説明

帳票体の製造方法

【課題】封緘体内に封入された複数の帳票体に形成されたそれぞれの磁性体マークに着磁した磁気マークを検知させる帳票体の製造方法に関し、残留磁化による積層形態の誤検知を回避してマッチングを確実とさせる。
【解決手段】帳票体11に形成された複数の磁性体マーク13の厚さ方向に表面N極(第1の磁化方向)の垂直磁化を磁束密度Xで着磁して検査を行い、その後着磁された磁性体マーク13の全部を、消磁により第1の磁化方向とは逆の表面S極(第2の磁化方向)で、磁束密度の極性が逆転するまで消磁し、第2の磁化方向の磁性体マークのうち、個別先に応じた箇所の磁性体マークに第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁して磁気マークとする構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、封緘体内に封入された複数の帳票体に形成されたそれぞれの磁性体マークに着磁した磁気マークを検知させる帳票体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば帳票体を封緘体に封入した後に、個別先に配送することが行われ、封緘体に、実際に個別先毎の複数の帳票体が積層されて封入されているか、異なる帳票体が混在していないかをマッチング検査することが行われている。このような場合も含めて積層帳票体をマッチング検査するにあたって確実性が必要である。
【0003】
従来、封緘体に封入した積層された帳票体のマッチングを行うために、各帳票体にそれぞれマッチングのための磁性体マークを形成し、何れかの磁性体マークを着磁して磁気マークとし、これを磁気センサにより非接触で検知することが以下の特許文献等で提案されている。
【0004】
そこで、図8に、従来の帳票体の磁性体マーク及び磁気マーク検知の説明図を示す。図8(A)において、積層された帳票体101が封緘体102内に封入されたもので、各帳票体101には、磁性体粉が混入されたインキで印刷により例えば4つの磁性体マーク111A〜111Dが搬送方向に対する垂直方向(幅方向)に連設され、帳票体毎に何れかの磁性体マーク111A〜111Dが同じ位置に着磁される。
【0005】
このような各帳票体101に対し、搬送手段121によりマーク検出位置まで搬送手段121により搬送されて配置されたマーク検知部130により何れかの着磁された磁性体マーク111A〜111Dの磁気マークが検知されて同じ位置に磁気マークが存在するか否かでマッチングが行われるものである。
【0006】
すなわち、上記マーク検知部130は、搬送されてくる封緘体102に封入された積層された帳票体101の磁性体マーク111A〜111Dに対してそれぞれ磁気センサ131〜134で対応されており、何れかの磁気センサ131〜134が検知することで磁気マークの位置パターンが判別されるものである。
【0007】
上記着磁された磁性体マーク(ここでは、磁気マーク111Aとする)は、図8(B)に示すように、N極端部とS極端部とにおいて磁束密度が最大となり、各端部からの距離にしたがって徐々に磁力が低下し、N極とS極との切り替わり目で磁力が最小(ゼロ)となる。したがって、磁気マーク111Aは、磁気センサ(ここでは、対応の磁気センサ131とする)に対して、検知可能な検知可能範囲K,K’と、上記切り替わり目近傍において検知困難となる非検知範囲Lとを有することとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−057123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、図8(A)に示すように、搬送手段121上で帳票体101が搬送されたときに、搬送方向に対して垂直方向(幅方向)にいわゆるアバレを生じ、固定配置された磁気センサ131(132〜134も同様)が上記非検知範囲L内に位置されると対応の磁気マークを検知することができない場合があるという問題がある。
【0010】
上記特許文献1は、このような問題を解決するために、一の磁性体マーク(磁気マーク)に対して複数の磁気センサを配置したものである。そして、本発明の発明者は、一の磁性体マーク(磁気マーク)に対して複数の磁気センサを配置することなく、搬送される各帳票体の磁気マークを確実に検知可能とさせる垂直磁化の磁気マークを形成させた積層帳票体について特許出願(特願2009−197256)を行った。
【0011】
そこで、本発明は、帳票体に形成される磁性体マークが磁気マークとして機能するか否かの検査を実際に垂直磁化を着磁して行い、その後消磁して実際の磁気マークとさせる際に消磁が不完全な場合の積層形態での誤検知を回避して積層形態の帳票体のマッチングを確実とさせる帳票体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、個別先単位で所定数の帳票体を封緘体に封入して配送する際に、当該帳票体に個別先毎に応じた磁気マークを形成して封入後にマッチングさせるための帳票体の製造方法であって、前記帳票体に、印刷工程により磁性体マークを複数形成するステップと、前記形成された磁性体マークの全部に、当該磁性体マークの厚さ方向に第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁するステップと、前記着磁された磁性体マークを磁気センサにより検知して、当該磁性体マークが正しく形成されていることを検査するステップと、前記着磁された磁性体マークの全部を、前記第1の磁化方向とは逆の第2の磁化方向で、磁束密度の極性が逆転するまで消磁するステップと、前記第2の磁化方向で磁束密度Yの磁性体マークのうち、前記個別先に応じた箇所の磁性体マークに前記第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁して前記磁気マークとするステップと、を含む構成とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、帳票体に形成された複数の磁性体マークの厚さ方向に第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁して検査を行い、その後着磁された磁性体マークの全部を、消磁により第1の磁化方向とは逆の第2の磁化方向で、磁束密度の極性が逆転するまで消磁し、第2の磁化方向の磁性体マークのうち、個別先に応じた箇所の磁性体マークに第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁して磁気マークとする構成とすることにより、消磁されて着磁が行われない磁性体マークに第1の磁化方向の残留磁化による積層形態の誤検知を回避してマッチングを確実とさせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る帳票体の製造方法の概念構成図である。
【図2】図1の磁性体マークへの着磁検査の説明図である。
【図3】図1の着磁された磁性体マークの消磁の説明図である。
【図4】封緘体に封入された積層帳票体の磁気マーク検知の説明図(1)である。
【図5】封緘体に封入された積層帳票体の磁気マーク検知の説明図(2)である。
【図6】封緘体に封入された積層帳票体の磁気マーク検知の説明図(3)である。
【図7】積層帳票体に別の帳票体が混在した場合の磁気マーク検知の説明図である。
【図8】従来の帳票体の磁性体マーク及び磁気マーク検知の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に、本発明に係る帳票体の製造方法の概念構成図を示す。本発明に係る帳票体の製造方法は、個別先単位で所定数の帳票体を封緘体に封入して配送する際に、当該帳票体に個別先毎に応じた磁気マークを形成して封入後にマッチングさせるための帳票体を製造するものであり、図1(A)において、帳票基材12上の例えば一端側に、例えば4つの磁性体マーク13A〜13D(4つの磁性体マーク13A〜13Dを磁性体マーク群13とする)が、磁性体インキにより印刷工程で形成される。磁性体インキは、例えば印刷インキにバリウムフェライト(Ba23Fe23)などの磁性体粉を混入させて一般的な印刷技術により形成することができる。この印刷工程では、例えば磁性体マーク群13の形成の前段階又は後段階で当該帳票基材上に配送対象の個別先に関連した情報の印刷が行われる。
【0016】
各帳票体12に形成される磁性体マーク群13(13A〜13D)は、そのままでは磁化されておらず、着磁された磁性体マークが磁気マークとなる。そこで、4つの総ての磁性体マーク13A〜13Dの全部に対して当該各磁性体マークの厚さ方向に表面がN極(第1の磁化方向)の垂直磁化を磁束密度X(1.3μT(テスラ)=13mG(ガウス)、センサとの距離3mm)に着磁する。ここでの着磁は、磁性体マーク群13が正しく形成されているかの検査のためのものである。
【0017】
また、第1の磁化方向は、図1(B)に示すように、ここでは表面(磁気センサによる検知側)をN極とし、帳票体面側をS極としている。すなわち、磁気マークとしては、その表面が均一のN極であり、表面全体で、前述の図8(B)に示すような極の切り替わり目がなく、磁束密度のゼロとなる部分を存在させないものである。
【0018】
磁性体マーク群13への着磁(表面N極)は、前述の本発明の発明者が行った特許出願(特願2009−197256)にも記載されているように、例えば磁性体マーク13Aに対し、当該帳票体11の静止状態で垂直磁化された磁気ヘッドのS極側を当該磁性体マーク13Aに近づけることにより、当該磁性体マーク13Aが磁気ヘッド側の表面全体がN極に垂直磁化されて着磁されるものである。磁気ヘッドは、例えば4000Gの磁石が使用される。
【0019】
また、帳票基部12に形成された一の磁性体マークに対し、当該帳票基部12を搬送させながら着磁させることもできる。この場合、回転ローラに磁性体マークに対応した数の嵌合部が形成され、磁化パターンに応じた位置の当該嵌合部に垂直磁化された磁気ヘッドのS極を表面側にして嵌合させるものである。すなわち、搬送移動される帳票基部12に対して近接させた回転ローラを当該搬送速度と同速で回転させることにより、磁気ヘッドと近接された磁性体マークに対してN極を表面とさせた垂直磁化の着磁を行うものである。なお、回転ローラを磁化パターンに応じた磁気ヘッドを予め埋め込んだ状態で形成し、磁化パターンに対応した回転ローラを所定数用意しておいてもよい。
【0020】
そこで、着磁された磁性体マーク群13の磁気センサによる検知が行われて当該磁性体マーク群13が正しく形成されていることを検査する(詳細は図2で説明する)。磁気センサにより着磁状態が正規に検知(磁気センサの出力値)されなかった場合には、例えばNGである印をスタンプ等で付す。
【0021】
上記検査後に、図1(A)、(B)に示すように、表面がN極に着磁されている磁性体マーク群13の全部に対して、消磁することにより表面N極とは逆の表面S極(第2の磁化方向)で磁束密度Y(−0.15μT)とする。ここで、消磁とは、もともとの磁力(磁束密度)を打ち消してゼロにすることであるが、今回の場合は元々の磁化とは極性の違う極がわざと残るように操作を行う。この場合の消磁は、積層帳票体としたときのことを考慮すれば、好ましくは磁束密度Yの値(絶対値)が極めてゼロに近いほどよい。具体的には、帳票体11の枚数に依存し、磁気マークとする着磁の大きさ磁束密度Xの1/枚数の半分以下とすることが望ましい。消磁の状態については、図3で説明する。消磁は交流消磁と呼ばれる、交番磁界を徐々に小さくする方法によって行うことができる装置が市販されている。
【0022】
そして、表面S極で磁束密度Yに消磁された磁性体マークのうち、個別先に応じた箇所の磁性体マークの一部又は全部に表面N極の垂直磁化を上述の手法等で磁束密度Xに着磁して磁気マークとするものである(ここでは、磁性体マーク13Aのみを磁気マークとしている)。
【0023】
ここで、図2に、図1の磁性体マークの着磁検査の説明図を示す。磁性体マークに着磁した磁気マークから3mm離れた場所での磁束密度を、アイチ・マイクロ・インテリジェント社製のMIセンサ(磁気センサ)で、測定を行った。このことは、図3以下においても同様である。なお、測定がオーバしたものは距離を離して測定し、3mmに換算しての比較を行った。
【0024】
図2(A)は、前述の図8(A)と同様の構成で、磁気マークを検知して検査するシステムであり、同様の搬送手段31及びマーク検知部32を備え、マーク検知部32は1枚の帳票体11に形成される磁性体マークの数に応じた個数の磁気センサ33A〜33Dが配置されたものである。このシステムは、後に封緘体に封入された積層帳票体に対するそれぞれの帳票体のマッチングを行う場合の構成と同様である。そして、一の帳票体11に形成された磁性体マーク群13の全部に着磁を行い、これを磁気センサ33A〜33Dで検知して検査する。
【0025】
磁性体マーク13A〜13Dが正しく形成されていた場合、磁気センサ33A〜33Dが作動状態から当該帳票体11の表面N極で着磁された磁性体マーク群13部分が通過したときの磁束密度変化は図2(B)に示すように、1.3μTであった。この出力値が磁束密度Xに相当する。
【0026】
続いて、図3に、図1の着磁された磁性体マークの消磁の説明図を示す。図2に示す検査において、帳票体11に形成された全部の磁性体マーク群13は、図3(A)に示すように、消磁により表面S極で磁束密度Y、すなわち磁束密度−0.15μTに消磁される。
【0027】
すなわち、図3(B)に示すように、消磁された各磁性体マーク13A〜13Dに対応した磁気センサ33A〜33Dの出力値は、−0.15μTであり、環境ノイズと区分できないほど小さなものであった。この磁束密度Yの表面S極となった磁性体マーク群13は、後に帳票体11が積層されて封緘体内でマッチング検査させる際に大きな意味を有することとなる。
【0028】
次に、図4〜図6に、封緘体に封入された積層帳票体の磁気マーク検知の説明図を示す。図4は7枚の帳票体11が積層された積層帳票体21が封緘体22に封入される場合を示した。ここでは個別先を特定するものとして各帳票体11の磁性体マーク13Aのみを着磁して、表面N極に垂直磁化させた場合としている。着磁を行わなかった磁性体マーク13B〜13Dは、上記のように表面S極の状態である。すなわち、着磁された磁性体マーク(磁気マーク)13Aが7個重畳された形態となり、別の磁性体マーク13B〜13Dがそれぞれ7個重畳された形態となる。上記積層帳票体21が封入された封緘体22は、図5に示すように搬送手段31上で搬送されてマーク検知部32(磁気センサ33A〜33D)を通過される。
【0029】
このとき、7個重畳された磁気マーク13Aに対して磁気センサ33Aの出力値は、センサの上限値を超えた値であり、そこに磁気マークがあることが分かるものであった(3mm換算で10.4μTであった)。図3(A)に示した通り、1個では環境ノイズと区別できなかった磁性体マーク13B〜13Dも7枚重畳することで図6に示すように−0.5μTとなり、環境ノイズと明らかに区別できるようになる。
【0030】
ここで、図7に、NGの場合、すなわち積層帳票体に別の帳票体が混在した場合の磁気マーク検知の説明図を示す。図7(A)において、同じ個別先の7枚で構成される積層帳票体21に、別の個別先の帳票体11Aが1枚混在している場合、同じ個別先7枚の帳票体11は磁気マーク13Aであり、別の帳票体11Aは磁性体マーク13Dが表面N極で磁束密度Xの垂直磁化状態で着磁された磁気マーク13Dの場合、磁性体マーク13Aの位置部分で、7個の磁気マーク13Aと1個の着磁されない磁性体マーク13Aが重畳された形態となり、磁性体マーク13Dの位置部分で7個の着磁されない磁性体マーク13Dと1個の磁気マーク13Dが重畳された形態となる。
【0031】
磁性体マーク13Aの位置部分は、センサの上限値を超えるため磁性体マーク13Aが磁化されていることがわかる(3mm換算で10.4μT)。一方、磁性体マーク13Dの位置部分では、図7(B)に示すように、磁束密度が0.9μTであり、1枚の別の帳票体11Aが混在していることを判別することができるものである。
【0032】
なお、同じ個別先の帳票体11の積層形態であっても何れかが表裏反転した場合、その位置が異なることとなる共に、垂直磁化であるから極性が反転することから、明らかに磁気センサの出力値の差が顕著となり、封入ミス(マッチングミス)を判別することができるものである。
【0033】
ところで、磁性体マーク群13の着磁検査後に消磁する場合、磁束密度=0が理想的であるが、これを目標として消磁した場合には、表面に反対極のS極が残る場合だけもあるが、同極(N極)の微小磁化が残る場合もある。消磁したものであっても積層することで磁気センサで検知できる状態になるのは、図6で示した通りであるので、もしも同極(N極)が積層状態となると着磁していないものでも着磁状態として磁気センサが検知してしまうことが考えられる。本発明は、消磁の際に、あえて逆の極の磁束密度(逆方向の垂直磁化)を残すことで、積層帳票体21に対して、残留磁化の重畳状態による磁気センサの誤検知を回避することができ、マッチングを確実とさせることができるものである。
【0034】
なお、上記実施形態では、磁性体マークの表面N極の垂直磁化を第1の磁化方向とし、表面S極の垂直磁化を第2の磁化方向とした場合を示したが、第1及び第2の磁化方向を逆の極としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の帳票体の製造方法は、それぞれの帳票体に形成された磁性体マークのうちの着磁された磁気マークを封緘体内の積層形態で検査させる配送印刷物作製業界に利用可能である。
【符号の説明】
【0036】
11 帳票体
12 帳票基材
13 磁性体マーク群
21 積層帳票体
22 封緘体
31 搬送手段
32 マーク検知部
33 磁気センサ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別先単位で所定数の帳票体を封緘体に封入して配送する際に、当該帳票体に個別先毎に応じた磁気マークを形成して封入後にマッチングさせるための帳票体の製造方法であって、
前記帳票体に、印刷工程により磁性体マークを複数形成するステップと、
前記形成された磁性体マークの全部に、当該磁性体マークの厚さ方向に第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁するステップと、
前記着磁された磁性体マークを磁気センサにより検知して、当該磁性体マークが正しく形成されていることを検査するステップと、
前記着磁された磁性体マークの全部を、前記第1の磁化方向とは逆の第2の磁化方向で、磁束密度の極性が逆転するまで消磁するステップと、
前記第2の磁化方向で磁束密度Yの磁性体マークのうち、前記個別先に応じた箇所の磁性体マークに前記第1の磁化方向の垂直磁化を磁束密度Xで着磁して前記磁気マークとするステップと、
を含むことを特徴とする帳票体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate