説明

平バンド付連結具

【課題】 既存の平バンド連結具に大きな構造変更を施すことなく、連結状況に応じて連結具に対し平バンドを最適な位置に配置して移動しにくい状態に保持することのできる平バンド付連結具を提供すること。
【解決手段】 杆材や管材や板材などの枠材10をフック状若しくは略C状若しくは環状に形成した連結具1と、この連結具1に着脱自在に被嵌連結した平帯状の平バンド2とから成る平バンド付連結具であって、この環状先端部2Aを前記連結具1の枠材10に被嵌連結する構成とし、この環状先端部2A内の前記連結具1の枠材10との隙間に挿入してこの隙間を閉塞する隙間閉塞体3を備え、この隙間閉塞体3に前記連結具1の枠材10の外面に当接する当接部3Aを設け、前記平バンド2が前記連結具1に対し向きを変えながら前記枠材10に沿ってのスライド移動を阻止する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平バンド付の連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば杆材を略C状に屈曲形成して開口部に開閉体を開閉自在に設けて成る連結具や、杆材を環状に屈曲形成して成る連結具に、平バンドを連結して成る平バンド付連結具が実施されている。
【0003】
また、平バンドは、その先端部を連結具内に通した上で基端側へ折り返し重合し、この重合部を縫製することで環状先端部を形成して、この環状先端部を連結具の杆材に沿ってスライド移動可能となる抜け止め状態に連結している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、このような平バンド付連結具の改良に係るもので、既存の平バンド連結具に大きな構造変更を施すことなく、しかも非常に簡単な操作により、連結状況に応じて連結具に対し平バンドを最適な位置に配置して移動しにくい状態に保持することのできる実用性に秀れた平バンド付連結具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0006】
杆材や管材や板材などの枠材10をフック状若しくは略C状若しくは環状に形成した連結具1と、この連結具1に着脱自在に被嵌連結した平帯状の平バンド2とから成る平バンド付連結具であって、前記平バンド2は、先端部を折り返し止着して環状に形成したものを採用し、この環状先端部2Aを前記連結具1の枠材10に被嵌連結する構成とし、この環状先端部2A内の前記連結具1の枠材10との隙間に挿入してこの隙間を閉塞する隙間閉塞体3を備え、この隙間閉塞体3に前記連結具1の枠材10の外面に当接する当接部3Aを設け、この隙間閉塞体3で前記環状先端部2A内の前記枠材10との隙間を閉塞しつつ、前記当接部3Aを枠材10の外面に当接することにより、前記平バンド2が前記連結具1に対し向きを変えながら前記枠材10に沿ってのスライド移動を阻止する構成としたことを特徴とする平バンド付連結具に係るものである。
【0007】
また、前記連結具1は、左右に枠材10が屈曲した屈曲部10Bを有する平バンド保持部1Aを設け、この保持部1Aの枠材10に前記環状先端部2Aを被嵌して前記平バンド2を位置させた状態で、この環状先端部2A内に前記隙間閉塞体3を挿入して環状先端部2A内の保持部1Aとの隙間を閉塞すると共に、この保持部1Aに前記当接部3Aを当接することにより、前記屈曲部10Bによってこの屈曲部10Bに沿っての環状先端部2Aの移動が阻止されて、環状先端部2Aが前記保持部1Aに位置する状態が保持される構成としたことを特徴とする請求項1記載の平バンド付連結具に係るものである。
【0008】
また、前記保持部1Aの前記左右の屈曲部10B間の長さ幅寸法を、前記平バンド2の横幅寸法と略同幅に設定したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の平バンド連結具に係るものである。
【0009】
また、前記隙間閉塞体3は、複数の部品に分割形成すると共にこの各部品を連結可能に設け、この複数の部品のうちの一の部品を前記環状先端部2A内に挿入し、この挿入した一の部品に他の部品を連結することで、この隙間閉塞体3が環状先端部2Aに対し抜止状態に保持される構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平バンド付連結具に係るものである。
【0010】
