説明

多目的車両

【課題】荷物105を高く持上げなくても荷台45に積込むことができるものでありながら、走行機体2又は荷台45を軽量に構成できるようにした作業車両を提供するものである。
【解決手段】走行機体2に搭載されたエンジン5と、走行用車輪3,4にエンジン5の回転を伝達するミッションケース7と、操縦ハンドル24及び運転座席26と、荷台45とを備えてなる多目的車両において、前後方向に延長させる車体フレーム6によって走行機体2を形成し、車体フレーム6は水平支持部6aと傾斜支持部6bとを有し、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動させる移転機構46を備え、水平支持部6aによって荷台45を水平姿勢に支持する一方、傾斜支持部6bによって荷台45を傾斜姿勢に支持するように構成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフロードに使用されるピックアップ等の多目的車両に係り、より詳しくは、走行機体の左右に前車輪及び後車輪を配置し、エンジン及びミッションケース及び荷台等が走行機体に搭載された多目的車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般に、前記したピックアップ等の多目的車両において、左右の走行車輪に動力伝達するに際しては、前記多目的車両における走行機体に搭載したエンジンからミッションケースに動力伝達されて、ミッションケースの変速機構を介して左右の走行車輪に対して出力するように構成している。また、操縦ハンドルの操作によって左右の操舵用車輪を方向転換させるように構成している。
【0003】
この場合、従来の多目的車両においては、操縦ハンドル及び運転座席が配置された運転部の後方の車体フレームに荷台が搭載され、荷台の下面側にエンジンとミッションケースが一体的に配置され、ダンプ用油圧シリンダによって荷台の前部を持ち上げて荷台を後方に傾斜させるという構成にしている(例えば、特許文献1参照)。また、走行機体の前部にエンジンを搭載し、エンジンにミッションケースを一体的に配置することも公知である(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2008−94179号公報
【特許文献2】特開平6−278492号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来技術は、ダンプ用油圧シリンダによって荷台の前部を持ち上げて、荷台を後方に傾斜させる構造であり、荷台の対地高さを低くすることができないから、荷物を高く持上げて荷台に積込む必要があり、荷物の積込み作業性を向上できない等の問題がある。また、高剛性の荷台フレームによって荷台の底板を支持する必要があるから、車体フレーム又は荷台フレーム等を軽量な構造に構成できない等の問題がある。
【0005】
本発明の目的は、荷物を高く持上げなくても荷台に積込むことができるものでありながら、走行機体又は荷台を軽量に構成できるようにした作業車両を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の多目的車両は、走行機体に搭載されたエンジンと、走行用車輪に前記エンジンの回転を伝達するミッションケースと、操縦ハンドル及び運転座席と、荷台とを備えてなる多目的車両において、前後方向に延長させる車体フレームによって前記走行機体を形成し、前記車体フレームは水平支持部と傾斜支持部とを有し、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動させる移転機構を備え、前記水平支持部によって前記荷台を水平姿勢に支持する一方、前記傾斜支持部によって前記荷台を傾斜姿勢に支持するように構成したものである。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記車体フレームを略水平に延長させて前記水平支持部を形成し、前記車体フレームの後端側を下向きに延長させて前記傾斜支持部を形成し、前記水平支持部の後端側に前記傾斜支持部の前端側を連結させたものである。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の多目的車両において、前記傾斜支持部よりも後端側の前記車体フレームに、前記傾斜支持部よりも傾斜角度が大きいダンプ支持部を形成し、前記傾斜支持部の後端側に前記ダンプ支持部をさらに下向きに延長させたものである。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の多目的車両において、前記荷台は、前記車体フレームに移動可能に支持する枠フレームと、荷物を載せるトレーとを有し、前記枠フレームに前記トレーを着脱可能に支持させたものである。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記荷台は、矩形状の底板と、前記底板の前端縁に立設させる前壁板と、前記底板の後端縁に立設させる後壁板と、前記底板の左右側端縁に立設させる左右の側壁板とを有し、前記後壁板の上端側を後方に向けて傾斜させるように形成したものである。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の多目的車両において、前記後壁板の上端側にあおり支軸を介して補助あおりを展開可能に連結したものである。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記移転機構として移転用油圧シリンダを備え、前記移転用油圧シリンダを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したものである。
【0013】
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の多目的車両において、前記車体フレームにロプスフレームを立設した構造であって、前記ロプスフレームの上端側と前記荷台の前後幅中間との間に前記移転用油圧シリンダを懸架したものである。
【0014】
請求項9に記載の発明は、請求項3に記載の多目的車両において、前記車体フレーム上に座席を配置した構造であって、前記座席の下方側と前記荷台の下方側との間に前記移転用油圧シリンダを懸架したものである。
【0015】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記移転機構として移転用電動モータとロードチェンを備え、前記移転用電動モータを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したものである。
【0016】
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記移転機構としてPTO軸とロードチェンを備え、前記PTO軸を介して前記ロードチェンを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したものである。
【0017】
請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記車体フレームの水平支持部と傾斜支持部に並行にサブフレームを延長させ、前記車体フレームと前記サブフレームをパイプによって形成し、前記車体フレームと前記サブフレームとの間に転輪を配置し、前記車体フレームに前記転輪を介して前記荷台を移動可能に支持するように構成したものである。
