説明

土壌還元型植栽ブロック

【課題】天然素材を使用し、環境への負荷を低減し緑化を推進できる土壌還元型植栽ブロックを提供する。
【解決手段】南九州に豊富に存在する黒ボク土を主成分として、竹炭等の有機性多孔質体と、セメント等の付型剤とを混合して、その構成比率が容積比で6:2:2〜4:4:2の割合となるようにした植栽ブロックであって、植栽したブロックを施工することにより緑化が可能であり、しかも植物が定着した後に風化して土壌に還元されるため環境負荷が小さい土壌還元型植栽ブロック。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植栽ブロックであって、とくに天然素材を使用した土壌還元型植栽ブロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境整備の分野では自然との調和や生態系の保護を視野に入れた施工計画の策定が重視されるようになり、これにより対処できる新たな技術の開発が求められている。特に傾斜地の多い地方では土壌浸食の防止対策が重要な課題の一つであり、植栽あるいはコンクリートによる様々な施工方法が検討されてきた。植栽による土壌保全は景観確保の面からも望ましく、さらに水系に近い場所では水質浄化にも寄与できることから積極的な利用が期待されているが、雑草との競合や土壌浸食の厳しい場所では植物が定着し難いという問題点があった。
【0003】
これに対し、コンクリート技術を使用した植栽ブロックが注目されており、ポーラスコンクリート等を使用し、法面や水際などのコンクリート上に直接植栽できる植栽ブロックが提案されている。
【0004】
しかしながら、上記の植栽ブロックはコンクリート構造物と一体に構成されて植栽が可能とされ、しかも半永久的にコンクリート構造物として存在するものであり、環境への負荷を無視できるものではなく、しかも前記ブロックの製造や施工には多大の費用を必要とするという問題点があった。
【0005】
これらの問題点を解決するために、重量比で真砂土70%〜80%、ポルトランドセメント3〜5%、ノニオン系の界面活性剤適量を含む組成混合物に水を加えて調整された育成土壌上に芝を敷設し、前記芝の上からプレス圧を印加し、前記芝及び育成土壌を養生することにより、前記育成土壌は前記セメントによって周囲が実質的に周繞されている前記真砂土の各粒子が該セメントによって結合され多数の空隙を有するポーラス状に形成され、前記空隙に芝の根が張られ該芝及び育成土壌が一体に形成され透水性及び保水性を備えている緑化ブロックが提案され、最終処理の際に容易に破砕でき自然土に還元可能なブロックとして紹介されている(特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−65252号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に提案されている緑化ブロックの場合、予め芝を育成土壌に敷設し、プレス圧を印加した後長期間の養生を必要とするため、製造に長時間を必要とするという問題点があり、しかも使用される植物も芝に限定される。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、南九州に豊富に存在する安価な黒ボク土と竹炭とセメントを使用し、安価でしかも容易に製造できる土壌還元型植栽ブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このため本発明では、黒ボク土を主成分とし、竹炭等の多孔質体と、セメント等の賦型剤とから構成されることを第1の特徴とする。
【0009】
また、前記黒ボク土と竹炭等の多孔質体とセメント等の賦型剤との容積比が6:2:2〜4:4:2の割合であることを第2の特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る土壌還元型植栽ブロックによれば、南九州に豊富に存在する黒ボク土を主成分として使用しているため、安価でありしかも植物の生育に必要な肥料成分が豊富であるという優れた効果を有する。
【0011】
また、竹炭等の多孔質体とセメント等の賦型剤とから構成されており、前記土壌還元型植栽ブロック内部に前記竹炭等の多孔質体による多数の空隙が形成され、吸水性が高いという優れた効果を有する。
【0012】
さらに、天然素材で構成されているため、植物が定着した後に風化し土壌に還元されるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明が本実施例に限定されないことは言うまでもない。図1は本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの一実施例を示す斜視図、図2は図1の模式断面面拡大図、図3は本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの吸水速度を示す図、図4は本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの発芽勢を示す図である。
【実施例】
【0014】
図1、図2に示すように本発明に係る土壌還元型植栽ブロック1は、黒ボク土2と竹炭3とセメント4を所定の配合率で混合して構成されており、容積比で6:2:2〜4:4:2の割合でとくに4:4:2の割合が望ましく、これにセメント容積比1〜2の水を加えて所定の型にて成形される。
【0015】
黒ボク土2は植物の生育に必要な肥料成分が豊富であり、固相が少なく孔隙が大きく多いため他の天然土材に比べ比重が軽く、また水持ちがよい特徴がある。竹炭3は粒度として10mmのふるい目上のものが使用され、黒ボク土2と混合されることによりブロックの中の通気性、吸水性、保水性が確保される。セメント4はポルトランドセメントが使用され、自然硬化により土壌還元型植栽ブロックとしての使用に対しては適度な強度が保持され、植物が定着した後には容易に崩壊するものである。以下に本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの吸水性、植栽性能、強度に関して表1乃至表3、図3及び図4によりさらに詳細に説明する。
【0016】
(吸水性実験)
表1に示す6種類の土壌還元型植栽ブロックに関し、ブロックの吸水性を知るために以下の条件にて吸水速度を調べた。すなわちブロックを透明なプラスチック容器に入れ、水道水を底から5mmの高さまで入れ、5分間吸水高さを測定した。尚、測定時間は10、20、30、40、60秒、以後1分毎とした。その結果を図3に示す。
【0017】
【表1】

【0018】
図3に示すように、竹炭を含まない土壌還元型ブロックはいずれも吸水速度が遅いことが判明した。また容量比でセメントの比率が高い土壌還元型ブロックの方が吸水速度が速いことが分かった。とくに黒ボク土と竹炭とセメントの容量比が6:2:2、4:4:2の割合の土壌還元型ブロックの吸水速度が速い。
【0019】
(植栽実験)
表1に示した6種類の土壌還元型植栽ブロックを各々3個用意し、トールフェスク(芝生の一品種)のアリッド3を各々100粒播種し、播種済ブロックを種類毎に容器に入れ、室温23〜25℃で常時蛍光灯を灯火した。また水をブロックの1/3の高さまで入れ、水の量が一定になるように調整した。播種後16日間生育状況を観測し、発芽した種子の数を数え、発芽率と発芽勢を求めた。その結果を表2並びに図4に示す。
(発芽率)=発芽した種子数/播種した種子数×100(%)
(発芽勢)=1日に発芽した種子数/播種した種子数×100(%)
【0020】
【表2】

【0021】
表2及び図4に示すように、発芽率及び発芽勢共にセメントの容量比が低い土壌還元型ブロックの数値が低く、また黒ボク土と竹炭とセメントの容量比が6:2:2、4:4:2の割合の土壌還元型ブロックは発芽率、発芽勢共に高い数値を示した。
【0022】
(強度測定実験)
表1に示した6種類の土壌還元型植栽ブロックに対し、山中式土壌強度計(A型)YH−62によって各々のブロックの強度を測定した。その結果を表3に示す。
【0023】
【表3】

【0024】
表3に示すように、セメントの容量比が高い土壌還元型植栽ブロックの方がセメントの容量比が低い土壌還元型植栽ブロックよりも強度が10倍以上高く、土壌還元型植栽ブロックとして施工する際の運搬時や据付時における損傷に充分耐えるものであり、しかも植栽によって植物が発芽し定着した後には容易に崩壊し土壌に還元されるものである。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明による土壌還元型植栽ブロックによれば、天然素材である黒ボク土と竹炭を使用しており、環境負荷が低くまた安価であるため、農業土木及び土木分野の河川護岸や法面緑化用の植栽ブロックとして、さらには公園の緑化あるいは造園用としても利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の模式拡大断面図である。
【図3】本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの吸水速度を示す図である。
【図4】本発明に係る土壌還元型植栽ブロックの発芽勢を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
1 土壌還元型ブロック
2 黒ボク土
3 竹炭
4 セメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
黒ボク土を主成分とし、竹炭等の多孔質体と、セメント等の賦型剤とから構成される土壌還元型植栽ブロック。
【請求項2】
前記黒ボク土と竹炭等の多孔質体とセメント等の賦型剤との容積比が6:2:2〜4:4:2の割合であることを特徴とする請求項1記載の土壌還元型植栽ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−42668(P2006−42668A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−227585(P2004−227585)
【出願日】平成16年8月4日(2004.8.4)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成16年2月16日 宮崎大学主催の「平成15年度に宮崎大学農学部卒業論文発表会」において文書をもって発表
【出願人】(504224153)国立大学法人 宮崎大学 (239)
【Fターム(参考)】