説明

四柱推命色占い用色表示具及び色表示方法

【課題】四柱推命占いにおいて、占い対象者が運気として持つ色を分かり易く表示する。
【解決手段】年柱色表示部材2、月柱色表示部材3、日柱色表示部材4を含み、各色表示部材2、3、4は夫々60個の色表示領域14を六十干支に順に振り分け、各色表示領域14には六十干支の十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を表している。
各色表示部材をスライド操作して、占い対象者の年柱、月柱、日柱の夫々の六十干支を一列に並べると、占い対象者が運気として持つ色が一目瞭然に並ぶ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、四柱推命占いで、占い対象者が運気として持つ色を分かり易く表示する、四柱推命色占い用色表示具及び表示方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
四柱推命では、「世の中の森羅万象すべてのものは、『陰』と『陽』に分けられ、「木」「火」「土」「金」「水」の五つから成り立っているという考え方を陰陽五行説と言う(非特許文献1の16頁)。
「木」は、『陽』が[甲]、『陰』が[乙]に分けられ、「火」は、『陽』が[丙]、『陰』は「丁」に、「土」は『陽』が「戊」、『陰』は「己」に、「金」は、『陽』が[庚]、『陰』が[辛]に、「水」は、『陽』が[壬]、『陰』は[癸]に分けられる。
五行が『陰』と『陽』に分かれて十干となる。
暦の十二支を『陰』と『陽』に分けると、『陽』は[子][寅][辰][午][申][戌]、『陰』は、[丑][卯][巳][未][酉][亥]となる(非特許文献1の18頁)。
【0003】
十干と十二支の組合せを六十干支と云い、例えば、十干の[甲]と十二支の[子]が合わさって[甲子]となる。
干支の組合せは、『陽』は『陽』どうし、『陰』は『陰』どうしの決まりがあり、本来百二十通り有るはずの組合せが、『陰』と『陽』の組合せが除外されているから六十通りの組合せとなり、六十干支と呼ぶのである(非特許文献1の28頁)。
萬年暦(非特許文献2の第3頁)には、図10に示す如く、六十干支に「1」〜「60」の番号を付し、番号「1」に[甲子]、番号「2」に[乙丑]、番号「3」に[丙寅]…………番号「60」に[癸亥]を示した六十干支表が示されている。
【0004】
前記十干には夫々に色が振り分けられており、[甲]は濃い青、[乙]は薄い青、[丙]は濃い赤、「丁」は薄い赤、「戊」は濃い黄、[己]は茶、[庚]は白、[辛]はアイボリー、[壬]は黒、[癸]は濃い緑であり、それぞれの色別に性情がある(非特許文献1の93頁)。
図7は、十干を、五行、『陰』と『陽』に分け、夫々に色を表した「十干色分け表」である。
図7の色の行で、Aは濃い青、Bは薄い青、Cは濃い赤、Dは薄い赤、Eは濃い黄、Fは茶、Gは白、Hはアイボリー、Iは黒、Jは濃い緑を示している(以下、同様とする)。
【0005】
図8は、十二支を前記五行の「木」「火」「土」「金」「水」に分けて、夫々『陰』と『陽』に区別し、夫々に色を表した「十二支色分け表」である。
十干と十二支において、五行と『陰』、『陽』の一致するものに同じ色を当てており、十二支では同じ色となるのが、[丑]と[未]、[卯]と[戌]の二組ある。
【0006】
図9は、出願人が、図10に示す六十干支表の1〜60の干支枠に対して、各枠にその枠の干支の十干に属する色(上段)と、十二支に属する色(下段)を表した「六十干支色分け表」である。
【0007】
四柱推命は、生年月日又は生年月日と生誕時間(以下、「生時」とする)から占うものであり、四柱推命の『四柱』とは、年柱、月柱、日柱、時柱の4つを云い、それぞれ前出の六十干支の何れかに当てはまる。
前出の萬年暦によって、 占い対象者の年柱、月柱、日柱、時柱の夫々について、六十干支の色を知ると、該占い対象者が運気として持つ色が分かり、これを元にして占うことを本発明では「色占い」と呼ぶ。
但し、生時が不明の場合は、生年月日から分かる色のみで占う。
【0008】
【非特許文献1】基礎から学ぶ実践四柱推命学の16頁、18頁、93頁 (発行所:知道出版 著者:山田凰聖 発行日:2004年4月25日)
【非特許文献2】萬年暦の第3頁 (発行者:三木照山推命学研究会 著者:三木照山 発行日:平成 14年5月)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前出の萬年暦等によって、占い対象者の生年、生月、生日、生時の夫々について、図10に示す、六十干支のどれに属するのかが分かる。
図9の表を用いると、占い対象者の生年、生月、生日、生時の夫々について、六十干支のどれに属するのか、及び属する干支の十干の色と、十二支の色の組合せが分かり、占い対象者が運気として持つ色を知って、色占いができる。
【0010】
しかし、四柱(年柱、月柱、日柱、時柱)の夫々について、2色の組合せがあり(同色どうしの組み合わせの可能性もあるので、本発明では「2の色の組合せ」と呼ぶ)、計8つの色を記憶するのは難しい。従って、8つの色を紙に彩色して表し、或いは文字で印しておかねばならず、手間が掛かった。
【0011】
