説明

導光板、バックライトユニットおよび表示装置

【課題】本発明は、多層形状であっても、輝度に優れた導光板を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の導光板は、主層と、前記主層より上部に積層された上層と、前記主層より下部に積層された下層と、を備え、前記主層は、光拡散微粒子を含む層であり、前記上層は、表面に凹凸パターンが形成された層であり、前記下層は、表面に凹凸パターンが形成された層である。本発明は、導光板の内部の主層に光拡散微粒子を含むことから、主層内に進入した光は光拡散微粒子により、多方向に拡散される。よって、層間の界面による光の進行方向の偏りを抑制することが出来、輝度に優れた多層形状の導光板を提供することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光路制御に用いられる導光板、該導光板を用いたバックライトユニット、該バックライトユニットを組み込んだ表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置において、バックライト方式が提案されている。バックライト方式は、図柄を変更するパネル(液晶パネルなど)の背面側(観察者側とは反対側)に光源を配置し、パネル背面からの光でパネルを照明する方式、である。
【0003】
バックライト方式にて用いるバックライトユニットでは、(1)導光板の直下に光源を配置する「直下型方式」、(2)導光板の側端面に光源を配置する「エッジライト方式」、などが提案されている。
【0004】
また、液晶表示装置は、薄型、高輝度、軽量、低消費電力であることが市場ニーズとして強く要請されている。このため、液晶表示装置に搭載されるバックライトユニットは、特に、軽量、高輝度、低消費電力であることが要求されている。特に、カラー液晶表示装置においては、液晶パネルの透過率がモノクロ対応の液晶パネルに比べ格段に低いため、バックライトユニットの輝度向上を図ることが、装置自体の低消費電力を得るために必須となっている。
【0005】
また、映像媒体の多様化に伴い、高画質化が進み、それに映像の臨場感を味わいたいというニーズから、3D表示が可能な液晶表示装置の需要が増加している。3D表示を液晶表示装置で行なう場合、専用メガネを必要とする「アクティブシャッター方式」などが提案されている。アクティブシャッター方式は、右目用と左目用の映像を交互に表示し、専用メガネにあるシャッターが開閉することで、映像を右目用と左目用に振り分け立体的に表示させるものである。このため、アクティブシャッター方式では、発光時間が通常の半分になり、また専用メガネの偏光板や反射などのロスもあって通常の2D表示時に比べて輝度が低下することが知られている。このため、3D用液晶表示装置には2D表示の通常の液晶表示装置よりも高輝度化が求められる。
【0006】
例えば、液晶表示装置の高輝度化を目的として、頂角が90°の三角プリズムシート(特許文献1参照)を輝度調節シートとして、バックライトユニットに組み込むことで、表示画面の輝度を向上させることが提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭60−70601公報
【特許文献2】特表平10−506500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、バックライトユニットでは、多種の光学シートを組み合わせる。このため、部品点数の削減、薄型化などの観点から、導光板自体に光学的操作が可能な層を積層した多層形状の導光板を用いることが考えられる。
【0009】
しかしながら、多層形状の導光板では、各層毎に層間に界面が生じ、界面で光が屈折することから、光の進行方向が偏り、正面輝度が低下する。
【0010】
そこで、本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、多層形状であっても、輝度に優れた導光板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施形態は、光を面方向に拡散する導光板であって、主層と、前記主層より上部に積層された上層と、前記主層より下部に積層された下層と、を備え、前記主層は、光拡散微粒子を含む層であり、前記上層は、表面に凹凸パターンが形成された層であり、前記下層は、表面に凹凸パターンが形成された層であることを特徴とする導光板である。
【0012】
また、前記主層に用いる樹脂の熱流動性は、前記上層に用いる樹脂の熱流動性および前記下層用いる樹脂の熱流動性よりも高くてもよい。
【0013】
また、前記主層中の光の平均自由工程L(mm)、前記主層と前記光拡散微粒子との屈折率差D、としたとき、L/Dは、1000≦L/D≦4000を満たしていてもよい。
【0014】
本発明の一実施形態は、上述に記載された導光板を用いたバックライトユニットである。
【0015】
本発明の一実施形態は、上述に記載されたバックライトユニットを用いた表示装置である。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、導光板の内部の主層に光拡散微粒子を含むことから、主層内に進入した光は光拡散微粒子により、多方向に拡散される。よって、層間の界面による光の進行方向の偏りを抑制することが出来、多層形状の導光板であっても面方向に均一に導光することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の導光板の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の表示装置の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の導光板についてのコンピュータシミュレーションの結果を示す図である。
【図4】本発明の導光板についての実施例の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の導光板について説明を行う。
本発明の導光板は、上層/主層/下層を含む3層以上の多層の導光板である。
本発明の導光板は、主層と、前記主層より上部に積層された上層と、前記主層より下部に積層された下層と、を備え、前記主層は、光拡散微粒子を含む層であり、前記上層は、表面に凹凸パターンが形成された層であり、前記下層は、表面に凹凸パターンが形成された層である。本発明は、導光板の内部の主層に光拡散微粒子を含むことから、主層内に進入した光は光拡散微粒子により、多方向に拡散される。よって、層間の界面による光の進行方向の偏りを抑制することが出来、輝度に優れた多層形状の導光板を提供することが出来る。
【0019】
本発明の導光板において、上層/主層/下層に用いる材料は、光源から発する光に対し、光透過性を有する材料であればよい。また、上層/主層/下層に用いる材料は、同種であっても異種であってもよい。例えば、光源が可視光の場合、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、フッ素系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、アクリル−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、アクリル系樹脂、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)、などを含む材料を用いてもよい。なお、アクリル系樹脂、特にPMMA(ポリメチルメタアクリレート)は可視光に対する光透過性が良好なことから、本発明の導光板に用いる主たる材料として好ましい。ここで、主たる材料とは導光板全体の重量における重量比が90%以上である材料のことをいう。
【0020】
本発明の上層および下層には凹凸パターンが形成される。凹凸パターンは、所望する導光板の仕様に応じて適宜光学設計したものを腑形してよい。例えば、凹凸パターンとして、凸状シリンドリカル形状パターン、レンズ形状パターン、三角プリズム形状パターン、ドットパターンなどを用いてもよい。
【0021】
また、上層に形成される凹凸パターンは、面方向に光を拡散/集光可能な凹凸パターンであることが好ましい。面方向に光を拡散/集光することで観察面からみたときの輝度を向上させることが出来る。例えば、上層に形成される凹凸パターンとして、三角プリズム形状を平行配列したパターン、などを用いてもよい。
【0022】
また、本発明の導光板の総厚みに対し、上層の厚みは総厚みの5%以上20%以下程度であることが好ましい。上層の厚みが5%以下であると凹凸パターンの腑形性が低下する。また、上層の厚みが20%以下であると主層の厚みが薄くなり機械強度が低下する。
【0023】
また、下層に形成される凹凸パターンは、片側の側端面から入射された光を上層側へ出射させる凹凸パターン(光立ち上げパターン)であることが好ましい。光立ち上げパターンを下層に形成することにより、エッジライト型の導光板として活用することが出来る。光立ち上げパターンとしては、光源から離れるにしたがってパターン密度を徐々に増加させるパターンが挙げられる。例えば、下層に形成される凹凸パターンとして、グラデーション状のドットパターン、グラデーション状のストライプパターン、を用いてもよい。
【0024】
また、本発明の導光板の総厚みに対し、下層の厚みは総厚みの5%以上20%以下程度であることが好ましい。下層の厚みが5%以下であると凹凸パターンの腑形性が低下する。また、下層の厚みが20%以下であると主層の厚みが薄くなり機械強度が低下する。
【0025】
また、主層に用いる樹脂の熱流動性は、前記上層に用いる樹脂の熱流動性および前記下層用いる樹脂の熱流動性よりも高いことが好ましい。一般に、樹脂の流動性の指標としてMFR(メルトフローレート、g/10分)が用いられている。MFRが小さい樹脂の場合、分子量が大きく強度が高い一方、(1)流動性が低く金型に形成したパターンへ流入することが阻害されることから精密な凹凸パターン形成に不向き、(2)凹凸パターンを腑形しようとすると空気の巻き込みから泡かみが発生する恐れがある、などの難がある。また、MFRが大きい樹脂の場合、流動性が高く精密な凹凸パターン形成が可能な一方、機械強度に難がある。このため、主層に用いる樹脂のMFRを上層および下層に用いる樹脂のMFRより小さくすることにより、優れた凹凸パターンの転写を行うと同時に導光板自体の機械強度を保持することが出来る。
【0026】
また、主層に用いる樹脂のMFRは、0.2g/10分以上5g/10分以下程度の範囲にあることが好ましい。MFRが0.2g/10分より小さいと流動させにくく、押し出し法などで成型性に難がある。また、MFRが5g/10分より大きいと、導光板自体の機械強度の保持の観点から好ましくない。
【0027】
また、上層および下層に用いる樹脂のMFRは、5g/10分以上30以下程度の範囲にあることが好ましい。MFRが5g/10分より小さいと、流動性に難があることから凹凸パターンの腑形が充分に行えない。また、MFRが5g/10分より小さいと、凹凸パターン腑形時に空気を巻き込み樹脂内に気泡が発生する恐れがある。また、MFRが30g/10分より大きいと、MFRが30g/10分より大きい樹脂は一般に分子量の小さな樹脂であることから、上層および下層が非常に脆くなる。このため、導光板自体の機械強度の保持の観点から好ましくない。
【0028】
光拡散微粒子は、導光板に導光された光を拡散するために、主層内に添加される。光拡散微粒子として、例えば、(1)シリカ粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、水酸化アルミニウム粒子、タルク等の無機粒子、(2)(メタ)アクリル系重合体粒子、スチレン系重合体粒子、シロキサン系重合体粒子等の有機粒子、などを用いてもよい。
【0029】
また、主層中の光の平均自由工程L(mm)、前記主層と前記光拡散微粒子との屈折率差D、としたとき、 L/Dは、1000≦L/D≦4000を満たすように、光拡散微粒子の粒径、添加量など制御することが好ましい。主層に入射した光は、主層内で光拡散微粒子と衝突しながら散乱する。このため、主層中の光の平均自由行程Lは、光拡散微粒子との衝突から衝突までの間に光が進む距離の平均となる。よって、平均自由行程Lは以下の数1に示す式により求められる。
【0030】
【数1】

なお、数1において、nは、散乱源の密度(単位の次元は個/mm)、
σは散乱時の有効断面積(単位の次元はmm)である。
【0031】
また、本発明の導光板は、押し出し法にて製造することが好ましい。押し出し法では、共押し出し法により、上層/主層/下層に用いる材料を積層させて押し出すことができる。また、凹凸パターンが彫刻された金型ロールを用いることにより、外表面の上層および下層にインラインで凹凸パターンを付与することが出来る。このため、連続的に本発明の導光板を製造することが出来る。
【0032】
図1に、本発明の導光板50の一例について概略図で示す。
図1は、上層55/主層53/下層52がこの順で積層された本発明の導光板50である。上層55の外表面には上層凹凸パターン54として、平行に配列されたレンズ上パターンが形成されている。また、下層52の外表面には下層凹凸パターン181として、中心部になるほどパターンが密になるドットパターンが形成されている。また、主層53内部には光拡散粒子51が添加されている。導光板50は、側端部に光源を配置することによりエッジライト型の導光板として活用できる。
【0033】
以下、本発明のバックライトユニットについて説明を行う。
本発明のバックライトユニットは、上述に記載の導光板と、前記導光板の光を入射する面光源と、を備える。
【0034】
光源は、用途および仕様により、所望する特性の光を発する適宜公知の光源を用いてよい。例えば、蛍光管、冷陰極管、熱陰極管、外部電極管、LED、有機EL、無機EL、などの光源を用いてもよい。
【0035】
一つのバックライトユニットに対し配置する光源の個数は、仕様に応じて適宜決めてよく、少なくとも一つ以上備えていればよい。特に、LED光源のような点光源の場合、複数の光源を配置することが好ましい。例えば、列状に配置されたLED群、列状に配置された半導体レーザー群、を用いてもよい。また、複数の光源を配置する場合、導光板を囲むように周囲に配置してもよい。例えば、四辺形の導光板の場合、1)1辺に光源を配置する構成、2)2辺に光源を配置する構成、3)3辺に光源を配置する構成、4)4辺に光源を配置する構成、のいずれであってもよい。
【0036】
また、光源を配置するにあたり、光源の深さ寸法は、導光板の深さ寸法と同程度であることが好ましい。光源の深さ寸法と導光板の深さ寸法と同程度にすることにより、エッジライト型の導光板として導光板の側端面に光源を配置したとき、光源からの光をロスすることなく導光板内に導光することが出来る。
【0037】
また、上述のバックライトユニットにおいて、更に、前記導光板の出射面上に配置される光学シートを備えていてもよい。適宜公知の光学シートと組み合わせることにより、所望の表示性能を有する表示装置を提供することが出来る。また、光学シートは、所望の輝度と視野角を得られるように複数種類組み合わせても良い。
【0038】
例えば、光学シートとして、断面が三角形状の単位プリズムが一方向に一定のピッチで配列されたシートを用いてもよい。単位プリズムは入射する光の波長に比較して大きいサイズ(ピッチ)であることより、“軸外(off−axis)”からの光を集光し、この光を視聴者に向けて“軸上(on−axis)”に方向転換(redirect)または“リサイクル(recycle)”することが出来る。
【0039】
また、例えば、凸シリンドリカルレンズが並列されたレンチキュラーレンズ、マトリックス状に配置されたマイクロレンズ、などが形成された光学シートを用いてもよい。このとき、レンズ形状は必要な集光性能に応じて、周知の適宜のレンズ面形状、例えば、球面、楕円面などを採用してもよい。また、集光効率を向上するために、楕円面を基準面とし高次項により補正を加えた非球面形状としてもよい。
【0040】
また、上述のバックライトユニットにおいて、導光板の下層側の下部にリフレクタを配置してもよい。光反射性を有するリフレクタを配置することにより下層側へ抜けた光を上層側へ反射することができ、光取り出し効率を向上させることが出来る。リフレクタとして、例えば、(1)PETやPP等にフィラーを混練後延伸することによりボイドを形成して反射率を高めた樹脂シート、(2)透明もしくは白色の樹脂シート表面にアルミ蒸着などで鏡面を形成したシート、(3)アルミ等の金属箔もしくは金属箔を担持した樹脂シート、(4)表面に十分な反射性を有する金属薄板、などを用いてもよい。
【0041】
以下、本発明の表示装置について説明を行う。
本発明の表示装置は、上述のバックライトユニットと、バックライトユニットから出射される光が背面側から入射されるように配置された画像表示素子と、を備える。
【0042】
画像表示素子は、複数の画素が配列され、各画素を切り替えることにより所望する画像を表示画像として表示することが出来る。画像表示素子としては、例えば、液晶表示素子、カラーフィルタを備えた液晶表示素子、有機EL素子、無機EL素子、フィルムなどを用いてよい。用いる画像表示素子により、投射スクリーン装置、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、液晶表示装置、などとなる。
【0043】
図2に、本発明の表示装置1の一例を示す。
図2は、観察面方向Sから見て順に、液晶表示素子3/バックライトユニット2が配置された表示装置1を示す。
液晶表示装置3は液晶素子10を偏光板9で挟持した構成である。
バックライトユニット2は、ランプハウス6に光学シートを配置した構成である。
図2では、光学シートは3種配置されており、観察面方向Sから見て、偏光機能を有する偏光光学シート31/光を均一に広げるようにプリズム状パターン43が平行に配列された集光光学シート33/集光機能を有するように透明基材41上にレンズパターン43aを成形した拡散光学シート35/、がこの順で配置されている。
ランプハウス6は、本発明の導光板50の両端の側端部である光入射面56に光源176を配置し、導光板50の下層52側にリフレクタ60を配置し、光出射面57から光を出射する構成である。
導光板50は、上層55/主層53/下層52がこの順で積層され、上層55の外表面には上層凹凸パターン54、下層52の外表面には下層凹凸パターン181、形成されている。
【0044】
図2において、光源176から出射された光は、直接的に、またはリフレクタ60での反射を介した後に導光板50に入射する。導光板50に入射した光は、導光板50の内部を通過して直接的に、または微細凹凸パターン181において反射した後に出射面57から出射する。導光板50から出射した光は拡散光学シート35、集光光学シート33、偏光光学シート31を通過し、液晶表示部3では、画像信号に基づいて不図示の駆動部によって制御された各画素領域の偏光状態に応じて、所定の画素領域からの光が表示光として透過され、観察面方向Sから観察したとき画像表示が行われる。
【実施例】
【0045】
<シミュレーション>
本発明の導光板において、主層中の光の平均自由工程L(mm)、主層と光拡散微粒子との屈折率差D、としたときにおける、(L/D)と輝度の関係について、コンピュータを用いたシミュレーションを行った。条件設定を以下に示す。
【0046】
(シミュレーションで設定した導光板)
上層:PMMA樹脂(屈折率:1.4907、厚み:0.15mm、凹凸パターン:レンチキュラーレンズパターン)
主層:PMMA樹脂(屈折率:1.4912、厚み:1.7mm)
下層:PMMA樹脂(屈折率:1.4907、厚み:0.15、凹凸パターン:ドットパターン)総厚み:2mm
【0047】
(シミュレーションで設定した変数)
主層内の拡散微粒子について、屈折率を変数として設定し、(L/D)を設定した。ケース1〜ケース6として、以下に示す。なお、リファレンスとして拡散微粒子を含まない構成を参考例1として用意した。比較例1では、屈折率差D=0.000のため、主層中での光は無限遠方に進むため、L/Dも無限大となる。
【0048】
ケース1:(屈折率差D:0.005、平均自由工程L:1.5mm、L/D:300)
ケース2:(屈折率差D:0.005、平均自由工程L:3.2mm、L/D:650)
ケース3:(屈折率差D:0.005、平均自由工程L:6.0mm、L/D:1200)
ケース4:(屈折率差D:0.110、平均自由工程L:319.0mm、L/D:2900)
ケース5:(屈折率差D:0.090、平均自由工程L:315.0mm、L/D:3500)
ケース6:(屈折率差D:0.005、平均自由工程L:20.0mm、L/D:4000)
比較例1:(屈折率差D:0.000、平均自由工程L:無限大、L/D:無限大)
【0049】
(シミュレーションで設定した輝度評価)
シミュレーションで設定した導光板を、LG製23inchモニターE2360(水平視野方向520mm幅)のバックライトユニットに組み込んだ設定とし、観察面の輝度および水平視野方向を評価した。このとき、比較例1の積分輝度を1として、ケース1〜6について積分輝度比として評価した。
【0050】
(シミュレーション結果)
シミュレーション結果を表1および図3に示す。
【0051】
【表1】

【0052】
表1は、積算輝度比とL/Dとの関係を示すものである。表1より、L/Dが4000以下の範囲において拡散微粒子を含まない構成よりも1%以上の輝度の向上が確認された。
【0053】
図3は、L/Dと画面水平方向の輝度分布を示す結果を示すグラフである。このとき、横軸が画面水平方向(mm)を示し、0が光源位置である。図3より、L/D=1000を下回ると画面中心位置より光源側に光が多く射出され、光源から遠い位置では輝度の減衰が大きくなることがわかる。よって、L/Dは1000以上であることが好ましいことが確認された。
【0054】
以上より、シミュレーション結果から、L/Dは、1000≦L/D≦4000の関係を満たすことにより、輝度が向上することが示唆された。
【0055】
<実施例1>
本発明の導光板を実際に作製し、輝度評価を行った。
【0056】
<導光板の作製>
押し出しダイに上層/主層/下層の材料を入れ、3層の共押し出しし、上層および下層に凹凸パターンを賦形し、押し出し法により本発明の導光板を製造した。以下、用いた材料および導光板の仕様について示す。
【0057】
(導光板の材料:実施例1)
上層:PMMA樹脂(製品名:三菱レイヨン製アクリペット(登録商標)TF9、MFR=20、凹凸パターン:レンチキュラーレンズパターン)
主層:PMMA樹脂(製品名:三菱レイヨン製アクリペットVH000、MFR=2)
下層:PMMA樹脂(製品名:三菱レイヨン製アクリペットTF9、MFR=20、凹凸パターン:ドットパターン)
総厚み:2mm
拡散微粒子:球状微粒子(製品名:積水化成品工業製真球状テクポリマー(登録商標)、粒径10μm、屈折率1.495)
主層の平均自由工程D=5.0
L/D=1000
【0058】
<輝度評価>
上述の導光板を光源が導光板側端面に位置するようにバックライト内に配置し、観察面側から積分輝度を測定した。このとき、LED光源液晶TV(LG製23inchモニターE2360)のバックライトユニットの系を用いて評価を行った。また、積分輝度の測定として空間輝度計(製品名:サイバネット製ProMetric(PM―1200))を用いた。
【0059】
<実施例2>
実施例1と同様に導光板を製造し、積分輝度の測定を行った。
ただし、主層内の拡散微粒子の添加量を、平均自由工程D=19.0となるように調整し、L/D=3800とした。
【0060】
<実施例3>
実施例1と同様に導光板を製造し、積分輝度の測定を行った。
ただし、用いる拡散微粒子を球状微粒子(製品名:積水化成品工業製真球状テクポリマー、粒径10μm、屈折率1.530)とし、L/D=1500になるように添加量を調整した。
【0061】
<実施例4>
実施例1と同様に導光板を製造し、積分輝度の測定を行った。
ただし、用いる拡散微粒子を球状微粒子(製品名:積水化成品工業製真球状テクポリマー、粒径8μm、屈折率1.590)とし、L/D=3000になるように添加量を調整した。
【0062】
<比較例2>
実施例1と同様に導光板を製造し、積分輝度の測定を行った。
ただし、主層内に拡散微粒子を含有しないものとした。
【0063】
<積算輝度評価結果>
実施例1〜4および比較例2について積算輝度の評価を表2および図4にまとめた。
【0064】
【表2】

【0065】
表2は、積算輝度比とL/Dとの関係を示すものである。表2より、シミュレーションと同様に、光拡散微粒子を含む本発明の導光板は、光拡散微粒子を含まない比較例2と比較して、積算輝度の向上が確認された。
【0066】
図4は、L/Dと画面水平方向の輝度分布を示す結果を示すグラフである。このとき、横軸が画面水平方向(mm)を示し、0が光源位置である。図4より、L/D=1000を下回ると画面中心位置より光源側に光が多く射出され、光源から遠い位置では輝度の減衰が大きくなることがわかる。よって、L/Dは1000以上であることが好ましいことが確認された。
【0067】
以上より、実際に作製された本発明の導光板はシミュレーションと同様の傾向を示すことが確認された。よって、L/Dは、1000≦L/D≦4000の関係を満たすことにより、輝度が向上することが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明の導光板は、光源からの入射光を面方向に拡散する用途に対し広範に利用することができる。例えば、フラットパネルディスプレイに代表される画像表示装置、3D用液晶表示装置、カラーノートPC(パーソナルコンピュータ)、照明具、建材、などの用途に用いることが期待される。
【符号の説明】
【0069】
導光板……50
上層……55
主層……53
下層……52
光拡散粒子……51
上層凹凸パターン……54
下層凹凸パターン……181
液晶表示素子……3
バックライトユニット……2
表示装置……1
液晶素子……10
偏光板……9
ランプハウス……6
偏光光学シート……31
プリズム状パターン……43
集光光学シート……33
透明基材……41
レンズパターン……43a
拡散光学シート……35
光入射面……56
光源……176
リフレクタ……60
光出射面……57

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を面方向に拡散する導光板であって、
主層と、
前記主層より上部に積層された上層と、
前記主層より下部に積層された下層と、を備え、
前記主層は、光拡散微粒子を含む層であり、
前記上層は、表面に凹凸パターンが形成された層であり、
前記下層は、表面に凹凸パターンが形成された層であること
を特徴とする導光板。
【請求項2】
前記主層に用いる樹脂の熱流動性は、前記上層に用いる樹脂の熱流動性および前記下層用いる樹脂の熱流動性よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の導光板。
【請求項3】
前記主層中の光の平均自由工程L(mm)、
前記主層と前記光拡散微粒子との屈折率差D、としたとき、
L/Dは、1000≦L/D≦4000を満たすこと
を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の導光板。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載された導光板を用いたバックライトユニット。
【請求項5】
請求項4に記載のバックライトユニットを用いた表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−89479(P2013−89479A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−229451(P2011−229451)
【出願日】平成23年10月19日(2011.10.19)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】