また、前記隙間閉塞体3は、前記環状先端部2Aへの挿入方向の先端部と基端部とに、この環状先端部2Aの両側の開口縁に当接し得る抜止縁部3B・3Cを形成すると共に、少なくともこの各抜止縁部3B・3Cのいずれか一方を隙間閉塞体3に対し連結可能に分割形成して、この隙間閉塞体3を前記環状先端部2A内に挿入し、この挿入した隙間閉塞体3に前記抜止縁部3B若しくは抜止縁部3Cを連結することで、この抜止縁部3Bと抜止縁部3Cが環状先端部2Aの両側の開口縁に当接若しくは近接状態となって隙間閉塞体3が環状先端部2Aに対し抜止状態に保持される構成としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の平バンド付連結具に係るものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明は上述のように構成したから、単に、連結具の枠材に連結された環状先端部内の隙間に隙間閉塞体を挿入してこの隙間を埋めるだけの非常に簡単な操作で、平バンドの連結具に対する向きを変えるような移動を阻止できることになるので、連結状況に応じて連結具に対し平バンドを最適な位置に配置して移動しにくい状態に保持することが容易にでき、しかも、本発明は、従来からある平バンド付連結具に特に構造変更を要せずとも、環状先端部内の枠材との隙間に挿入して枠材の外面に当接し得る隙間閉塞体を追加する構造により前記平バンドの移動阻止構造を実現可能であるので、実現化が容易で量産性に秀れるなど、極めて実用性に秀れた画期的な平バンド付連結具となる。
【0012】
また、請求項2記載の発明においては、連結具に、左右に屈曲部を有する平バンド保持部を設けたため、この保持部の枠材に環状先端部を被嵌して平バンドを位置させ、この環状先端部に隙間閉塞体を挿入して環状先端部内の保持部との隙間を閉塞すると共に、この保持部に当接部を当接させれば、この屈曲部に沿っての環状先端部の移動が確実に阻止されて環状先端部が保持部に保持されることになるので、極めて良好な平バンドの移動阻止構造を実現でき、しかも、この構成は、隙間閉塞体を追加する構造に加えて、連結具の形状を若干変更するだけで構成可能であるため、実現化が容易であるなど、一層実用性に秀れた平バンド付連結具となる。
【0013】
また、請求項3記載の発明においては、保持部の屈曲部間の長さ幅寸法を、平バンドの横幅寸法と略同幅に設定したことにより、平バンドの環状先端部内に隙間閉塞体を挿入することで保持部から確実に平バンドが動かない位置決め状態に保持できることとなる一層実用性に秀れた構成の平バンド付連結具となる。
【0014】
また、請求項4記載の発明においては、隙間閉塞体が環状先端部から簡単に外れることがなく、且つこの隙間閉塞体の環状先端部への取付も分割した各部品を連結するだけで容易に行われることになる一層実用性に秀れた構成の平バンド連結具となる。
【0015】
また、請求項5記載の発明においては、隙間閉塞体の環状先端部に対する抜け止め保持構造を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の平バンド付連結具となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0017】
平バンド2は、その環状先端部2Aが被嵌連結した連結具1の枠材10に沿って自由に移動できるが、平バンド2の環状先端部2A内の前記枠材10との隙間に隙間閉塞体3を挿入してこの隙間を閉塞しつつ、隙間閉塞体3の当接部3Aを枠材10の外面に当接すると、環状先端部2Aが連結具1の枠材10に沿って移動するための隙間、特に環状先端部2Aが枠材10の屈曲部分に沿って移動することを許容する隙間が隙間閉塞体3によって埋められる(閉塞される)ため、前記平バンド2は前記連結具1に対し向きを変えながら前記枠材10に沿ってスライド移動するような動きが阻止される。
【0018】
従って、単に、環状先端部2A内の前記枠材10との隙間に隙間閉塞体3を挿入してこの隙間を埋めるだけの非常に簡単な操作で、平バンド2の連結具1に対する向きを変えるような移動を阻止できるので、連結状況に応じて連結具1に対し平バンド2を最適な位置に配置して移動しにくい状態に保持することが容易に行われる。
【0019】
また、このような平バンド2の連結具1に対する位置移動阻止構造は、例えば、前記環状先端部2Aの大きさ(開口径)を、その折り返し止着位置を変えて小さくすることで連結具1の枠材10の屈曲部などをこの環状先端部2Aがスライド移動できないような構成とすることでも達成できると考えられるが、本発明の構成によれば、従来からある平バンド付連結具に特に構造変更を要せずとも、単に前記隙間閉塞体3を追加する構造によりこの位置移動阻止構造を実現可能となるため、実現化が容易で量産性に秀れる。
