説明

屋根葺き構造

【課題】施工時などに屋根材に割れが生じることを抑制することができる屋根葺き構造を提供する。
【解決手段】軒と平行な方向に隣り合う屋根材1を、その側端同士を突き合わせて配置し、軒棟方向に隣り合う屋根材1を、前記の軒と平行な方向に隣り合う屋根材1の突き合わせた側端が軒側の屋根材の幅方向の中央部に位置するように、軒側の屋根材1の棟側端部の上に棟側の屋根材1の軒側端部を重ねて配置した、屋根葺き構造に関する。屋根材1の棟側端部の両側部に切欠部2を形成し、前記のように軒と平行な方向に隣り合う屋根材1を側端同士を突き合わせて配置すると共に、この隣り合う屋根材1の切欠部2内に跨って裏打ち補強材3を配置する。屋根材1の幅方向の中央部を裏打ち補強材3で補強することができ、屋根材1に割れが生じることを抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平板の屋根材を用いた屋根葺き構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
平板スレートなど平板状の屋根材を用いて屋根葺きを行なうにあたっては、屋根材を千鳥に配置して施工する方法が一般的である(例えば、特許文献1等参照)。
【0003】
図6は屋根材1を千鳥に配置して屋根葺きを行なう施工の一例を示すものであり、屋根材1はほぼ矩形に形成してある。そして図6(a)のように、軒と平行な方向に隣り合う屋根材1は、その側端同士を突き合わせて配置してあり、軒棟方向に隣り合う屋根材1は、軒側の屋根材1の棟側端部の上に棟側の屋根材1の軒側端部を重ねて配置してある。このとき、軒と平行な方向に隣り合う屋根材1の突き合わせ端部が軒側の屋根材1の軒と平行な幅方向での中央部に位置するように、軒側の屋根材1の上に棟側の屋根材1を重ねることによって、屋根材1を千鳥に配置することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−98704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように屋根材1を千鳥に配置して、屋根材1を軒棟方向に重ねて葺いていくと、軒と平行な方向に隣り合う屋根材1の突き合わせ端部は、図6(b)に示すように、一段置きで一直線上に位置することになる。すなわち図6(c)は、垂木6の上に張った野地板7の上面に屋根材1を葺いた状態を示す断面図であるが、この図にみられるように、軒棟方向の3段の屋根材1のうち、中央の段の屋根材1aの中央部の下に、下の段の屋根材1bの突き合わせ端部が位置し、またこの中央の段の屋根材1aの中央部の上に、上の段の屋根材1cの突き合わせ端部が位置するものであり、下の段の屋根材1bの突き合わせ端部と上の段の屋根材1cの突き合わせ端部は、中央の段の屋根材1aの中央部において一致することになる。
【0006】
このものにあって、上段の屋根材1cの突き合わせ端部の部分に施工時に作業者が乗るなどして、図6(c)のイ矢印のように荷重が作用すると、上段の屋根材1cの側端部は下方へ撓み変形し、中段の屋根材1aの中央部に下方へ屈曲させるように力が作用する。しかし、中段の屋根材1aの中央部の下側には、下段の屋根材1bの側端部が位置しているだけであり、中段の屋根材1aの中央部に下方へ屈曲させるように作用する力を下段の屋根材1bで強く受けることができず、中段の屋根材1aの変形を抑制することはできない。このため、中段の屋根材1aの中央部において縦に割れが発生し易いという問題が生じるものであった。
【0007】
特に、中段の屋根材1aの中央部が、図6(b)のように垂木6と垂木6の間に位置していると、野地板7の撓み変形で、上記のような屋根材1aの割れが生じ易くなるものである。なかでも近時、木材の高騰の影響から品質の低い野地板7が使用されることが多く、この場合には野地板7は荷重に対して容易に撓み変形するので、屋根材1aに割れがより発生し易くなるものであった。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、施工時などに屋根材に割れが生じることを抑制することができる屋根葺き構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る屋根葺き構造は、軒と平行な方向に隣り合う屋根材1を、その側端同士を突き合わせて配置し、軒棟方向に隣り合う屋根材1を、前記の軒と平行な方向に隣り合う屋根材1の突き合わせた側端が軒側の屋根材1の幅方向の中央部に位置するように、軒側の屋根材1の棟側端部の上に棟側の屋根材1の軒側端部を重ねて配置した、屋根葺き構造であって、屋根材1の棟側端部の両側部に切欠部2を形成し、前記のように軒と平行な方向に隣り合う屋根材1を側端同士を突き合わせて配置すると共に、この隣り合う屋根材1の切欠部2内に跨って裏打ち補強材3を配置して成ることを特徴とするものである。
【0010】
この発明によれば、下段の隣り合う屋根材1の突き合わせ端部と、上段の隣り合う屋根材1の突き合わせ端部が同一線上に一致しても、中段の屋根材1の下面には、下段の隣り合う屋根材1の切欠部2内に跨って配置された裏打ち補強材3が配置されており、中段の屋根材1の幅方向の中央部はこの裏打ち補強材3で補強されるものであり、施工時などにおいて作用する荷重で中段の屋根材1の中央部が撓み変形されることを裏打ち補強材3で防ぐことができ、屋根材1に割れが生じることを抑制することができるものである。
【0011】
また本発明において、上記の裏打ち補強材3は、隣り合う屋根材1の切欠部2を合わせた形状・寸法とほぼ同じに形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
この発明によれば、隣り合う屋根材1の切欠部2を合わせた部分のほぼ総てを裏打ち補強材3で埋めることができ、裏打ち補強材3による屋根材1の補強効果を高く得ることができるものである。
【0013】
また本発明において、上記の裏打ち補強材3は、シート状成形材4を切断する工程を経て屋根材1を製造するにあたって、屋根材1に切欠部2を形成するために切除されるシート状成形材4で形成されていることを特徴とするものである。
【0014】
この発明によれば、屋根材1に切欠部2を形成するために切除されるシート状成形材4を利用して裏打ち補強材3を形成することができ、裏打ち補強材3を作製するための別途特別な材料を必要としないものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、下段の隣り合う屋根材1の突き合わせ端部と、上段の隣り合う屋根材1の突き合わせ端部が同一線上に一致しても、中段の屋根材1の下側には、下段の隣り合う屋根材1の切欠部2内に跨って配置された裏打ち補強材3が配置されており、中段の屋根材1の幅方向の中央部はこの裏打ち補強材3で補強されるものであり、施工時などにおいて作用する荷重で中段の屋根材1の中央部が撓み変形されることを裏打ち補強材3で防ぐことができ、屋根材1に割れが生じることを抑制することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)(b)(c)はそれぞれ屋根葺きの施工状態の平面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)は屋根材の平面図、(b)は裏打ち補強材の平面図である。
【図3】屋根材と裏打ち補強材の製造の工程の一例を示す平面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであり、(a)乃至(d)はそれぞれ平面図である。
【図5】(a)は屋根葺き状態を示す断面図、(b)(c)はそれぞれ裏打ち補強材の断面図である。
【図6】従来例を示すものであり、(a)(b)は平面図、(c)は断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
図2(a)は本発明において用いる屋根材1の一例を示すものであり、平板スレートなど窯業系の水硬性材料の平板で作製してある。屋根材1は幅方向(軒と平行な方向)にやや長い略矩形に形成されるものであり、その棟側端部において両側端部にそれぞれ切欠部2が設けてある。切欠部2は棟方向と側方向の2辺で開放されるように形成されるものであり、その内側の側端縁を傾斜辺として形成してある。従って、このように屋根材1の左右両側部に切欠部2を設けることによって、屋根材1の棟側端部の中央部に台形の突出部10が形成されるものである。14は屋根材1に設けられた釘孔である。
【0019】
図2(b)は本発明において用いる裏打ち補強材3の一例を示すものであり、平板スレートなど窯業系の水硬性材料の平板で作製してある。裏打ち補強材3は軒側の辺が短く、棟側の辺が長い台形に形成してある。
【0020】
屋根材1は、セメント等の水硬性材料を主成分とする成形材料を長尺のシート状に成形し、この長尺帯状のシート状成形材4を所定形状に切断して、屋根材1と同形状の屋根成形材11を作製した後、この屋根成形材11を養生硬化することによって、作製することができる。図3はこのシート状成形材4を切断して屋根成形材11を得る工程を示すものであり、シート状成形材4の長手方向に沿って2列に屋根成形材11を取るようにしている。シート状成形材4から屋根成形材11を切断して取ると、屋根成形材11の切欠部2の部分は残ることになるが、2列の屋根成形材11は各突出部10の部分が対向して接するようにしてあり、屋根成形材11の切欠部2の部分は2列の各屋根成形材11の間に六角形として残ることになる。そしてこの六角形の部分をシート状成形材4の長手方向に沿って中央で半分に切断すると、裏打ち補強材3と同形・同寸の裏打ち補強成形材12を得ることができる。このようにしてシート状成形材4を切断して得た屋根成形材11と裏打ち補強成形材12を養生硬化することによって、屋根材1と裏打ち補強材3を製造することができるものである。このように裏打ち補強材3は、屋根材1に切欠部2を形成するために切除して残るシート状成形材4の一部を利用して作製することができるものであり、裏打ち補強材3を作製するために別途特別な材料を用いるような必要がないものである。
