説明

床板用張り金具

【課題】 本考案は床板の木口と板幅の両方を密着して取付け、床板の反りを防止し、更に板厚が異なる床板を床張りすることも簡単な作業で可能と成る床板用張り金具を提供することを目的とする。
【解決手段】 床板の幅よりも若干短いLチャンネル材1aと、その両端面が塞がれるように固着した四角片1bとから金具本体1を形成し、該金具本体1のLチャンネル材1aの両面に取付穴2を長手方向に沿って穿設し、且つ、Lチャンネル材1aの片面或いは両面に木口合わせ用ボルト穴3を穿設すると共に金具本体1の両側の四角片1bの中央に連結穴4を穿設させる構造とする。また金具本体1を一体成型させ、且つ取付穴2,ボルト3穴,連結穴4も型で同時に設けても良い。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は根太を用いずに大引へ直接取付ける幅広で厚板な床板が使用されて床張りする場合に用いる床板用張り金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に厚板で幅広な床板を用いて床張り施工する場合、床板は高価な無垢材が使用され、上面から釘やビスなどの固定具が見えないように根太或いは大根太に釘やビスなどで床板を固定していた。又、床板の反り防止用として根太或いは大根太と床板の裏面が蟻溝を用いて固定されたものもあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら前記無垢材で幅広な床板は、床張り施工後に反りを生じて表面に凹凸が発生し易かった。一方、反り防止用に蟻溝を用いたものは、手間が掛ると共に熟練技術が必要であり、更に経時変化で多少反りを生じてしまうのが現状である。又、図5に示すように板厚が異なる床板(8),(8')を床張りする場合には、大根太や大引(10)などの上に隙間が空かないように当材を用意したり、或いは大根太の上面を板厚の違い分だけ削り取って床上面が面一になるようにしなければならない等の問題点があった。
【0004】
本考案は床板の木口と板幅の両方を密着させて取付け出来ると共に床板の施工後の反りが防止出来る床板用張り金具を提供する。
【0005】
本考案の別目的としては、板厚が異なる床板を床張りする際、大引の両側に取付ける金具本体をずらして取付けるだけの簡単な作業で床上面を面一に取付けることが可能である床板用張り金具を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために本考案は成されたものであり、つまり、床板の幅よりも若干短いLチャンネル材と、その両端面が塞がれるように固着した四角片とから金具本体を形成し、該金具本体のLチャンネル材の両面に取付穴を長手方向に沿って穿設し、且つ、Lチャンネル材の片面に木口合わせ用ボルト穴を穿設すると共に金具本体の両側の四角片の中央に連結穴を穿設させる構造とする。またボルト穴をLチャンネル材の両面に穿設しても良く、且つ、金具本体を一体成型させると共に多数の取付穴と複数のボルト穴及び連結穴も型で同時に設けても良い。尚、本考案で言う「Lチャンネル材」とは、L字状の断面を有した長尺な材料を指し、L形アングル材や山形鋼なども含むものとする。
【0007】
【考案の実施の形態】
図1は本考案の実施形態を示す図であり、これに基づき説明する。(1)は幅広で無垢材の床板(8)の幅よりも若干短いLチャンネル材(1a)と、その両端面が塞がれるように固着した四角片(1b)とから形成した金具本体である。尚、前記床板(8)としては30mm前後の板厚が使用される。(2)は金具本体(1)のLチャンネル材(1a)の両面で且つ長手方向へ沿って多数穿設した取付穴であり、該取付穴(2)は木ネじなどの止めビス(5)が使用できる大きさである。(3)はLチャンネル材(1a)の片面に2個穿設した木口合わせ用ボルト穴であるが、Lチャンネル材(1a)の両面に穿設しても良い(図2参照)。尚、前記ボルト穴(3)の数は2個に限定されるものではなく、それ以上の個数を穿設しても良い。(4)は金具本体(1)の両側の四角片(1b)中央に穿設した連結穴であり、その大きさはボルト穴(3)と同じにすると良く、好ましくは12mmのボルト(6a),(7a)が使用される際には、少し遊びを多くした15mmの大きさにすると良い。尚、前記金具本体(1)を一体成型させると共に多数の取付穴(2)と複数のボルト穴(3)及び2個の連結穴(4)も型で同時に設けても良い。
【0008】
次に本考案の使用方法について説明する。先ず本考案品を用いて床張りを行う場合には、図3,図4に示すように床板(8)を大引(10)の上に直接並べると共に床板(8)の木口(8a)及び床板(8)の側面に設けた雇いざね(9)を食い込ませて置く。次に大引(10)の両側(図4に於いては上下側)に金具本体(1)のLチャンネル材(1a)の片面を当接させると共に他方面を床板(8)の裏面に当てる。そして各取付穴(2)に止めビス(5)を取付けることにより、床板(8)は金具本体(1)を介在して大引(10)に固定されるのである。尚、この時、金具本体(1)は床板(8)の木口(8a)部分及びその隣以外の箇所は、図4の左上のように大引(10)の片側に取付けるだけで良い。又、金具本体(1)の取付けは、先に床板(8)へ固定した後に、大引(10)へ固定させた方が良い。このようにして金具本体(1)を床板(8)の長手方向(図4に於いては上下方向)に順次固定して行くが、図中の中央下或いは右上のように床板(8)の木口(8a)を密着固定させる場合には、金具本体(1)の取付方法が多少異なるため、下記に記載する。
【0009】
予め図3に示すように床板(8)の木口(8a)部分が、根太束(11)の上に設けた大引(10)の上面に配置しておき、この状態から木口(8a)を密着させて大引(10)に固定する作業について詳細に説明する。先ず始めに金具本体(1)のLチャンネル材(1a)に穿設した木口合わせ用ボルト穴(3)側の片面を大引(10)の両側に配置すると共に少し隙間を設けて、Lチャンネル材(1a)の他方面を床板(8)の裏面に当てると共に各取付穴(2)に止めビス(5)を取付けて金具本体(1)を床板(8)に固定する。次に大引(10)の両側に配置したボルト穴(3)から木口用締結部材(6)のボルト(6a)が挿入できるように大引(10)に穴を穿設させる。その後、ボルト穴(3)からボルト(6a)を挿入すると共にナット(6b)を螺合させ、この木口用締結部材(6)を締め込み始める。又、同時に隣の金具本体(1)の連結穴(4)からボルト(7a)を挿入すると共にナット(7b)を螺合させて締め込み、木口用締結部材(6)と幅寄せ用締結部材(7)とを同時に締め込むことにより、木口(8a)が雇いざね(9)に食い込むと共に木口(8a)間が密着する。そして大引(10)の両側に配置する各取付穴(2)に止めビス(5)を取付けることによって、金具本体(1)が大引(10)に固定されるので、床板(8)は金具本体(1)を介在して大引(10)に固定するのである。
【0010】
このようにして床板(8)の長手方向である1列分の結合が終了した後、隣接する床板(8)を1枚ずつ幅方向の結合を行う。この場合には、先ず大引(10)
の両側に金具本体(1)のLチャンネル材(1a)の片面を当接させると共に床板(8)の裏面に当て、更に床板(8)側の各取付穴(2)に止めビス(5)を取付けることにより、金具本体(1)が床板(8)に固定される。このようにして長尺な床板(8)の1枚分に対して金具本体(1)を取付けて行く。尚、前記金具本体(1)は木口(8a)部分及びその隣以外の箇所(図4に於いては左上)は大引(10)の片側に取付けるだけで良い。又、この時、金具本体(1)と大引(10)は当接するだけで、固定されていない。その後、隣接する金具本体(1)の四角片(1b)に設けた連結穴(4)から幅寄せ用締結部材(7)のボルト(7a)
を挿入すると共にナット(7b)を螺合させ、この幅寄せ用締結部材(7)を締め込むことにより、金具本体(1)が隣接する金具本体(1)と連結固定する。この時、床板(8)の側面に設けた雇いざね(9)は、両側の床板(8)が引き寄せられてそれに食い込む。このように隣接する金具本体(1)を幅寄せ用締結部材(7)によって、順次連結させて、長尺な床板(8)の1枚分の側面が密着される。床板(8)の側面が密着した後、Lチャンネル材(1a)の他方面である大引(10)側の各取付穴(2)に止めビス(5)を取付けることにより、隣接する1枚の床板(8)が金具本体(1)を介在して大引(10)に頑強に固定するのである(図4参照)。その後、次の隣接する床板(8)の幅方向を固定する前に、上記要領で次の床板(8)の木口(8a)部分を密着させる。そして隣接する床板(8)の幅寄せを行うと共に上記要領で金具本体(1)を大引(10)に順次取付けることによって、床板(8)が大引(10)に頑強に固定されると共に床板(8)は幅方向の結合と木口(8a)の結合状態が頑強に固定するのである。上記要領で床張り作業を終了すれば、床板(8)の木口(8a)間が完全に密着すると共に板幅方向も頑強に結合して取付け出来るため、床張り施工後、床板(8)の反りが確実に防止出来るものとなる。
【0011】
