説明

対向するMIMO送受信機による通信方法

【課題】対向するMIMO送受信機で通信を行う場合、電波反射物の少ない郊外等の環境でも安定した通信が行えるMIMO送受信機による通信方法を提供する。
【解決手段】MIMO送信機101が複数の送信アンテナA102,B103から互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、MIMO送信機101と対向するMIMO受信機106が複数の受信アンテナA104,B105より電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、電波を反射する電波反射物107を送信アンテナA102B,103と受信アンテナA104,B105との伝搬経路の近傍に配置し、MIMO受信機106がMIMO送信機101からの直接波201〜204と電波反射物107からの反射波205a〜208aとを受信するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電波反射物の少ない屋外等で、対向するMIMO送受信機による通信を行う通信方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に複数の送受信アンテナ及び送受信機を用いて、複数の送信アンテナから互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域及び変調方式で変調した電波を送信し、空間的に多重するマルチアンテナ信号伝送法(MIMO:Multiple Input Multiple Output)による通信は、情報レート(周波数利用効率)の向上に有効である(例えば非特許文献1参照)。
従来、MIMO通信は、電波反射物の多い屋内で使用されることが通常であった。また、屋外でのMIMO通信に関しては、比較的電波反射物の多い都市部での運用に関して、発表(下記URL参照)がなされている。
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/tech/main/4g/vol15_2_25jp.pdf
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/03/16.html
この発表においては、電波反射物の多い市街地、つまりMIMO通信に適した環境での実験である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】NTTDoCoMoテクニカル・シ゛ャーナルVol.15 N0.2 P.25-30, 田岡秀和・樋口健一「ブロードバンド無線アクセスにおけるMIMO多重法を用いた5Gbit/s超高速パケット信号伝送屋外実験」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電波反射物の少ない郊外等の屋外環境で、対向するMIMO送受信機で通信を行う場合、受信機側での受信電波は送信アンテナから見通し伝搬経路上に送信する直接波のみとなる。この直接波のみで通信を行おうとすると、所定の間隔で配置された各々の送信アンテナから一方の受信アンテナが受信する直接波は伝搬経路による差が少ないため、位相差、遅延差、GAIN差がほとんど同一になり、この受信アンテナで復号すべき直接波の選択、つまり信号分離が出来ないため、MIMO通信が出来なかったり伝送速度が劣化する問題があった。
【0005】
例えば、周波数5.2G帯、アンテナ間隔送信側約30cm、受信側約30cmの条件で試験を行った結果、屋外で対向するMIMO送受信機による通信の場合、建屋等の電波反射物の多い場所では送信アンテナと受信アンテナとの距離が長くても安定して通信できるのに対し、建屋等のない場所で試験を行った場合、安定して通信できるのは送信アンテナと受信アンテナとの距離が5m以内であった。
尚、上記5m以内であれば、送信アンテナから送信された電波を、受信アンテナで受信する場合、直接波であっても、送受信アンテナ間の距離に依存する、全体の位相・遅延量に対して、アンテナの位置が異なることで発生する位相・遅延差の割合が多いため通信できた。直接波が、距離が5m以上の場合、送受信アンテナ間の距離に依存する、全体の位相・遅延量に対して、アンテナの位置が異なることで発生する位相・遅延差の割合が少なくなるため、MIMO通信が出来なかったり伝送速度が劣化する。
【0006】
この発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、対向するMIMO送受信機で通信を行う場合、電波反射物の少ない郊外等の環境でも安定した通信が行えるMIMO送受信機による通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る対向するMIMO送受信機による通信方法は、MIMO送信機が複数の送信アンテナから互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、上記MIMO送信機と対向するMIMO受信機が複数の受信アンテナより上記電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、上記電波を反射する電波反射物を上記送信アンテナと上記受信アンテナとの伝搬経路の近傍に配置し、上記MIMO受信機が上記MIMO送信機からの直接波と上記電波反射物からの反射波とを受信するようにしたものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、対向するMIMO送受信機で通信を行う場合、電波反射物の少ない郊外等の環境でも安定した通信を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施形態1による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
【図2】この発明の実施形態2による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
【図3】この発明の実施形態3による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
【図4】この発明の実施形態4による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
【図5】MIMO通信で使用できる受信電波のS/N比を説明する説明図である。
【図6】この発明の実施の形態1において電波反射物を配置する範囲の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
この実施の形態1は、図1に示すように、MIMO送信機101が複数の送信アンテナA102,B103から互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、MIMO送信機101と対向するMIMO受信機106が複数の受信アンテナA104,B105より電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、電波を反射する電波反射物107を送信アンテナA102,B103と受信アンテナA104,B105との伝搬経路の近傍に配置し、MIMO受信機106がMIMO送信機101からの直接波201〜204と電波反射物107からの反射波205a〜208aとを受信するようにしたものである。
【0011】
ここで、電波反射物107と受信アンテナA104、受信アンテナB105の距離は、お互いの距離が近くなる程、電波反射物107からの反射波205a〜208a受信電力が増加するが、近くなることで、送受信アンテナ間の距離に依存する、全体の位相・遅延量に対して、反射波の位相・遅延差の割合が少なくなるため、MIMO通信ができない場合や伝送速度が劣化する場合がある。
【0012】
図1に示すように、この実施の形態1による通信方法の構成は、MIMO通信最小の構成である、送信アンテナが2個、受信アンテナが2個の構成であり、MIMO送信機101に接続されている送信アンテナA102と送信アンテナB103から送信された電波は、見通し通信波となる直接波201〜204がMIMO受信機106に接続する受信アンテナA104と受信アンテナB105に受信される。
しかし、例えば直接波201と203を受信した受信アンテナA104では直接波201と203との伝搬経路による差が少ない場合は、復号すべき直接波を選択できず、MIMO通信が出来ないことになる。
【0013】
このため、この実施の形態1では、電波を反射する電波反射物107を送信アンテナA102,B103と受信アンテナA104,B105との伝搬経路の近傍に配置すると共に、電波反射物107を配置する範囲を、受信アンテナを始点とした送信アンテナと受信アンテナとの距離Lの0.01〜10倍の間とした。
これにより、受信アンテナA104では直接波201と伝搬経路に差のある反射波205aを受信するとともに、直接波203と伝搬経路に差のある反射波208aを受信し、一方、受信アンテナB105では直接波202と伝搬経路に差のある反射波207aを受信するとともに、直接波204と伝搬経路に差のある反射波206aを受信するので、受信アンテナA104,B105でそれぞれ復号すべき電波を選択できるようになる。
MIMO通信を実施するためには、伝搬経路に差のある反射波を、受信アンテナA104または受信アンテナB105のいずれか一方、この両方のアンテナから復号する必要があるが、この実施の形態1により、伝搬経路に差のある反射波を確実に選択できるようになり、安定したMIMO通信が可能となる。
【0014】
尚、電波反射物107は、図6に示すように受信アンテナA104または受信アンテナB105の後方に配置しても構わない。これは、受信アンテナA104または受信アンテナB105の前方と比較して反射経路の差がより多く取れるため、より大きい反射波を受信アンテナに提供できるためと考えられる。
しかし、電波反射物107は極力受信アンテナに近く、かつ送受信アンテナ間の距離に依存する、全体の位相・遅延量に対して、反射波の位相・遅延差の割合が、MIMO通信できる割合(MIMO信号分離処理性能によって異なる)以上になる位置に配置するのが望ましい。
【0015】
ここで、電波反射物107と一般的な大地・構造物との違いであるが、大地・構造物の種類・使用周波数によって電波が反射される係数が異なるが、一般的には大地・構造物に含まれる水分量の大小、密度によって反射係数が異なる。水分量が多いほど、反射係数が大きくなり、また密度が高いほど反射係数が大きくなる。ここで電波反射物107は、基本的に金属であるため、反射係数は非常に高く、大地・構造物以上の反射波を得ることができ、送信アンテナから電波反射物に入射する角度、電波反射物107から反射する角度は同じであるため、電波反射物の設置角度を調整することで、電波反射物107から受信アンテナA104、受信アンテナB105へ高い電力の反射波205a、206a、207a、208aを供給できる。
【0016】
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
この実施の形態2は、図2に示すように、MIMO送信機101が複数の送信アンテナA102,B103から互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、MIMO送信機101と対向するMIMO受信機106が複数の受信アンテナA104,B105より電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、送信アンテナA102,B103からの直接波201〜204の受信アンテナA104,B105への受信を遮断する電波遮断物108を設けると共に、電波を反射する電波反射物109を送信アンテナA102,B103と受信アンテナA104,B105との電波経路の近傍に配置し、MIMO受信機106がMIMO送信機101からの複数の反射波205a〜208aを受信するようにしたものである。
図2に示すように、この実施の形態2による通信方法の構成は、MIMO通信最小の構成である、送信アンテナが2個、受信アンテナが2個の構成とする。
また、ここでは電波反射物109として、反射波が弱小となる地面等の弱小反射物を利用する。
【0017】
ところで、一般にMIMO通信は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)の多値変調を使用する場合が多く、多値変調として通信可能なノイズレベルと電波間の電力差、つまりS/Nの関係は図5の通りである。
図5はMIMO通信で使用できる受信電波のS/N比を説明する説明図であり、横軸はS/N比、縦軸はエラー率(BER)である。例えば変調方式が64QAMでBERを1×10-5未満に抑えたい場合、受信アンテナが選択する電波(信号)と伝搬経路に差のある電波(ノイズ)との差が26dB必要であることを示している。
【0018】
この実施の形態2における電波遮断物108が無い場合、例えば受信アンテナA104は直接波201,203と、反射波205b,208bが入力される。MIMO受信機は、高いレベルの直接波201,203と低いレベルの反射波205b,208bを信号分離処理しようとするが、低いレベルの反射波205b,208bのS/N比は低くMIMO通信が成立しない。また直接波201,203は伝搬経路の差が少ないため、MIMO通信性能が劣化する。
そこでこの実施の形態2では送信アンテナA102,B103と受信アンテナA104,B105との間に、受信アンテナA104,B105への直接波の受信を遮断できる大きさ(具体的には受信アンテナパターンに依存)の電波遮断物108を配置した。
これにより、受信アンテナA104は反射波205b,208bを受信し、受信アンテナB105は反射波206b,207bを受信する。反射波205b,208bは共に受信電力が小さいためS/N比が高くなり、受信アンテナA104では復号すべき電波を選択できMIMO通信が可能となる。同様に、受信アンテナB105でもMIMO通信が可能となる。
【0019】
また、この実施の形態2における電波遮断物108の配置は、受信アンテナA104,B105の1波長以上前で、送信アンテナA102,B103からの直接波201〜204を遮断、かつ地面等の弱小電波反射物109からの反射電力を最適に受信できる位置、つまり通常は送信アンテナA102,B103と受信アンテナA104,B105間の中心の地面からの反射波を受信できる位置に電波遮断物108を配置する。
しかし、この位置は、地面等から最適に反射する場所が、地面の形状、種類(芝生、アスファルト、砂地、畑等)によって異なることがあり、この場合は、電波反射物108の位置を、送信アンテナA102,B103の方向に移動させ、弱小電波反射物109からの反射電力を最適に受信できる位置にすることで、通常どこにでもある地面等を使ってMIMO通信が出来るようになり利便性が向上する。
【0020】
実施の形態3.
図3は、この発明による実施の形態3による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
この実施の形態3は、図3に示すように、MIMO送信機101が複数の送信アンテナA110,B111から互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、MIMO送信機101と対向するMIMO受信機106が複数の受信アンテナA104,B105より電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、送信アンテナA110,B111の指向を制御してMIMO送信機101からMIMO受信機106への直接波の電力を弱めるようにしたものである。
【0021】
図3に示すように、この実施の形態3による通信方法の構成は、MIMO通信最小の構成である、送信アンテナが2個、受信アンテナが2個の構成とする。
また、ここでは指向制御送信アンテナA110、B111により直接波201a〜204aの電力を小さくし、反射波205b〜208bに近づけることで直接波と反射波とのS/N比を向上させる。これにより、受信アンテナA104,B105では、実施の形態1と同様に復号すべき電波を選択できるようになりMIMO通信が可能となる。
【0022】
さらにこの実施の形態3では、上述の電波反射物107、電波遮断物108も不要となり、通常どこにでもある地面等を使ってMIMO通信ができるようになるため更に利便性
が向上する。
【0023】
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4による、対向するMIMO送受信機による通信方法の構成図である。
この実施の形態4は、図4に示すように、MIMO送信機101が複数の送信アンテナA102,B103から互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、MIMO送信機101と対向するMIMO受信機106が複数の受信アンテナ104,105より電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、受信アンテナA112,B113の指向を制御してMIMO送信機101からMIMO受信機106への直接波の電力を弱めるようにしたものである。
【0024】
図4に示すように、この実施の形態4による通信方法の構成は、MIMO通信最小の構成である、送信アンテナが2個、受信アンテナが2個の構成とする。
また、ここでは、指向制御受信アンテナA112,B113により直接波201〜204の電力を小さくし、反射波205b〜208bに近づけることで直接波と反射波のS/N比を向上させる。これにより、指向制御受信アンテナA112,B113では、実施の形態1と同様に復号すべき電波を選択できるようになりMIMO通信が可能となる。
【0025】
さらにこの実施の形態4では、実施の形態3と同様に上述の電波反射物107、電波遮断物108も不要となり、通常どこにでもある地面等を使ってMIMO通信ができるようになるため更に利便性が向上する。
【0026】
尚、上記実施の形態3,4において用いる指向性のあるアンテナとしては、電子走査アンテナであるフェーズドアレイアンテナや、物理的に指向性アンテナを可動させる物理走査アンテナがあり、物理走査アンテナの場合は、パラボラアンテナ、カセグレンアンテナ、ホーンアンテナ、ダイポールアンテナ等の指向性アンテナをサーボモータ等で物理走査させる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
この発明は、電波反射物の少ない屋外・原野・農場・ゴルフ場などの映像伝送、工作機械制御、構造物が倒壊している災害復旧現場における工作機械制御等を行う、MIMO通信機器システムに有効である。
【符号の説明】
【0028】
101 MIMO送信機
102 送信アンテナA
103 送信アンテナB
104 受信アンテナA
105 受信アンテナB
106 MIMO受信機
107 電波反射物
108 電波遮断物
109 地面等の電波反射物
110 指向制御送信アンテナA
111 指向制御送信アンテナB
112 指向制御受信アンテナA
113 指向制御受信アンテナB
201〜208 直接波
201a〜204a 直接波
205a〜208a 反射波
205b〜208b 反射波

【特許請求の範囲】
【請求項1】
MIMO送信機が複数の送信アンテナから互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、上記MIMO送信機と対向するMIMO受信機が複数の受信アンテナより上記電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、
上記電波を反射する電波反射物を上記送信アンテナと上記受信アンテナとの伝搬経路の近傍に配置し、上記MIMO受信機が上記MIMO送信機からの直接波と上記電波反射物からの反射波とを受信するようにしたことを特徴とする、対向するMIMO送受信機による通信方法。
【請求項2】
上記電波反射物を配置する範囲を、上記受信アンテナを始点とした上記送信アンテナと上記受信アンテナとの距離の0.01〜10倍の間とすることを特徴とする、請求項1記載の対向するMIMO送受信機による通信方法。
【請求項3】
MIMO送信機が複数の送信アンテナから互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、上記MIMO送信機と対向するMIMO受信機が複数の受信アンテナより上記電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、
上記送信アンテナからの直接波の上記受信アンテナへの受信を遮断する電波遮断物を設けると共に、上記電波を反射する電波反射物を上記送信アンテナと上記受信アンテナとの電波経路の近傍に配置し、上記MIMO受信機が上記MIMO送信機からの複数の反射波を受信するようにしたことを特徴とする、対向するMIMO送受信機による通信方法。
【請求項4】
MIMO送信機が複数の送信アンテナから互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、上記MIMO送信機と対向するMIMO受信機が複数の受信アンテナより上記電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、
上記送信アンテナの指向を制御して上記MIMO送信機から上記MIMO受信機への直接波の電力を弱めることを特徴とする、対向するMIMO送受信機による通信方法。
【請求項5】
MIMO送信機が複数の送信アンテナから互いに異なる情報系列を同一の周波数帯域かつ変調方式で変調した電波を送信し、上記MIMO送信機と対向するMIMO受信機が複数の受信アンテナより上記電波を受信して通信を行う、対向するMIMO送受信機による通信方法において、
上記受信アンテナの指向を制御して上記MIMO送信機から上記MIMO受信機への直接波の電力を弱めることを特徴とする、対向するMIMO送受信機による通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−188439(P2011−188439A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54536(P2010−54536)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(394025094)三菱電機特機システム株式会社 (24)
【Fターム(参考)】