説明

屈折率分布型レンズを用いたズームレンズ

【目的】 光軸方向に屈折率変化を有する屈折率分布型レンズを用いた、小型軽量で且つ高性能なズームレンズを提供すること。
【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負または正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ群G4は固定であり、前記第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、前記第3レンズ群G3は光軸に沿って往復移動するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群G1は、光軸方向に屈折率変化を有する少なくとも1つの屈折率分布型レンズを備え、−10.6<(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕<−0.9の条件を満足する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラ等に適したズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラ用ズームレンズは全て均質媒質レンズからなり、その多くのものは、物体側より順に、正、負、負、正または正、負、正、正の屈折力を有する4群構成であった。この種の4群構成ズームレンズでは、第2レンズ群および第3レンズ群を光軸に沿って移動させるか、あるいは第2レンズ群および第4レンズ群を移動させてズーミング(変倍操作)を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、小型軽量で且つ高性能のズームレンズに対する要望が更に強くなっている。一般に、ズームレンズの更なる小型軽量化を図る手段として、各レンズ群のパワー(屈折力)を強くする方法が用いられている。しかしながら、全て均質媒質レンズからなる従来のズームレンズでは、各レンズ群のパワー(屈折力)を強くして小型軽量化を図る結果、諸収差の補正が犠牲となり結像性能が低下するという不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、光軸方向に屈折率変化を有する屈折率分布型レンズを用いた、小型軽量で且つ高性能なズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するために、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負または正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ群G4は固定であり、前記第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、前記第3レンズ群G3は光軸に沿って往復移動するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群G1は、光軸方向に屈折率変化を有する少なくとも1つの屈折率分布型レンズを備え、前記屈折率分布型レンズの物体側頂点におけるd線に対する屈折率をn1とし、前記屈折率分布型レンズの物体側頂点におけるd線に対する分散値をν1とし、前記屈折率分布型レンズの像側頂点におけるd線に対する屈折率をn2とし、前記屈折率分布型レンズの像側頂点におけるd線に対する分散値をν2としたとき、−10.6<(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕<−0.9の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記屈折率分布型レンズのd線に対する最大屈折率差|Δn|は、0.03<|Δn|<0.2の条件を満足する。また、前記屈折率分布型レンズの屈折率の変化する領域の深さDは、D<10の条件を満足し、さらに前記屈折率分布型レンズの屈折率は、光軸に沿って線形的に変化しているのが好ましい。
【0007】
【作用】上述のように、本発明においては、第1レンズ群G1が光軸方向に屈折率変化を有する屈折率分布型レンズを備えている。このように、第1レンズ群G1に屈折率分布型レンズを用いることにより、ズームレンズで必ず問題となってくる望遠端における色収差を小さく抑えることが可能になる。そして、第1レンズ群G1に配置される屈折率分布型レンズは、次の条件式(1)を満足する。
【0008】−10.6<(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕<−0.9(1)
ここで、n1:屈折率分布型レンズの物体側頂点におけるd線に対する屈折率ν1:屈折率分布型レンズの物体側頂点におけるd線に対する分散値n2:屈折率分布型レンズの像側頂点におけるd線に対する屈折率ν2:屈折率分布型レンズの像側頂点におけるd線に対する分散値
【0009】条件式(1)は、屈折率分布型レンズの物体側頂点での屈折率および分散値と像側頂点での屈折率および分散値との関係を規定しており、色収差を良好に補正するための条件である。条件式(1)の上限値および下限値によって規定される範囲を逸脱すると、色収差における2次スペクトルが大きくなってしまう。さらに、望遠端における球面収差を良好に補正することができなくなってしまい不都合である。
【0010】また、さらに良好な結像性能を得るために、以上の構成に加えて、次の条件式(2)を満足するのが好ましい。
0.03<|Δn|<0.2 (2)
ここで、|Δn|:屈折率分布型レンズのd線に対する最大屈折率差の大きさ
【0011】条件式(2)は、屈折率分布型レンズの最大屈折率差の大きさについて適切な範囲を規定している。条件式(2)の上限値を上回ると、屈折率分布型レンズが製造上困難になる可能性が高まるため望ましくない。逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、屈折率分布型レンズが諸収差を良好に補正する能力が低下してしまい、屈折率分布型レンズの長所を生かすことができなくなってしまう。
【0012】また、さらに良好な結像性能を得るために、以上の諸条件に加えて、次の条件式(3)を満足するのが好ましい。
D<10 (3)
ここで、D:屈折率分布型レンズの屈折率が変化する領域の深さ
【0013】条件式(3)は、屈折率分布型レンズの屈折率が変化する領域の深さについて適切な範囲を規定している。条件式(3)の上限値を上回ると、屈折率分布型レンズが製造上困難になる可能性が高まるため望ましくない。また、本発明においては、製造上の困難さをできるだけ軽減させるため、屈折率分布型レンズの屈折率を光軸方向に線形的に変化させることが望ましい。さらに、第4レンズ群G4中に非球面を用いることにより、さらに良好な結像性能を得ることができる。
【0014】
【実施例】本発明によるズームレンズは各実施例において、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負または正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は固定であり、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、第3レンズ群G3は光軸に沿って往復移動するように構成されている。
【0015】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズおよび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズおよび両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向け像側に非球面を有するメニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズおよび両凸レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されている。
【0016】図1は、広角端における各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、第3レンズ群G3は光軸に沿って往復移動する。ただし、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍中固定である。次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率および分散値(アッベ数)を示している。なお、レンズの最終面と像面との間には、各種フィルターの平行平面板が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補正がされているので、その諸元も併せて表に示す。
【0017】また、屈折率分布型レンズ(GRIN LENS)のj線に対する屈折率njは、次の式(4)で表している。
nj =n0j+n1jx+n2jx2 +・・・ (4)
ここで、x :屈折率分布型レンズの物体側頂点を原点として像面方向を正とした場合の距離n0j:j線に対する基準ガラスの屈折率n1j、n2j、・・:j線に対する屈折率分布係数なお、具体的には表において、nC はC線(λ=656.3nm)に対する屈折率を、nd はd線に対する屈折率を、nF はF線(λ=486.1nm)に対する屈折率を示している。
【0018】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をk、n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】
S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2
+C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a)
また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定義される。
r=1/(2・C2 +1/R) (b)
各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の左に*印を付している
【0019】
【表1】f =9.29〜52.37FNO=1.24〜1.42

(非球面データ)
k C2 4 16面 1.0000 0.0000 0.77949×10-46 8 10 0.15516×10-6 0.20807×10-9 0.49439×10-11 (屈折率分布型レンズの屈折率変化データ)
nC=1.58619-0.01026 xnd=1.58913-0.01050 xnF=1.59581-0.01077 x(条件対応値)
(1)(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕=−3.45(2)|Δn|=0.080(3)D =7.64
【0020】図2は実施例1の諸収差図であって、(a)は広角端における諸収差図、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図、(c)は望遠端における諸収差図である。球面収差を示す収差図において、FNOはFナンバーを、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において、Sはサジタル像面を示し、Mはメリディオナル像面を示している。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0021】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズおよび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズおよび両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向け像側に非球面を有するメニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズおよび両凸レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されている。
【0022】図3は、広角端における各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、第3レンズ群G3は光軸に沿って往復移動する。ただし、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍中固定である。実施例2のズームレンズは、上述した実施例1のズームレンズと同様な構成を有する。
【0023】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率および分散値(アッベ数)を示している。なお、レンズの最終面と像面との間には、各種フィルターの平行平面板が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補正がされているので、その諸元も併せて表に示す。
【0024】
【表2】f =9.26〜52.38FNO=1.24〜1.42

(非球面データ)
k C2 4 16面 1.0000 0.0000 0.77949×10-46 8 10 0.15516×10-6 0.20807×10-9 0.49439×10-11 (屈折率分布型レンズの屈折率変化データ)
nC=1.51432-0.01003 xnd=1.51680-0.01029 xnF=1.52238-0.01063 x(条件対応値)
(1)(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕=−7.57(2)|Δn|=0.076(3)D =7.40
【0025】図4は実施例2の諸収差図であって、(a)は広角端における諸収差図、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図、(c)は望遠端における諸収差図である。球面収差を示す収差図において、FNOはFナンバーを、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において、Sはサジタル像面を示し、Mはメリディオナル像面を示している。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0026】〔実施例3〕図5は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズおよび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズおよび両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向け像側に非球面を有するメニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズおよび両凸レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されている。
【0027】図5は、広角端における各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、第3レンズ群G3は光軸に沿って往復移動する。ただし、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍中固定である。実施例3のズームレンズは、上述した実施例1のズームレンズと同様な構成を有する。
【0028】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率および分散値(アッベ数)を示している。なお、レンズの最終面と像面との間には、各種フィルターの平行平面板が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補正がされているので、その諸元も併せて表に示す。
【0029】
【表3】f =9.42〜52.38FNO=1.24〜1.42

(非球面データ)
k C2 4 16面 1.0000 0.0000 0.77949×10-46 8 10 0.15516×10-6 0.20807×10-9 0.49439×10-11 (屈折率分布型レンズの屈折率変化データ)
nC=1.69297-0.01109 xnd=1.69680-0.01133 xnF=1.70553-0.01158 x(条件対応値)
(1)(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕=−1 .57(2)|Δn|=0.084(3)D =7.40
【0030】図6は実施例3の諸収差図であって、(a)は広角端における諸収差図、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図、(c)は望遠端における諸収差図である。球面収差を示す収差図において、FNOはFナンバーを、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において、Sはサジタル像面を示し、Mはメリディオナル像面を示している。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0031】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、現在の加工技術で実用性が高い、光軸方向に屈折率変化を有する屈折率分布型レンズを用いることによって、設計上の自由度は増大し、したがって、小型軽量で且つ高性能なズームレンズを実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構成を示す図である。
【図2】図1の実施例1の諸収差図であって、(a)は広角端における諸収差図、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図、(c)は望遠端における諸収差図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構成を示す図である。
【図4】図3の実施例2の諸収差図であって、(a)は広角端における諸収差図、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図、(c)は望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構成を示す図である。
【図6】図5の実施例3の諸収差図であって、(a)は広角端における諸収差図、(b)は中間焦点距離状態における諸収差図、(c)は望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負または正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、前記第3レンズ群は光軸に沿って往復移動するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、光軸方向に屈折率変化を有する少なくとも1つの屈折率分布型レンズを備え、前記屈折率分布型レンズの物体側頂点におけるd線に対する屈折率をn1とし、前記屈折率分布型レンズの物体側頂点におけるd線に対する分散値をν1とし、前記屈折率分布型レンズの像側頂点におけるd線に対する屈折率をn2とし、前記屈折率分布型レンズの像側頂点におけるd線に対する分散値をν2としたとき、−10.6<(ν2−ν1)/〔(n2−n1)・100〕<−0.9の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】 前記屈折率分布型レンズのd線に対する最大屈折率差の大きさ|Δn|は、0.03<|Δn|<0.2の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】 前記屈折率分布型レンズの屈折率の変化する領域の深さDは、D<10の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】 前記屈折率分布型レンズの屈折率は、光軸に沿って線形的に変化していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項5】 前記第1レンズ群は少なくとも2つのレンズ群を備え、前記屈折率分布型レンズは前記少なくとも2つのレンズ群のうち最も物体側のレンズ群に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate