説明

吸収性物品

【課題】フィット性及び肌対向面のドライ感に優れた吸収性物品を提供すること。
【解決手段】本発明の吸収性物品1は、肌対向面を形成する表面シート2、非肌対向面を形成する裏面シート3、及び両シート2,3間に配置された吸収体4を具備している。吸収体4は、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない吸収性コア40と、吸収性コア40の肌対向面を被覆する上側コアラップシート45と、吸収性コアの非肌対向面を被覆する下側コアラップシート46とを含んで構成されている。上側コアラップシート45は、下側コアラップシート46よりも厚みの大きい肉厚領域を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨ておむつや吸収パッド、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の吸収性物品として、肌対向面を形成する液透過性の表面シート、非肌対向面を形成する液不透過性の裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備するものが知られている。また、該吸収体として、パルプ等のセルロース繊維及び/又は吸水性ポリマーを含む吸収性コアと、該吸収性コアを被覆するコアラップシートとを含んで構成されているものが知られている。コアラップシートは、吸収体の製造時には吸水性ポリマー等の吸収性コア形成材料を受けるためのシートとして働き、製造後には吸収性コアを包んで形状化する役割などを果たす。コアラップシートとしては、従来、不織布、紙等の透水性シートが用いられている。
【0003】
また従来、この種の吸収性物品に関しては、着用者の身体に対するフィット性及び液吸収力の改善を目的として多くの試みがなされてきた。フィット性の改善に有効な方法の一つとして、嵩高な吸収性コア形成材料であるセルロース繊維の使用量を低減し、吸収体(吸収性コア)の厚みを薄くする方法が挙げられる。吸収体の厚みを薄くすると、吸収体の可撓性が向上し、それによりフィット性が向上する。例えば特許文献1には、前述の如き構成を有する吸収性物品において、その吸収性コアを、セルロース繊維が実質的に含まれていない捕捉システムを含んで構成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2009−502260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の如き、セルロース繊維が実質的に含まれていない薄型の吸収性コアを具備する吸収性物品は、その着用時において、セルロース繊維を主体とする比較的厚みの大きい吸収性コアを具備する吸収性物品に比して、排泄液を吸収保持している吸水性ポリマー等の吸収性コア形成材料と着用者の肌との距離が近いため、肌対向面を形成する表面シートに液残りが生じやすく、表面シートのドライ感が低くなりがちであり、肌のかぶれ等のトラブルを起こすおそれがある。
【0006】
従って本発明の課題は、フィット性及び肌対向面のドライ感に優れた吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する裏面シート、及び両シート間に配置された吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する上側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する下側コアラップシートとを含んで構成されており、前記上側コアラップシートは、前記下側コアラップシートよりも厚みの大きい肉厚領域を有している吸収性物品を提供することにより、前記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、フィット性及び肌対向面のドライ感に優れた吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつを示す図であり、各部の弾性部材を伸張させて平面状に拡げた状態を模式的に示す肌対向面側(表面シート側)の平面図である。
【図2】図2は、図1のI−I線断面(幅方向の断面)を模式的に示す断面図である。
【図3】図3は、図1のII−II線断面(幅方向の断面)を模式的に示す断面図である。
【図4】図4(a)及び図4(b)は、それぞれ、本発明に係る吸収体の他の実施形態の幅方向の断面を模式的に示す断面図である。
【図5】図5(a)〜図5(d)は、それぞれ、本発明に係る吸収体の更に他の実施形態の幅方向の断面を模式的に示す断面図である。
【図6】図6(a)は、本発明に係る上側コアラップシートの凹凸領域の一例を示す斜視図、図6(b)は、図6(a)のIII−III線断面を模式的に示す断面図である。
【図7】図7(a)は、本発明に係る上側コアラップシートの凹凸領域の他の例を示す斜視図、図7(b)は、図7(a)のIV−IV線断面を模式的に示す断面図である。
【図8】図8は、シートの親水度の測定方法を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の吸収性物品について、その好ましい一実施形態である使い捨ておむつに基づき図面を参照しながら説明する。本実施形態のおむつ1は、いわゆる展開型の使い捨ておむつであり、図1及び図2に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート2、非肌対向面を形成する液不透過性ないし撥水性(以下、これらを総称して液不透過性という)の裏面シート3、及び両シート2,3間に配置された吸収体4を具備し、実質的に縦長に形成されている。表面シート2、裏面シート3及び吸収体4は、何れも、一方向Xに長い縦長の形状を有している。表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、吸収体4よりも大きな寸法を有し、吸収体4の周縁から外方に延出している。表面シート2は、図2及び図3に示すように、その幅方向Yの寸法が、裏面シート3の幅方向Yの寸法よりも小さくなっている。
【0011】
おむつ1は、図1に示すように、長手方向Xに、着用時に着用者の背側に配される背側部Aと、着用時に着用者の腹側に配される腹側部Bと、着用時に着用者の股下の配される股下部Cとを有している。股下部Cは、おむつ1の長手方向Xの中央部に位置している。おむつ1は、股下部Cの両側縁が内向きの円弧状に湾曲しており、図1に示す如き平面視において、長手方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状の形状となっている。
【0012】
本明細書において、長手方向は、吸収性物品(使い捨ておむつ)又はその構成部材(例えば吸収性コア)の長辺に沿う方向であり、幅方向は、該長手方向と直交する方向である。図中、符号Xで示す方向は、おむつ1(吸収体4)の長手方向であり、符号Yで示す方向は、おむつ1(吸収体4)の幅方向である。また、肌対向面は、吸収性物品(使い捨ておむつ)又はその構成部材における、吸収性物品(使い捨ておむつ)の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品(使い捨ておむつ)又はその構成部材における、吸収性物品(使い捨ておむつ)の着用時に肌側とは反対側(衣類側)に向けられる面である。
【0013】
図1〜図3に示すように、おむつ1の長手方向Xに沿う両側部それぞれには、一側縁部に弾性部材61が伸長状態で固定されているサイドシート62が配されており、着用時における股下部Cには、一対の立体ギャザーが形成される。また、着用者の脚周りに配される左右のレッグ部には、弾性部材63が長手方向Xに沿って配されており、着用時におけるレッグ部には、弾性部材63の収縮により、一対のレッグギャザーが形成される。図2及び図3に示すように、一対のサイドシート62,62、表面シート2、吸収体4、弾性部材63及び裏面シート3は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されている。
【0014】
また、図1に示すように、おむつ1の背側部Aの長手方向Xに沿う両側縁部には、一対のファスニングテープ8,8が設けられている。より具体的には、背側部A及び腹側部Bそれぞれの長手方向Xに沿う両側部には、吸収体4の長手方向Xに沿う両側縁部から幅方向Yの外方に延出するサイドフラップ7,7が形成されており、各サイドフラップ7に、ファスニングテープ8が幅方向Yの外方に延出して取り付けられている。ファスニングテープ8には、機械的面ファスナーのオス部材からなる止着部81が取り付けられている。
【0015】
また、おむつ1の腹側部Bの非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域9が形成されている。被止着領域9は、裏面シート3の非肌対向面に、機械的面ファスナーのメス部材を公知の接合手段(例えば、接着剤やヒートシール等)で接合固定して形成されており、ファスニングテープ8の止着部81を着脱自在に止着可能である。
【0016】
以下、吸収体4について詳細に説明する。吸収体4は、図2及び図3に示すように、吸収性コア40と、吸収性コア40の肌対向面を被覆する(吸収体4の肌対向面を形成する)上側コアラップシート45と、吸収性コアの非肌対向面を被覆する(吸収体4の非肌対向面を形成する)下側コアラップシート46とを含んで構成されている。吸収体4(吸収性コア40)は、図1に示すように、一方向(おむつ1の長手方向X)に長い矩形形状を有しており、おむつ1の腹側部Bの長手方向端部近傍から股下部Cを介して背側部Aの長手方向端部近傍に亘って連続的に延びて形成されている。上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とは、平面視において同形状同寸法であり、長手方向X及び幅方向Yの長さが同じである。
【0017】
吸収性コア40は、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない。ここで、「親水性繊維を実質的に含まない」とは、吸収性コアが親水性繊維を全く含んでいない場合のみならず、ごく少量の親水性繊維を含んでいる場合、具体的には、吸収性コアの親水性繊維含有量が5質量%以下の場合を含む。また、親水性繊維としては、親水性表面を有する繊維を用いることができ、例えばセルロース繊維や、合成繊維を必要に応じ界面活性剤等により親水化処理したものが挙げられる。例えばセルロース繊維としては、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ等の木材パルプや木綿パルプ、ワラパルプ等の非木材パルプ等の天然セルロース繊維;レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維が挙げられる。また、合成繊維としては、ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。このような、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない吸収性コアは、実用上十分な液吸収能を保持しながらも厚みが薄いため、可撓性が高く、着用者の身体に対するフィット性に優れている。
【0018】
吸収性コア40は、吸水性ポリマーを主体として構成されている。吸水性ポリマーの含有量は、吸収性コア40の全質量に対して好ましくは95質量%以上、更に好ましくは99〜100質量%である。吸水性ポリマーとしては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限無く用いることができ、例えば、ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアクリル酸カリウム、並びにポリアクリル酸セシウム等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。吸水性ポリマーとしては、通常は粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでも良い。粒子状の吸水性ポリマーには、その形状の違いから、不定形タイプ、塊状タイプ、俵状タイプ、球粒凝集タイプ、球状タイプ等があるが、何れのタイプも用いることができる。
【0019】
吸収性コア40の坪量は、吸収性コア40が組み込まれている吸収性物品(使い捨ておむつ)の用途等によって適宜設定される。例えば、おむつ1が乳幼児(低月齢児)用紙おむつである場合、吸収性コア40の坪量は80〜400g/m2、特に150〜300g/m2であることが、薄型化及び可撓性と液吸収性とのバランスの点から好ましい。吸水性コア40が吸水性ポリマーのみからなる場合、吸収性コア40の坪量は吸水性ポリマーの散布量と同じである。
【0020】
本実施形態においては、吸収性コア40の特徴である、「吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない」点を考慮して、吸収性コア40を被覆する上側コアラップシート45と下側コアラップシート46との厚みの関係が工夫されており、具体的には、上側コアラップシート45は、下側コアラップシート46よりも厚みの大きい肉厚領域を有している。本実施形態における上側コアラップシート45は、図2及び図3に示すように、その全域が肉厚領域となっている。
【0021】
この種の吸収性物品における吸収性コアは、通常、吸水性ポリマーと共にセルロース繊維等の親水性繊維を含んで構成されているところ、薄型化及びフィット性の向上等を目的として斯かる通常の吸収性コアから親水性繊維を削減すると、吸収性物品の着用時において、液を吸収保持して湿潤状態にある吸収性コア(吸水性ポリマー)と着用者の肌との距離が、親水性繊維の削減前に比して近くなるため、表面シートのドライ感が低下し、肌のかぶれ等のトラブルを起こすおそれがある。また、吸収性コアの非肌対向面を被覆する下側コアラップシートの厚みが大きくなりすぎると、以下に説明するように液漏れを生じ易い。即ち、下側コアラップシートの厚みが大きくなると、下側コアラップシート中に液が保持されるようになるところ、液を保持する下側コアラップシートにおいて、その肌対向面側は、吸収性コアを構成する吸水性ポリマーと接触しているため、該肌対向面側に保持されている液は、最終的に該吸水性ポリマーに固定されるが、下側コアラップシートの非肌対向面側に保持されている液は、吸水性ポリマーに固定されずに残るため、液漏れを生じ易い。そこで、本実施形態においては、これらの点を考慮して、上側コアラップシート45に、下側コアラップシート46よりも厚みの大きい肉厚領域を形成し、それにより、親水性繊維の削減に起因するおむつ1の肌対向面(表面シート2)のドライ感の低下を防止すると共に漏れ防止性の向上を図っている。コアラップシートの厚みは次のようにして測定される。
【0022】
<コアラップシートの厚みの測定方法>
先ず、製品(おむつ)を洗浄溶剤(酢酸ブチルとヘキサンの混合溶剤)に浸して、製品中に含まれている接着剤を溶かし、製品を各構成部材に丁寧に分解する。各構成部材を伸張させないように洗浄溶剤から取り出し、室温で乾燥させる。次いで、乾燥したコアラップシートに、50mm四方の正方形形状のアクリル板(重量14.8g)を載せることでコアラップシートに5.9Paの荷重をかけ、その状態でレーザー式厚み計によりコアラップシートの厚みを測定する。
【0023】
尚、図5に示す上側コアラップシート45のように、上側コアラップシートが、凹凸形状が形成されている凹凸領域を有している場合、「下側コアラップシートの厚み」との比較対象となる「上側コアラップシートの厚み」は、シート自体の実質厚みではなく、その凹凸領域における凹凸形状の見掛け厚み(図5(a)、図6(b)及び図7(b)中符号t1で示す厚み)であっても良い。即ち、凹凸領域を有している上側コアラップシートは、少なくともその凹凸領域の見掛け厚みが下側コアラップシートの厚みよりも大きければ良く、凹凸領域が前記肉厚領域となり得る。凹凸形状の見掛け厚みは、前述した厚みの測定方法に従って測定され、上側コアラップシートの凹凸領域に前記アクリル板を載せて5.9Paの荷重をかけた状態で、レーザー式厚み計により該凹凸領域の見掛け厚みを測定する。
【0024】
前述したコアラップシート45,46の厚みの工夫による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、上側コアラップシート45の前記肉厚領域の厚みt1(図2、図5(a)、図6(b)及び図7(b)参照)と下側コアラップシート46の厚みt2(図2参照)との比(t1/t2)は、好ましくは1.5〜20、更に好ましくは2〜10である。即ち、上側コアラップシート45の前記肉厚領域の厚みt1は、下側コアラップシート46の厚みt2の2倍以上であることが特に好ましい。また、上側コアラップシート45の前記肉厚領域の厚みt1は、好ましくは0.15〜2mm、更に好ましくは0.2〜1mmであり、下側コアラップシート46の厚みt2は、好ましくは0.05〜0.5mm、更に好ましくは0.1〜0.2mmである。
【0025】
また、上側コアラップシート45の坪量は、好ましくは13〜30g/m2、更に好ましくは15〜20g/m2であり、下側コアラップシート46の坪量は、好ましくは7〜30g/m2、更に好ましくは10〜15g/m2である。一般に、シートの坪量と厚みとは相関しており、坪量が大きいほど厚みも大きい。
【0026】
上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とは、ホットメルト型接着剤等の接合手段(接着剤)によって互いに接合されて一体化されている。より具体的には、両シート45,46は、吸収性コア40(吸水性ポリマー)に付着した接着剤(図示せず)によって互いに接合されており、両シート45,46及び吸収性コア40が接着剤によって一体化されている。
【0027】
上側コアラップシート45及び下側コアラップシート46としては、それぞれ、繊維を主体とするシート(繊維の含有量が好ましくは90質量%以上のシート)を用いることができ、例えば、クレープ紙等の紙;スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、サーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布等の不織布;あるいはこれらの2種以上が積層された複合シート等が挙げられる。該複合シートは、該複合シートを構成する各シートが接着剤によって互いに貼り合わされて構成されているものではなく、後述する不織布の積層体のように、各シートの構成繊維どうしの絡み合い及び/又は熱融着によって各シートが一体化し、一枚のシートとなっているものが好ましい。両シート45,46は、同じシートであっても良く、異なっていても良い。
【0028】
上側コアラップシート45及び下側コアラップシート46は、それぞれ、1層以上のスパンボンド不織布層と1層以上のメルトブローン不織布層との積層体からなることが好ましい。前記積層体(コアラップシート45,46)は、各不織布層が互いに接合されて一体化しており、一枚の不織布である。前記積層体における隣接する不織布層どうしは、接着剤によって互いに貼り合わされて一体化しているのではなく、各不織布層の構成繊維どうしの絡み合い及び/又は熱融着によって一体化している。隣接する不織布層どうしが接着剤によって互いに貼り合わされて一体化している積層体は、両不織布層の間に両不織布層の境界としての界面が存在するところ、そのような界面には液が溜まり易いため、本発明に係るコアラップシートとしては好適とは言い難い。
【0029】
スパンボンド不織布層は、公知のスパンボンド法によって製造されたスパンボンド不織布からなる層であり、メルトブローン不織布層は、公知のメルトブローン法によって製造されたメルトブローン不織布からなる層である。スパンボンド不織布は、例えば、合成樹脂を熱溶融してノズルより紡出し、生成した多数本のフィラメントをコンベア上に集積させてウエブとし、そのウエブに、熱圧着、機械的交絡等の処理を施して各フィラメントどうしを接着させることにより得られる。また、メルトブローン不織布は、例えば、融解した合成樹脂を、押し出し機のダイチップからコンベア上に高速の気流で吹き出して、自己接着性ファイバーウエブを形成することにより得られる。スパンボンド不織布及びメルトブローン不織布の構成繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等を単独で用いた繊維、又はこれら2種以上の樹脂を用いた複合繊維(芯鞘型、サイドバイサイド型等)等が挙げられる。
【0030】
前記積層体(コアラップシート45,46)として特に好ましいものは、2層のスパンボンド不織布層の間に1層のメルトブローン不織布層が配置された状態で一体化された不織布である、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、あるいは2層のスパンボンド不織布層の間に2層のメルトブローン不織布層が配置された状態で一体化された不織布である、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布である。
【0031】
上側コアラップシート45は、1層以上のスパンボンド不織布層と1層以上のメルトブローン不織布層との積層体からなることに加えて、更に、スパンボンド不織布層の方がメルトブローン不織布層よりも坪量が大きいことが好ましい。ここでいう「坪量」は、各不織布層の坪量の合計であり、例えば、前記積層体(上側コアラップシート45)中にスパンボンド不織布層が2層存在する場合(2層のスパンボンド不織布層が互いに接触している場合のみならず、2層のスパンボンド不織布層の間に他の不織布層が介在している場合を含む)は、それら2層のスパンボンド不織布それぞれの坪量の合計である。表面シート2と吸収性コア40との間に配置される上側コアラップシート45には、表面シート2のドライ感の向上の観点から自由水の保持量が多いことが望まれるところ、一般に、スパンボンド不織布は、メルトブローン不織布に比して嵩高で厚みが大きく、自由水の保持量が多いという特長を有しているため、前記積層体からなる上側コアラップシート45においては、スパンボンド不織布層の坪量が相対的に多いことが好ましい。
【0032】
また、下側コアラップシート46は、1層以上のスパンボンド不織布層と1層以上のメルトブローン不織布層との積層体からなることに加えて、更に、メルトブローン不織布層の方がスパンボンド不織布層よりも坪量が大きいことが好ましい。ここでいう「坪量」の意味は前記の通りである。下側コアラップシート46は、吸収性コア40と裏面シート3との間に配置されるものであり、漏れ防止の観点からは、該シート46自体の自由水の保持量は少ない方が好ましい。よって、前記積層体からなる下側コアラップシート46においては、メルトブローン不織布層の坪量を相対的に多くすることによって、自由水の保持性に優れるスパンボンド不織布層の坪量を相対的に少なくすることが好ましい。
【0033】
前記積層体からなる上側コアラップシート45において、スパンボンド不織布層とメルトブローン不織布層との坪量比(前者/後者)は、好ましくは5〜15、更に好ましくは7〜10である。また、前記積層体からなる下側コアラップシート46において、スパンボンド不織布層とメルトブローン不織布層との坪量比(前者/後者)は、好ましくは0.05〜0.2、更に好ましくは0.1〜0.15である。
【0034】
上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とは、厚みのみならず、親水性も異なることが好ましく、より具体的には、上側コアラップシート45の方が下側コアラップシート46よりも親水度が高いことが好ましい。即ち、上側コアラップシート45は、尿等の排泄液を吸収性コア40側に素早く透過させる観点から、相対的に親水性が高いことが好ましく、また、下側コアラップシート46は、漏れ防止、吸収性コア40内での液拡散促進等の観点から、自由水(排泄液)を保持しない程度の弱親水性又は疎水性を有していることが好ましい。シートの親水度は、下記方法によって測定される水通過時間によって評価でき、水通過時間が短いほど、当該シートの親水度は高いと評価される。上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とは、水通過時間が異なり、相対的に親水度が高い上側コアラップシート45の水通過時間は、好ましくは15秒未満、更に好ましくは10秒未満であり、相対的に親水度が低い下側コアラップシート46の水通過時間は、好ましくは15秒以上、更に好ましくは60秒以上である。
【0035】
<シートの親水度(水通過時間)の測定方法>
図8に示すように、測定対象のシート90を、上下からゴムパッキン92,92を介して、直径35mmの一対のガラス製シリンダー93,94で挟持固定した状態下に、上側のシリンダー93にイオン交換水40gを供給する。イオン交換水の供給開始時から、シート90を通過して下側のシリンダー94に溜まったイオン交換水の重量が20gになるまでの時間を測定し、この時間を水通過時間とする。イオン交換水の重量は、液受け皿95を備えた電子天秤96によって測定する。
【0036】
上側コアラップシート45の親水度を相対的に高め、下側コアラップシート46の親水度を相対的に低下させる方法としては、例えば、両コアラップシート45,46が不織布からなる場合は、上側コアラップシート45のみを親水化処理し、下側コアラップシート46は親水化処理しない方法が挙げられる。親水化処理の方法としては、シート(不織布)を親水化油剤で処理(浸漬、スプレー、グラビアコート、印刷等)する方法、不織布の原料となる樹脂に親水化油剤を練り込みブリードアウトさせる方法等が挙げられる。
【0037】
本実施形態のおむつ1について更に説明すると、図1に示すように、表面シート2と吸収体4との間には、サブレイヤーシート5が配置されている。サブレイヤーシート5は、おむつ1の液吸収能を補強し、吸収体4に吸収された液が表面シート2側に戻る現象(ウエットバック)を低減させる効果がある。サブレイヤーシート5は、吸収体4の肌対向面(上側コアラップシート45)の全域を被覆するようには配置されておらず、吸収体4の肌対向面の一部、具体的には、吸収体4の肌対向面における、腹側部Bの長手方向端部近傍から股下部Cに位置する吸収体4の長手方向中央部に亘る部位のみを被覆するように配置されており、背側部Aには配置されていない。吸収体4とサブレイヤーシート5との間は、ホットメルト型接着剤等の接着剤により接合されていても良い。
【0038】
前述した吸収体4による作用効果(表面シートのドライ感の向上等)をより確実に奏させるようにする観点から、吸収体4の肌対向面(上側コアラップシート45)の全面積の30%以上、特に50〜65%は、サブレイヤーシート5の如き、表面シート2と吸収体4との間に配置される他の部材によって被覆されないことが好ましい。吸収体4の肌対向面の全域(該肌対向面の全面積の100%)がサブレイヤーシート5によって被覆されると、前述したコアラップシート45,46についての工夫が活かされないおそれがある。
【0039】
サブレイヤーシート5としては、親水性繊維を主体とするシート(親水性繊維の含有量が好ましくは90質量%以上のシート)を用いることができ、該シートとしては、例えば、紙、不織布、ウエブ等が挙げられる。親水性繊維としては、親水性表面を有する繊維であって、その湿潤状態において、繊維どうしが互いに高い自由度を有するシートを形成できるものであれば、特に制限なく用いることができる。そのような親水性繊維の例には、前述したセルロース繊維や親水性合成繊維や親水化処理した合成繊維の他、特表2010−526632号公報に記載の変性(セルロース)繊維、例えば、化学的に剛化された、撚り合わされた及び/又はカールされた(カーリー)(セルロース)繊維;化学的に剛化された、撚り合わされた及び/又はカールされた架橋セルロース又は合成ポリマー繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0040】
サブレイヤーシート5は、親水性繊維に加えて、他の成分、例えば吸水性ポリマー、消臭剤等を含有していても良い。サブレイヤーシート5の坪量は、好ましくは40〜300g/m2、更に好ましくは60〜200g/m2である。また、サブレイヤーシート5の無荷重下における厚みは、好ましくは1〜10mm、更に好ましくは3〜5mmである。
【0041】
おむつ1における各部の形成材料について説明すると、表面シート2及び裏面シート3としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを用いることができる。表面シート2としては、不織布や開孔フィルム等の各種液透過性のシート材を用いることができる。裏面シート3としては、透湿性を有しない樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、撥水不織布等の不織布、これらと他のシートとのラミネート体等の各種液不透過性ないし撥水性のものを用いることができる。また、サイドシート62としては、裏面シート3と同様のものを用いることができる。
【0042】
裏面シート3として樹脂フィルムを用いる場合、着用者の蒸れ感を低減するために、該樹脂フィルムとしては、透湿性を有する樹脂フィルム(例えば、微細孔を有する樹脂フィルム)を用いることが好ましい。特に蒸れ感をできるかぎり低減させるためには、裏面シート3としての樹脂フィルムにより高い透湿性を持たせることが好ましい。微細孔を有する樹脂フィルムの透湿性を向上させる方法としては、従来、該樹脂フィルムを延伸する方法(延伸条件等を適宜調整することにより該樹脂フィルムの微細孔の数を延伸前より多くする方法)、あるいは微細孔を通常より若干大きく形成する方法等が知られている。しかしながら、このような従来の方法によって透湿性が高められた樹脂フィルムは、耐水圧がやや低下するおそれがあり、そのような耐水圧が低下した樹脂フィルムを裏面シート3としておむつ1に用いた場合には、着用者の体重がおむつ1に大きくかかった際に、吸収性コア40に吸収保持されていた液が裏面シート3を通過して外部に漏れる不都合が懸念される。これに対し、前述したように下側コアラップシート46の親水度を低減させ、該下側コアラップシート46に、自由水(排泄液)を保持しない程度の弱親水性又は疎水性を付与することにより、裏面シート3側に液が移動し難くなるため、前記懸念が払拭される。特に、下側コアラップシート46が疎水性を有していると、裏面シート3側からの液の漏れがより効果的に防止される。疎水性を有している下側コアラップシート46の前記水通過時間は、好ましくは15秒以上、更に好ましくは60秒以上である。
【0043】
本実施形態のおむつ1は、公知の展開型の使い捨ておむつと同様に使用される。本実施形態のおむつ1は、吸収体4が、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない吸収性コア40を含んで構成されているため、セルロース繊維等の親水性繊維を主体とする従来の吸収体に比して厚みを薄く設計することが可能であり、そのような薄型の吸収体の採用によって、着用者の身体に対するフィット性に優れる。また、親水性繊維の実質的な不使用による吸収性コア40の薄型化は、肌対向面(表面シート2)のドライ感の低下を誘発するおそれがあるが、本実施形態のおむつ1においては、上側コアラップシート45に、下側コアラップシート46よりも厚みの大きい肉厚領域を形成しているので、そのような肌対向面のドライ感の低下を生じ難く、肌のかぶれ等のトラブルが効果的に防止される。
【0044】
前述したように、本発明に係る吸収体は、厚みを薄く設計することが可能であり、薄型の該吸収体の無荷重下における厚みは、好ましくは1〜5mm、更に好ましくは2〜4mmである。
【0045】
本発明に係る吸収体は、前記実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態のものを採用することができる。図4及び図5には、本発明に係る吸収体の他の実施形態が示されている。後述する他の実施形態については、前記実施形態と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、前記実施形態についての説明が適宜適用される。
【0046】
図4に示す吸収体4A,4Bにおいては、それぞれ、上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とで幅方向Yの長さが異なっており、吸収体4Aにおいては、上側コアラップシート45が相対的に幅広、下側コアラップシート46が相対的に幅狭であり、吸収体4Bにおいては、上側コアラップシート45が相対的に幅狭、下側コアラップシート46が相対的に幅広となっている。尚、吸収体4A,4Bにおいて、上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とは、長手方向Xの長さは同じである。
【0047】
吸収体4Aにおいては、図4(a)に示すように、相対的に幅狭の下側コアラップシート46は、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆しており、相対的に幅広の上側コアラップシート45は、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の長手方向Xに沿う両側縁部から幅方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の非肌対向面に対向配置された下側コアラップシート46の下方に巻き下げられ、該シート46の長手方向Xに沿う両側縁部を被覆している。また、吸収体4Bにおいては、図4(b)に示すように、相対的に幅狭の上側コアラップシート45は、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆しており、相対的に幅広の下側コアラップシート46は、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の長手方向Xに沿う両側縁部から幅方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の肌対向面に対向配置された上側コアラップシート45の上方に巻き上げられ、該シート45の長手方向Xに沿う両側縁部を被覆している。また、吸収体4A,4Bにおいて、上側コアラップシート45と下側コアラップシート46とは、ホットメルト型接着剤等の接合手段(接着剤)によって互いに接合されて一体化されている。吸収体4A,4Bを具備する吸収性物品によっても、前記実施形態と同様の効果が奏される。
【0048】
図5に示す吸収体4C〜4Fにおいては、それぞれ、上側コアラップシート45が、凹凸形状が形成されている凹凸領域Pを有している。ここで、「凹凸形状」とは、エンボス処理等の凹凸加工処理によって不織布等のシートに設けられた凹凸形状を意味し、該凹凸加工処理前からシートが有している微細な凹凸形状(ミクロな意味での凹凸形状)は含まない。吸収体4C〜4Fを具備する吸収性物品によっても、前記実施形態と同様の効果が奏される。
【0049】
吸収体4Cにおいては、図5(a)に示すように、上側コアラップシート45の全域が凹凸領域Pとなっており、該凹凸領域Pの見掛け厚みt1は、下側コアラップシート46の厚みt2よりも大きい。即ち、凹凸領域Pは、下側コアラップシート46よりも厚み(見掛け厚み)の大きい肉厚領域である。
【0050】
吸収体4D、4E及び4Fにおいては、図5(b)、図5(c)及び図5(d)に示すように、それぞれ、上側コアラップシート45の一部、具体的には、上側コアラップシート45の幅方向Yの中央部がその長手方向Xの全長に亘って凹凸領域P(前記肉厚領域)となっている。吸収体4D、4E及び4Fにおける上側コアラップシート45の他の部分(幅方向Yの両側部)は、凹凸形状が形成されていない平坦領域Qとなっている。上側コアラップシート45が凹凸領域Pを有している点を除き、吸収体4Dは、前記吸収体4(図2及び図3参照)と基本構成が同様であり、吸収体4Eは、前記吸収体4B(図4(b)参照)と基本構成が同様である。
【0051】
吸収体4Fにおいては、図5(d)に示すように、下側コアラップシート46が上側コアラップシート45に連接されて一体となっていて、両シート45,46全体として一枚のコアラップシート47を形成している。本発明に係る上側コアラップシート及び下側コアラップシートは、このように、一枚の連続したコアラップシートを吸収性コア40に沿って折り曲げることによって形成されていても良い。一枚のコアラップシート47は、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の長手方向Xに沿う両側縁部から幅方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の非肌対向面に巻き下げられ、該非肌対向面の全域を被覆しており、吸収性コア40の肌対向面を被覆している部位(幅方向Yの中央部)が上側コアラップシート45、吸収性コア40の非肌対向面を被覆している部位(幅方向Yの左右両側部)が下側コアラップシート46である。
【0052】
凹凸領域P及び平坦領域Qを有する上側コアラップシート45においては、少なくとも凹凸領域Pの厚み(見掛け厚み)が下側コアラップシート46の厚みよりも大きければ良く(凹凸領域Pが前記肉厚領域であれば良く)、平坦領域Qの厚みは、下側コアラップシート46の厚みよりも大きくても小さくても構わない。また、凹凸領域Pは、吸収性コア40の全幅(幅方向Yの全長)の30〜100%、特に50〜100%に亘って存していることが好ましい。
【0053】
上側コアラップシート45に凹凸領域P(凹凸形状)を形成する方法としては、当該技術分野においてシートに凹凸形状を付与するのに利用される公知の立体加工法を用いることができ、例えば、熱及び/又は圧力を伴うエンボス加工、超音波エンボス加工等のエンボス加工;歯溝ロール(歯溝を歯車状に噛み合わせた一対のギアロール)を用いたシートの歯溝加工(例えば特開2009−201964号公報、特開2009−50538号公報、特開2009−160032号公報等参照);マイクレックス加工(例えば特開2004−305771号公報、特開平8−126663号公報、特開平8−260328号公報等参照);歪みゼロ加工(例えば特表平8−502181号公報、特表平10−502423号公報、特開2002−320640号公報、特開2006−320730号公報等参照)等が挙げられる。
【0054】
図6には、上側コアラップシート45の凹凸領域Pの一例が示されている。図6に示す凹凸領域P1は、表面51側が肌に接する表面部(凸部)53と、表面55側が凹状をなし裏面56側が吸収性コア40(図6では図示せず)側に向かって突出する凹部57とを有している。凹部57は、エンボス加工によって形成されており、図6(a)に示すように、凹凸領域P1に千鳥状に配置されている。表面部53の表面51及び凹部57の表面55は、肌対向面を形成する上側コアラップシート45の片面であり、表面部53の裏面52及び凹部57の裏面56は、非肌対向面を形成する上側コアラップシート45のもう一方の面である。図6(b)に示すように、表面部53の下方(表面部53と図6では図示しない吸収性コア40との間)には、シート45の構成繊維が存在していない空間部58が形成されている。このように、上側コアラップシート45の凹凸領域P1を構成する凸部(表面部53)と吸収性コアとの間に空間部58が形成されていると、吸収性コアにおける空間部58の下方に位置する部位に存する、吸水性ポリマーの液吸収及びそれによる膨張が容易になり、漏れ防止性が一層向上する。
【0055】
図7には、上側コアラップシート45の凹凸領域Pの他の例が示されている。図7に示す凹凸領域P2は、その非肌対向面45bが略平坦となっており、肌対向面45aが多数の凸部71及び凹部72を有する凹凸形状となっている。凹部72は、エンボス加工によって形成されたエンボス部からなり、エンボス部は、シート45の構成繊維が熱及び/又は圧力によって結合した部位である。凸部71は凹部72間に位置している。凸部71内は、シート45の構成繊維で満たされている。凹部72は、実質的に連続な直線から構成されており、複数の直線が菱形の格子をなすように形成されている。
【0056】
本発明は、前記実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、前記実施形態では、サブレイヤーシート5は、腹側部Bから股下部Cに亘って配置されていたが、サブレイヤーシート5の配置位置は特に制限されず、例えば、背側部Aから股下部Cに亘って配置されても良く、あるいは股下部Cのみに配置しても良い。サブレイヤーシート5は無くても良い。
【0057】
また、本発明の吸収性物品は、ファスニングテープを有する展開型の使い捨ておむつの他、予めパンツ型に形成されたパンツ型の使い捨ておむつ、吸収パッド、生理用ナプキン等であっても良い。前述した実施形態に関し、更に以下の付記(吸収性物品)を開示する。
【0058】
[1]肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する裏面シート、及び両シート間に配置された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する上側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する下側コアラップシートとを含んで構成されており、
前記上側コアラップシートは、前記下側コアラップシートよりも厚みの大きい肉厚領域を有している吸収性物品。
【0059】
[2]前記吸収性コアの前記親水性繊維の含有量が5質量%以下である[1]記載の吸収性物品。
[3]前記吸収性コアが前記親水性繊維を全く含んでいない[1]記載の吸収性物品。
[4]前記親水性繊維は、セルロース繊維及び親水化処理された合成繊維からなる群から選択される1種以上である[1]〜[3]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[5]前記セルロース繊維は、天然セルロース繊維及び再生セルロース繊維からなる群から選択される1種以上である[4]記載の吸収性物品。
[6]前記天然セルロース繊維は、木材パルプ及び非木材パルプからなる群から選択される1種以上である[5]記載の吸収性物品。
[7]前記木材パルプは、針葉樹クラフトパルプ及び広葉樹クラフトパルプからなる群から選択される1種以上である[6]記載の吸収性物品。
[8]前記非木材パルプは、木綿パルプ及びワラパルプからなる群から選択される1種以上である[6]又は[7]記載の吸収性物品。
[9]前記再生セルロース繊維は、レーヨン及びキュプラからなる群から選択される1種以上である[5]〜[8]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[10]前記合成繊維は、親水性合成繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維及びポリエステル繊維からなる群から選択される1種以上である[4]〜[9]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[11]前記親水性合成繊維は、ポリビニルアルコール繊維及びポリアクリロニトリル繊維からなる群から選択される1種以上である[10]記載の吸収性物品。
【0060】
[12]乳幼児用紙おむつとして用いられ、前記吸収性コアの坪量は80〜400g/m2である[1]〜[11]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[13]前記吸収性コアの坪量は150〜300g/m2である[12]記載の吸収性物品。
[14]前記上側コアラップシートの前記肉厚領域の厚みt1と前記下側コアラップシートの厚みt2との比(t1/t2)は1.5〜20である[1]〜[13]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[15]前記上側コアラップシートの前記肉厚領域の厚みt1と前記下側コアラップシートの厚みt2との比(t1/t2)は2〜10である[14]記載の吸収性物品。
[16]前記上側コアラップシートの坪量は13〜30g/m2である[1]〜[15]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[17]前記上側コアラップシートの坪量は15〜20g/m2である[16]記載の吸収性物品。
[18]前記下側コアラップシートの坪量は7〜30g/m2である[1]〜[17]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[19]前記下側コアラップシートの坪量は10〜15g/m2である[18]記載の吸収性物品。
【0061】
[20]前記上側コアラップシートは、凹凸形状が形成されている凹凸領域を有している[1]〜[19]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[21]前記上側コアラップシート及び前記下側コアラップシートは、それぞれ、繊維を主体とするシートである[1]〜[20]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[22]前記上側コアラップシート及び前記下側コアラップシートは、それぞれ、繊維の含有量が90質量%以上のシートである[21]記載の吸収性物品。
[23]前記上側コアラップシート及び前記下側コアラップシートは、それぞれ、紙及び不織布からなる群から選択される1種である[21]又は[22]記載の吸収性物品。
[24]前記上側コアラップシート及び前記下側コアラップシートは、それぞれ、紙及び不織布からなる群から選択される2種以上が積層された複合シートである[21]又は[22]記載の吸収性物品。
[25]前記紙はクレープ紙である[23]又は[24]記載の吸収性物品。
[26]前記不織布は、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、サーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布及びエアレイド不織布からなる群から選択される1種以上である[23]〜[25]の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0062】
[27]前記上側コアラップシート及び前記下側コアラップシートは、それぞれ、1層以上のスパンボンド不織布層と1層以上のメルトブローン不織布層との積層体からなり、
前記上側コアラップシートにおいては、前記スパンボンド不織布層の方が前記メルトブローン不織布層よりも坪量が大きく、前記下側コアラップシートにおいては、前記メルトブローン不織布層の方が前記スパンボンド不織布層よりも坪量が大きい[1]〜[20]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[28]前記積層体における隣接する不織布層どうしは、接着剤によって互いに貼り合わされて一体化しているのではなく、各不織布層の構成繊維どうしの絡み合い及び/又は熱融着によって一体化している[27]記載の吸収性物品。
[29]前記スパンボンド不織布層はスパンボンド不織布からなり、該スパンボンド不織布は、合成樹脂を熱溶融してノズルより紡出し、生成した多数本のフィラメントをコンベア上に集積させてウエブとし、そのウエブに、熱圧着処理又は機械的交絡処理を施して各フィラメントどうしを接着させることにより得られたものである[27]又は[28]記載の吸収性物品。
[30]前記メルトブローン不織布層はメルトブローン不織布からなり、該メルトブローン不織布は、融解した合成樹脂を、押し出し機のダイチップからコンベア上に高速の気流で吹き出して、自己接着性ファイバーウエブを形成することにより得られたものである[27]〜[29]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[31]前記積層体は、2層の前記スパンボンド不織布層の間に1層の前記メルトブローン不織布層が配置された状態で一体化された不織布である[27]〜[30]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[32]前記積層体は、2層の前記スパンボンド不織布層の間に2層の前記メルトブローン不織布層が配置された状態で一体化された不織布である[27]〜[30]の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0063】
[33]前記上側コアラップシートの方が前記下側コアラップシートよりも親水度が高い[1]〜[32]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[34]前記下側コアラップシートは、疎水性を有している[1]〜[33]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[35]使い捨ておむつとして用いられる[1]〜[34]の何れか一項に記載の吸収性物品。
[36]ファスニングテープを有する展開型の使い捨ておむつとして用いられる[1]〜[34]の何れか一項に記載の吸収性物品。
【実施例】
【0064】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
【0065】
〔実施例1〕
サブレイヤーシートを含んでいない点以外は、図1及び図2に記載のおむつ1と同様の基本構成を有する展開型の使い捨ておむつを作製し、これを実施例1のサンプルとした。表面シートとしては、PET、PP及びPEを構成繊維とする坪量25g/m2のエアスルー不織布を用い、裏面シートとしては、坪量20g/m2のPE製樹脂フィルムを用いた。吸収性コアは、吸水性ポリマー(SAP、サンダイヤポリマー製、IM930)を用いて(繊維を用いずに)構成し、該吸収性コアの坪量(吸水性ポリマーの散布量)を75g/m2とした。上側コアラップシートとして、厚み0.2mm(坪量15g/m2)、水通過時間1秒の親水性のSMMS不織布〔各層の坪量比(S:M:M:S)=6.5:1:1:6.5〕を用い、下側コアラップシートとして、厚み0.1mm(坪量10g/m2)、水通過時間1秒の親水性のSMMS不織布〔各層の坪量比(S:M:M:S)=4:1:1:4)〕を用いた。吸収体は、下側コアラップシートの一面に、吸水性ポリマーと接着剤との混合物を散布し、その散布面に、予め一面に接着剤が塗布された上側コアラップシートの該一面を重ね合わせることにより作製した。吸収体の長手方向の全長は380mm、幅方向の全長(最大長さ)は120mm、無荷重下での厚みは1.3mmであった。
【0066】
〔実施例2〕
下側コアラップシートとして、厚み0.1mm(坪量10g/m2)、水通過時間63秒の疎水性のSMMS不織布〔各層の坪量比(S:M:M:S)=4:1:1:4)〕を用いた以外は、実施例1と同様にして展開型の使い捨ておむつを作製し、実施例2のサンプルとした。
【0067】
〔比較例1及び2〕
