説明

媒体処理装置および媒体処理システム

【目的】この発明は、媒体の放出不能時に、その媒体に関連する情報を備えた代替媒体を発行して、この代替媒体により利用客が円滑に代替利用できるようにした媒体処理装置および媒体処理システムの提供を目的とする。
【構成】この発明は、投入された第1の媒体にデータ処理を施して放出処理する媒体処理装置であって、上記第1媒体の未放出を検知する検知手段と、この検知手段が第1媒体の未放出を検知したとき、第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第2媒体を発行する媒体発行手段を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば駅務に設置される自動改札機のような媒体処理装置に関し、さらに詳しくは乗車券の放出不能時に乗車券に代替し得る引換券や代替券等の媒体を放出できるようにした媒体処理装置および媒体処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】以下、図10に示すように、駅務の自動改札機101を例にとって説明すると、利用客の入出場利用時に、切符、回数券、定期券、プリペイドカード等の乗車券102を内部の券処理装置103で検札している。
【0003】この検札時に、投入された乗車券102が内部で詰まって放出不能となることがあり、この障害発生時には係員がジャム乗車券を取出し、取出したジャム乗車券が損傷して利用できない場合は、発行窓口で再発行手続きする旨を利用客に依頼し、係員は自動改札機を復旧させて係員復旧作業を終了している。
【0004】しかし、利用客が再発行手続きを行う場合、例えば定期券の場合であれば、利用者が障害発生したことに加えて、住所、氏名、利用区間、利用期間等の詳細な定期券情報を発行窓口の係員に伝えなければならず、このために手間がかかりサービス性が悪くなっていた。特に、無人駅にあっては、その場で再発行できず、後に利用客が主要駅で再発行手続きを行うことになり、その間利用客は定期券等を利用できない不適な問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、媒体の放出不能時に、その媒体に関連する情報を備えた代替媒体を発行して、この代替媒体により利用客が円滑に代替利用できるようにした媒体処理装置および媒体処理システムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、投入された第1の媒体にデータ処理を施して放出処理する媒体処理装置であって、上記第1媒体の未放出を検知する検知手段と、この検知手段が第1媒体の未放出を検知したとき、第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第2媒体を発行する媒体発行手段を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、第2媒体に記録されたデータを読取る読取り手段と、この読取り手段が読取った第2媒体のデータに基づいて、第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第3媒体を発行する発行手段を備えた媒体発行装置を媒体発行手段に適用したことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、第2媒体/第3媒体を発行したとき、これに連動して未放出の第1媒体の使用を無効にする無効手段を備えたことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、放出指令手段の放出指令に基づいて、媒体処理装置で未放出となった未放出媒体の少なくとも一部の情報を記録した代替媒体を発行する媒体発行装置を備えた媒体処理システムであることを特徴とする。
【0010】
【作用】この発明によれば、投入された第1媒体の放出時に、検知手段が第1媒体の未放出を検知すると、第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第2媒体を媒体発行手段が発行する。
【0011】また、読取り手段が第2媒体に記録されたデータを読取ったとき、これに基づいて第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第3媒体を媒体発行装置の発行手段により発行する。
【0012】また、第2媒体/第3媒体を発行したとき、これに連動して未放出の第1媒体の使用を無効手段が無効にする。
【0013】さらに、放出指令手段の放出指令に基づいて、媒体処理装置で未放出となった未放出媒体の少なくとも一部の情報を記録した代替媒体を媒体発行装置が発行する。
【0014】
【発明の効果】この結果、媒体の詰り発生時には、第2媒体に切換えて放出できるため、この第2媒体を第1媒体の代替媒体として使用したり、また第2媒体を引換媒体として用いた場合は、媒体発行装置で正規の第3媒体を再発行することができ、再発行手続きを容易に行うことができる。またこの場合、引換媒体や代替媒体としての第2/第3媒体の発行と同時に用済みとなった第1媒体を無効処理すれば媒体の管理が適切に行え、不要となった第1媒体の不正利用を確実に防止することができる。
【0015】さらに、代替媒体の発行時に、未放出媒体の情報の読出しが不能な場合には、未放出媒体に関連する情報を記録した代替媒体を他の媒体発行装置で発行できるため、未放出媒体の情報不足に拘らず代替媒体を確実に発行することができる。
【0016】このため、例えば駅務の自動改札機で乗車券のジャム障害が発生した場合は、その代替券を直ちに発行して代替利用できるため、利用客は常に円滑に自動改札機を利用できる。このように券未放出の障害発生時には、係員不在で直ちに代替処置がとれるため、無人化運用の促進が図れ、さらに自動改札機以外にも自動券売機、自動精算機、金融機関の自動預金支払機、自動販売機、駐車場精算機等に広く適用することができる。
【0017】
【実施例】この発明の実施例を以下図面に基づいて詳述する。
[第1実施例]図1は駅務に設置される自動改札機11を示し、この自動改札機11は投入された乗車券を改札する改札処理ライン12と、引換券を発行する引換券発行ライン13とを内部構成している。
【0018】改札処理ライン12は、改札方向に沿って装置本体14の一方と他方に開口する投入口15と放出口16との間を乗車券搬送路17で接続し、この乗車券搬送路17に沿って読取りヘッド18と、券記録装置19と、放出検知センサSとをこの順に配設して、投入された切符、回数券、定期券、プリペイドカード等の乗車券20に記録された券データを読取りヘッド18で読取り、この読取り結果に基づいて改札データおよび印字データを券記録装置19で記録し、この記録処理された乗車券20の放出を放出検知センサSで検知確認する。
【0019】また、引換券発行ライン13は、装置本体14の内部に巻戻し許容して配設したロール紙21と外部の発行口22との間を引換券搬送路23で接続し、この引換券搬送路23に沿って引換券データを記録する引換券記録装置24を配設して引換券25を発行許容している。
【0020】この引換券25の発行管理は、投入された乗車券20の放出不能を放出検知センサSを介して制御部26が検知したとき、これに基づいて制御部26が引換券25を発行指令するものであって、巻戻したロール紙21の紙面に引換券記録装置24により乗車券データに応じた引換券の磁気データおよび印字データを記録し、続いて図示しない切断装置で引換券長さに切断して発行口22より引換券25を発行する。
【0021】図2は自動改札機11の制御回路ブロック図を示し、制御部26に備えられるCPU27はROM28に格納されたプログラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データをRAM29で読出し可能に記憶する。
【0022】また、CPU27は乗車券20の改札時に改札駆動モータM1 を駆動して、投入された乗車券20を改札処理ライン12の乗車券搬送路17に導いて改札処理する。また、引換券25の発行要請時に発行駆動モータM2 を駆動して、発行要請された引換券25を引換券発行ライン13の引換券搬送路23に導いて発行処理する。さらに、自動改札機11の側面間で形成される改札通路を開閉扉30で開閉制御して利用客の通り抜けを開閉管理している。
【0023】ところで、引換券25の発行に際しては、元の乗車券20の全情報あるいは少なくとも一部の情報を書写すようにCPU27が記録管理して引換券25を発行する。これにより、元の乗車券20との対応がとれ、引換券25を元の乗車券20と同価値の代替利用券として使用することができる。
【0024】また、CPU27は、引換券25を発行したとき、これに連動して未放出となった元の乗車券20のデータを無効にして、同情報を有する券を一枚に限定管理する。このため、用済みとなった元の乗車券20は有効/無効が的確に管理されて、障害復旧後に取出されて不要となった乗車券20の不正利用を確実に防止する。
【0025】このように構成された自動改札機11の改札処理動作を図3のフローチャートを参照して説明する。今、利用客が定期券やプリペイドカード等の乗車カードを投入口15に投入して改札利用する場合(ステップn1 )、この投入された乗車カードは読取りヘッド18でカード情報が読取られ、続いて乗車情報を券記録装置19で適宜記録および印字し、記録完了後は放出口16に搬送して放出する(ステップn2 〜n3 )。
【0026】この乗車カードの搬送時に、カードジャムが発生して搬送不能となった場合は(ステップn4 )、この乗車カードが放出されないことを放出検知センサSが検知し、このときジャム発生位置が読取りヘッド18を過ぎて既に乗車カードの情報がCPU27で読取り確認されていれば、カード情報を継続利用して引換券25を発行可能なため(ステップn5 〜n6 )、そのカード情報をロール紙21の紙面に書写して引換券25を発行処理する。このようにジャム発生時であっても、これに連動して引換券25を発行することができるため、直ちに乗車カードの代替処置をとることができ、利用客は自動改札機11を常に円滑に利用できる(ステップn7 〜n8 )。
【0027】また、ジャム発生箇所が読取りヘッド18の前段の位置の場合、カード情報を読取っていないため、CPU27は引換券発行不能と判定し、異常発生信号を出力して自動改札処理を終了する(ステップn9 )。
[第2実施例]図4は代替券発行機41を示し、この代替券発行機41は引換券受入れライン42と、代替券発行ライン43を上下位置に備えて構成され、引換券受入れライン42は装置本体44の前面に開口する投入口45と内方の回収箱46との間を引換券搬送路47で接続し、この引換券搬送路47上に読取り装置48を配設して、投入された引換券49に記録された券データを読取り装置48で読取り、この読取った券データを制御装置50に送信して代替用の書込みデータを生成し、このとき読取り済みとなった引換券49は不要なため内方に導いて回収箱46に回収する。
【0028】また、代替券発行ライン45は装置本体44の内部に巻戻し許容して配設したロール紙51と外部の発行口52との間を代替券搬送路53で接続し、この代替券搬送路53に沿って代替券データを記録する代替券記録装置54を配設して代替券55を発行許容している。
【0029】この代替券55の発行管理は、引換券49が投入されたとき、この引換券データを読取って制御装置50がデータ収集した後、このデータを書写して記録した代替券55を発行するものであって、先ず、ロール紙51を巻戻して代替券記録装置54の位置で磁気データおよび印字データを記録し、続いて図示しない切断装置で代替券長さに切断して発行口52より代替券55を発行する。
【0030】このような代替券発行機41を自動改札機の近傍位置に設置すれば、引換券49を直ちに代替券55に切換えて利用することができる。したがって、自動改札機の障害発生に伴って引換券を発行した場合は、利用客自身で引換券を代替操作して代替券を得ることができるため、係員不在で直ちに代替処置がとれ、無人化運用に適した利用が図れる。また、この代替券発行機41を自動券売機や自動精算機等に組込んで使用すれば、一台で効率よく共通利用することができる。
【0031】このように構成された代替券発行機41の処理動作を図5のフローチャートを参照して説明する。今、利用客が代替券55を得るため引換券49を投入口45に投入すると(ステップn11)、この投入された引換券49は読取り装置48で引換券データが読取られ、読取られた不要な引換券49は回収箱46へと回収される(ステップn12〜n13)。
【0032】一方、引換券データを収集した制御装置50は、このデータに基づいて代替券55の発行可否を判定し(ステップn14)、発行可能であれば、代替券に記録するための書込みデータを生成して券面に磁気および印字記録し、適正な券長さに切断して代替券55を発行口52より発行する(ステップn15〜n17)。
【0033】一方、制御装置50が発行不可と判定した場合は、発行不可の旨と、その後の処置を利用客に案内して終了する(ステップn18)。
[第3実施例]図6は駅務で入出場利用される乗車カードのカード処理システムを示し、このカード処理システムは自動改札機61と、代替券発行機62と、これらを制御管理するセンタ63とを備えて構成される。
【0034】自動改札機61および代替券発行機62は伝送回線64を介してセンタ63と通信許容し、センタ63に蓄積したデータベース65には定期券等の乗車カード66の登録データを記憶管理しており、センタ63は自動改札機61のジャム障害発生時にカード情報を照合して引換券67の発行の適否を判定し、また代替券発行機62で引換券67を用いた代替券68の発行時に、同じくセンタ63が引換券データを照合確認して代替券68の発行の適否を判定する。
【0035】このように、センタ63でデータの登録/未登録および有効/無効を判定し、引換券67および代替券68を発行管理している。また、引換券67および代替券68の発行に際しては、自動改札機61で未放出となった元の乗車カード66の少なくとも一部の情報を記録して照合確認および適否判定できるようにデータ管理する。
【0036】このように構成されたカード処理システムの処理動作を図7のフローチャートを参照して説明する。今、利用客が定期券等の乗車カード66を自動改札機61に投入して改札利用したとき(ステップn21)、この乗車カード66の搬送処理時に、カードジャムが発生して搬送不能になると、自動改札機61はジャム発生情報をセンタ63に送信し、また引換券67を発行して代替券68と交換する旨を利用客に報知案内する(ステップn22〜n23)。
【0037】一方、センタ63は自動改札機61からのジャム発生情報を受信すると、乗車カード66の情報を照合して引換券発行の適否を判定し、引換券67の発行を許容したとき、センタ63は未放出のカード情報を無効処理して、用済みとなった元の乗車カード66の不正利用を確実に防止する(ステップn24〜n25)。
【0038】また、センタ63は代替券発行機62から発行要請の情報を受信したとき、券情報を照合確認し、適正であれば新規データをデータベース65に登録設定して、代替券発行機62に発行許容信号を送信する(ステップn26〜n27)。
【0039】さらに、代替券発行機62は代替券68の発行要請に伴って利用客が引換券67を投入すると(ステップn28)、この引換券67の投入に基づいて代替券発行機62はセンタ63と交信し(ステップn29〜n30)、このとき、引換券の情報を照合確認し、適正であれば発行許容信号を受信して代替券68を発行処理する(ステップn31)。
[第4実施例]図8は駅務で入出場利用される乗車カードのカード処理システムを示し、このカード処理システムは自動改札機81と、第1〜第3代替券発行機82〜84と、これらを制御管理するセンタ85とを備えて構成される。
【0040】自動改札機81および第1〜第3代替券発行機82〜84は伝送回線86を介してセンタ85と通信許容し、センタ85には定期券等の乗車カード87の登録データを記憶管理しており、センタ85は自動改札機81のジャム障害発生時に乗車カード87の情報を照合して代替券88の発行の適否を判定すると共に、第1〜第3代替券発行機82〜84の利用番号を指定する。
【0041】この場合、ジャム障害発生時点で直ちに自動改札機81の報知器で利用客に報知案内する。例えば、自動改札機81の上面に設けた表示器89に「乗車カードの詰まりが発生しました。第2代替券発行機で代替券を発行します」等の発行機番号を指定案内する。これにより、利用客は引換券を要せずに直接代替券88を得ることができ、引換券の省略化および低コスト化を図ることができる。
【0042】このように構成されたカード処理システムの処理動作を図9のフローチャートを参照して説明する。今、利用客が定期券等の乗車カード87を自動改札機81に投入して改札利用したとき(ステップn41)、この乗車カード87の搬送処理時に、カードジャムが発生して搬送不能になると、自動改札機81はジャム発生情報をセンタ85に送信し(ステップn42)、また、センタ85から代替券を発行する代替券発行機の番号を指定した回答情報を表示器89に表示出力する。これにより、利用客は係員指示を要せずに直ちに代替処置をとることができる(ステップn43)。
【0043】一方、センタ85は自動改札機81からのジャム発生情報を受信すると、乗車カード87の情報を照合して代替券発行の適否を判定し、代替券88の発行を許容したとき、センタ85は未放出のカード情報を無効処理して、用済みとなった元の乗車カード87の不正利用を防止し(ステップn44)、さらに、センタ85は代替券88の発行を了承すれば、代替券の発行機番号を指定出力する。例えば、第2代替券発行機83を指定して、この第2代替券発行機83に発行許容信号を送信する(ステップn45〜n46)。
【0044】また、乗車カード87のデータ読取り以前にジャムが発生した場合は、センタ85と照合確認できないが、このときはジャム発生信号に基づいてセンタ85から障害発生日時、場所等の特定データを照合確認データに登録設定して代替券を発行管理する。これにより、カードジャム発生時に既登録のカード情報が得られない場合であっても的確に対処することができる。
【0045】さらに、指定された第2代替券発行機83にあっては、利用客が代替券の発行要請操作を施すと(ステップn47)、第2代替券発行機83はセンタ85からの発行許容信号に基づいて代替券88を発行処理する(ステップn48)。
【0046】上述のように、駅務の自動改札機でジャム障害が発生した時は、引換券や代替券を放出できるため、これらの券を乗車カードの代替媒体として使用したり、また引換券を用いた場合は、代替券発行装置で正規の代替券を再発行することができ、再発行手続きを容易に行うことができる。またこの場合、引換券や代替券の発行と同時に用済みとなった乗車カードを無効処理して同カードの有効性を管理できるため、不要となった乗車カードの不正利用を確実に防止することができる。
【0047】さらに、障害が発生した乗車カードの情報の読出しが不能な場合には、未放出の乗車カードに関連する情報を記録した代替券を代替券発行装置で発行できるため、乗車カードの情報不足に拘らず代替券を確実に発行利用することができる。
【0048】この結果、利用客は代替券を発行して直ちに代替利用できるため、常に円滑に乗車利用でき、係員不在で対処できるため無人化運用の促進が図れる。さらに、駅務関連以外にも金融機関の自動預金支払機、プリペイドカードを利用する自動販売機、駐車場精算機等に広く適用することができる。
【0049】この発明と、上述の実施例の構成との対応において、この発明の媒体処理装置は、実施例の自動改札機11,61,81に対応し、以下同様に、媒体処理システムは、センタ63,85が制御管理する自動改札機61,81と、代替券発行機41,62,82〜84とに対応し、第1媒体および未放出媒体は、乗車券20と乗車カード66,87に対応し、第2媒体および代替媒体は、引換券25,49,67または代替券55,68,88に対応し、第3媒体は、代替券55,68,88に対応し、検知手段は、放出検知センサSに対応し、媒体発行手段は、引換券発行ライン13と代替券発行機41,62,82〜84に対応し、媒体発行装置は、代替券発行機41,62,82〜84に対応し、読取り手段は、読取りヘッド18と読取り装置48とに対応し、第3媒体の発行手段は、代替券発行ライン43に対応し、無効手段および放出指令手段は、制御部26と制御装置50とセンタ63,85とに対応するも、この発明は上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の自動改札機の内部構成図。
【図2】この発明の第1実施例の自動改札機の制御回路ブロック図。
【図3】この発明の第1実施例の自動改札機の処理動作を示すフローチャート。
【図4】この発明の第2実施例の代替券発行機の内部構成図。
【図5】この発明の第2実施例の代替券発行機の処理動作を示すフローチャート。
【図6】この発明の第3実施例の駅務のカード処理システムを示すシステム構成図。
【図7】この発明の第3実施例の駅務のカード処理システムの処理動作を示すフローチャート。
【図8】この発明の第4実施例の駅務のカード処理システムを示すシステム構成図。
【図9】この発明の第4実施例の駅務のカード処理システムの処理動作を示すフローチャート。
【図10】従来の自動改札機の改札処理構造を示す概略構成図。
【符号の説明】
11,61,81…自動改札機
13…引換券発行ライン
18…読取りヘッド
20…乗車券
25,49,67…引換券
26…制御部
41,62,82〜84…代替券発行機
43…代替券発行ライン
48…読取り装置
50…制御装置
55,68,88…代替券
63,85…センタ
66,87…乗車カード
S…放出検知センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】投入された第1の媒体にデータ処理を施して放出処理する媒体処理装置であって、上記第1媒体の未放出を検知する検知手段と、上記検知手段が第1媒体の未放出を検知したとき、第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第2媒体を発行する媒体発行手段を備えた媒体処理装置。
【請求項2】媒体発行手段は、第2媒体に記録されたデータを読取る読取り手段と、上記読取り手段が読取った第2媒体のデータに基づいて、第1媒体の少なくとも一部の情報を記録した第3媒体を発行する発行手段を備えた媒体発行装置であることを特徴とする請求項1記載の媒体処理装置。
【請求項3】第2媒体/第3媒体を発行したとき、これに連動して未放出の第1媒体の使用を無効にする無効手段を備えた請求項1または2記載の媒体処理装置。
【請求項4】放出指令手段の放出指令に基づいて、媒体処理装置で未放出となった未放出媒体の少なくとも一部の情報を記録した代替媒体を発行する媒体発行装置を備えた媒体処理システム。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図10】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【公開番号】特開平8−293045
【公開日】平成8年(1996)11月5日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−120518
【出願日】平成7年(1995)4月20日
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)