説明

和服携帯鞄

【課題】平に折り畳まれた和服の掛けられた吊部が、携帯時の揺れで和服がズレても、吊部の重心はズレず、安定した状態で持ち運びのできる和服携帯鞄を提供する。
【解決手段】和服を掛ける吊部2を吊り下げた肩竿2を、鞄1の天縁内側から二箇所突出する巻帯4を巻いて固定し、巻帯4は着脱可能な固定具5で肩竿3を固定しており、肩竿3の中央にフック6を設けることで、肩竿3を鞄1から取り外して、衣紋掛け7としても利用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣服を収納して携帯するための服携帯鞄に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の服携帯鞄は、洋服を収納して携帯するようになっており、洋服ハンガーのフックを、鞄の天領域内部に設けられた掛け輪に引っ掛ける構造の物であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来物では、洋服ハンガーのフック部分の一箇所でしか固定されておらず、洋服をハンガーに被せて持ち運ぶ場合は、揺れても服がずれる事は少ないが、和服の場合は平たく折り畳まれた畳紙に収納して、掛ける箇所が直線の吊部に掛けて持ち運ぶためにずれ易く、平衣がずれた状態では、ハンガーの重心も傾いてしまう、という問題の解決を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するため、平衣が多少ずれても重心が傾かないように、吊部を少なくても二箇所で鞄の天領域内側に固定し、この吊部を有するハンガーである衣紋掛け(洋服を掛ける物はハンガーと称し、和服を掛ける物は衣紋掛けと称する)にして着脱自在で取り付ける。
【発明の効果】
【0005】
吊部が二箇所で鞄に固定されているので、平衣がずれても吊部は傾斜せず、吊部を有する衣紋掛けにした事で、鞄から取り外した後、平衣を広げて被せる事のできる衣紋掛けとして利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
最良の形態を、図面を参照しながら以下の実施例で説明する。
【実施例1】
【0007】
図1は、衣紋掛けを鞄に固定する過程で下から見た部分切取斜視図であり、吊部2はコの字形を成して開口部を天にして横にし、中央の直線部分に平衣を掛けるのであり、天方向に位置する吊部2の両端に肩竿3を取り付け、鞄1の天縁下の内側に巻帯4を取り付け、巻帯4は少なくても二箇所を設けるが、二箇所である事が望ましく、巻帯4は二本一組であっても良いが、各箇所に1本ずつである事が望ましく、巻帯4の根元と先へ互いに固定し合う対で固定具5を設け、巻帯4で肩竿3を一巻して対となった固定具5で固定し、固定具5は面ファスナーであっても良いが、ホックである事が望ましく、固定具5をホックにした事で肩竿3の着脱が自在となり、肩竿3の中央にフック6を取り付け、フック6は肩竿3より天へ突出しないように収納できる事が望ましいので、紐8を介して肩竿3に取り付けられる事が望ましく、吊部2と肩竿3とフック6が組み合わさって衣紋掛け7を形成し、鞄1の縁にaファスナー9を設ける。
【実施例2】
【0008】
図2は、側幕開け状態斜視図であり、吊部2に掛ける物を平衣と総称しているのは、洋服のズボンであっても良いからであるが、実質的には折り畳み状態が平である和服である事が望ましく、和服の代表として、女性用の着物は畳紙に収納されている事が多く、畳紙は細長い矩形を成していて、二つ折りにした袋折り箇所の内側を吊部2に掛け、二つ折りにして掛けられた和服は、左右方向へのスライドの他、天地方向(鞄開き時の長手方向)へもずれる可能性があり、天地方向のずれ防止として、架け帯10で固定する事が望ましく、架け帯10は鞄1の左右を横断して、中央を連結具11で連結し、架け帯10の設置本数は限定ではないが4本である事が望ましく、鞄1の側縁に側幕12を設ける事が望ましく、側幕12は一枚であっても良いが、両側から伸びる二枚である事が望ましく、側幕12の閉じた状態の固定方法は限定ではないが、側幕12を閉じた状態で互いに接する縁へbファスナー13を設ける事が望ましく、衣紋掛けとは反対の端に、線対称の状態で洋服を掛けるためのハンガー14を有している事が望ましく、ハンガー14の取り付け構造は、掛け輪15にフックを引っ掛ける従来技術を用い、掛け輪15へ被せる事のできる端幕16を設ける事が望ましい。
【実施例3】
【0009】
図3は、側幕閉じ状態要部透視斜視図であり、側幕12はbファスナー13によって閉じ状態が固定され、吊部2に掛けられた和服のカバーになる他、ポケット17を設けることで小物の収納箇所になり、側幕12の上から端幕16を被せ、側幕12と重なる端幕16の角領域に面ファスナー23を取り付ける事で、両者の幕どうしは互いに固定し合い、鞄1は縁全体に設けたaファスナー9によって閉じられ、取手18を掴んで持ち運ぶ。
【実施例4】
【0010】
図4は、閉じた状態の鞄を下から見た斜視図であり、スライダー19をスライドさせる事で、鞄1はaファスナー9によって閉じられ、取手18を掴んで携帯する。
【実施例5】
【0011】
図5は、肩竿伸ばし過程の衣紋掛斜視図であり、衣紋掛け7の肩竿3は、両端が延長するように伸縮できる構造にする事が望ましく、その伸縮構造は、従来技術であるラジオのアンテナと同じ方法を用い、伸縮段階は3段である事が望ましく、肩竿3の中央には、紐8を介してフック6を設け、フック6の基部は輪の形状で紐8が通っている事から、紐8は自由にスライドでき、自由にスライドできる事から衣紋掛けの重心部にフックを位置付ける事ができ、肩竿3の下に吊部2を吊り下げた状態で設ける。
【実施例6】
【0012】
図6は、和服を衣紋掛けに掛けた要部透視斜視図であり、衣紋掛け7の肩竿3を伸ばしきれば、和服20の袖21を広げた状態で被せる事が可能となり、フック6の基部に通された紐8は、襟22を支える役目を果たし、袖21を広げた状態の和服20の肩と袖21の稜線は直線である事から、肩竿3も直線であるので適合し、肩竿3が直線なので、その端を伸縮できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】衣紋掛けを鞄に固定する過程で下から見た部分切取斜視図(実施例1)
【図2】側幕開け状態斜視図(実施例2)
【図3】側幕閉じ状態要部透視斜視図(実施例3)
【図4】閉じた状態の鞄を下から見た斜視図(実施例4)
【図5】肩竿伸ばし過程の衣紋掛斜視図(実施例5)
【図6】和服を衣紋掛けに掛けた要部透視斜視図(実施例6)
【符号の説明】
【0014】
1 鞄
2 吊部
3 肩竿
4 巻帯
5 固定具
6 フック
7 衣紋掛け

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鞄1の天縁内側に、平衣を掛けるための吊部2を設けたことを特徴とした和服携帯鞄。
【請求項2】
吊部2の天に肩竿3を設け、肩竿3は少なくても2箇所の巻帯4によって鞄1の天縁内側に固定され、巻帯4は着脱自在の固定具5で肩竿3を固定している事を特徴とした、請求項1記載の和服携帯鞄。
【請求項3】
吊部2を有する肩竿3は直線形状を成し、肩竿3にフック6を設け、鞄1から取り外した後、平衣である和服を掛けるための衣紋掛け7として利用できる事を特徴とした請求項1及び2記載の和服携帯鞄。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−141430(P2006−141430A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−331590(P2004−331590)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【出願人】(301011800)ユタカ産業株式会社 (8)