又、本考案品を用いて図5に示すような板厚が異なる床板(8),(8')を床張りする場合について説明する。先ず始めに金具本体(1)を、大引(10)から若干離した状態で且つ厚い方の床板(8)の裏面に当てると共にその各取付穴(2)に止めビス(5)を取付け、床板(8)に金具本体(1)が固定される。そしてボルト穴(3)に対して、上寄りにボルト(6a)を挿入するための穴を大引(10)に穿設させる。尚、この時、大きめな穴を穿設させてボルト(6a)を図中のように上寄りに取付けても良い。次に別の金具本体(1)を一方の床板(8')の裏面に当て、且つ大引(10)から若干離した状態で止めビス(5)を取付けて、床板(8')にも金具本体(1)を固定させる。その後、ボルト穴(3)からボルト(6a)を挿入すると共にナット(6b)を螺合させ、この木口用締結部材(6)を締め込むことにより、木口(8a)が雇いざね(9)に食い込むと共に木口(8a)間が密着する。そして大引(10)の両側に配置する各取付穴(2)に止めビス(5)を取付けることによって、板厚が異なる床板(8),(8')は金具本体(1)を介在して大引(10)に固定出来るのである。このように大引(10)
の両側に於いて、本考案品をずらして取付けるだけの簡単な作業で床張り施工が出来る。尚、床板(8')は大引(10)から浮いた状態になるが、頑強な金具本体(1)の上面で支持された形になり、床面が撓んだり、反りや隙間を生じる恐れは殆どなく、安心して施工出来るものとなる。
【0012】
【考案の効果】
本考案はこのように構成させたことにより、下記の効果を有する。
【0013】
請求項1に示すように床板(8)の幅よりも若干短いLチャンネル材(1a)と、その両端面が塞がれるように固着した四角片(1b)とから金具本体(1)を形成し、該金具本体(1)のLチャンネル材(1a)の両面に取付穴(2)を長手方向に沿って穿設し、且つ、Lチャンネル材(1a)の片面にボルト穴(3)を穿設すると共に金具本体(1)の両側の四角片(1b)中央に連結穴(4)を穿設したことにより、床板(8)の木口(8a)間が木口用締結部材(6)の締め込みで完全に密着すると共に板幅方向も幅寄せ用締結部材(7)の締め込みで頑強に結合して取付けられるため、床板(8)の施工後の反りが確実に防止出来るものとなった。また従来の蟻溝のような多くの手間と熟練技術が不要となり、誰でも簡単に作業が行える。更に板厚が異なる床板(8),(8')であっても、金具本体(1)を介在させることによって、床張りが簡単な作業で行える。しかも床面が撓んだり、反りや隙間を生じる恐れが殆どないものとなる。
【0014】
請求項2に示すように金具本体(1)を一体成型させると共に多数の取付穴(2)と複数のボルト穴(3)及び連結穴(4)も型で同時に設けることにより、本考案品の大量生産が可能となり、本考案品を安く提供出来るものとなる。
【0015】
請求項3のようにボルト穴(3)をLチャンネル材(1a)の両面に穿設することにより、金具本体(1)の取付方向が関係なく取付け出来るため、作業性が良くなる。
【0016】
請求項4のようにボルト穴(3)と連結穴(4)の大きさを同じにすることにより、部品の共通化ができ、部品の調達や工具が少なくて済むと共に部品管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本考案の別実施形態を示す斜視図である。
【図3】床板の木口が密着された状態を示す断面図である。
【図4】本考案の使用状態を下方から見た説明図である。
【図5】板厚の異なる床板の木口が密着された状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 金具本体
1a Lチャンネル材
1b 四角片
2 取付穴
3 ボルト穴
4 連結穴
8 床板

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 床板(8)の幅よりも若干短いLチャンネル材(1a)と、その両端面が塞がれるように固着した四角片(1b)とから金具本体(1)を形成し、該金具本体(1)のLチャンネル材(1a)の両面に取付穴(2)を長手方向に沿って穿設し、且つ、前記Lチャンネル材(1a)の片面に木口合わせ用ボルト穴(3)を穿設すると共に前記金具本体(1)の両側の四角片(1b)中央に連結穴(4)を穿設したことを特徴とする床板用張り金具。
【請求項2】 前記金具本体(1)が一体成型されると共に多数の取付穴(2)と複数のボルト穴(3)及び連結穴(4)も型で同時に設けられた請求項1記載の床板用張り金具。
【請求項3】 前記ボルト穴(3)が、Lチャンネル材(1a)の両面に穿設された請求項1又は2記載の床板用張り金具。
【請求項4】 前記ボルト穴(3)の大きさが、前記連結穴(4)と同じ大きさである請求項1、2又は3記載の床板用張り金具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【登録番号】第3054672号
【登録日】平成10年(1998)9月24日
【発行日】平成10年(1998)12月8日
【考案の名称】床板用張り金具
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平10−4441
【出願日】平成10年(1998)6月4日
【出願人】(398033806)