【0018】
請求項13に記載の発明は、請求項6に記載の多目的車両において、前記車体フレームにロプスフレームを立設した構造であって、前記ロプスフレームに前記サブフレームの前端側を連結し、前記車体フレームの後端側に後部バンパを介して前記サブフレームの後端側を連結したものである。
【0019】
請求項14に記載の発明は、請求項6に記載の多目的車両において、前記車体フレームの後端側に後部バンパを介して前記サブフレームの後端側を連結し、前記後部バンパを介して前記サブフレームの後端側に前記転輪が支持されたときに、前記車体フレームの後端側から斜め下向きに前記荷台が突出するように構成したものである。
【0020】
請求項15に記載の発明は、請求項1に記載の多目的車両において、前記ミッションケースの走行出力を切換える変速操作レバーと、前記移転機構を作動させる移転操作レバーと、前記変速操作レバーが中立位置のときだけ前記移転操作レバーの操作を可能にする牽制機構とを備えたものである。
【発明の効果】
【0021】
請求項1に係る発明によれば、走行機体に搭載されたエンジンと、走行用車輪に前記エンジンの回転を伝達するミッションケースと、操縦ハンドル及び運転座席と、荷台とを備えてなる多目的車両において、前後方向に延長させる車体フレームによって前記走行機体を形成し、前記車体フレームは水平支持部と傾斜支持部とを有し、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動させる移転機構を備え、前記水平支持部によって前記荷台を水平姿勢に支持する一方、前記傾斜支持部によって前記荷台を傾斜姿勢に支持するように構成したものであるから、例えば前記水平支持部の前記荷台よりも前記傾斜支持部の前記荷台の対地高さを簡単に低くすることができる。ダンプ用油圧シリンダによって後方に傾斜させる従来の荷台構造に比べて、前記荷台に荷物を積込むときに、前記荷台の対地高さを低くすることができ、荷物を高く持上げなくても前記荷台に荷物を簡単に積込むことができる。荷物の積込み作業性を向上できる。また、高剛性の車体フレームを利用して荷台を支持できるから、前記走行機体又は前記荷台を軽量に構成できるものである。
【0022】
請求項2に係る発明によれば、前記車体フレームを略水平に延長させて前記水平支持部を形成し、前記車体フレームの後端側を下向きに延長させて前記傾斜支持部を形成し、前記水平支持部の後端側に前記傾斜支持部の前端側を連結させたものであるから、前記水平支持部に前記荷台が支持された場合、前記荷台の上面開口を上向きに開放させて、前記走行機体を移動させる運搬作業中に、前記荷台から荷物が落下するのを簡単に防止できる。また、前記傾斜支持部に前記荷台が支持された場合、前記走行機体を移動させる運搬作業のときよりも前記荷台の対地高さが低くなり、且つ前記荷台の上面開口が後向きに開放されるから、前記荷台に荷物を簡単に積込むことができるものである。
【0023】
請求項3に係る発明によれば、前記傾斜支持部よりも後端側の前記車体フレームに、前記傾斜支持部よりも傾斜角度が大きいダンプ支持部を形成し、前記傾斜支持部の後端側に前記ダンプ支持部をさらに下向きに延長させたものであるから、前記傾斜支持部に前記荷台を支持することによって、前記水平支持部の支持位置よりも低位置で、前記荷台の上面開口を上向きに開放させ、前記荷台に荷物を簡単に積込むことができる。また、前記ダンプ支持部に前記荷台を支持することによって、前記荷台の上面開口を後向きに開放させ、前記荷台から荷物を簡単に降ろすことができるものである。
【0024】
請求項4に係る発明によれば、前記荷台は、前記車体フレームに移動可能に支持する枠フレームと、荷物を載せるトレーとを有し、前記枠フレームに前記トレーを着脱可能に支持させたものであるから、例えば平鉄板を折り曲げた舟形のトレーの他に、網板製、目抜き鉄板製、合成樹脂製のトレー等のように、作業目的に適応したトレーによって前記荷台を簡単に形成できる。また、複数のトレーを使用して、各トレーを順次搬送して荷物を運搬することも簡単に実行できるものである。
【0025】
請求項5に係る発明によれば、前記荷台は、矩形状の底板と、前記底板の前端縁に立設させる前壁板と、前記底板の後端縁に立設させる後壁板と、前記底板の左右側端縁に立設させる左右の側壁板とを有し、前記後壁板の上端側を後方に向けて傾斜させるように形成したものであるから、前記水平支持部における前記後壁板よりも前記傾斜支持部における前記後壁板を後方側に大きく傾斜させて支持できる。前記傾斜支持部に前記荷台を支持したときに、前記後壁板の上端縁の対地高さを低くして、前記荷台に荷物を簡単に積込むことができる。また前記荷台から荷物を簡単に降ろすことができるものである。
【0026】
請求項6に係る発明によれば、前記後壁板の上端側にあおり支軸を介して補助あおりを展開可能に連結したものであるから、前記補助あおりを展開させることによって、前記後壁板の上端側を前記補助あおりにて簡単に延長でき、前記荷台から荷物が転落するのを簡単に防止できるものである。
【0027】
請求項7に係る発明によれば、前記移転機構として移転用油圧シリンダを備え、前記移転用油圧シリンダを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したものであるから、前記移転用油圧シリンダの制御によって前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を簡単に移動できるものである。
【0028】
請求項8に係る発明によれば、前記車体フレームにロプスフレームを立設した構造であって、前記ロプスフレームの上端側と前記荷台の前後幅中間との間に前記移転用油圧シリンダを懸架したものであるから、前記水平支持部に前記荷台を支持させたときに、前記車体フレームと前記ロプスフレームと前記荷台の連結支持強度を前記移転用油圧シリンダにて簡単に確保できるものである。
【0029】
請求項9に係る発明によれば、前記車体フレーム上に座席を配置した構造であって、前記座席の下方側と前記荷台の下方側との間に前記移転用油圧シリンダを懸架したものであるから、前記座席の下方の前記車体フレームを利用することによって、前後方向に長尺な前記移転用油圧シリンダを、高剛性でコンパクトに配置できるものである。
【0030】
請求項10に係る発明によれば、前記移転機構として移転用電動モータとロードチェンを備え、前記移転用電動モータを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したものであるから、前記移転用電動モータの制御によって前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を簡単に移動できるものである。
【0031】
請求項11に係る発明によれば、前記移転機構としてPTO軸とロードチェンを備え、前記PTO軸を介して前記ロードチェンを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したものであるから、前記ロードチェンを駆動する制御(例えばPTOクラッチの入り操作)によって、前記エンジンの動力を利用して、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を簡単に移動できるものである。
【0032】
請求項12に係る発明によれば、前記車体フレームの水平支持部と傾斜支持部に並行にサブフレームを延長させ、前記車体フレームと前記サブフレームをパイプによって形成し、前記車体フレームと前記サブフレームとの間に転輪を配置し、前記車体フレームに前記転輪を介して前記荷台を移動可能に支持するように構成したものであるから、前記サブフレームによって前記車体フレームを簡単に補強でき、前記車体フレームを軽量に構成できるものでありながら、前記車体フレームと前記サブフレームによって前記荷台の支持に必要な機体の剛性を簡単に確保できるものである。
【0033】
請求項13に係る発明によれば、前記車体フレームにロプスフレームを立設した構造であって、前記ロプスフレームに前記サブフレームの前端側を連結し、前記車体フレームの後端側に後部バンパを介して前記サブフレームの後端側を連結したものであるから、前記ロプスフレーム及び前記後部バンパを介して前記車体フレームに前記サブフレームの前端側と後端側がそれぞれ連結されることによって、前記車体フレーム及び前記サブフレームを利用した前記荷台の支持強度を簡単に向上できるものである。
【0034】
請求項14に係る発明によれば、前記車体フレームの後端側に後部バンパを介して前記サブフレームの後端側を連結し、前記後部バンパを介して前記サブフレームの後端側に前記転輪が支持されたときに、前記車体フレームの後端側から斜め下向きに前記荷台が突出するように構成したものであるから、前記水平支持部に支持された前記荷台の後端よりも前方に前記車体フレーム及び前記後部バンパを配置でき、前記走行機体の前後長を短く形成できるものでありながら、前記傾斜支持部に前記荷台を移動させたときに、前記車体フレームの後方に前記荷台の後部を大きくオーバーハングさせて突出でき、前記荷台への荷物の積み降ろし作業を簡単に実行できるものである。
【0035】
請求項15に係る発明によれば、前記ミッションケースの走行出力を切換える変速操作レバーと、前記移転機構を作動させる移転操作レバーと、前記変速操作レバーが中立位置のときだけ前記移転操作レバーの操作を可能にする牽制機構とを備えたものであるから、前記変速操作レバーを中立位置に支持して、前記走行機体を停止させているときに、前記移転操作レバーの操作によって前記移転機構を作動でき、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動させることができる。また、前記変速操作レバーを中立位置以外に支持して、前記走行機体を移動させているときに、前記移転操作レバーの操作が前記牽制機構によって阻止されるから、前記走行機体を移動中、前記移転操作レバーの誤操作によって、前記傾斜支持部に前記荷台が移動するのを防止できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、本発明の実施の形態を、多目的車両としてのユーティリティビークルに適用した場合の図面について説明する。図1はユーティリティビークルの全体の右側面図、図2はユーティリティビークルの全体の平面図、図3は同走行機体の前部の拡大右側面図、図4は同走行機体の後部の拡大右側面図、図5は同走行機体の前部の拡大平面図、図6は同走行機体及び荷台の拡大横断面説明図、図7は図3の変形例を示す操舵用油圧シリンダを設けた拡大右側面図、図8は図3の変形例を示す操舵用油圧シリンダを設けた拡大右側面図、図9は図4の変形例を示す移転用油圧シリンダを設けた拡大右側面図、図10は図4の変形例を示す移転用電動モータを設けた拡大右側面図、図11は図10の平面説明図、図12は図4の変形例を示す移転用PTO軸を設けた拡大平面図、図13は荷台の移動を規制する牽制機構の説明図である。
【0037】
図1乃至図4に示されるように、ユーティリティビークル1の走行機体2は、操舵用車輪としての左右一対の前車輪3と、走行用車輪としての左右一対の後車輪4とで、支持されている。前記走行機体2の前部に搭載したエンジン5にて前記両後車輪4及び両前車輪3を駆動することにより、前後進走行するように構成されている。走行機体2は、前後方向に延長する丸パイプ製の左右一対の車体フレーム6によって形成されている。エンジン5と、エンジン5の回転を適宜変速して前記両後車輪4及び両前車輪3に伝達するためのミッションケース7とが、車体フレーム6の前端側に配置されている。エンジン5の上方がボンネット8によって覆われている。ボンネット8内には、エンジン5とともにラジエータ9及び燃料タンク10が配置されている。ボンネット8の前部に照明部11が設けられている。照明部11には、走行機体2の前方下方を照射する下向きランプ12と、走行機体2の前方上方を照射する上向きランプ13と、走行機体2の左右側方を照射する横向きランプ14とが設けられている。
【0038】
図3乃至図5に示す如く、左右の車体フレーム6の前端部に防振ゴム体15を介してエンジン5を搭載している。エンジン5の前方の車体フレーム6にラジエータ9を配置する。エンジン5の後方で左右の車体フレーム6の間にミッションケース7を配置する。ミッションケース7は、上向き(上下方向)に延長させる上向き延長部7aと、横向き(前後方向)に延長させる横向き延長部7bとを有する。上向きに延長させるミッションケース7の上端側(一端側)の前面に油圧無段変速機16を固着する。ミッションケース7の上端側(一端側)の前面には、油圧無段変速機16から前方に突出させた変速入力軸17を配置する。エンジン5の出力軸18に自在軸継手19を介して変速入力軸17を連結している。また、横向きに延長させるミッションケース7の横向き延長部7b(他端側)には、前輪駆動用変速出力軸20及び後輪駆動用変速出力軸21を配置する。ミッションケース7の横向き延長部7bの前部から左右両側方に向けて左右の前輪駆動用変速出力軸20を突出させている。ミッションケース7の横向き延長部7bの背面から後方に向けて後輪駆動用変速出力軸21を突出させている。
【0039】
図1及び図2に示す如く、ボンネット8の後方の走行機体2には、左右のロプスフレーム22が立設されている。左右の車体フレーム6に左右のロプスフレーム22の下端側が固着されている。ボンネット8の後方で、ロプスフレーム22にて囲われた空間内には、操縦コラム23が立設されている。前車輪3の舵取り用操縦ハンドル24が操縦コラム23の左側の上面に配置されている。ロプスフレーム22にて囲われた空間内で、左右の車体フレーム6の上面には、平坦な搭乗ステップ板25が設けられている。搭乗ステップ板25の上面側には、複数人が座乗可能な横長ベンチシート状の運転座席26が配置されている。なお、ロプスフレーム22の前面側にタンク台41が固着され、タンク台41に燃料タンク10が搭載されている。
【0040】
図5に示す如く、運転座席26の前方の搭乗ステップ板25から上方に突出する操縦コラム23より左方には、メインクラッチ(図示省略)を切断作動するためのクラッチペダル27が配置されている。一方、操縦コラム15より右方には、左右の後車輪制動用ブレーキ機構(図示省略)を作動させるブレーキペダル28が配置されている。また、操縦コラム15より右方には、エンジン5の回転数を変更させたり無段変速機16の変速操作用トラニオンアーム(図示省略)を作動させる変速アクセルペダル29が配置されている。なお、操縦コラム23の左側には、ミッションケース7内の変速ギヤ機構(図示省略)を切換える変速操作レバー30を配置する。操縦コラム23の右側には、方向指示操作レバー31を配置する。また、操縦コラム23の上面の左側に荷台移動用操作レバー32を配置する。
【0041】
図3及び図5に示す如く、左右の両前車輪3は、ダブルウィッシュボーン懸架機構33を介して車体フレーム6の前端側に取付けられている。ミッションケース7の前輪駆動用変速出力軸20を介してエンジン5の回転力が前車輪3に伝達され、前車輪3が駆動されるように構成している。ミッションケース7の横向き延長部7bの上面に、支点ブラケット34及び支点軸35を介して操舵用油圧シリンダ36を配置する。操舵用油圧シリンダ36から左右方向に延長したピストンロッド37の先端にナックルアーム38を連結する。前車輪3は、操舵用油圧シリンダ36によって方向転換されるように構成している。即ち、操縦ハンドル24の回転操作によって、ハンドル軸39下端のパワーシリンダバルブ40を切換えて、操舵用油圧シリンダ36を作動させたときに、ピストンロッド37の進退によってナックルアーム38を介して前車輪3が方向転換し、操縦ハンドル24の切り角に比例させて走行機体2の進路が変更されるように構成している。なお、支点軸35回りに操舵用油圧シリンダ36が回動して左右のピストンロッド37が上下動可能に構成している。
【0042】
また、図2乃至図4に示す如く、左右の両後車輪4の間の車体フレーム6に差動ギヤケース42が配置されている。左右の両後車輪4は、ダブルウィッシュボーン懸架機構43を介して車体フレーム6の後端側に取付けられている。ミッションケース7の後輪駆動用変速出力軸21を介してエンジン5の回転力が差動ギヤケース42に伝達され、差動ギヤケース42から左右に突出させた左右の差動用後車軸44を介して左右の後車輪4が駆動されるように構成している。
【0043】
図1乃至図3、図5に示す如く、走行機体2に搭載されたエンジン5と、走行用前車輪3及び後車輪4にエンジン5の回転を伝達するミッションケース7と、操縦ハンドル24及び運転座席26と、後述する荷台45と、操舵用前車輪3を方向転換させる操舵用油圧シリンダ36とを備える。ミッションケース7の一端側を上向き(上下方向)に延長させて、上向き延長部7aを形成する。上向き延長部7aの前面側に変速入力軸35を配置する。ミッションケース7の他端側を横向き(前後方向)に延長させて、横向き延長部7bを形成する。横向き延長部7bの前部の左右側面に前輪駆動用変速出力軸20を配置する。横向き延長部7bの後部の背面に後輪駆動用変速出力軸21を配置する。ミッションケース7にシリンダ支持体としての支点軸35を配置する。前記ミッションケースに支点軸35を介して操舵用油圧シリンダ36を支持させるように構成している。
【0044】
即ち、エンジン5の後面の側方にミッションケース7の上向き延長部7aを配置させる。エンジン5の下方にミッションケース7の横向き延長部7bを配置させる。その結果、ミッションケース7の横向き延長部7bの前輪駆動用変速出力軸20から、ミッションケース7の側方の前車輪3に走行駆動力を伝達できる。また、ミッションケース7の横向き延長部7bの後輪駆動用変速出力軸21から、ミッションケース7の後方の後車輪4に走行駆動力を伝達できる。エンジン5とミッションケース7が設置される走行機体2の前部の構造を簡単に構成できる。また、ミッションケース7の横向き延長部7bに支点軸35を介して操舵用油圧シリンダ36を支持できるから、左右の操舵用前車輪3の間に操舵用油圧シリンダ等を簡単に組込むことができる。
【0045】
また、ミッションケース7の横向き延長部7bの上面側に支点軸35を配置し、ミッションケース7の横向き延長部7bの上面側に支点軸35を介して操舵用油圧シリンダ36を組付けている。したがって、エンジン5の側方とミッションケース7の上向き延長部7aとの間のスペースを利用して、ミッションケース7の横向き延長部7bの上面側に操舵用油圧シリンダ36をコンパクトに配置できる。
【0046】
次に、図1、図2、図4及び図6を参照して、ロプスフレーム22から後方の走行機体2の後部の構造を説明する。ロプスフレーム22の後方の車体フレーム6に荷台45を前後方向に移動可能に搭載している。前後方向に延長させる車体フレーム6によって走行機体2を形成する。ロプスフレーム22の後方の車体フレーム6は、左右の後車輪4の間に配置される水平支持部6aと、後車輪4の後方に配置される傾斜支持部6bとを有する。車体フレーム6を略水平に延長させて水平支持部6aが形成されている。車体フレーム6の後端側を下向きに延長させて傾斜支持部6bが形成されている。水平支持部6aの後端側に傾斜支持部6bの前端側を連続的に連結させている。
【0047】
図1、図2、図4に示す如く、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動させる移転機構としての移転用油圧シリンダ46を備える。水平支持部6aによって荷台45を水平姿勢に支持するように構成している。即ち、水平支持部6aに荷台45を支持させた場合、荷台45の上面側開口を上向きに開放した水平姿勢に荷台45を支持できる。傾斜支持部6bによって荷台45を傾斜姿勢に支持するように構成している。即ち、傾斜支持部6bに荷台45を支持させた場合、荷台45の上面側開口を後向きに開放した傾斜姿勢に荷台45を支持できる。また、水平支持部6aの荷台45よりも傾斜支持部6bの荷台45の対地高さを簡単に低くすることができる。
【0048】
したがって、従来のように、荷台45を後方に傾斜させてベール等の荷物105を落下させるように構成した従来のダンプ荷台構造に比べて、ダンプ用油圧シリンダによって荷台45の前部を持上げて後方に傾斜させる必要がない。傾斜支持部6bに荷台45を支持させることによって、従来のダンプ荷台構造よりも低い位置で荷台45を後方に傾斜させ、荷物105を荷台45から落下させることできる。従来のダンプ荷台構造よりも地面に近い位置で荷物105を落下させることできる。その結果、落下時の衝撃によって荷物105が損傷するのを防止できる。例えばベール(荷物105)の結束用トワイン等が切断するのを防止できる。また、土砂等の粒状の荷物105を荷台45にバラ積み状態の場合、荷物105を荷台45から落下させるときに、粒状の荷物105の飛散範囲を従来よりも狭くできる。例えば土砂等の落下によって土埃が広範囲に発生するのを低減できる。
【0049】
また、図4に示す如く、荷台45に荷物105を積込む場合、傾斜支持部6bに荷台45を支持させることによって、荷台45の対地高さを低くできる。且つ荷台45を後向きに開放して支持できる。荷台45の後部を地面に接近させて支持できる。荷物105を高く持上げなくても、荷台45に荷物105を簡単に積込むことができる。荷物105の積込み作業性を向上できる。また、高剛性の車体フレーム6を利用して荷台45を支持できるから、走行機体2又は荷台45を軽量に構成できる。なお、図1に示す如く、水平支持部6aに荷台45が支持された場合、荷台45の上面開口が上向きに開放する。したがって、走行機体2を移動させる運搬作業中に、荷台45から荷物が落下するのを簡単に防止できる。
【0050】
図1、図2、図4及び図6に示す如く、車体フレーム6の水平支持部6aと傾斜支持部6bに並行にサブフレーム47を延長させる。平面視U字形状にサブフレーム47を形成する。左右の車体フレーム6の上方側で、左右の水平支持部6aと傾斜支持部6bに並行に、サブフレーム47のU字形状の両端側をそれぞれ配置している。車体フレーム6及びサブフレーム47は、丸形状の鉄製パイプによって形成されている。車体フレーム6の外側面に車体側板フレーム48の下端側を固着する。サブフレーム47の外側面に車体側板フレーム48の上端側を固着する。サブフレーム47の前後長さと車体側板フレーム48の前後長さとを略同一寸法に形成する。車体フレーム6とサブフレーム47間の外側が車体側板フレーム48にて閉塞される。
【0051】
図4、図6に示す如く、荷台45の下面に台車フレーム49を設け、台車フレーム49に転動軸50を軸支させ、荷台45の下面側に転動軸50を介して転輪51を回転可能に支持している。前後二組の左右一対の転輪51を備える。車体フレーム6とサブフレーム47間に転輪51を配置する。車体フレーム6とサブフレーム47の間隔と転輪51の外径とを略同一寸法に形成する。即ち、転輪51(荷台45、台車フレーム49)の上下方向の移動が車体フレーム6とサブフレーム47にて規制される。左右の車体側板フレーム48の設置幅と転動軸50の長さとを略同一寸法に形成する。即ち、転輪51(荷台45、台車フレーム49)の左右方向の移動が左右の車体側板フレーム48にて規制される。
【0052】
上記の構成により、荷台45の上下方向の移動が車体フレーム6とサブフレーム47にて規制され、且つ荷台45の左右方向の移動が左右の車体側板フレーム48にて規制され、車体フレーム6に転輪51を介して荷台45が移動可能に支持される。サブフレーム47によって車体フレーム6を簡単に補強でき、車体フレーム6を軽量に構成できる。車体フレーム6とサブフレーム47によって荷台45の支持に必要な走行機体2の剛性を簡単に確保できる。
【0053】
図4に示す如く、車体フレーム6に立設したロプスフレーム22の背面にサブフレーム47の前端を熔接にて固着する。ロプスフレーム22の背面側にサブフレーム47の前端側が連結されている。車体フレーム6の後端とサブフレーム47の後端とに後部バンパ52を熔接にて固着する。車体フレーム6の後端側に後部バンパ52を介してサブフレーム47の後端側が連結されている。サブフレーム47の前端側と後端側が、ロプスフレーム22及び後部バンパ52を介して、車体フレーム6にそれぞれ連結されている。車体フレーム6及びサブフレーム47を利用した荷台45の支持強度を簡単に向上できる。
【0054】
図4に示す如く、荷台45の前半部分(前後幅の前側の半分)の下方に、前後の転輪51が支持されている。車体フレーム6の後端側の傾斜支持部6bに荷台45が移動して、後部バンパ52に荷台45の後部の転輪51が支持されたときに、車体フレーム6の後端側から斜め下向きに荷台45の後半部分が突出するように構成している。水平支持部6aに支持された荷台45の後端よりも前方に車体フレーム6及び後部バンパ52を配置できる(図1参照)。走行機体2の前後長を短く形成できる。傾斜支持部6bに荷台45を移動させたときに、車体フレーム6の後方に荷台45の後部を大きくオーバーハングさせて突出させることができる(図4参照)。傾斜支持部6bの傾斜下端側の地面に荷台45に後端部を移動できる。荷台45への荷物105の積み降ろし作業を簡単に実行できる。
【0055】
次に、図4及び図6を参照して、荷台45の構造を説明する。図4及び図6に示す如く、荷台45は、車体フレーム6に移動可能に支持する枠フレーム53と、荷物105を載せるトレー54とを有する。台車フレーム49に枠フレーム53を固着する。枠フレーム53の上面側にトレー54を搭載する。枠フレーム53にトレー54を着脱可能に支持させている。図4に示す平鉄板を折り曲げ加工した舟形のトレー54の他に、例えば網板製、目抜き鉄板製、合成樹脂製のトレー等のように、作業目的に適応したトレー54によって荷台45を簡単に形成できる。また、複数のトレー54を使用して、各トレー54を交換しながら、順次搬送して、荷物105を運搬することも簡単に実行できる。
【0056】
図2及び図4に示す如く、荷台45のトレー54は、矩形状の底板55と、底板55の前端縁に立設させる前壁板56と、底板55の後端縁に立設させる後壁板57と、底板55の左右側端縁に立設させる左右の側壁板58とを有する。後壁板57の上端側を後方に向けて傾斜させるように形成している。水平支持部6aにおける後壁板57よりも、傾斜支持部6bにおける後壁板57を後方側に大きく傾斜させて支持できる。傾斜支持部6bに荷台45を支持したときに、後壁板57の上端縁の対地高さが低くなる。荷台45に荷物105を簡単に積込むことができる。また荷台45から荷物105を簡単に降ろすことができる。
【0057】
図4に示す如く、傾斜支持部6bに荷台45を支持したときに、後壁板57の下端縁よりも上端縁の対地高さが高くなるように、後壁板57の上端側を後方に向けて傾斜させることによって、荷台45から荷物105が転落するのを防止できる。また、傾斜支持部6bに荷台45を支持したときに、後壁板57の下端縁よりも上端縁の対地高さが低くなるように、又は後壁板57が地面と略並行になるように、後壁板57の上端側を後方に向けて傾斜させることによって、荷台45から荷物105を簡単に落下させることができる。即ち、後壁板57の傾斜角度を選択することによって、各種の用途に適応できる。なお、後壁板57の傾斜角度を変更可能に構成することもできることはいうまでもない。
【0058】
図4に示す如く、後壁板57の内側に平板状の補助あおり59を配置する。後壁板57の上端側の内面にあおり支軸60を設ける。後壁板57の上端側にあおり支軸60を介して補助あおり59を展開可能に連結している。後壁板57の内面側にあおり支軸60を介して補助あおり59を収納可能に構成している。補助あおり59の基端側に起立ストッパ61を一体的に設ける。傾斜支持部6bに荷台45を支持したときに、後壁板57の内面側に起立ストッパ61を当接させて、後壁板57の上端側にあおり支軸60を介して補助あおり59が起立するように構成している。
【0059】
上記の構成により、傾斜支持部6bに荷台45を支持したときに、後壁板57の内側に倒伏している補助あおり59をあおり支軸60回りに回動させることによって、後壁板57の上端側に補助あおり59が展開される。後壁板57の上端側を補助あおり59にて簡単に延長でき、荷台45から荷物105が転落するのを簡単に防止できる。なお、傾斜支持部6bに荷台45を支持したときに、補助あおり59が展開姿勢を維持可能に、起立ストッパ61によって補助あおり59が支持されるように構成している。また、水平支持部6aに荷台45を支持したときに、後壁板57の内側にあおり支軸60を介して補助あおり59が自重で倒伏可能に、起立ストッパ61によって補助あおり59を支持するように構成している。
【0060】
図2及び図4に示す如く、移転機構として多段式伸縮用の移転用油圧シリンダ46を備える。移転用油圧シリンダ46は、基部シリンダ46aと、先端シリンダ46bと、ピストンロッド46cとを有する。基部シリンダ46aに先端シリンダ46bを伸縮自在に内挿している。先端シリンダ46bにピストンロッド46cを伸縮自在に内挿している。基部シリンダ46aと、先端シリンダ46bと、ピストンロッド46cとは、多段に伸縮可能に形成している。
【0061】
図1、図2及び図4に示す如く、車体フレーム6に立設したロプスフレーム22の上端側と、荷台45の前後幅中間との間に、移転用油圧シリンダ46を懸架している。ロプスフレーム22の背面側の上端とその上面側の後端との角隅部にベースフレーム62を固着する。シリンダベースフレーム62にシリンダ支軸63を介して基部シリンダ46aの基端側を回動可能に連結している。また、枠フレーム53の左右両側の前後幅中間にロッドステー64を立設させる。ロッドステー64にロッド支軸65を介してピストンロッド46cの先端を回動可能に連結している。
【0062】
即ち、左右のロプスフレーム22に、左右の移転用油圧シリンダ46を介して、荷台45の左右両側の枠フレーム53を連結している。また、ミッションケース7の背面にチャージポンプ66を設置している(図3参照)。左右の移転用油圧シリンダ46は、チャージポンプ66の油圧力によって作動可能に構成している。オペレータが荷台移動用操作レバー32を操作して、移転用油圧シリンダ46を伸縮作動させ、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動可能に構成している。
【0063】
上記の構成により、移転用油圧シリンダ46の制御によって水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を簡単に移動できる。荷台移動用操作レバー32の操作によって移転用油圧シリンダ46を伸長させて、水平支持部6aから傾斜支持部6bに荷台45を移動できる(図4参照)。一方、荷台移動用操作レバー32の操作によって移転用油圧シリンダ46を縮小させて、傾斜支持部6bから水平支持部6aに荷台45を移動できる(図1参照)。また、水平支持部6aに荷台45を支持させたときに、車体フレーム6とロプスフレーム22と荷台45の連結支持強度を移転用油圧シリンダ46にて簡単に確保できる。
【0064】
次に、図7を参照して、操舵用油圧シリンダ36等の取付部の変形構造を説明する。ミッションケース7の横向き延長部7bの下面側にシリンダ支持体35を配置している。ミッションケース7の横向き延長部7bの下面側にシリンダ支持体35を介して操舵用油圧シリンダ36を組付ける。ミッションケース7の横向き延長部7bの下面側に下向き開口状の凹部7cを形成する。その凹部7cの前後のミッションケース7の底部に支点ブラケット34を一体的に形成する。ミッションケース7の横向き延長部7bの下方側で左右方向に操舵用油圧シリンダ36を延長させる。操舵用油圧シリンダ36から左右両方向に突出させたピストンロッド37の左右両端側は、左右のナックルアーム38を介して左右の前車輪3に連結されている。凹部7cに、支点ブラケット34及びシリンダ支持体35を介して、操舵用油圧シリンダ36をコンパクトに支持できる。なお、横向き延長部7bの上面側に上向き開口状の凹部を形成して、その凹部に操舵用油圧シリンダ36を配置することもできる。
【0065】
次に、図8を参照して、操舵用油圧シリンダ36等の取付部の変形構造を説明する。ミッションケース7の横向き延長部7bの横側面側に支点ブラケット34を固着する。横向き延長部7bの横側面側に支点ブラケット34を介してシリンダ支持体35を配置する。ミッションケース7の横向き延長部7bの横側面側にシリンダ支持体35を介して操舵用油圧シリンダ36を組付けている。操舵用油圧シリンダ36のピストンロッド37は、ナックルアーム38を介して左側の前車輪3に連結する。左側の前車輪3に、タイロッドアーム67及びタイロッド68を介して、右側の前車輪3が連結されている。前後方向に延長させるミッションケース7の横向き延長部7bに沿わせて、操舵用油圧シリンダ36を前後方向に延長させている。横向き延長部7bの横側面側にシリンダ支持体35を介して操舵用油圧シリンダ36をコンパクトに支持できる。
【0066】
次に、図9を参照して、移転機構としての移転用油圧シリンダ46等の取付部の変形構造を説明する。図9に示す如く、ロプスフレーム22に移転用油圧シリンダ46を組付ける図4の構造に代えて、車体フレーム6に移転用油圧シリンダ46を組付けている。車体フレーム6上に運転座席26を配置した構造であって、運転座席26の下方側と荷台の下方側との間に移転用油圧シリンダ46を懸架している。運転座席26の下方の車体フレーム6に、シリンダ支軸63を介して、移転用油圧シリンダ46の基部シリンダ46aを連結している。また、荷台45の下面側の枠フレーム53の前端側に、ロッド支軸65を介して、ピストンロッド46cの先端側を連結している。支軸運転座席26及び荷台45の下方のスペースを利用することによって、車体フレーム6を介して、前後方向に長尺な移転用油圧シリンダ46を、高剛性でコンパクトに配置できる。
【0067】
また、図9に示す如く、傾斜支持部6bよりも後端側の車体フレーム6に、傾斜支持部6bよりも傾斜角度が大きいダンプ支持部6cを形成し、傾斜支持部6bの後端側にダンプ支持部6cをさらに下向きに延長させている。ダンプ支持部6cは、車体フレーム6を略垂直に上下方向に延長させて形成する。ダンプ支持部6cの延長下端に後部バンパ52を固着する。ダンプ支持部6cの延長下端に後部バンパ52を介してサブフレーム47の後端を連結する。即ち、ダンプ支持部6cと並行にサブフレーム47の後端側を延長させている。
【0068】
上記の構成により、傾斜支持部6bに荷台45を支持することによって、水平支持部6aの支持位置よりも低位置で、荷台45の上面開口が上向きに開放される。荷台45の後壁板57の上端縁が、その下端縁よりも高い位置に支持される。荷台45の後方から荷台45の内部に、ベール等の荷物105を簡単に積込むことができる。また、ダンプ支持部6cに荷台45を支持することによって、荷台45の上面開口が後向きに開放される。荷台45の後壁板57の上端縁が、その下端縁よりも低い位置に支持される。荷台45から荷物105を簡単に降ろすことができる。ベール等の円柱状の荷物105は、荷台45の後壁板57上を転動して落下し、粒状の荷物105は、荷台45の後壁板57上を流下して落下するから、転動し易いベール等の荷物105又は流下し易い粒状のバラ積み荷物のときには、その荷物105を持上げて降ろす手間が省ける。
【0069】
次に、図10、図11を参照して、車体フレーム6に沿わせて荷台45を移動させる移転機構等の変形構造を説明する。図10、図11に示す如く、図4又は図9に示す移転用油圧シリンダ46に代えて、移転機構として移転用電動モータ69とロードチェン70を備える。運転座席26の下方側の車体フレーム6に移転用電動モータ69を設置する。ロプスフレーム22に軸受ブラケット71を介してチェン駆動軸72を回転可能に配置する。車体フレーム6の後端側に軸受ブラケット73を介してチェン従動軸74を回転可能に配置する。チェン駆動軸72上のチェン駆動スプロケット75と、チェン従動軸74上のチェン従動ローラ76の間に、テンションローラ77を介して、ロードチェン70を張設させる。ロードチェン70に、チェン結合子70aを介して、荷台45の枠フレーム53の下面の前端側を連結させる。移転用電動モータ69の正回転又は逆回転用の出力軸78に、スプロケット79,80及び駆動チェン81を介して、チェン駆動軸72を連結する。即ち、移転用電動モータ69が正回転又は逆回転することによって、水平支持部6aから傾斜支持部6bに荷台45を移動できる一方、傾斜支持部6bから水平支持部6aに荷台45を移動できる。
【0070】
図10に示す如く、移転用電動モータ69を正回転制御又は逆回転制御する操作ボックス82を備える。運転座席26の後側方のロプスフレーム22に操作ボックス82を配置する。移転用電動モータ69を正回転させる正転スイッチ83と、移転用電動モータ69を逆回転させる逆転スイッチ84とを、操作ボックス82に設ける。オペレータが荷台45を目視しながら、正転スイッチ83又は逆転スイッチ84を操作することによって、移転用電動モータ69を正回転作動又は逆回転作動させ、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動可能に構成している。移転用電動モータの簡単な制御によって水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動できる。
【0071】
なお、図10に示す如く、サブフレーム47の前端側に配置した収納リミットスイッチ85と、後部バンパ52に配置した後退リミットスイッチ86を設ける。正転スイッチ83が操作されて、移転用電動モータ69が正回転し、水平支持部6aから傾斜支持部6bに荷台45が移動したときに、後退リミットスイッチ86が作動して、移転用電動モータ69を停止させる。一方、逆転スイッチ84が操作されて、移転用電動モータ69が逆回転し、傾斜支持部6bから水平支持部6aに荷台45が移動したときに、収納リミットスイッチ85が作動して、移転用電動モータ69を停止させる。また、正転スイッチ83又は逆転スイッチ84の操作を中止することによって、移転用電動モータ69が停止し、水平支持部6a乃至傾斜支持部6bの間の任意の位置で荷台45を停止できる。
【0072】
また、図10及び図11に示す如く、底板55の左右両端側及び後端側に、蝶番87を介して、左右の側壁板58及び後壁板57を外側方に倒伏可能に起立させている。前壁板56の左右両端側に左右の前側レバー88を介して左右の側壁板58の前端側を係脱可能に係止させている。左右の側壁板58の後端側に左右の後側レバー89を介して後壁板57の左右両端側を係脱可能に係止させている。
【0073】
上記の構成により、左右いずれか一方の前側レバー88及び後側レバー89を離脱操作することによって、左右いずれか一方の側壁板58が外側方に倒伏する。荷台45の左右いずれか一方の側面が外側方に向けて開放される。また、左右の後側レバー89を離脱操作することによって、後壁板57が外側方に倒伏する。荷台45の後面が後側方に向けて開放される。一方、左右の前側レバー88及び左右の後側レバー89を離脱操作することによって、左右の側壁板58及び後壁板57がそれぞれ外側方に倒伏する。荷台45の左右の側面及び荷台45の後面の三方が開放される。なお、左右の側壁板58及び後壁板57を外側方に倒伏させたときに、左右の側壁板58及び後壁板57を略水平に支持させて、底板55と左右の側壁板58及び後壁板57を同一平面上に配置して、左右の側壁板58及び後壁板57上に荷物105を載せることもできる。
【0074】
次に、図12を参照して、車体フレーム6に沿わせて荷台45を移動させる移転機構等の変形構造を説明する。図12に示す如く、図4又は図9に示す移転用油圧シリンダ46に代えて、移転機構としてPTO軸90とロードチェン70を備える。前記ミッションケース7にPTOギヤケース91を配置する。PTOギヤケース91から後方に向けてPTO軸90を突出さている。また、運転座席26の下方側の車体フレーム6に移転用ギヤケース92を設置する。移転用ギヤケース92の入力軸93にPTO伝動軸94を介してPTO軸90を連結している。
【0075】
なお、図12に示す如く、図10、図11と同様に、ロプスフレーム22に軸受ブラケット71を介してチェン駆動軸72を回転可能に配置する。車体フレーム6の後端側に軸受ブラケット73を介してチェン従動軸74を回転可能に配置する。チェン駆動軸72上のチェン駆動スプロケット75と、チェン従動軸74上のチェン従動ローラ76の間に、テンションローラ77を介して、ロードチェン70を張設させる。ロードチェン70に、チェン結合子70aを介して、荷台45の枠フレーム53の下面の前端側を連結させている。
【0076】
移転用ギヤケース92に正回転又は逆回転用の出力軸78を設ける。出力軸78に、スプロケット79,80及び駆動チェン81を介して、チェン駆動軸72を連結する。荷台移動用操作レバー32の操作によって、移転用ギヤケース92内のPTOクラッチ(図示省略)を入り(切り)操作し、移転用ギヤケース92内の回転方向切換ギヤ(図示省略)を切換えて出力軸78を正(逆)回転させ、PTO軸90を介してロードチェン70を作動させることによって、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動可能に構成している。
【0077】
即ち、荷台移動用操作レバー32の操作によって出力軸78が正回転又は逆回転することによって、水平支持部6aから傾斜支持部6bに荷台45を移動できる一方、傾斜支持部6bから水平支持部6aに荷台45を移動できる。ロードチェン70を駆動する制御(荷台移動用操作レバー32の操作、例えばPTOクラッチを入り切りする操作、出力軸78を正回転又は逆回転させる操作)によって、エンジン5の動力を利用して、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を簡単に移動できる。
【0078】
次に、図13を参照して、車体フレーム6に沿わせて荷台45を移動させる移転機構等の変形構造を説明する。図13に示す如く、ミッションケースの走行出力を切換える変速操作レバー30と、上述した移転用油圧シリンダ46(図1参照)を作動させる移転操作レバーとしての荷台移動用操作レバー32と、変速操作レバー30が中立位置のときだけ荷台移動用操作レバー32の操作を可能にする牽制機構95とを備えている。変速操作レバー30は、変速操作ガイド溝96の案内によって、前進位置又は後進位置に切換えるように構成している。走行機体2を前方に移動させる前進位置、又は走行機体2を後方に移動させる後進位置に、走行機体2を停止させる中立位置から変速操作レバー30を移動させて、走行機体2の走行速度(車速)を切換える。
【0079】
また、図13に示す如く、荷台移動用操作レバー32は、移動操作ガイド溝97の案内によって、積降し位置、又は収納位置に切換えるように構成している。水平支持部6aから傾斜支持部6bに荷台45を移動させる積降し位置、又は傾斜支持部6bから水平支持部6aに荷台45を移動させる収納位置に、荷台45を所定位置に維持させる停止位置から荷台移動用操作レバー32を移動させて、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動させる。
【0080】
図13に示す如く、牽制機構95は、操縦コラム23に配置する牽制プレート96を有する。長孔97及びピン98からなるスライドガイド機構99を介して操縦コラム23に牽制プレート96を取付けている。変速操作レバー30に当接させる牽制カム100と、荷台移動用操作レバー32に係止させる停止ノッチ101とが、牽制プレート96に形成されている。牽制プレート96に復帰バネ102が連結されている。復帰バネ102によって変速操作レバー30に牽制カム100が弾圧されて、変速操作レバー30が中立位置に支持されているときに、荷台移動用操作レバー32に対して停止ノッチ101が離脱した位置に支持される。積降し位置又は収納位置に荷台移動用操作レバー32が操作されることによって、移転用油圧シリンダ46が作動し、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45が移動する(図1、図4参照)。
【0081】
また、変速操作レバー30を中立位置から前進位置(後進位置)に移動させたときに、牽制カム100によって復帰バネ102に抗して牽制プレート96が移動する。荷台移動用操作レバー32に停止ノッチ101を介して牽制プレート96が係止される。荷台移動用操作レバー32が停止位置に維持される。走行機体2が前進又は後退しているときに、荷台移動用操作レバー32の操作が禁止されて、荷台45が所定位置に支持される。
【0082】
上記の構成により、変速操作レバー30を中立位置に支持して、走行機体2を停止させているときに、荷台移動用操作レバー32の操作によって移転用油圧シリンダ46を作動でき、水平支持部6a又は傾斜支持部6bに荷台45を移動させることができる。また、変速操作レバー30を中立位置以外に支持して、走行機体2を移動させているときに、荷台移動用操作レバー32の操作が牽制機構95によって阻止されるから、走行機体2を移動中、荷台移動用操作レバー32の誤操作によって、水平支持部6aから傾斜支持部6bに荷台45が移動するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】ユーティリティビークルの全体の右側面図である。
【図2】ユーティリティビークルの全体の平面図である。
【図3】同走行機体の前部の拡大右側面図である。
【図4】同走行機体の後部の拡大右側面図である。
【図5】同走行機体の前部の拡大平面図である。
【図6】同走行機体及び荷台の拡大横断面説明図である。
【図7】図3の変形構造を示す操舵用油圧シリンダを設けた拡大右側面図である。
【図8】図3の変形構造を示す操舵用油圧シリンダを設けた拡大右側面図である。
【図9】図4の変形構造を示す移転用油圧シリンダを設けた拡大右側面図である。
【図10】図4の変形構造を示す移転用電動モータを設けた拡大右側面図である。
【図11】図10の平面説明図である。
【図12】図4の変形構造を示す移転用PTO軸を設けた拡大平面図である。
【図13】荷台の移動を規制する牽制機構の説明図である。
【符号の説明】
【0084】
2走行機体
3前車輪(操舵用車輪)
4後車輪(走行用車輪)
5エンジン
6車体フレーム
6a水平支持部
6b傾斜支持部
6cダンプ支持部
22ロプスフレーム
24操縦ハンドル
26運転座席
30変速操作レバー
32荷台移動用操作レバー(移転操作レバー)
45荷台
46移転用油圧シリンダ(移転機構)
47サブフレーム
51転輪
52後部バンパ
53枠フレーム
54トレー
55底板
56前壁板
57後壁板
58側壁板
59補助あおり
60あおり支軸
69移転用電動モータ
70ロードチェン
90PTO軸
95牽制機構



【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体に搭載されたエンジンと、走行用車輪に前記エンジンの回転を伝達するミッションケースと、操縦ハンドル及び運転座席と、荷台とを備えてなる多目的車両において、
前後方向に延長させる車体フレームによって前記走行機体を形成し、前記車体フレームは水平支持部と傾斜支持部とを有し、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動させる移転機構を備え、前記水平支持部によって前記荷台を水平姿勢に支持する一方、前記傾斜支持部によって前記荷台を傾斜姿勢に支持するように構成したことを特徴とする多目的車両。
【請求項2】
前記車体フレームを略水平に延長させて前記水平支持部を形成し、前記車体フレームの後端側を下向きに延長させて前記傾斜支持部を形成し、前記水平支持部の後端側に前記傾斜支持部の前端側を連結させたことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。
【請求項3】
前記傾斜支持部よりも後端側の前記車体フレームに、前記傾斜支持部よりも傾斜角度が大きいダンプ支持部を形成し、前記傾斜支持部の後端側に前記ダンプ支持部をさらに下向きに延長させたことを特徴とする請求項2に記載の多目的車両。
【請求項4】
前記荷台は、前記車体フレームに移動可能に支持する枠フレームと、荷物を載せるトレーとを有し、前記枠フレームに前記トレーを着脱可能に支持させたことを特徴とする請求項2に記載の多目的車両。
【請求項5】
前記荷台は、矩形状の底板と、前記底板の前端縁に立設させる前壁板と、前記底板の後端縁に立設させる後壁板と、前記底板の左右側端縁に立設させる左右の側壁板とを有し、前記後壁板の上端側を後方に向けて傾斜させるように形成したことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。
【請求項6】
前記後壁板の上端側にあおり支軸を介して補助あおりを展開可能に連結したことを特徴とする請求項5に記載の多目的車両。
【請求項7】
前記移転機構として移転用油圧シリンダを備え、前記移転用油圧シリンダを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。
【請求項8】
前記車体フレームにロプスフレームを立設した構造であって、前記ロプスフレームの上端側と前記荷台の前後幅中間との間に前記移転用油圧シリンダを懸架したことを特徴とする請求項3に記載の多目的車両。
【請求項9】
前記車体フレーム上に座席を配置した構造であって、前記座席の下方側と前記荷台の下方側との間に前記移転用油圧シリンダを懸架したことを特徴とする請求項3に記載の多目的車両。
【請求項10】
前記移転機構として移転用電動モータとロードチェンを備え、前記移転用電動モータを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。
【請求項11】
前記移転機構としてPTO軸とロードチェンを備え、前記PTO軸を介して前記ロードチェンを作動させることによって、前記水平支持部又は前記傾斜支持部に前記荷台を移動可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。
【請求項12】
前記車体フレームの水平支持部と傾斜支持部に並行にサブフレームを延長させ、前記車体フレームと前記サブフレームをパイプによって形成し、前記車体フレームと前記サブフレームとの間に転輪を配置し、前記車体フレームに前記転輪を介して前記荷台を移動可能に支持するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。
【請求項13】
前記車体フレームにロプスフレームを立設した構造であって、前記ロプスフレームに前記サブフレームの前端側を連結し、前記車体フレームの後端側に後部バンパを介して前記サブフレームの後端側を連結したことを特徴とする請求項6に記載の多目的車両。
【請求項14】
前記車体フレームの後端側に後部バンパを介して前記サブフレームの後端側を連結し、前記後部バンパを介して前記サブフレームの後端側に前記転輪が支持されたときに、前記車体フレームの後端側から斜め下向きに前記荷台が突出するように構成したことを特徴とする請求項6に記載の多目的車両。
【請求項15】
前記ミッションケースの走行出力を切換える変速操作レバーと、前記移転機構を作動させる移転操作レバーと、前記変速操作レバーが中立位置のときだけ前記移転操作レバーの操作を可能にする牽制機構とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の多目的車両。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−269560(P2009−269560A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−123883(P2008−123883)
【出願日】平成20年5月9日(2008.5.9)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)