上側コアラップシートと下側コアラップシートとで厚み(坪量)を同じにした以外は、実施例1と同様にして展開型の使い捨ておむつを作製し、比較例1及び2のサンプルとした。
【0068】
〔比較例3〕
表面シートと吸収体との間に、サブレイヤーシートとして、厚み0.1mm(坪量10g/m2)の親水性のSMMS不織布〔各層の坪量比(S:M:M:S)=4:1:1:4〕を配置した以外は、比較例1と同様にして展開型の使い捨ておむつを作製し、比較例3のサンプルとした。サブレイヤーシートは、吸収体上の腹側寄りに配置した。
【0069】
〔比較例4〕
上側コアラップシートと下側コアラップシートとで厚み(坪量)を逆にした以外は、実施例1と同様にして展開型の使い捨ておむつを作製し、比較例4のサンプルとした。
【0070】
〔比較例5〕
吸収性コアとして、吸水性ポリマー(SAP)と共に親水性繊維(セルロース繊維)を実質的に含む吸収性コア(SAP75g/m2の上にフラップパルプ(NBKP)ウエブ50g/m2を重ねたもの)を用いた以外は、実施例1と同様にして展開型の使い捨ておむつを作製し、比較例5のサンプルとした。
【0071】
〔評価〕
実施例及び比較例の各サンプル(使い捨ておむつ)について、下記方法により液戻り量を測定した。その結果を下記表1に示す。液戻り量の多少は、使い捨ておむつの吸収性能、特に、肌対向面(表面シート)のドライ感と密接に関係し、液戻り量が少ないほど、使い捨ておむつの吸収性能が高く、ドライ感に優れ、高評価となる。
【0072】
<液戻り量>
測定対象の使い捨ておむつを平面状に拡げ、肌対向面(表面シート)を上に向けて水平面上に固定した状態で、吸収体の中心部における該表面シート上に、円筒状の注入部の付いたアクリル板をのせる。アクリル板に設けられた注入部は、内径20mmの円筒状をなし、アクリル板には、長手方向及び幅方向の中心軸に、該円筒状注入部の中心軸線が一致し、該円筒状注入部の内部とアクリル板の表面シート対向面との間を連通する内径10mmの貫通孔が形成されている。次いで、円筒状注入部の中心軸が吸収体の平面視における中心部と一致するようにアクリル板を配置し、30gの人工尿を、円筒状注入部から注入し、使い捨ておむつに吸収させる。人工尿注入後アクリル板を取り除き、注入時から1分後に、使い捨ておむつの肌当接面上(表面シート上)に、10cm四方の濾紙(ADVANTEC社製の硬質濾紙4A)を20枚重ねたものを注入箇所に載せ、荷重0.7kPa又は0.1kPa未満で30秒間おむつの加圧を行った。こうして、加圧によって液戻りした人工尿を濾紙に吸収させた。吸収によって増加した濾紙の重量を測定し、吸収前の濾紙の重量との差を液戻り量とした。
【0073】
【表1】

【0074】
表1に示す結果から明らかなように、実施例の使い捨ておむつ(本発明品)においては、液戻り量の測定時における荷重が0.7kPa及び0.1kPa未満の何れの場合にも、液戻り量が少ないことがわかる。荷重0.7kPaは、おむつを着用した低月齢児が仰向けに寝た状態において該おむつにかかる荷重相当であり、荷重0.7kPaにおいて液戻り量が2g未満であれば、着用者の肌と表面シートとの間に液が存在した場合に、肌を伝って液が移動しない。また、荷重0.1kPa未満は、実質的にはおむつをほとんど加圧せず、おむつの表面(肌対向面)を触ったときの感覚を反映している。荷重0.1kPa未満において液戻り量が0.2g未満であれば、着用者が濡れを感じることがほとんど無い。一方、各比較例の中で、肌を液が伝わらず、おむつの表面に濡れ感が無いという両方の条件を満たすものは無い。比較例1〜4は、上側コアラップシートが下側コアラップシートよりも厚みの大きい肉厚領域を有しておらず、また、比較例5は、吸収性コアが親水性繊維を実質的に含んでおり、これらの点で実施例と相違する。以上のことから、吸収性物品の肌対向面のドライ感の向上には、1)上側コアラップシートが下側コアラップシートよりも厚みの大きい肉厚領域を有していること、及び2)吸収性コアが親水性繊維を実質的に含まないことが重要であることがわかる。
【符号の説明】
【0075】
1 吸収性物品(使い捨ておむつ)
2 表面シート
3 裏面シート
4,4A,4B,4C,4D,4E,4F 吸収体
40 吸収性コア
45 上側コアラップシート
46 下側コアラップシート
5 サブレイヤーシート
P,P1,P2 凹凸領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する裏面シート、及び両シート間に配置された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸水性ポリマーを含み且つ親水性繊維を実質的に含まない吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する上側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する下側コアラップシートとを含んで構成されており、
前記上側コアラップシートは、前記下側コアラップシートよりも厚みの大きい肉厚領域を有している吸収性物品。
【請求項2】
前記上側コアラップシートは、凹凸形状が形成されている凹凸領域を有している請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記上側コアラップシート及び前記下側コアラップシートは、それぞれ、1層以上のスパンボンド不織布層と1層以上のメルトブローン不織布層との積層体からなり、
前記上側コアラップシートにおいては、前記スパンボンド不織布層の方が前記メルトブローン不織布層よりも坪量が大きく、前記下側コアラップシートにおいては、前記メルトブローン不織布層の方が前記スパンボンド不織布層よりも坪量が大きい請求項1又は2記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記上側コアラップシートの方が前記下側コアラップシートよりも親水度が高い請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記下側コアラップシートは、疎水性を有している請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収性コアの前記親水性繊維の含有量が5質量%以下である請求項1〜5の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収性コアが前記親水性繊維を全く含んでいない請求項1〜6の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記上側コアラップシートの前記肉厚領域の厚みは、前記下側コアラップシートの厚みの2倍以上である請求項1〜7の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
使い捨ておむつとして用いられる請求項1〜8の何れか一項に記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−105962(P2012−105962A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226510(P2011−226510)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】