【0020】
更に、例えば、連結具1に、左右に枠材10が屈曲した屈曲部10Bを有する平バンド保持部1Aを設け、この保持部1Aの枠材10に前記環状先端部2Aを被嵌して前記平バンド2を位置させた状態で、この環状先端部2A内に前記隙間閉塞体3を挿入して環状先端部2A内の保持部1Aとの隙間を閉塞すると共に、この保持部1Aに前記当接部3Aを当接させれば、前記屈曲部10Bによってこの屈曲部10Bに沿っての環状先端部2Aの移動が阻止され、環状先端部2A(平バンド2)を前記保持部1A位置に保持できることになる。また、この構成も、隙間閉塞体3を追加する構造に加えて、連結具1の形状を若干変更するだけで構成可能であるため、実現化が容易である。
【0021】
また、例えば、前記保持部1Aの屈曲部10B間の長さ幅寸法を、前記平バンド2の横幅寸法と略同幅に設定すれば、前記平バンド2の環状先端部2A内に隙間閉塞体3を挿入することで保持部1Aから確実に平バンド2が動かない位置決め状態に保持できることになる。
【0022】
また、例えば、前記隙間閉塞体3は、複数の部品に分割形成すると共にこの各部品を連結可能に設け、この複数の部品のうちの一の部品を前記環状先端部2A内に挿入し、この挿入した一の部品に他の部品を連結することで、この隙間閉塞体3が環状先端部2Aに対し抜止状態に保持される構成とすれば、隙間閉塞体3が環状先端部2Aから簡単に外れることがなく、且つこの隙間閉塞体3の環状先端部2Aへの取付も各部品を連結するだけの操作で容易に行われる。更に、連結具1の枠材10の屈曲部10B位置に環状先端部2Aを保持したい場合であっても、分割された部品であれば環状先端部2A内に容易に挿入できる構成にできるし、屈曲部10Bの外面に当接部3Aを当接させるような構成も容易に設計実現可能である。
【実施例1】
【0023】
本発明の具体的な実施例1について図1〜図6に基づいて説明する。
【0024】
本実施例は、杆材や管材や板材などの枠材10をフック状若しくは略C状若しくは環状に形成した連結具1と、この連結具1に着脱自在に被嵌連結した平帯状の平バンド2とから成る平バンド付連結具を構成している。
【0025】
具体的には、本実施例の連結具1は、図1の(a),(b)に示すように、枠材10(丸形杆材)を略C状に屈曲形成し、枠材10の両端部間の開口部に開閉体4を開閉自在に枢着することで環状に構成している。尚、図1の(b)は図1の(a)のA−A断面図である。
【0026】
また、この連結具1は、一側部(図1中下側部)を、左右に枠材10が屈曲した屈曲部10Bを有する平バンド保持部1Aを設けている。更に詳しくは、図示のように一側部を略コ字状に屈曲形成し、一側に存するストレート杆部10Aと、このストレート杆部10Aの左右の略直角をなす屈曲部10Bとで前記保持部1Aを構成している。
【0027】
また、開閉体4は、図1の(b)に示すように、略コ字状に屈曲形成した線材で構成し、基端左右の枢着位置をずらした構成とすることで、常にこの開閉体4が前記開口部を閉塞する弾性を生じ、この閉塞弾性に抗して開閉体4を枠材10の内方へ向けて開放回動できるように設けている。
【0028】
本実施例の平バンド2は、先端部を環状に形成したものを採用している。
【0029】
具体的には、平バンド2の先端部を折り返してこの折り返し先端部を平バンドの先端側途中部に重合し、この重合部を縫製止着することで平バンド2の先端部を前記連結具1の枠材10に被嵌し得る環状先端部2Aとしている。図中符号5は縫製部である。
【0030】
また、この環状先端部2Aの環径を、この環状先端部2Aを連結具1に被嵌連結した際、図2に示すように前記屈曲部10Bに沿って平バンド2の向きを変えながら移動できるように、枠材10の外径よりも径大な環径寸法に設定構成している。
【0031】
本実施例は、環状先端部2A内の前記連結具1の枠材10との隙間に挿入してこの隙間を閉塞する隙間閉塞体3を備え、この隙間閉塞体3に前記連結具1の枠材10の外面に当接する当接部3Aを設け、この隙間閉塞体3で前記環状先端部2A内の前記枠材10との隙間を閉塞しつつ、前記当接部3Aを枠材10の外面に当接することにより、前記平バンド2が前記連結具1に対し向きを変えながら前記枠材10に沿ってのスライド移動を阻止する構成としている。
【0032】
具体的には、本実施例の隙間閉塞体3は、複数の部品に分割形成すると共にこの各部品を連結可能に設け、この複数の部品のうちの一の部品を前記環状先端部2A内に挿入し、この挿入した一の部品に他の部品を連結することで、この隙間閉塞体3が環状先端部2Aに対し抜止状態に保持される構成としている。
【0033】
また、この隙間閉塞体3は、前記環状先端部2Aへの挿入方向の先端部と基端部とに、この環状先端部2Aの両側の開口縁に当接し得る抜止縁部3B・3Cを形成している。
【0034】
更に詳しくは、隙間閉塞体3は、図3,図4に示すように、略二等辺三角形の断面形状を有する三角柱状に構成しているもので、前記環状先端部2Aを前記連結具1の枠材10に被嵌連結して環状先端部2Aの先端側内面を枠材10の外面に当接させた際に生じる、この環状先端部2A内の枠材10との隙間(図1の(b)に示すような略二等辺三角状の隙間)に挿入し得るように構成している。また、この三角柱状の隙間閉塞体3の二等辺以外の一辺となる側面を、丸杆状の枠材10の外面形状に略合致した凹湾曲面形状に形成して、この凹湾曲面部を前記当接部3Aとしている。
【0035】
また、この略三角柱状の隙間閉塞体3は、その柱長さ幅を前記環状先端部2Aの横幅よりもやや広幅となるように設定構成し、更に、前記環状先端部2Aへの挿入方向の先端部と基端部とを、他の部分よりもやや径大に形成してこの両側の径大端部の外周縁部を前記抜止縁部3B,3Cとしている。
【0036】
また、この抜止縁部3B・3Cのいずれか一方(図面では抜止縁部3B)を隙間閉塞体3に対し分割形成し、この抜止縁部3Bを分離した閉塞本体部30を前記環状先端部2A内に挿入し、この挿入した閉塞本体部30に前記抜止縁部3B若しくは抜止縁部3Cを連結することで、前記抜止縁部3Bと前記抜止縁部3Cとが環状先端部2Aの両側の開口縁に当接若しくは近接状態となって隙間閉塞体3が環状先端部2Aに対し抜止状態に保持される構成としている。
【0037】
また、この抜止縁部3Bは、図4に示すように、この抜止縁部3Bの存する隙間閉塞体3の挿入側先端部を板状に分割し、この分割板部31を閉塞本体部30に連結する構成としている。
【0038】
この閉塞本体部30への分割板部31の連結構造は、この分割板部31に係止爪31Aを一体に突設する一方、この係止爪31Aが係合する係合孔部30Aを閉塞本体部30に設けてこの係止爪31Aを係合孔部30Aに挿入して係合することにより分割板部31(抜止縁部3B)が閉塞本体部30に連結される構造としている。
【0039】
従って、前記連結具1の保持部1Aの枠材10に前記環状先端部2Aを被嵌して前記平バンド2を位置させた状態で、この環状先端部2Aに前記閉塞本体部30を挿入して環状先端部2A内の保持部1Aとの隙間を閉塞すると共に、この保持部1Aに前記当接部3Aを当接させ(図5の(a)参照。)、閉塞本体部30に分割板部31を連結(図5の(b),(c)参照。)すれば、抜止縁部3B・3Cが環状先端部2Aの両側の開口縁に近接若しくは当接状態となってこの隙間閉塞体3が環状先端部2Aに抜け止め状態に保持され、且つ図6に示すように隙間閉塞体3によって環状先端部2A間の隙間が埋められることで、前記屈曲部10Bに沿っての環状先端部2Aの移動が阻止されることになるので、環状先端部2A(平バンド2)が前記保持部1A(ストレート杆部10A)に位置決め状態で保持されることになる構成としている。尚、図6の(b)は図6の(a)のB−B断面図である。
【0040】
また、本実施例では、前記屈曲部10B間の前記保持部1Aの長さ幅寸法を、前記平バンド2の横幅とを略同幅に設定構成し、これにより前記平バンド2の環状先端部2A内に隙間閉塞体3を挿入することで保持部1Aから確実に平バンド2が動かない位置決め状態に保持できる構成としている(図6参照。)。
【実施例2】
【0041】
本発明の具体的な実施例2について図7〜図9に基づいて説明する。
【0042】
本実施例は、隙間閉塞体3の別例を示している。
【0043】
本実施例の隙間閉塞体3は、図7に示すように実施例1と同様の形状を呈するが、図8に示すように実施例1とは異なり上下に二分割した構成とし、上側分割部32に前記抜止縁部3Bを一体に形成し、下側分割部33に前記抜止縁部3Cを一体に形成している。
【0044】
また、この上側分割部32と下側分割部33とは、夫々の分割面に噛合爪32A・33Aが連続する形状に分割形成してこの各噛合爪32A・33Aを全て噛み合わせることで、略三角柱状の隙間閉塞体3となる構成としている。
【0045】
本実施例のこの隙間閉塞体3の使用方法を説明すると、先ず、上側分割部32と下側分割部33とを分離し(図9の(a)参照。)、次いで、下側分割部33を前記環状先端部2A内に挿入し(図9の(b)参照。)、次いで、上側分割部32を環状先端部2A内の下側分割部33の上側の隙間に挿入して各噛合爪32A・33Aを先端側から基端側へとカチカチと噛合させていき(図9の(c)参照。)、全ての噛合爪32A・33Aが噛み合うことで丁度抜止縁部3Bと抜止縁部3Cとが環状先端部2Aの両側の開口縁に当接して隙間閉塞体3が環状先端部2Aに対し抜け止め状態に保持され、且つ、この際、環状先端部2A内の隙間が埋められることで環状先端部2Aが上下方向に開きにくくなっているため、この環状先端部2Aにより上側分割部32と下側分割部33とが離反することが阻止されて隙間閉塞体3が環状先端部2Aに良好に抜け止め保持される(図9の(d)参照。)構成としている。
【0046】
その他の構成は、前記実施例1と同様である。
【0047】
尚、本発明は、実施例1,2に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】実施例1の隙間閉塞具を除いた説明図である。
【図2】実施例1の平バンドの環状先端部を、連結具の屈曲部に沿って向きを変えながら移動させる様子を示した説明図である。
【図3】実施例1の隙間閉塞体を示す斜視図である。
【図4】実施例1の隙間閉塞体の分解斜視図である。
【図5】実施例1の隙間閉塞体の取付方法を示す説明手順図である。
【図6】実施例1の隙間閉塞体により平バンドを連結杆の保持部に保持した状態を示す説明図である。
【図7】実施例2の隙間閉塞体を示す斜視図である。
【図8】実施例2の隙間閉塞体の分解斜視図である。
【図9】実施例2の隙間閉塞体の取付方法を示す説明手順図である。
【符号の説明】
【0049】
1 連結具
1A 保持部
2 平バンド
2A 環状先端部
3 隙間閉塞体
3A 当接部
3B 抜止縁部
3C 抜止縁部
10 杆材
10B 屈曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杆材や管材や板材などの枠材をフック状若しくは略C状若しくは環状に形成した連結具と、この連結具に着脱自在に被嵌連結した平帯状の平バンドとから成る平バンド付連結具であって、前記平バンドは、先端部を折り返し止着して環状に形成したものを採用し、この環状先端部を前記連結具の枠材に被嵌連結する構成とし、この環状先端部内の前記連結具の枠材との隙間に挿入してこの隙間を閉塞する隙間閉塞体を備え、この隙間閉塞体に前記連結具の枠材の外面に当接する当接部を設け、この隙間閉塞体で前記環状先端部内の前記枠材との隙間を閉塞しつつ、前記当接部を枠材の外面に当接することにより、前記平バンドが前記連結具に対し向きを変えながら前記枠材に沿ってのスライド移動を阻止する構成としたことを特徴とする平バンド付連結具。
【請求項2】
前記連結具は、左右に枠材が屈曲した屈曲部を有する平バンド保持部を設け、この保持部の枠材に前記環状先端部を被嵌して前記平バンドを位置させた状態で、この環状先端部内に前記隙間閉塞体を挿入して環状先端部内の保持部との隙間を閉塞すると共に、この保持部に前記当接部を当接することにより、前記屈曲部によってこの屈曲部に沿っての環状先端部の移動が阻止されて、環状先端部が前記保持部に位置する状態が保持される構成としたことを特徴とする請求項1記載の平バンド付連結具。
【請求項3】
前記保持部の前記左右の屈曲部間の長さ幅寸法を、前記平バンドの横幅寸法と略同幅に設定したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の平バンド連結具。
【請求項4】
前記隙間閉塞体は、複数の部品に分割形成すると共にこの各部品を連結可能に設け、この複数の部品のうちの一の部品を前記環状先端部内に挿入し、この挿入した一の部品に他の部品を連結することで、この隙間閉塞体が環状先端部に対し抜止状態に保持される構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平バンド付連結具。
【請求項5】
前記隙間閉塞体は、前記環状先端部への挿入方向の先端部と基端部とに、この環状先端部の両側の開口縁に当接し得る抜止縁部を形成すると共に、少なくともこの各抜止縁部のいずれか一方を隙間閉塞体に対し連結可能に分割形成して、この隙間閉塞体を前記環状先端部内に挿入し、この挿入した隙間閉塞体に前記抜止縁部若しくは抜止縁部を連結することで、この抜止縁部と抜止縁部が環状先端部の両側の開口縁に当接若しくは近接状態となって隙間閉塞体が環状先端部に対し抜止状態に保持される構成としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の平バンド付連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate