説明

尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法

【課題】 着色鮮明度が良好で、且つ、種々の堅牢度が極めて高い尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法は、ジシアン系またはメラミン系ポリアミン系の尿素を化学的に結合させたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着色鮮明度が良好で、且つ、堅牢度が極めて良好な尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、木綿(セルロース)は所謂シルケット加工として現在応用されており、例えば、セルロース系生地に酸性染料を染めるには、そのままでは染着できない。そのため、一般的には媒染剤と使用して染色している。
【0003】
また捺染糊料が貯蔵時に安定であり、かつ大量の電解質を用いることなく明確な輪郭を有する捺染物を与える繊維材料の捺染があるとして開示されている(例えば、特許文献1参照)。
上掲特許文献1の繊維材料の捺染は、反応性染料で繊維材料を捺染する方法であって、捺染すべき繊維材料を。まず水性アルカリ液で処理し、場合により乾燥し、次いで、反応性染料の少なくとも1種、増粘剤、及び場合により、更なる添加剤を含む捺染糊料(アルカリ又はアルカリ供与体を除く)で捺染することを特徴とする。
【特許文献1】特開平11−12956号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、セルロース系生地に酸性染料を染めるため、一般的に媒染剤を使用して染色すると、発色が暗くなり望ましい染色は実現できなかった。また上掲特許文献1の繊維材料の捺染においても、着色剤の良好な発色や高い堅牢度は望めなかった。
【0005】
そこで本発明は、上記した従来技術の問題点を解消し、着色鮮明度が良好で、且つ、種々の堅牢度が極めて高い尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法は、ジシアン系またはメラミン系ポリアミン系の尿素を化学的に結合させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
ジシアン系またはメラミン系ポリアミン系の尿素を化学的に結合させたことにより、木綿(セルロース)の所謂シルケット加工よりも染料との結合が完全に行われる。またセルロース含む以外の羊毛、絹等に対して親和性があり、染色の堅牢度が良好となる。さらに媒染剤は、尿素が主体だから売価は安くなると共に、粉末状のため長期可能である。
【発明を実施するための最良の手段】
【0008】
以下、本発明における尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法は、着色鮮明度が良好で、且つ、種々の堅牢度が極めて高いことを特徴とする。
【0009】
図1は、本発明の尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法を示すもので、容器1内には、媒染の役割をする着色料2が収容されている。また前記着色料2は、水20lを媒染剤500gを混合して形成されており、約50℃の温度に維持されている。
【0010】
3は被生地であり、複数のローラーaを介して着色料2内に浸透されている。また着色料2が浸透された着色料2は、3本のマングル4により押圧されながら容器1の外部へ搬送される。
【0011】
なお、製造方法に関して、被生地の種類により浸透する速度を任意にコントロールすることが望ましい。
【0012】
次に、本発明に用いられる繊維材媒染剤を説明する。CO(NH尿素を
【化1】

にフィックス剤を添加して攪拌しつつ、80℃の温度で1時間程度処理する。
【0013】
例えば、セルロース系生地に酸性染料を染めるには、そのままでは染着できないから、一般的には媒染剤と使用して、染色をするが発色が暗くてよくない。
本件の着色剤を更に詳しく説明すると、CO(NH
【化2】

に(塩酸塩)フィックスを加える。また、尿素は80℃で30分から1時間加熱・攪拌する。この際に使用される織物は、縦糸ナイロン、横糸ベンベルー風味のある織物である。この生地を本件の媒染剤で下付けさせた処理生地は、酸性染料で染色すると堅牢度の高い高織物ができる。
【実施例】
【0014】
上記したようなフィックス尿素の処理されたものは、尿素中のN窒素とフィックス中のN窒素が染色工程中の加熱によりコンプレックスを溶解性になり、染色堅牢度を高めることができる。
【0015】
上記R1、R、Rは、水溶性樹脂であって、フィックスの種別によって異なる。然して、このようなフィックス剤が一般式RSONaあるいは(CONa)但し、Rは染料本体又は(発色團)であるとして表すことができる。これに対して本発明については、フィックス剤に尿素を添加弱アルカリ性にしたものである。
【0016】
加熱と説明したのは、捺染の場合、又は連染(バッテング染色)等、染色上がりをスチーミングする。これが加熱という訳である。尿素の量がフィックスに比べると極めて多いが、前述の如くコンプレックスを溶解するには量が必要であるので、この辺が限界と思われる。
【0017】
またあくまでもコンプレックスの状態では、染色堅牢度のよいものはできない。そのため、特に日光の堅牢度は完全溶解された状態での染料でないから、製品は2級から1級へと下り市場へは外される。なお、製品は少なくとも4級〜6級位にならないと、市場へは出せない。これはどこの産地でも当然のことである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法を示す。
【符号の説明】
【0019】
1 容器
2 着色料
3 被生地
4 マングル
a ローラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジシアン系またはメラミン系ポリアミン系の尿素を化学的に結合させた尿素フィックスの混合物による繊維材媒染剤製造方法

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−120793(P2009−120793A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−318909(P2007−318909)
【出願日】平成19年11月12日(2007.11.12)
【出願人】(501372433)
【Fターム(参考)】