【0021】
裏打ち補強材3をこのように作製する場合には、屋根材1と同じ材質で形成されるが、これに限定されるものではない。裏打ち補強材3を屋根材1と異なる材質で形成する場合には、鉄、アルミニウム、陶器など不燃材で形成する他に、裏打ち補強材3は屋根材1で覆われて表面に露出しないので、プラスチック、再生プラスチック、紙や古紙を固めたもの、木材、木片を固めたものなど、不燃材でない任意の材質で形成することもできる。
【0022】
次に、上記の屋根材1と裏打ち補強材3を屋根の野地板の上に葺き並べて行なう屋根葺きの施工について説明する。屋根材1は軒と平行な方向に、その側端面同士を突き合わせて当接させた状態で、並べて配置されるものであり、各屋根材1に設けた釘孔14を通して野地板に釘打ちすることによって、固定するようにしてある。このように屋根材1を軒と平行な方向に配置すると、図1(a)に示すように、横に隣り合う屋根材1の両側部の切欠部2が台形状に合致する。そしてこの台形状に合致した切欠部2間に跨るように裏打ち補強材3を配置して嵌め込む。裏打ち補強材3は上記のように屋根材1に切欠部2を形成するために切除されるシート状成形材4で作製されるものであり、隣り合う屋根材1の両側部の切欠部2が合致して形成される台形状と同形状・同寸法に形成されている。このため、屋根材1との間に大きな隙間が生じることなく、裏打ち補強材3を切欠部2にはめ込んで配置することができるものである。裏打ち材3は特に固定する必要はないが、必要に応じて野地板に釘打ち固定するようにしてもよい。
【0023】
上記のようにして軒と平行な方向に屋根材1を並べて取り付けることによって、1段目の屋根材1の施工を行なった後、この屋根材1より棟側に配置される屋根材1を上記と同様にして取り付け、隣り合う屋根材1の切欠部2に跨るように裏打ち補強材3をはめ込んで配置する。このようにして2段目の屋根材1を取り付けるにあたって、軒棟方向に隣り合う1段目と2段目の屋根材1は、1段目の屋根材1の棟側端部の上に2段目の屋根材1の軒側端部を重ねて配置されるものであり、1段目の屋根材1の釘孔14の上を2段目の屋根材1で覆うようにしてある。このとき、2段目の屋根材1を軒と平行な方向に並べて配置するにあたって、図1(b)のように、2段目の屋根材1の突き合わせ端部が、1段目の屋根材1の幅方向(軒と平行な方向)の中央部に位置するように、1段目の屋根材1の上に2段目の屋根材1を重ねて施工するものである。
【0024】
このように2段目の屋根材1の施工を行なった後、同様にして3段目の屋根材1及び裏打ち補強材3の施工を行なう。3段目の屋根材1は、上記の1段目の屋根材1に対する2段目の屋根材1の施工と同様にして行なうものであり、3段目の屋根材1を軒と平行な方向に並べて配置するにあたって、図1(c)のように、3段目の屋根材1の突き合わせ端部が、2段目の屋根材1の幅方向の中央部に位置するように、2段目の屋根材1の上に3段目の屋根材1を重ねて施工するものである。
【0025】
以下同様にして、さらに多くの段数で屋根材1を葺き並べることによって、屋根葺きの施工を行なうことができるものである。そして上記のように、軒と平行な方向に隣り合う屋根材1の突き合わせ端部が、軒側の屋根材1の幅方向の中央部に位置するように、軒側の屋根材1の上に棟側の屋根材1を重ねることによって、屋根材1を千鳥に配置することができるものである。このとき、このように屋根材1を千鳥に配置して、屋根材1を軒棟方向に重ねていくと、軒と平行な方向に隣り合う屋根材1の突き合わせ端部は、一段置きで一直線上に位置することになる。すなわち3段に屋根材1を施工した図1(c)にみられるように、2段目の屋根材1aの中央部の下に、1段目の屋根材1bの突き合わせ端部が位置し、またこの2段目の屋根材1aの中央部の上に、3段目の屋根材1cの突き合わせ端部が位置するものであり、1段目の屋根材1bの突き合わせ端部と3段目の屋根材1cの突き合わせ端部は、2段目の屋根材1aの中央部において上下に一致することになる。
【0026】
このように屋根材1aの中央部において、下段の屋根材1bの突き合わせ端部と上段の屋根材1cの突き合わせ端部が一直線上に一致していると、既述の図6(c)のように、施工時に作業者の体重などが荷重として作用すると屋根材1aに割れが発生し易い。しかし上記のように、下段の隣り合う屋根材1bの切欠部2に跨って裏打ち補強材3が配置してあり、この裏打ち補強材3は屋根材1aの中央部の下面に位置している。従って、施工時に作業者の体重などが荷重として作用して、屋根材1aの中央部に下方へ撓み変形させる力が加わっても、屋根材1aの中央部の下側には裏打ち補強材3が配置してあって、この力を裏打ち補強材3で受けて、屋根材1aの中央部が下方へ撓み変形することを抑制することができるものであり、屋根材1aに割れが発生することを防ぐことができるものである。
【0027】
そして図1(c)にみられるように、軒側の屋根材1の上に重ねて取り付けられる総ての屋根材1において、その中央部の下側に裏打ち補強材3が配置されているので、これらの総ての屋根材1を裏打ち補強材3で補強することができるものであり、施工時などに屋根材1に割れが生じることを防ぐことができるものである。
【0028】
上記の図1及び図2の実施の形態では、裏打ち補強材3を台形に形成するようにしたが、勿論、これに限定されるものではない。例えば図4の実施の形態では、屋根材1に設ける切欠部2を三角形に形成してあり、横に隣り合う屋根材1の切欠部2が三角形状に合致するので、この合致させた切欠部2間に跨るように配置される裏打ち補強材3も三角形に形成してある。図4(a)の実施の形態では屋根材1の両側端に切欠部2を小さく形成してあり、裏打ち補強材3を小さな三角形状に形成してある。これに対して図4(b)の実施の形態では三角形の切欠部2を大きく形成することによって屋根材1の全体形状を五角形に形成するようにしてあり、裏打ち補強材3も大きな三角形状に形成してある。
【0029】
また裏打ち補強材3は、横に隣り合う屋根材1の切欠部2が合致する形状と同じに形成する他に、図4(c)や図4(d)のように、裏打ち補強材3の棟側の端部が切欠部2より棟側にはみ出す形状に形成してもよい。このように裏打ち補強材3を切欠部2より棟側にはみ出す大きさに形成すれば、この裏打ち補強材3の上に載置される屋根材1を広い面積で補強することができるものであり、裏打ち補強材3による補強効果を高く得ることができるものである。
【0030】
図5(a)は野地板7の上に屋根材1を葺いた状態を示す断面図である。屋根材1は、軒側の屋根材1の棟側端部の上に棟側の屋根材1の軒側端部を重ねて屋根葺きをするため、屋根材1の棟側端部の下面と野地板7の上面との間には断面が細長い三角形状(クサビ形状)の隙間が形成されることになる。従って、上記の裏打ち補強材3を図5(b)のように、この隙間の三角形状(クサビ形状)と同じ断面形状に形成すれば、裏打ち補強材3で屋根材1と野地板7の間の隙間を埋めることができるので、好適である。勿論、図5(c)のように、厚みが一定の矩形断面に裏打ち補強材3を形成してもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 屋根材
2 切欠部
3 裏打ち補強材
4 シート状成形材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軒と平行な方向に隣り合う屋根材を、その側端同士を突き合わせて配置し、軒棟方向に隣り合う屋根材を、前記の軒と平行な方向に隣り合う屋根材の突き合わせた側端が軒側の屋根材の幅方向の中央部に位置するように、軒側の屋根材の棟側端部の上に棟側の屋根材の軒側端部を重ねて配置した、屋根葺き構造であって、屋根材の棟側端部の両側部に切欠部を形成し、前記のように軒と平行な方向に隣り合う屋根材を側端同士を突き合わせて配置すると共に、この隣り合う屋根材の切欠部内に跨って裏打ち補強材を配置して成ることを特徴とする屋根葺き構造。
【請求項2】
上記の裏打ち補強材は、隣り合う屋根材の切欠部を合わせた形状・寸法とほぼ同じに形成されていることを特徴とする屋根葺き構造。
【請求項3】
上記の裏打ち補強材は、シート状成形材を切断する工程を経て屋根材を製造するにあたって、屋根材に切欠部を形成するために切除されるシート状成形材で形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根葺き構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−208440(P2011−208440A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−77840(P2010−77840)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(503367376)ケイミュー株式会社 (467)