説明

容器

【課題】容器本体と蓋体のみによる双方の嵌合性能を高めることと、開封し易さの両立を図り、ラップフィルムによる被覆包装を省略して省資源化を進めることができる容器を提供する。
【解決手段】上面11が開口して開口縁部12を形成するとともに開口縁部に折り曲げ壁部13が形成された容器本体10と、容器本体に開閉可能であり容器本体に対する閉鎖状態で開口縁部及び折り曲げ壁部を包着する包着部31を外周全体に有する蓋体とを備えた容器30であって、蓋体の包着部に開口縁部と当接する接縁部32を設けるとともに、接縁部の周囲にスカート部33を形成し、容器本体の折り曲げ壁部にスカート部の下端をまくり上げる操作部20を備えた容器1とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に関し、特に容器本体と蓋体との嵌合性能を高めつつも簡単に蓋体を取り外すことができる容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、惣菜や弁当等の食品、その他の加工食品類を収容する包装用容器においては、ともに合成樹脂シート製の容器本体に蓋体を重ね合わせた形態が一般的である。この場合、容器本体と蓋体とは単純に重ね合わされているに過ぎないため、双方の分離を防ぐ必要がある。そこで、惣菜等が容器本体に詰め合わされた後、蓋体が被せられ、蓋体と容器本体がテープやシール等により複数箇所封止される。主にテープ類の封止による容器の場合、容器本体と蓋体との互いの密着量が少ない箇所が現れるため、内容物の乾燥や漏出等のおそれがある。このようなことから、専ら短時間での販売用途としての利用が多い。
【0003】
この点に留意して、容器本体と蓋体の分離を完全に防止し、しかも内容物の乾燥や漏出を極力抑制するため、容器本体に蓋体を重ね合わせた後にラップフィルムで双方を完全に被覆する手法が増えつつある。特に、コンビニエンスストア等で販売される弁当類に多く見られる。事後的にラップフィルムで被覆されるため、前記のテープ類を用いた封止に比べて衝撃に強く、取り扱い時の利便性は大きく高まった。
【0004】
上記に加え、いったん封止した後の容器本体と蓋体の分離を回避するべく、蓋体の形状に工夫を凝らした容器が多く提案されている(例えば、特許文献1、2等参照)。前記の特許文献等の容器にあっては、容器本体の開口部に形成された縁部(フランジ部)の外側から蓋体側の縁部(フランジ部、スカート部)が被さり嵌合される構造が多く見られる。このように、蓋体による外嵌構造を採用することにより、容器本体と蓋体との嵌合性能は高まった。しかしながら、依然として容器本体に蓋体が重ね合わされた後にラップフィルムで双方は被覆されている。なぜならば、容器本体と蓋体との嵌合性能は高まったとしても、搬送、陳列時の振動、衝撃を勘案すると、嵌合の強度は十分ではなかった。
【0005】
現状、陳列販売される惣菜や弁当類の容器は封止後ラップフィルムにより全体が被覆されている。これには、前述のとおり、搬送、陳列時の振動、衝撃に耐性を持たせて安易に蓋体が外れなくすることに加え、容器外部から容器本体と蓋体の隙間を通じて異物が混入される被害を防止する意味もある。いったんラップフィルムを容器から剥がした後は元の被覆状態に戻せないため、不正行為に対する防御手段として有効であるためである。
【0006】
近年、ラップフィルムによる容器の包装形態に対しても、環境問題の見地から省資源化が求められている。そこで、内容物の包装に不可欠な容器のみに集約してラップフィルムによる被覆包装の省略が検討されてきた。ところが、ラップフィルムによる被覆包装を省略しようとする場合、分離回避や不正防止の点において従前の容器本体と蓋体との嵌合性能では不十分であった。そのため、前出の特許文献1、2等に開示の蓋体を採用した場合、蓋体側の縁部(フランジ部、スカート部)の長さ等を調節する必要があり、否応なく喫食時の蓋体が開封しづらかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−218213号公報
