説明

導光体、照明装置および表示装置

【課題】液晶表示装置に装着され、実使用環境に曝されても使用中に反ることの無い導光体を提供することを課題とする。
【解決手段】樹脂材料からなる透光性の導光体であって、前記導光体は、第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面と、前記第1主面と前記第2主面とに隣接する4つの側端面を有し、少なくとも1つの前記側端面に配置された光源が、該側端面の延在方向に並べて配置され、前記第1主面には、前記導光体内を導光する光を前記第2主面側へと偏向する光偏向要素が形成されている導光体において、前記導光体の厚み方向の1/2の厚みの位置を中心点として、前記中心点から前記第1主面および前記第2主面に向って表面に近い樹脂層の重量平均分子量が、表面に近い層より前記中心点側の樹脂層の重量平均分子量より小さいことを特徴とする導光体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に照明光路制御に使用される導光体(導光板と同じものを指すものとする。)、及び照明装置並びに表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近の大型液晶テレビやフラットディスプレイパネル等においては主に、直下型方式の照明装置と、エッジライト方式の照明装置とが採用されている。直下型方式の照明装置では、光源として複数の冷陰極管やLED(Light Emitting Diode)が、パネルの背面に規則的に配置される。液晶パネル等の画像表示素子と光源との間には、光散乱性の強い拡散板が用いられ、散乱光の均一性を高めることにより、光源としての冷陰極管やLEDが視認されないようにしている。
【0003】
一方、エッジライト方式の照明装置は、複数の冷陰極管やLEDが、導光板と呼ばれる透光性の板の端面に配置される。一般的に、導光板の光の射出面(画像表示素子と対向する面)の逆側の面(光偏向面)には、該導光板の端面から入射する入射光を効率良く射出面へと導く光偏向要素が形成される。現在、光偏向面に形成される光偏向要素としては白色のインキがドット状に印刷されたものが一般的(例えば特許文献1参照)である。しかし、白色ドットに入射した光はほぼ無指向に拡散反射されるため、導光板の射出面側への光取出し効率は低い。白色インキによる光吸収も無視することはできない。
【0004】
そこで最近では、マイクロレンズをインクジェット法によって導光板の光偏向面に形成する方法や、レーザーアブレーション法によって光偏向要素を形成する方法などが提案されている。マイクロレンズは白色インキと違い、導光板の樹脂と空気との屈折率差による反射、屈折、透過を利用しているため、光吸収をほとんど生じない。そのため、白色インキに比べて光取出し効率の高い導光板を得ることができる。
【0005】
しかしながら、インクジェット法やレーザーアブレーション法による光偏向要素の形成は、白色インキの印刷と同様、導光板を平板状に成形した後に別工程で形成されるため、作製工程数が減る訳ではなく、むしろ、白色インキの印刷工程よりタクトタイムが長く、また、設備のイニシャルコストが高いなど、高コストとなる問題がある。
【0006】
そこで、導光板を射出成形法や押出成形法により成形し、光偏向要素の成形を同時にダイレクトに賦形する方法も提案されている(例えば特許文献2参照)。この方法では導光板の成形と同時に光偏向要素も形成されるため工程数が減り、低コスト化が実現できる。
【0007】
しかしながら、射出成形法で導光板を作製する場合、サイズが大きくなるほど射出成形機には高い圧力が必要となるため、携帯電話やノートパソコンなどの比較的小型な表示装置用の導光板作製には適しているものの、テレビ等の大型な表示装置への適用は難しい。一方、押出成形法は、難易度の高い円筒状のロール金型を作製する必要があるが、大型の液晶表示装置に使用される導光板を作製することが可能である。
【0008】
しかしながら、この導光板を、液晶表示装置に装着して使用することにより、反りが発生し、バックライトの不均一化を引き起こすという問題を抱えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平1−241590号公報
【特許文献2】特開2000−89033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、導光板が液晶表示装置に装着され、実使用環境に曝されても使用中に反ることの無い導光板を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する為の手段として、請求項1に記載の発明は、樹脂材料からなる透光性の導光体であって、
前記導光体は、第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面と、前記第1主面と前記第2主面とに隣接する4つの側端面を有し、
少なくとも1つの前記側端面に配置された光源が、該側端面の延在方向に並べて配置され、
前記第1主面には、前記導光体内を導光する光を前記第2主面側へと偏向する光偏向要素が形成されている導光体において、
前記導光体の厚み方向の1/2の厚みの位置を中心点として、前記中心点から前記第1主面および前記第2主面に向って表面に近い樹脂層の重量平均分子量が、表面に近い層より前記中心点側の樹脂層の重量平均分子量より小さいことを特徴とする導光体である。
【0012】
また、請求項2に記載発明は、光体の厚み方向の1/2の厚みの位置を中心点として、前記中心点から第1主面および第2主面に向って表面に近い樹脂層の重量平均分子量に対し、表面に近い層より中心点側の樹脂層の重量平均分子量が1.1倍〜1000倍であることを特徴とする請求項1に記載の導光体である。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、光偏向要素は凹形状のレンズであり、光偏向要素以外の第1主面の平面にはスジ状の凹凸があることを特徴とする請求項1または2に記載の導光体である。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、第2主面には凹凸形状のレンズである光学要素を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導光体である。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、4つの側端面の少なくとも1つの側端面に反射素材を具備してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導光体である。
【0016】
また、請求項6に記載の発明は、画像表示素子の光入射側に、光源と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導光体と、前記導光体から射出された拡散光を入射させる少なくとも1つの光学シートを備えていることを特徴とする照明装置である。
【0017】
また、請求項7に記載の発明は、少なくとも画像表示素子と、前記画像表示素子の背面に、請求項6に記載された照明装置を備えることを特徴とする表示装置である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の導光体を採用することにより、導光体の反りが無くなり、そのことが起因した液晶表示装置のバックライトの照明光の不均一化問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明のエッジライト方式の照明装置の説明図
【図2】本発明の導光体の一例を示す説明図
【図3】本発明の導光体の断面構造の一例を示す説明図
【図4】第1主面の形状の例を模式的に示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明について詳しく説明する。
説明の中で、導光体と導光板は同じものを指すものとする。
まず、図1を使用して本発明の導光体を説明する。本発明の表示装置1は、照明装置3、液晶パネル2からなる。
照明装置3は、光源6から射出した光を入射し、液晶パネルに向かう射出光Kに偏向させる役割を担う。導光体7は照明装置3の、筐体5に収められている。また、導光体7と筐体5の間には図示していない反射シートが設けられている。光源6からの光は、導光体7の側端面7Lに入射する。入射した光は第1主面7aの光偏光要素18で偏向され、第2主面7bより射出される。第2主面7bが光学要素19を有するときは光学要素19より射出される。光はそのあと拡散シート8、プリズムシート20、偏光分離シート28を透過し照明装置からの射出光Kとして射出される。
尚、図1において表示装置1の観察者はFの方向にいる。
【0021】
図2は本発明の導光体7の一部を示す説明図である。光が入射する側端面7L、第1主面7a、第2主面7bを有している。第1主面7aには光偏向要素18、第2主面7bには光学要素19を有している。尚、光の入射のない側端面は7Sとする。光偏向要素18は第1主面7aの表面に配置されたドットである。第1主面7aの表面には、光偏向要素18以外は平面32がある。光学要素19は隙間なく並べられたレンズである。
導光体7はアクリル、ポリカーボネート、ポリスチレンなどの透明樹脂でできている。
導光体7は射出成形や押し出し成形、キャストで四角い樹脂の板状に成形される。
【0022】
光偏向要素18は、型によって作製された第1主面7aの凹もしくは凸形状のドットである。ドットは導光体7を形成する際に型に入れて作製されても良いし、形成後に熱した型を押し付けて作製されても良い。
ドットの形状は半球、角錐、立方体などが挙げられる。傷つきにくさの観点から、凹形状が好ましく、前記第1主面からの高低差が5μm以上70μm以下の凹形状ドットであることがさらに好ましい。5μm未満では傷つき防止には浅すぎ、70μmより深い場合は異物が入ってしまった場合に取り除くのが非常に困難になる。
光偏向要素18は光源6からの距離によってドットのサイズ、形状、配置間隔いずれかが異なるものとして設計し、第2主面7bから出射する光の均一性を達成することができる。
【0023】
図4は第1主面7aの形状の例を模式的に示す上面図である。平面32は光偏向要素18に加え、スジ状の凹凸33を有している。スジ状の凹凸33は後述する水分の通り道となる。凹凸の高さは1nm以上1μm以内で、1nm以下では水分が充分に通り抜ける事が出来ず、1μm以上では光が散乱し、導光板から出射する光の明るさやその均一性などの性能に影響する。
【0024】
光学要素19は型によって作製された第2主面7bの凹もしくは凸形状のレンズである。レンズは導光体7を形成する際に型に入れて作製されても良いし、レンズ形成後に熱した型で作製されても良い。
光学要素19は後述する水分の通り道となるため、凹凸のレンズ形状が必須となる。
レンズの形状は当該分野でよく知られたプリズムレンズ、レンチキュラーレンズ、台形レンズなどが挙げられる。凹凸の高さは1nm以上500μm以内で、1nm未満では水分が充分に通り抜ける事が不十分になり、500μmを超えると、第1主面と第2主面で表面積の差が大きくなりすぎるため、反りが効果的に抑制できなくなる。
【0025】
図3は本発明の導光体の断面構造の一例を示す説明図である。導光体7の厚み方向の中心部分は重量平均分子量が高い樹脂A30、第1主面および第2主面に近い部分は重量平均分子量が低い樹脂B31となっている。二つの樹脂の重量平均分子量比、樹脂A/樹脂Bは1.1倍から1000倍が望ましい。1.1倍未満であると十分な反り抑制効果が得られない。また、1000倍より大きいと差が大きすぎ、樹脂Bが柔らかすぎて成型出来ない。導光体7の両側の樹脂層Bの厚みは、それぞれ導光体全体の厚みの1%〜20%、樹脂Aの厚みは60〜98%が望ましい。樹脂Aの厚みが60%を下回ると、側端面7L、7Sからの水分の蒸発の割合が増え、反りが効果的に抑制できなくなり、98%をこえると樹脂Bによる反り抑制効果が薄れる。
【0026】
次に、本発明の導光体の反り抑制機構について説明する。
まず、反りが生じる機構について説明する。通常、導光体は反りがない状態で製造され、表示装置に組み込まれる。しかし表示装置の中で反りが発生し、外観の品位が低下する。その大きな原因としては、水分の影響が挙げられる。製造後、除湿して保管された導光体は反りは発生しないが、いったん表示装置に組み込まれ、輸送され、最終ユーザーが使う段階では、導光体を除湿した環境に保つのは非常に難しい。表示装置は高温多湿な環境でも使用される。表示装置内の導光体は使用される環境の中で吸湿しており、吸湿した状態で表示装置を点灯すると、光源の熱により、導光体表面から不均一に水分が蒸発するため、反りが発生する。特に現在の導光体は第1主面側は表示装置の筐体と密着しているため、密着していなかった従来より更に反りが発生し易い状況に置かれている。
【0027】
反りを抑制するためには、水分を第1主面、第2主面から均一に蒸発させることが必要となる。本発明ではまず、第1主面と第2主面側の樹脂Bの重量平均分子量を、導光体の厚み方向の内部にある樹脂Aより小さく、透湿度の高いものにすることで、適切な水分の蒸発を実現している。このことにより、導光体自体の反りが抑制される。本発明の導光体は第1主面の平面32にスジ状の凹凸、第2主面に凹凸レンズ19を設けている。蒸発した水分はこれらの凹凸で形成される溝を通り、表示装置の筐体内に拡散するので、導光体の片面に水分の蒸発が偏る事がない。本発明の導光体は表示装置に組み込んでも反り抑制効果を発現する。
【0028】
さらに、本発明の導光体の断面は、殆どの面積を重量平均分子量が高く透湿度が低い樹脂Aで占めているため、側端面からの蒸発を抑えてあるので、当業界で良く知られているように、輝度向上を目的として側端面に反射素材をつけても反り抑制効果が損なわれる事がないため、輝度性能と反り性能を両立した導光体が得られる。尚、反射素材としては白色のシートを粘着材を介して導光体に貼る方法や、導光体の側端面を白色インキで塗る方法が挙げられる。ここで、反射素材としては、微小な空隙を有する樹脂、白色インキ、白色インキをフィルム上に塗布・乾燥・固化させて得たテープ、可視光領域の反射率が高い蒸着材料の蒸着膜、などを使用することが可能である。
【実施例】
【0029】
押し出し成形で導光体を作製した。光偏向要素18と光学要素19は押し出し成形中の型押しで作製した。特に断りがない場合、第2主面7bには光学要素19はピッチ150μm、高さ50μmの台形レンズを隙間なく並べた。光偏向要素18は深さ20μmの半球凹形状とし、配置間隔で占有密度を変えた。スジ状の凹凸の高さは0.5μmとした。
樹脂Aと樹脂Bは押し出しの際に3層構造になるように押出して作製した。重量平均分子量の組み合わせや厚みの割合を様々に変えて作製した。
作製した導光体サンプルは25℃、相対湿度50%の環境に1週間放置してから評価した。
反射素材は市販の白色シート(東レ(株)製、ルミラーE6SR)を両面テープで導光体に貼り付けた。
【0030】
まずは導光体単体の反り抑制効果を確認するため、表示装置の筐体に入れず、単体で表1のサンプルを作製し評価した。評価方法としては、導光体を2本の紐で表示装置に入れる向きに宙吊りにし、導光体の下側の1辺に40℃に熱したホットプレートを近づけ、そりの様子を観察した。反りが2mm以内のものを合格とした。サンプルの種類と結果を表1に示す。
【表1】

以上の結果から、重量平均分子量比1.1倍から1000倍、樹脂Aの厚み60〜98%が反り抑制効果があることがわかった。なお、重量平均分子量比10000では樹脂Bが成型できる条件がなかった。
【0031】
次に、表示装置の筐体内でも反り抑制効果のある導光体を検討するため、実施例8の重量平均分子量比、樹脂Aの厚みのもので、第1主面と第2主面の凹凸を変化させたサンプルを評価した。凹凸レンズは高さ1μm以下は、形の整った特定のレンズ形状ではなく単なる凹凸形状となっている。評価方法としては、導光体を32インチの表示装置筐体にセットし、光源を点灯し、1時間以内の表示品位を確認した。表示は白い画面とした。評価は主観となるため、評価者10名とし、全員が合格としたものを合格とした。評価結果を表2に示した。
【表2】

以上の結果から、水分の通り道として、第1主面、第2主面いずれも1nm以上のスジ状の凹凸もしくは凹凸レンズ、第2主面については250μm以下の凹凸が必要な事がわかった。第1主面については反りの観点からはスジ状の凹凸の上限は見出せなかったが、輝度の観点からスジ状の凹凸が1μmを超えると輝度が低下し、導光体としては使用に耐えないことが分かった。
【0032】
また、反り抑制効果が見られた実施例11から実施例16および実施例17から実施例22に反射素材をつけて同様の評価をしたところ、いずれも反り抑制効果は維持されていた。
【0033】
以上より、本発明を用いれば反りの発生が抑制された、外観の品位良好な導光体が得られる。また、本発明の導光体を使用すれば、高性能な輝度かつ反りによる外観不良が抑制された照明装置、表示装置を得ることができる。
【符号の説明】
【0034】
1…表示装置
2…液晶パネル
3…照明装置
5…筐体(反射シート)
6…光源
7…導光体
7a…第1主面
7b…第2主面
7L…側端面(光入射面)
7S…側端面
8…拡散シート
9、10…偏光板
11…液晶パネル
18…光偏光要素
19…光学要素
20…プリズムシート
23…基材
23a…光射出面
23b…光入射面
24…プリズムレンズ
28…偏光分離シート
30…重量平均分子量が高い樹脂A
31…重量平均分子量が低い樹脂B
32…平面
33…スジ状の凹凸
K…照明装置からの射出光
F…観察者の方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂材料からなる透光性の導光体であって、
前記導光体は、第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面と、前記第1主面と前記第2主面とに隣接する4つの側端面を有し、
少なくとも1つの前記側端面に配置された光源が、該側端面の延在方向に並べて配置され、
前記第1主面には、前記導光体内を導光する光を前記第2主面側へと偏向する光偏向要素が形成されている導光体において、
前記導光体の厚み方向の1/2の厚みの位置を中心点として、前記中心点から前記第1主面および前記第2主面に向って表面に近い樹脂層の重量平均分子量が、表面に近い層より前記中心点側の樹脂層の重量平均分子量より小さいことを特徴とする導光体。
【請求項2】
導光体の厚み方向の1/2の厚みの位置を中心点として、前記中心点から第1主面および第2主面に向って表面に近い樹脂層の重量平均分子量に対し、表面に近い層より中心点側の樹脂層の重量平均分子量が1.1倍〜1000倍であることを特徴とする請求項1に記載の導光体。
【請求項3】
光偏向要素は凹形状のレンズであり、光偏向要素以外の第1主面の平面にはスジ状の凹凸があることを特徴とする請求項1または2に記載の導光体。
【請求項4】
第2主面には凹凸形状のレンズである光学要素を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導光体。
【請求項5】
4つの側端面の少なくとも1つの側端面に反射素材を具備してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導光体。
【請求項6】
画像表示素子の光入射側に、光源と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導光体と、前記導光体から射出された拡散光を入射させる少なくとも1つの光学シートを備えていることを特徴とする照明装置。
【請求項7】
少なくとも画像表示素子と、前記画像表示素子の背面に、請求項6に記載された照明装置を備えることを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−114905(P2013−114905A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260113(P2011−260113)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】