本発明は、生年月日から導きだせる色の組合せを一目で分かる様にした、四柱推命色占い用色表示具及び、四柱推命色占い用色表示方法を明らかにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の四柱推命占い用色表示具は、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)を含み、
各色表示部材(2)(3)(4)は夫々60個の色表示領域(14)を同一方向に有し、該60個の色表示領域(14)を十干と十二支の組合せである六十干支に順に振り分け、各色表示領域(14)には、振り分けられた六十干支の夫々十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を、色彩又は文字で表し、
3つの色表示部材(2)(3)(4)の内、何れか1つの色表示部材を基準として、他の色表示部材は、基準となる色表示部材に対して、夫々独立して色表示領域(14)の配列方向に位置をずらすことが可能にセットされている。
【0013】
本発明の柱推命色占い用色表示方法は、十干と十二支の組合せである六十干支に、十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を割り当て、占い対象者の生年から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生月から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生日から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色の計6つの色を、一列表示、一行表示等、一枠表示、一画面表示等により、一纏めに色彩又は文字で表示する。
【発明の効果】
【0014】
色表示具(1)の発明にあっては、占い対象者の生年から得られる、六十干支の内の1つの干支に対応する2つの色を表した年柱色表示領域(14)、同じく生月から得られる2つの色を表した月柱色表示領域(14a)、同じく生日から得られる2つの色を表した日柱色表示領域(14b)が並ぶ様に、何れか1つの色表示部材を基準として、他の色表示部材を順にずらす。
これによって、各色表示部材(2)(3)(4)毎の2つの色、計6つの色が並び、占い対象者が運気として持つ色が一目瞭然となる。
6つの色を紙に彩色したり、文字に書き移す必要がなく便利である。
色表示部材(1)を再びずらさない限り、該6つの色の並びが変わることはなく、占い中に、占い対象者が運気として持つの色を忘れてしまい、占いを中断してしまうことを防止できる。
【0015】
色表示方法の発明にあっては、占い対象者の生年から得られる六十干支の内の1つの干支に対応する2つの色を表した年柱色表示領域(14)、同じく生月から得られる2つの色を表した月柱色表示領域(14a)、同じく生日から得られる2つの色を表した日柱色表示領域(14b)が、一列表示、一行表示等、一枠表示、一画面表示等により、一纏めに表示されるから、占い対象者が運気として持つ色が一目瞭然であり、占い中に、占い対象者が持つ色を忘れて占いを中断することを防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
第1実施例(図1乃至図3)
第1実施例の色表示具(1)は、外径が4段階に異なる円板状の4つの色表示部材(2)(3)(4)(5)の夫々の中心を、共通の支持軸(10)で支持して構成される。
色表示部材(2)(3)(4)(5)は、実施例では大きい順に、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)、時柱色表示部材(5)である。
4つの色表示部材(2)(3)(4)(5)は、夫々中心を一致させて年柱色表示部材(2)上に、大径順に積層されている。
ここで、年柱色表示部材(2)を基準板とすると、他の3つの色表示部材(3)(4)(5)は年柱色表示部材(2)に対して、夫々独立して回転可能に支持軸(10)に取り付けられている。
【0017】
各色表示部材(2)(3)(4)(5)は外周部に、夫々60個の色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)を同一方向(ここでは回転方向)に有し、更に、各色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)の内側に、該色表示領域(14)に対応して60個の六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)を同一方向に有している。
各色表示部材(2)(3)(4)(5)の、色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)及び六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)は、夫々他の色表示部に隠れることのない大きさである。
各六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)には、一方向(実施例では、時計方向)に1〜60の番号を順に振り分けて表示している。
各色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)は、各六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)の外側側に位置する十二支色表示部(12)と、該十二支色表示部(12)よりも外周側に位置する十干色表示部(13)とからなる。六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)の各番号に対応する十二支色表示部(12)及び十干色表示部(13)は、各色表示部材(2)(3)(4)(5)の中心を放射中心とする仮想放射線上に揃っている。
【0018】
各表示部材(2)(3)(4)(5)の十二支色表示部(12)、十干色表示部(13)には、図9に示す「六十干支色分け表」から六十干支に対応する色を、彩色又は文字表示する。
実施例では、各十二支色表示部(12)及び各十干色表示部(13)には彩色を施したが、本明細書、図面では、「濃い青」を『A』、「薄い青」を『B』、「濃い赤」を『C』、「薄い赤」を『D』、「濃い黄」を『E』、「茶」を『F』、「白」を『G』、「アイボリー」を『H』、「黒」を『I』、「濃い緑」を『J』として表示する。
【0019】
色表示具(1)の使用方法
占い対象者の、生年、生月、生日、生時の各六十干支を色表示具(1)の中心とする半径線上に揃える。
例えば、占い対象者が、昭和16年11月28日午前6時30分生まれるとする。
萬年暦(非特許文献2の第26頁)から、年柱は[辛][巳]であることが分かり、図9の表より、六十干支番号は「18」であることが分かる。
同様に、月柱は[己][亥]で、六十干支番号は「36」であることが分かる。同様に、日柱は[庚][辰]で、六十干支番号は「17」であることが分かる。
萬年暦の干支時刻表(非特許文献2の第7頁)から、時柱は[己][卯]で、六十干支番号は「16」であることが分かる。
年柱色表示部材(2)の[辛][巳]に、対して月柱色表示部材(3)の[己][亥]、日柱色表示部材(4)の[庚][辰]、時柱の[己][卯]の色が色表示具(1)の半径線上に並ぶ様に、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)及び時柱色表示部材(5)を回転操作する。
実施例では、図9の六十干支色分け表の各色枠及び色表示具(1)の色表示部材(2)(3)(4)(5)に、各六十干支に対応して番号を付しているから、番号で合わせることができ、操作が簡単で、見誤ることを防止できる。
月柱色表示部材(3)の[己][亥]、日柱色表示部材(4)の[庚][辰]、時柱の[己][卯]の色が色表示具(1)の半径線上に並ぶと、それらに対応する十二支色表示部(12)と十干色表示部(13)も半径線上に一列に並び、占い対象者が運気として持つ色の種類が一目瞭然となる。
占い対象者が運気として持つ色の種類、同色の色の組合せ数等から占うのであるが、それは占いの分野であり、特許の分野ではないので説明は省略する。
【0020】
占い対象者が運気として持つ色の種類、同色の色の組合せ数が分かると、十干の十色から、占い対象者が不足している色(持っていない色)が把握できる。
占い対象者が運気として持つ最大の色の種類は、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)及び時柱色表示部材(5)の各2色、計8色であり、十干の10色からは最低でも2色不足する。各色表示部材(2)(3)(4)(5)において、重複する色があれば、不足する色の数は増える
占い対象者は、不足している色が分かれば、不足している色の衣服や装飾品を身につけることで、不足している色を補って、運気がよい方に向かう様に心掛けることができる。
【0021】
図4は、占い対象者の上記不足色を表示する機能を備えた色表示具(1)の部分を示している。ここでは、説明を簡単にするために、時柱表示部(5)は省略している。
図2に示す如く、年柱色表示部材(2)の下方に、円形の色基板(6)を年柱色表示部材(2)と同心に設ける。
図4イに示す如く、色基板(6)には各色表示部材(2)(3)(4)の中心との対応位置を放射中心として、中心P寄りに放射状に等間隔に60列の色列Lを設け、各色列には十干の各色を放射中心P側から同順に、色彩又は文字で表示する。
図4ロ、ハ、ニに示す如く、各色表示部材(2)(3)(4)には、中心P寄りに不足色表示領域(15)(15a)(15b)を設けて、該不足色表示領域(15)(15a)(15b)には、各色表示領域(14)(14a)(14b)に向かう半径線上に前記色基板(6)の十干の各色を半径中心側から同順に表示可能な窓孔列L1があると仮定する。
各色表示部材(2)(3)(4)(5)が該窓孔列L1の延長上の色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)に表示された色を省略して、残りの色だけを表示可能な位置に各8個の窓孔(16)を開設している。図4ロ、ハ、ニ、ホにおいて、斜線で示した部分は、窓孔が存在しないことを示している。
【0022】
色基板(6)の10色の色配列と、各色表示部材(2)(3)(4)に開設した孔(16)が、不足色表示手段を構成する。
例えば、占い対象者が、前出の昭和16年11月28日生まれとし、年柱色表示部材(2)に対して、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)を前述の通り回転させる。
図4ホに示す如く、日柱色表示部材(4)の8個の窓孔(16)の内、各色表示部材(2)(3)(4)(5)の窓孔(16)が、他の色表示部材によって塞がれることのない窓孔(16)(実施例では5個の窓孔)に、 「濃い青」(A)、「薄い青」(B)、「濃い赤」(C)、「黒」を(I)、「濃い緑」(J)が表示され、占い対象者は、これらの色が不足していることが一目瞭然となる。
【0023】
尚、年柱色表示部材(2)に色基板(6)の役割を兼用させることができ、図4のロに示す年柱色表示部材(2)の不足色表示領域(15)の実線で示した8個の孔(16)を省略して、該省略した各孔の位置に、図4のイの色列Lの内、対応する色を付せば、ホの不足色表示領域(15)で得られる不足色の表示結果は、前記と同じである。
【0024】
図1の符号(7)で示したのは、占い対象者の色表示領域列が、隣り合う色表示領域列等、他の色表示領域列と混同しないための色表示領域列混同防止手段である。
実施例の色表示領域列混同防止手段(7)は、年柱色表示部材(2)の下に、色表示具(1)の支持軸(10)を中心に回転可能に指標板(70)を設け、該指標板(70)に年柱色表示部材(2)の色表示領域(14)を指す印し(71)を、色表示領域(14)の半径方向外側にて、色表示領域(14)に接近して付している。
占い対象者の年柱に対応する六十干支の1つを色彩を表した色表示領域(14)に、指標板(70)の印し(71)を合わせると、占い対象者の生年月日時に応じて、各色表示部材(2)(3)(4)(5)の色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)を一列に並べたとき、占い対象者の色表示領域列と、他の色表示領域列を混同することを防止できる。
色表示領域列混同防止手段(7)の他の例として、各色表示部材(2)(3)(4)(5)の色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)を一列に並べたときに、該一列だけが見えるスリット孔を開設した目隠し板(何れも図示せず)を、色表示具(1)の上に重ねて載せ、必要な色表示領域列がスリット孔から見える様にすることもできる。
色表示領域列混同防止手段(7)は、上記した指標板(70)、目隠し板に限らず、色表示具(1)の必要な色表示領域列を、他の色表示領域列と混同しない様に見せる機能を有していれば、構成は限定されない。
【0025】
第2実施例(図5)
第2実施例の色表示具(1)は、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)、時柱色表示部材(5)の各色表示部材は、同一径の周面を有する円形に形成されて、中心が同軸に位置する様に配置されている。
実施例では、年柱色表示部材(2)を基準として、他の色表示部材(3)(4)(5)は、年柱色表示部材(2)に対して、夫々独立して回転可能に支持軸(10)に取り付けられている。
各色表示部材(2)(3)(4)(5)の外周面を周方向に60分割し、各分割枠内を六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)及び色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)としている。各色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)を十二支色表示部(12)と十干色表示部(13)とに区画されている。
各分割枠に、第1実施例に準じて、六十干支番号及び六十干支に対応する色を表している。
使用法は、第1実施例に準じるが、第2実施例では、年柱色表示部材(2)を基準とすれば、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)及び時柱色表示部材(5)を、支持軸(10)を中心に必要な角度だけ回転させて使用する。
占い対象者の運気として持つ色が、支持軸(10)に沿って一列に表示される。
【0026】
第3実施例(図6)
第3実施例の色表示具(1)は、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)及び時柱色表示部材(5)の各色表示部材は、屈曲自由な無端状のベルト(17)であり、夫々2つの支持軸(10)(10)間に張設されて横並びに配備されている。各無端状ベルト(17)(17)(17)(17)の表面を周方向に60分割し、各分割枠内を六十干支番号表示部(11)(11a)(11b)(11c)及び色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)としている。色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)は十二支色表示部(12)と十干色表示部(13)に区画されている。
各分割枠に、第1実施例に準じて、六十干支番号及び六十干支に対応する色を表している。
使用法は、第1実施例に準じるが、第3実施例では、各色表示部材(2)(3)(4)(5)の該当する六十干支が、見やすい位置に、横一列に表示される様に、各色表示部材(2)(3)(4)(5)を周回方向に位置をずらして使用する。
占い対象者の運気として持つ色が、支持軸(10)に沿って一列に表示される。
【0027】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【0028】
例えば、生年月日は分かっていても、生時は分からない場合は、時柱については省略すること、即ち、上記各実施例から時柱色表示部材(5)が存在しないものと色表示具(1)を操作し、一列に並んだ色の種類から占う。
時柱色表示部材(5)を省略するか否かで、占い対象者の運気として持つ色の種類が変わるが、これも又その人の運気である。
【0029】
実施例では、占い対象者の運気として持つ色を半径方向に一列に(実施例1)、横並びに一列に(実施例2、3)表示する様にしたが、これに限定されることはなく、一枠表示、一画面表示等により、一纏めに表示することができれば、表示方法は問わない。
例えば、コンピュータに生年月日を入力して、ディスプレイの画面に、占い対象者が運気として持つ色を一纏めに表示でき、更に、占い対象者が運気として持つ色及び不足する色を一纏めに表示することができる。
【0030】
実施例では、各色表示部材(2)(3)(4)(5)のずらし操作において、年柱色表示部材(2)を基準としたが、これに限定されることはなく、どの色表示部材を基準としてもよい。
【0031】
尚、各色表示部材(2)(3)(4)(5)を帯板状に形成して、基準となる色表示部材に対して、残りの色表示部材を横方向又は縦方向にスライド操作する様に、色表示具(1)を構成することもできる。
【0032】
尚、各色表示部材(2)(3)(4)(5)の色表示領域(14)(14a)(14b)(14c)の近傍に、六十干支の該当する1つの干支を文字表示してもよい。例えば六十干支番号表示部(11)の番号が「1」であれば、[甲子]と付す。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】第1実施例の色表示具の正面図である。
【図2】図1X−X線に沿う断面図である。
【図3】色表示具の一部拡大図である。
【図4】不足色表示領域を設けた色表示具を分解して一部を拡大した説明図である。
【図5】第2実施例の色表示具の斜視図である。
【図6】第3実施例の色表示具の斜視図である。
【図7】十干色分け表である。
【図8】十二支色分け表である。
【図9】六十干支色分け表である。
【図10】六十干支表である。
【符号の説明】
【0034】
1 色表示具
11 六十干支番号表示部
12 十二支色表示部
13 十干色表示部
14 色表示領域
2 年柱色表示部材
3 月柱色表示部材
2 日柱色表示部材
3 時柱色表示部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四柱推命占いに用いる色表示具であって、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)を含み、
各色表示部材(2)(3)(4)は夫々60個の色表示領域(14)を同一方向に有し、該60個の色表示領域(14)を十干と十二支の組合せである六十干支に順に振り分け、各色表示領域(14)には、振り分けられた六十干支の夫々十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を、色彩又は文字で表し、
3つの色表示部材(2)(3)(4)の内、何れか1つの色表示部材を基準として、他の色表示部材は基準となる色表示部材に対して、夫々独立して色表示領域(14)の配列方向に位置をずらすことが可能にセットされている四柱推命色占い用色表示具。
【請求項2】
四柱推命占いに用いる色表示具であって、年柱色表示部材(2)、月柱色表示部材(3)、日柱色表示部材(4)、時柱色表示部材(5)を含み、
各色表示部材(2)(3)(4)(5)は夫々同じ大きさの60個の色表示領域(14)を同一方向に有し、該60個の色表示領域(14)を十干と十二支の組合せである六十干支に順に振り分け、各色表示領域(14)には、振り分けられた六十干支の十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を、色彩又は文字で表し、
4つの色表示部材(2)(3)(4)(5)の内、何れか1つの色表示部材を基準として、他の色表示部材は基準となる色表示部材に対して、夫々独立して色表示領域(14)の配列方向に位置をずらすことが可能にセットされている四柱推命色占い用色表示具。
【請求項3】
各色表示部材は外径が段階的に異なる円形に形成されて、各色表示部材の色表示領域が見える状態に中心を一致してセットされ、基準となる色表示部材に対して、他の色表示部材は、夫々回転して位置をずらすことができる請求項1又は2に記載の四柱推命色占い用表示具。
【請求項4】
各色表示部材は、同一径の周面を有する円形に形成されて、夫々の色表示部材は中心が同軸に位置する様に配置され、各色表示部材は周面に色表示領域を設けており、基準となる色表示部材に対して、他の色表示部材は、夫々回転して位置をずらすことができる請求項1又は2に記載の四柱推命色占い用表示具。
【請求項5】
各色表示部材は、屈曲自由な無端状ベルトに形成され、夫々2つの支持軸の間に張設されて横並びに配備され、各無端状ベルトは表面に色表示領域を設けており、基準となる色表示部材に対して、他の色表示部材は、夫々周回方向に位置をずらすことができる請求項1又は2に記載の四柱推命色占い用表示具。
【請求項6】
各色表示部材は、色表示領域の近傍に該色表示に対応する十干、十二支が文字表示されている請求項1乃至5の何れかに記載の四柱推命色占い用表示具。
【請求項7】
不足色表示領域を有し、占い対象者の生年月日に応じて、各色表示部材の内、必要な色表示部材の位置をずらしたとき、不足色表示領域に、占い対象者に不足する色を表示できる不足色表示手段を具えた請求項1乃至6の何れかに記載の四柱推命色占い用表示具。
【請求項8】
最大径の色表示部材から最小径の色表示部材が径の大きさ順に積層され、該最大径の色表示部が重なる様に色基板が設けられ、色基板には各色表示部材の中心との対応位置を放射中心して、放射状に等間隔に60列の色列を設け、各色列には十干の各色を放射中心側から同順に、色彩又は文字で表示し、各色表示部材には、中心部寄りに不足色表示領域を設けて、該不足色表示領域には、各色表示領域に向かう半径線上に前記色基板の十干の各色を半径中心側から同順に表示可能な窓孔があると仮定し、各十干の色表示列から、該色表示列と同一半径線上の色表示領域に表示された色を省略して、残りの色だけを表示可能に窓孔を開設しており、占い対象者の生年月日に応じて、各色表示部材の内、必要な色表示部材の位置をずらしたとき、最小径の色表示部材の不足色表示領域には、占い対象者に不足する色を表示できる請求項3又は7に記載の四柱推命色占い用色表示具。
【請求項9】
四柱推命占いで云う、十干と十二支の組合せである六十干支に、十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を割り当て、占い対象者の生年から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生月から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生日から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色の計6つの色を、一列表示、一行表示等、一枠表示、一画面表示等により、一纏めに表示する四柱推命色占い用色表示方法。
【請求項10】
四柱推命占いで云う、十干と十二支の組合せである六十干支に、十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を割り当て、占い対象者の生年から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生月から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生日から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生時から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色の計8つの色を、一列表示、一行表示等、一枠表示、一画面表示等により、一纏めに表示する四柱推命色占い用色表示方法。
【請求項11】
四柱推命占いで云う、十干と十二支の組合せである六十干支に、十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を割り当て、占い対象者の生年から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生月から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、占い対象者の生日から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色の計6つの色及び、該6つの色と十干の10色を較べて、不足している色とを、一列表示、一行表示、一枠表示、一画面表示等、一纏めにして色彩又は文字で表示する四柱推命色占い用色表示方法。
【請求項12】
四柱推命占いで云う、十干と十二支の組合せである六十干支に、十干に対応する色と、十二支に対応する色の2つの色を割り当て、占い対象者の生年から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生月から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生日から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色、生時から得られる六十干支の内の1つの干支の2つの色の計8つの色及び、該8つの色と十干の10色を較べて不足している色とを、一列表示、一行表示、一枠表示、一画面表示等、一纏めにして色彩、又は文字で表示する四柱推命色占い用色表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−233789(P2007−233789A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−55716(P2006−55716)
【出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(596152327)
【出願人】(501193621)栄光通商株式会社 (8)