【特許文献2】特開平11−79211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであり、容器本体と蓋体のみによる双方の嵌合性能を高めることと、開封し易さの両立を図り、ラップフィルムによる被覆包装を省略して省資源化を進めることができる容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、請求項1の発明は、上面が開口して開口縁部を形成するとともに前記開口縁部に折り曲げ壁部が形成された容器本体と、前記容器本体に開閉可能であり前記容器本体に対する閉鎖状態で前記開口縁部及び前記折り曲げ壁部を包着する包着部を外周全体に有する蓋体とを備えた容器であって、前記蓋体の包着部に前記開口縁部と当接する接縁部が設けられるとともに、前記接縁部の周囲にスカート部が形成され、前記容器本体の前記折り曲げ壁部に前記スカート部の下端をまくり上げる操作部が備えられることを特徴とする容器に係る。
【0010】
請求項2の発明は、前記接縁部に前記容器本体の前記開口縁部に対して内嵌する内嵌溝部が形成され、前記スカート部に前記容器本体の前記折り曲げ壁部に対して外嵌する外嵌溝部が形成され、前記内嵌溝部及び前記外嵌溝部が前記包着部において互いに連接した配置である請求項1に記載の容器に係る。
【0011】
請求項3の発明は、前記操作部の先端側につまみ部が形成されている請求項1または2に記載の容器に係る。
【0012】
請求項4の発明は、前記容器本体及び前記蓋体が平面視で多角形状であり、前記操作部が前記多角形状の容器本体の角部に位置している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の容器に係る。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明に係る容器によると、上面が開口して開口縁部を形成するとともに前記開口縁部に折り曲げ壁部が形成された容器本体と、前記容器本体に開閉可能であり前記容器本体に対する閉鎖状態で前記開口縁部及び前記折り曲げ壁部を包着する包着部を外周全体に有する蓋体とを備えた容器であって、前記蓋体の包着部に前記開口縁部と当接する接縁部が設けられるとともに、前記接縁部の周囲にスカート部が形成され、前記容器本体の前記折り曲げ壁部に前記スカート部の下端をまくり上げる操作部が備えられるため、容器本体と蓋体のみによる双方の嵌合性能を高めることと、開封し易さの両立を図ることができる。
【0014】
請求項2の発明に係る容器によると、請求項1の発明において、前記接縁部に前記容器本体の前記開口縁部に対して内嵌する内嵌溝部が形成され、前記スカート部に前記容器本体の前記折り曲げ壁部に対して外嵌する外嵌溝部が形成され、前記内嵌溝部及び前記外嵌溝部が前記包着部において互いに連接した配置であるため、蓋体により容器本体が包着され、容器本体の開口縁部の封止精度が向上する。そこで、異物混入等の不正行為に対応することができ、ラップフィルムによる被覆包装の省略が可能となる。
【0015】
請求項3の発明に係る容器によると、請求項1または2の発明において、前記操作部の先端側につまみ部が形成されているため、つまみ部により操作部の操作時に滑りにくくなり円滑な操作が可能となる。
【0016】
請求項4の発明に係る容器によると、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発明において、前記容器本体及び前記蓋体が平面視で多角形状であり、前記操作部が前記多角形状の容器本体の角部に位置しているため、一回の操作によって蓋体に変形を生じさせる量が多くなり開封時の効率が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例に係る容器の全体斜視図である。
【図2】容器本体の部分拡大斜視図である。
【図3】蓋体の部分拡大斜視図である。
【図4】蓋体の部分拡大平面図である。
【図5】容器の辺部及び角部における断面図である。
【図6】容器の操作部における断面図である。
【図7】容器の全体平面図である。
【図8】他の実施例に係る容器の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
請求項1をはじめとする発明に規定する容器1は、図1の全体斜視図に図示のとおり、容器本体10とこの上部に被せられて嵌合する蓋体30を備える。図示では、一般的な弁当、惣菜等の包装用途としているため、容器本体10及び蓋体30はともに平面視で長方形状である。以降の実施例では多角形状として平面視で四角形の容器を例に図示し、説明する。なお、多角形状とは角部分が辺同士により接合されている形態に加え、辺同士の接合部分が湾曲状に面取りされた形態も含まれる。
【0019】
この実施例の容器本体10及び蓋体30は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂のシート(合成樹脂シート)、さらにはポリ乳酸等の生分解性樹脂の熱可塑性樹脂のシートから形成される。前記の合成樹脂シートは真空成形により図示をはじめとする各種形状に成形される。合成樹脂シートの厚さは適宜ではあるものの、概ね1mm以下の厚さである。容器本体と蓋体の組み合わせにおいて、合成樹脂シートの原料樹脂を同一種類としても異なる種類としてもよい。樹脂の種類は用途、内容物、包装対象により適宜選択される。なお、容器本体10または蓋体30のいずれかもしくは両方を紙やその他の可撓性素材から製造することもできる。
【0020】
容器本体10について図1とともに図2の部分拡大斜視図も加えて説明する。容器本体10は、その上面11が開口して開口縁部12が形成される。この開口縁部12に当該開口縁部から容器本体外部側に折り返される折り曲げ壁部13が形成される。そして、開口縁部12の容器本体内部側は内周壁部17となる。容器本体10では、上面11の直下に容器壁部15と容器底部16が配されて容器本体内部14が形成され、容器構造となっている。図示では容器本体10を単一の容器本体内部14としている。これに代えて、容器本体内部を区画する仕切り部(図示せず)を容器壁部と容器底部に備えることもできる。図示の容器本体10は平面視で長方形形状であることから、容器角部18と容器辺部19の組み合わせとなる。図中、符号20は操作部、21はつまみ部、25は可撓帯部である。
【0021】
蓋体30について図1とともに図3の部分拡大斜視図も加えて説明する。蓋体30は容器本体10と開閉可能であり、当該蓋体30の外周全体に包着部31が形成される。蓋体30が容器本体10に対して閉鎖状態(被さった状態)において、容器本体10の開口縁部12及び折り曲げ壁部13は、蓋体30の包着部31により外側から包み込まれて包着される。そして、蓋体30の包着部31には、開口縁部12と当接する接縁部32が設けられ、さらに接縁部32の外側にスカート部33が形成される。容器本体10が平面視で長方形形状であることから、これに対応する蓋体30も長方形形状であり、蓋体角部38と蓋体辺部39の組み合わせとなる。蓋体30の上面は蓋面部37であり、その周囲に蓋周壁部36となる。図中、符号42は内嵌溝部、43は外嵌溝部である。
【0022】
この実施例では、既存の容器本体と蓋体の組み合わせより構成される容器よりも、容器本体と蓋体との嵌合による組み合わせ構造の精度がより高められている。当該構造は、図4の蓋体の部分拡大平面図並びに図5の容器の辺部及び角部における断面図に開示され、請求項2の発明として規定される。
【0023】
すなわち、蓋体30の包着部31の接縁部32には、容器本体10の開口縁部12に対してその内側から嵌合(内嵌)する内嵌溝部42が形成される。開口縁部12の内側の内周壁部17は、内嵌溝部42の溝側壁44による接触となる(図5(a)参照)。また、蓋体30の包着部31のスカート部33には、容器本体10の折り曲げ壁部13に対してその外側から嵌合(外嵌)する外嵌溝部43が形成される。図示では容器角部18に位置する折り曲げ壁部13は、その部分において外嵌溝部43の凹壁部45による接触となる(図5(b)参照)。そして、内嵌溝部42及び外嵌溝部43は、蓋体30の包着部31において互いに連接した配置として形成される。図示から把握されるように、内嵌溝部42と外嵌溝部43は、互い違いに連続させて、双方を接近させた配置である。
【0024】
内嵌溝部42と外嵌溝部43は互いに連接する配置となるため、蓋体30の蓋体辺部39側に形成された内嵌溝部42により、容器本体10の開口縁部12の容器辺部19側の密着性が高められる。同時に、蓋体30の蓋体角部38側に形成された外嵌溝部43により、容器本体10の開口縁部12の容器角部18側の密着性が高められる。特に、図示実施例の蓋体30の内嵌溝部42と外嵌溝部43は、従前の容器における嵌合用の溝部よりもより溝深さを大きく形成している。このことから、容器本体と蓋体のみであっても双方の嵌合性能が高められ、簡単には開封されない。さらに、容器本体10の開口縁部12の全周囲(図示の容器角部18と容器辺部19)は、ほとんど隙間なく蓋体30の包着部31により包着されることから、容器本体10の開口縁部12の封止精度が向上し、異物混入等の不正行為に対応することができる。ゆえに、ラップフィルムによる被覆包装の省略が可能となる。
【0025】
図4、図5等に開示の実施例において、容器本体と蓋体との間の強固な嵌合を得るためには、図5等に開示のとおり、蓋体30の包着部31に十分な深さを備えた外嵌溝部43を形成する必要がある。そのため、容器本体10の折り曲げ壁部13の高さ、真空成形による合成樹脂シートからの加工、成形し易さ等から、必然的に蓋体30(包着部31)の周囲に垂下するスカート部33も長くなる。そうすると、前述の容器本体10と蓋体30との強固な嵌合と引き換えに、容器において蓋体の開封し難くなる。
【0026】
そこで、上記の問題点の両立を図るため、図1、図2、及び図6の操作部における断面図に開示する操作部20が役立つ。操作部20は容器本体10の折り曲げ壁部13に備えられる。図示するように、操作部20は容器本体10と一体に合成樹脂シートから形成される。操作部20の形状については特段制約されることはなく、次に述べる操作が可能である限り適宜形状が採用される。その上で、請求項3の発明に規定するように、操作部20の先端21側が膨大してつまみ部22が形成される。
【0027】
実施例のつまみ部22は指先が入る程度の中空の半球状としている。このつまみ部22の裏側22bに指を入れることができるため、つまみ部22は表裏から挟まれ操作部20の操作時に滑りにくく、円滑な操作が可能となる。操作部20において、つまみ部22は可撓帯部25により容器本体10の折り曲げ壁部13に接続される。可撓帯部25の幅や長さは特に限定されず、操作部20の可撓性や強度に影響を与えず、かつ、スカート部33(その下端34)に接触可能な範囲で選択される。
【0028】
まず、図6(a)は、蓋体30が容器本体10に被せられて嵌合により包着した容器1の封止の状態である。この時点では操作部20は何ら操作されることなく折り曲げ壁部13から垂下したままである。なお、製品の完成に伴う蓋体の封止を証明するための認証シール等をスカート部33に可撓帯部25を重ねるようにして貼付することもできる。
【0029】
次に図6(b)では、つまみ部22を指で摘みながら操作部20を上方に持ち上げている状態である(矢印L参照)。この場合、操作部20の可撓帯部25がスカート部33に接触して、スカート部33の下端34は操作部20の可撓帯部25からの押圧を受けてまくり上げられる。そして、蓋体30側の外嵌溝部43が容器本体10の開口縁部12のスカート部33(容器角部18)から離れる(矢印F1参照)。
【0030】
操作部20の操作が蓋体30に及ぼす影響について、図7の全体平面図も含めて説明する。実施例として図示し、請求項4の発明に規定するように、容器本体10及び蓋体30は平面視で四角形状(多角形状)であり、操作部20は当該容器本体10の容器角部18に位置し形成されている。そこで、操作部20(つまみ部22)のつまみ上げ(矢印L参照)の操作と、これに起因する可撓帯部25による蓋体30のスカート部33のまくり上げ(矢印F1参照)を介して、当該操作部に近接した位置の蓋体30の嵌合が解除される。これに伴い、蓋体30の一角(蓋体角部38のひとつ)のスカート部33に歪み変形が生じるとともに、変形した蓋体角部38の左右両辺の蓋体辺部39にも歪み変形が連続的に伝播される(矢印F2参照)。つまり、片手で一回のワンタッチ操作が可能である。
【0031】
多角形状とする容器の形状を採用する場合、操作部を角部に設けることにより、一回の操作によって蓋体に変形を生じさせる量が多くなり効率が良い。結果、実施例の蓋体30のように、内嵌溝部42及び外嵌溝部43を備えて嵌合性能を高めた構造を採用した場合であっても、蓋体30の容器本体10からの取り外し易さを確保することができる。
【0032】
図8は本発明の他の実施例に係る容器2の全体斜視図である。この実施例の容器2は、これまでに図示し詳述した平面視で四角形の容器と異なり、円錐台(円筒も含む)のように、角部と辺部の区別のない形態である。容器2では容器本体10Aに蓋体30Aが組み合わされる。容器本体10Aの上面11、開口縁部12、及び折り曲げ壁部13等の構成は、角部と辺部の区別がない以外は前掲の実施例と同様である。蓋体30Aには包着部31、接縁部32、スカート部33、内嵌溝部42a、及び外嵌溝部43a等が形成され、角部と辺部の区別がない構造である。前出の図1等の実施例と共通する部位には同一符号を付し、説明を省略する。
【0033】
この実施例の蓋体30Aの内嵌溝部42aは、包着部31の内側に全周にわたって形成され、外嵌溝部43aは2箇所形成される。図示から把握されるように、内嵌溝部42a及び外嵌溝部43aは互いに連接した配置である。むろん、内嵌溝部42aを包着部31の内側全周とする以外にも、半円弧状に2箇所のように途切れさせる配置も可能である。そして、途切れた内嵌溝部42aの間に外嵌溝部43aを配置することもできる(いずれも図示省略)。
【0034】
容器本体10Aに蓋体30Aを被せる場合、位置の指定はないものの、操作部20Aの操作による蓋体30Aの開封し易さを考慮して、操作部20Aに外嵌溝部43aが重ねられる。図8の容器2の操作部20Aでは、操作部20Aの先端21側につまみ部の代わりに操作環部23が形成される。操作部20Aの使用に際し、指を環部23に入れて引っ張り上げることができる。この場合、操作部20Aの操作に伴い蓋体30Aのスカート部33は可撓帯部25と接触して押圧を受ける。そこで、外嵌溝部43a容器本体10Aの開口縁部12のスカート部33から離れる。結果、操作部20A付近の蓋体30Aの歪みにより、蓋体30Aと容器本体10Aの嵌合に隙間が生じ、蓋体30Aを外しやすくすることができる。
【0035】
これまでに図示し、詳述した実施例の容器における容器本体及び蓋体の構造を適用することにより、双方間に強力な嵌合性能が得られるとともに、封止精度が向上して異物混入等にも対応することができる。さらには、封止の解除に際し、操作部を備えることから片手による操作で簡単に容器本体から蓋体を取り外すことができる。そこで、ラップフィルムによる被覆包装の省略が可能となり包装資材の省資源化が可能となるとともに、包装容器としてのバリアフリー化に叶う。このことから、蓋体の開封し易さを実現しつつ、他商品との差別化、購入者や販売者への訴求性につながる容器や蓋体の提案が可能である。特に、ラップフィルムの被覆包装は専用の機器を用いるため、ラップフィルムの包装が省略できれば、設備投資負担も軽減され、省資源化のみならず経費節減にも貢献できる。
【0036】
なお、本発明の容器における容器本体及び蓋体の大きさ、形状、さらには内嵌溝部、外嵌溝部の大きさ、数量等は、容器の使用目的、用途、内容物を勘案して最適に選択される。このため、図示し詳述した実施例の構成のみには限定されない。
【符号の説明】
【0037】
1,2 容器
10,10A 容器本体
11 上面
12 開口縁部
13 折り曲げ壁部
17 内周壁部
18 容器角部
19 容器辺部
20,20A 操作部
22 つまみ部
25 可撓帯部
30,30A 蓋体
31 包着部
32 接縁部
33 スカート部
34 スカート部の下端
38 蓋体角部
39 蓋体辺部
42 内嵌溝部
43 外嵌溝部
44 溝側壁
45 凹壁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面が開口して開口縁部を形成するとともに前記開口縁部に折り曲げ壁部が形成された容器本体と、前記容器本体に開閉可能であり前記容器本体に対する閉鎖状態で前記開口縁部及び前記折り曲げ壁部を包着する包着部を外周全体に有する蓋体とを備えた容器であって、
前記蓋体の包着部に前記開口縁部と当接する接縁部が設けられるとともに、前記接縁部の周囲にスカート部が形成され、
前記容器本体の前記折り曲げ壁部に前記スカート部の下端をまくり上げる操作部が備えられることを特徴とする容器。
【請求項2】
前記接縁部に前記容器本体の前記開口縁部に対して内嵌する内嵌溝部が形成され、前記スカート部に前記容器本体の前記折り曲げ壁部に対して外嵌する外嵌溝部が形成され、前記内嵌溝部及び前記外嵌溝部が前記包着部において互いに連接した配置である請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記操作部の先端側につまみ部が形成されている請求項1または2に記載の容器。
【請求項4】
前記容器本体及び前記蓋体が平面視で多角形状であり、前記操作部が前記多角形状の容器本体の角部に位置している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−101828(P2012−101828A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252723(P2010−252723)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(593215829)アテナ工業株式会社 (28)
【Fターム(参考)】