説明

巨大クラゲの捕獲、処理方法及び同装置

【課題】巨大クラゲの捕獲及び処理容易にする装置を提供すること課題としている。
【解決手段】海中の巨大クラゲを捕獲、処理する方法において、海中に遊泳している巨大クラゲを浮上させるステップと、浮上した巨大クラゲの傘部を捕獲固定するステップと、捕獲固定した巨大クラゲの食材部分と非食材部分とを分離切断するステップと、食材部分を作業船の収納空間に収納し、且つ、非食材部分を海中に戻すステップとを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エチゼンクラゲ等の食用となる巨大クラゲを捕獲処理する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、日本近海に存在する水クラゲのような比較的小サイズ(傘径が約15センチメートル)のクラゲによる被害、例えば、発電所等の設備における取水口近くに大量に発生したクラゲが発電所に入り、機械類をストップしなければならない事態が生じる等の被害を発生防止する方法や装置に関する開発や提案は数多くなされている。例えば、クラゲの排除装置、侵入防止装置、除去装置、処理装置等の名称で特許公報、特許公開公報等に数多く開示されている。
【特許文献1】公開特許公報、特開2001−140245、クラゲ回収装置
【特許文献2】公開特許公報、特開2002−138446、クラゲの捕集と再利用方法
【特許文献3】公開特許公報、特開2004−122118、クラゲ処理装置及びクラゲ処理方法
【0003】
ところが近年、エチゼンクラゲ等の巨大クラゲが大量発生して定置網や底曳網の中に大量に入って、網目をふさぎ、使用不能又は揚網不能にさせ、或いは、混獲された魚体を傷つけたり、魚体の鮮度を著しく低下させるなどして漁業に甚大な被害をもたらしている。この様な巨大クラゲによる漁業の被害に対して、従来公報に公表されている方法や装置は適用困難である。また、巨大クラゲによる漁業の被害を救済し、解決する有効な方法や装置は現在のところ開発されていない。この問題の有効な解決方法、装置の早急な開発が待たれるところである。
【0004】
一方、エチゼンクラゲやビゼンクラゲ等は食品の材料として従来から有効利用されていた。しかし、エチゼンクラゲ等の巨大クラゲを食品用として効率的に捕獲するための有効な方法や装置は開発されていないため、有効利用される巨大クラゲの量は少量に留まっていた。従来の巨大クラゲ捕獲法としては、例えば、5トン前後の船に2〜3人乗船し、直径1mほどのタモ網ですくう方法や高さ5〜8m、幅約40mの網を15〜20枚つなぎ、潮流に対して直角にたててクラゲを網にかけて獲るという張網法が行われていた。
【0005】
上記した様に、従来の巨大クラゲの捕獲方法では、捕獲した巨大クラゲをそのまま港まで運搬して陸揚げし、処理する必要があった。しかし、巨大クラゲは直径1〜2mで重量が150kgになるものも多く、陸揚げ作業やその他の処理作業が困難であった。さらに、傘以外の非食用部分は腐敗しやすく、触手のような毒性がある部分もあり、廃棄場所の確保や廃棄処理作業も困難であった。
【0006】
以下に、本願発明が主に対象としているエチゼンクラゲ(図11)とビゼンクラゲ(図12)について、必要な範囲で以下に説明する(非特許文献1)。図11(A)はエチゼンクラゲの概観図を示し、(B)は断面図を示す。近年、エチゼンクラゲは時折大量に発生し、日本近海に出現する。エチゼンクラゲは鉢クラゲ類の中で、また、食用クラゲとしても最大となるクラゲであり、成体では傘径60cm〜100cmである。稀に傘径が200cm(重量200kg)になるものもある。図11に示すように、傘(上傘51、下傘52)は半球状の寒天質で厚く硬い。この部分は、中華料理の好材料として既に食品化に成功し、利用されている。また、下傘52の中央(黒く塗りつぶした部分)には胃腔58がある。さらに、胃腔58の下に、口柄53、肩板54、口腕55、末端付属器56、長大な糸状付属器57がある。傘以外の部分は食品としては利用されていない。傘51の色はクラゲの成長につれて変化し、ベージュ、グレイ、ピンク色となる。
【非特許文献4】安田徹編、海のUFOクラゲ、恒星社厚生閣発行、2003年
【0007】
図12(A)はビゼンクラゲの概観図を示し、(B)は断面図を示す。ビゼンクラゲも従来から食用種として知られている大きなクラゲ(傘径が10cm〜40cm)である。ビゼンクラゲは、傘の部分(上傘61、下傘62)は寒天質で厚くて硬い。この部分は中国料理の前菜として、又、クラゲうに、粕漬けとして食品化されている。図に示すように、ビゼンクラゲは、肩板63をもち、中央胃腔64の下方に口腕65、付属器66、小触手67を持っている。しかし、ビゼンクラゲは日本近海で大量に出現した事例は少ない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本願発明は上記した、陸揚げ作業等を容易にすると共に、非食用部分の廃棄処理作業を軽減、或いは、省略して、巨大クラゲの食用部分を食材として効率的に供給できる方法乃至装置を提供することを課題とする。また、前記した漁業被害を多少なりとも緩和させることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記の課題を解決するための手段として以下の構成を採用している。即ち、
請求項1に記載の発明は、海中の巨大クラゲを捕獲、処理する方法において、海中に遊泳している巨大クラゲを浮上させるステップと、浮上した巨大クラゲの傘部を捕獲固定するステップと、捕獲固定した巨大クラゲの食材部分と非食材部分とを分離切断するステップと、食材部分を作業船の収納空間に収納し、且つ、非食材部分を海中に戻すステップとを含むことを特徴としている。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記捕獲固定ステップは、浮上したクラゲの傘部の上側表面を吸着盤に吸着させて捕獲固定することを特徴としている。
【0011】
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2の何れか1に記載の発明において、前記捕獲固定ステップは、クラゲの傘部の上側表面中央部と上側周縁部を吸着盤に吸着させて捕獲固定することを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1に記載の発明において、前記分離切断ステップは、巨大クラゲの傘部と末端付属器との間の口腕等の適切な位置を切断用刃物で切断することを特徴としている。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1に記載の発明において、前記非食材部分を海中に戻すステップは、末端付属器等の食用に適さない切断された部分をそのまま海中に放出することを特徴としている。
【0014】
請求項6に記載の発明は、海中の巨大クラゲを捕獲、処理する装置において、海中に遊泳している巨大クラゲを海面に浮上させる浮上装置と、浮上した巨大クラゲの傘部を捕獲、固定する捕獲固定装置と、捕獲固定した巨大クラゲの食用部と非食用部とを分離切断する切断装置と、食用部は作業船の収納空間に保存し、非食料部を海中に戻す処理装置とを具備したことを特徴としている。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記浮上装置は、作業船の外側に巨大クラゲを一箇所に寄せる網と該寄せ網の下方に気泡放出パイプを設けて、該巨大クラゲが該作業船の前方又は適宜の位置に浮上させるようにしたことを特徴としている。
【0016】
請求項8に記載の発明は、請求項6又は請求項7の何れか1に記載の発明において、前記捕獲固定装置は、浮上した巨大クラゲの傘の上側表面を吸着盤で吸着させて捕獲固定する装置であることを特徴としている。
【0017】
請求項9に記載の発明は、請求項6〜請求項8の何れか1に記載の発明において、前記捕獲固定装置は、傘の中央部を吸着する中央吸着盤と周縁部を吸着する周縁吸着盤とからなり、該周縁吸着盤は巨大クラゲの周縁部の正常位置より高い位置に設けて巨大クラゲの傘部周縁と末端付属器との間の距離を広げることを特徴としている。
【0018】
請求項10に記載の発明は、請求項6〜請求項9の何れか1に記載の発明において、前記固定装置は、海面に浮上した巨大クラゲの傘の位置に合わせて該装置の吸着部の位置を調節する調節器を具備したことを特徴としている。
【0019】
請求項11に記載の発明は、請求項6〜請求項10の何れか1に記載の発明において、前記固定装置は、吸着孔を具備する吸着部と、該吸着孔とポンプを接続する配管とを具備したしたことを特徴としている。
【0020】
請求項12に記載の発明は、請求項6〜請求項11の何れか1に記載の発明において、前記切断装置は、回転刃又は往復動する刃と該刃を駆動する駆動装置とを具備したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0021】
本願発明によれば、巨大クラゲを捕獲した後に、海上で食材部と非食材部とを分離切断し、食材部のみを収納するので、加工処理が容易になるだけでなく、荷揚げ作業、不要部分の廃棄作業が容易になるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】

以下に、方法発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は方法発明のフローチャートを示す。図2はこのフローチャートの手順を図示化した例を示す。図1において、ステップS1では海面から浅い位置で(例えば、数メートル以内の深さで)浮遊している巨大クラゲ10を海面に浮上させる。海中の深い位置(例えば、水深20m〜30mの所)で浮遊している巨大クラゲの発見及び捕獲をするのは困難であるから、浅い位置で遊泳している巨大クラゲを捕獲の対象とする。なお、最初から海面に浮上している巨大クラゲに対しては、ステップS1は省略する。この状態を図2(A)に示す。「10」は巨大クラゲで、「12」は浮上装置を示す。
【0023】
ステップS2では、巨大クラゲ10を捕獲し、同時に傘部を固定する。例えば、図2(B)に示すように、ポンプ(図示省略)に連結した吸盤13で巨大クラゲ10の傘部の上側の海水を吸い込みながら巨大クラゲ10の傘部を吸引固定する。
ステップS3では、捕獲固定した巨大クラゲ10の食材部(主として、傘部)と非食材部(主として、付属器などの傘から下の部分)とを分離切断する。分離切断は、例えば、図2(C)に示すように、吸盤13で巨大クラゲの傘部を固定した状態で刃物15により切断する。
ステップS4では、食材部は保管するための場所に収納し、非食材部はそのまま海中に戻す。例えば、図2(D)に示すように、食料部10aは作業船等の収納空間(収納庫)に収納し、非食材部10bは放置すると海底へ沈降する。
【0024】
以下に、装置発明の実施形態を図3〜図8を利用して説明する。図3は操業中の全体図を示す。図4は作業船の上平面図を示し、図5は側面断面図を示す。図6は浮上装置の実施例を示す。図7は捕獲固定装置の実施例を示す。図8は捕獲固定装置の別の実施例を示す。図9は分離切断装置の実施例を示し、図10は分離切断装置の別の実施例を示す。
【0025】
図3において、本実施例における作業船17は、簡単化のために、海上を自力で走る動力を有していない。作業船17は動力船18によってロープ等19の手段で牽引して海上を移動する。動力船18は漁船、その他のエンジンを搭載した船舶である。図の点線で示した丸印10は海中又は海面を浮遊する巨大クラゲである。作業船17の前端の両側には巨大クラゲ10を中央に寄せるための寄せ網20が設けられている。また、作業船17の前端の中央には巨大クラゲ10を捕獲固定する吸盤13が設けられる。
【0026】
図4、図5は作業船17の要部の構成例を示す。図4は上平面図で、図5は図4の矢印X−Xから見た側面断面図である。図4、図5において、作業船17の両側上縁にはフレーム22が設けられており、フレーム22の前端部22aは作業船17の本体23より前方に突出している。本体23の前方には食材部10aを保管する収納空間24が設けられている。収納空間24の前壁には開口24aが設けられており、開口24aを通って吸盤13を移動させるガイドレール25が設けられており、ガイドレール25の後端が収納空間24の後壁25に固定され、ガイドレール25の先端は前端部22aの先端に固定されている。
【0027】
吸着装置13の吸着面は巨大クラゲ10の傘の表面略中央を固定できるように前後方向と、左右方向と上下方向の移動(位置の調節)ができるように構成されている。即ち、前後方向の移動はスライダー26がガイドレール25を摺動して移動する。吸着装置13の支持軸27が回転及び上下動が可能となるようにスライダー26に保持されており、左右方向の移動と上下方向の移動が可能になるように構成されている。なお、スライダー26をガイドレール25に沿って摺動させる駆動装置並びに支持軸27を回転並びに上下動させる駆動装置は従来技術(公知技術)を利用する。これらの駆動装置は、例えば、空気圧又は油圧を利用した装置、或いは電気を利用した装置であってもよい。なお、吸着装置13の詳細については後述する。
【0028】
食材部(主として、傘部)と非食材部(主として、付属器などの傘から下の部分)とを分離切断する刃物15と駆動装置から構成される分離切断装置28を収納空間24の前壁の開口24aの前方で、かつ、ガイドレール25の真下に設ける。刃物15の詳細例については後述する。
【0029】
図6は浮上装置30の実施例を示す。浮上装置30は巨大クラゲ10を適切な箇所に集めるための寄せ網20と海中に浮遊している巨大クラゲを浮上させるための気泡放出パイプ31からなり、寄せ網20はフレーム22の前端部22aから前方に向かって開いた2個の垂直にたれた網20,20によって構成される。網の下側位置(深さ)は数メートル(例えば、2〜5メートル)にするのが好ましい。また、各網の長さは数メートルにするのが好ましい。気泡放出パイプ31の深さ位置は網の下側位置(深さ)と同程度、或いは、下側位置から0〜1メートル位深くするのが好ましい。
【0030】
図7は吸着装置13の実施例を示す。図7(A)は側面断面図で、図7(B)下平面図である。図7で、吸着装置13の吸着面33の曲率半径を巨大クラゲ10の傘の上側面の曲率半径よりも大きくする。また、吸着面33には内周に吸着孔33a及び外周に吸着孔33bを設けて別々に吸引可能にする。即ち、内周吸着孔33aで巨大クラゲの傘部上側面を吸着する。巨大クラゲの傘部は点線34aのように吸着される。次いで、外周吸着孔33bで吸着すると、クラゲ10の傘部外周は正常の位置より少し持ち上がり、点線34bのように傘部の外周を開いた状態で吸着される。従って、巨大クラゲは泳動力(クラゲ10は傘を開いたり、すぼめたりして泳ぐ)を奪われてクラゲをより確実に固定できる。また、傘部と付属器との間隔が開くので、切断作業が容易になる。
【0031】
図8は吸着装置13の別の実施例を示す。(A)は側面図で、(B)は下平面図を示す。図8で、内側管状管36と外側管状管37は何れも吸入孔36a及び37aがパイプの下側面に設けられており、これによって巨大クラゲ10(図の点線で示す)の傘部上側面に吸着可能に構成されている。また、内側管状管36と外側管状管37は導管36b及び37bを通ってポンプ38に接続されている。更に、内側管状管36と外側管状管37は中心軸方向に相対的に移動できるように構成されている。
この吸着装置13は以下のように作動する。即ち、ポンプ38を吸引すると吸入孔36a及び37aから海水が吸引されて、巨大クラゲ10の傘部が吸着されて内側管状管36と外側管状管37に固定される。次に外側管状管37を内側管状管36に対して正常位置より少距離上方に持ち上げられる。これによって、巨大クラゲは自由度を奪われて泳動力がなくなり、傘部と付属器との間隔が開き切断作業が容易になる。
【0032】
図9は回転刃を利用した分離切断装置の実施例を示す。(A)は平面図で、(B)は側面図を示す。図9において、2枚の従動歯車40aと40bには夫々回転刃41a及び41bが偏心して設けられている。回転刃41aと41bは互に逆方向に回転し、各刃の最大半径の軌跡一点鎖線の円で示すように一部が重なっている。しかし、回転の位相が異なるために、回転刃41aと41bとが重なったり、衝突することはない。歯車40aは駆動歯車42と直接に歯合し、歯車40bは遊び歯車43を介して駆動歯車42と歯合する。従動歯車40aと40bとは回転速度は等しいが、回転方向は逆になっている。なお、駆動歯車42は図示されていない駆動装置によって回転される。また、巨大クラゲ10は吸着装置13に固定された状態でスライダー26によって図の矢印方向に移動する。これによって、巨大クラゲ10は図(B)の点線の位置で切断され、食材部10aと非食材部10bが分離される。
【0033】
図10は刃を往復動させて分離切断する装置の実施例を示す。図10において、切断刃45の一端はスライダー機構46によって往復動をし、他端はリンク機構47によって左右に揺動しながら上下に往復動をする。上方向に移動するときは、図の点線のように切断刃45が巨大クラゲ10により接近し、下方向に移動するときは、図の実線のように切断刃45が巨大クラゲ10からより離反する。従って、上方向に移動するときは、よく切れる。
【0034】
以上に説明したように、本実施形態によれば、加工作業が容易になる。更に、運搬作業、荷揚げ作業が容易になると共に非食材部の廃棄作業が不要になる。
【0035】
以上本発明の実施形態を図面に基づいて詳述してきたが、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではなく、例えば、作業船に海上走行のための動力装置を搭載してもよい。また、分離切断装置は上記に説明した物に限られない。例えば、手動で切断する装置であってもよい。更に、実質的に同一技術と見られる改良や変更があっても本発明の技術的範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明を実施した実施形態(方法)の手順のフローチャートを示す。
【図2】本願発明の手順を図示する。
【図3】本発明の実施形態(装置)の全体概略図を示す。
【図4】実施形態の作業船の要部の平面図を示す。
【図5】作業船の要部の側面断面図を示す。
【図6】本実施形態の浮上装置の例を示す。
【図7】本実施形態の吸着装置(捕獲固定装置)の実施例を示す。
【図8】本実施形態の吸着装置(捕獲固定装置)の別の実施例を示す。
【図9】本実施形態の切断装置(分離切断装置)の実施例を示す。
【図10】本実施形態の切断装置の別の実施例を示す。
【図11】エチゼンクラゲの説明図を示す。
【図12】ビゼンクラゲの説明図を示す。
【符号の説明】
【0037】
10 巨大クラゲ
10a 食材部
10b 非食材部
13 吸着装置
15 切断装置
17 作業船
18 動力船
19 牽引用ロープ
20 寄せ網(捕獲網)
22 フレーム
22a 前端部
23 作業船本体
24 収納庫(収納空間)
25 ガイドレール
26 スライダー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海中の巨大クラゲを捕獲、処理する方法において、海中に遊泳している巨大クラゲを浮上させるステップと、浮上した巨大クラゲの傘部を捕獲固定するステップと、捕獲固定した巨大クラゲの食材部分と非食材部分とを分離切断するステップと、食材部分を作業船の収納空間に収納し、且つ、非食材部分を海中に戻すステップとを含むことを特徴とする巨大クラゲの捕獲、処理方法。
【請求項2】
前記捕獲固定ステップは、浮上したクラゲの傘部の上側表面を吸着盤に吸着させて捕獲固定することを特徴とする請求項1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理方法。
【請求項3】
前記捕獲固定ステップは、クラゲの傘部の上側表面中央部と上側周縁部を吸着盤に吸着させて捕獲固定することを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理方法。
【請求項4】
前記分離切断ステップは、巨大クラゲの傘部と末端付属器との間の口腕等の適切な位置を切断用刃物で切断することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理方法。
【請求項5】
前記非食材部分を海中に戻すステップは、末端付属器等の食用に適さない切断された部分をそのまま海中に放出することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理方法。
【請求項6】
海中の巨大クラゲを捕獲、処理する装置において、海中に遊泳している巨大クラゲを海面に浮上させる浮上装置と、浮上した巨大クラゲの傘部を捕獲、固定する捕獲固定装置と、捕獲固定した巨大クラゲの食用部と非食用部とを分離切断する切断装置と、食用部は作業船の収納空間に保存し、非食料部を海中に戻す処理装置とを具備したことを特徴とする巨大クラゲ捕獲処理装置。
【請求項7】
前記浮上装置は、作業船の外側に巨大クラゲを一箇所に寄せる網と該寄せ網の下方に気泡放出パイプを設けて、該巨大クラゲが該作業船の前方又は適宜の位置に浮上させるようにしたことを特徴とする請求項6に記載の巨大クラゲの捕獲、処理装置。
【請求項8】
前記捕獲固定装置は、浮上した巨大クラゲの傘の上側表面を吸着盤で吸着させて捕獲固定する装置であることを特徴とする請求項6又は請求項7の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理装置。
【請求項9】
前記捕獲固定装置は、傘の中央部を吸着する中央吸着盤と周縁部を吸着する周縁吸着盤とからなり、該周縁吸着盤は巨大クラゲの周縁部の正常位置より高い位置に設けて巨大クラゲの傘部周縁と末端付属器との間の距離を広げることを特徴とする請求項6〜請求項8の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理装置。
【請求項10】
前記固定装置は、海面に浮上した巨大クラゲの傘の位置に合わせて該装置の吸着部の位置を調節する調節器を具備したことを特徴とする請求項6〜請求項9の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理装置。
【請求項11】
前記固定装置は、吸着孔を具備する吸着部と該吸着孔とポンプを接続する配管とを具備したしたことを特徴とする請求項6〜請求項9の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理装置。
【請求項12】
前記切断装置は、回転刃又は往復動する刃と該刃を駆動する駆動装置とを具備したことを特徴とする請求項6〜請求項11の何れか1に記載の巨大クラゲの捕獲、処理装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate