説明

座席利用管理システム

【課題】特別車両券を購入した乗客が,途中から空く座席を予め予約できるシステムを提供する。
【解決手段】座席管理システム1では,座席20に着席している乗客が所持しているIC乗車券3から乗車区間を読み取る座席用RW110を有する表示装置11が座席20毎に設置され,座席20を予約する乗客が所持しているIC乗車券3に記憶されている乗車区間を予約乗車区間として読み取る予約用RW120を有し,予約できた座席20の座席番号を乗客に表示するモニタ121を備えた予約表示装置12が入り口21に設定され,そして,座席用RW110がIC乗車券3から読み取った乗車区間の降車駅を降車予定駅として座席20毎に管理し,予約乗車区間の降車駅と降車予定駅それぞれと比較することで,予約する座席20を決定し,決定した座席20の座席番号を予約表示装置12に表示させる座席管理装置10が,特別車両2が設けられた列車に設置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、普通列車グリーン車の座席ように,運賃とは別途の料金がかかる車両の座席の利用状況を管理するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
普通列車グリーン車ように,運賃とは別途の料金がかかる特別車両の座席の利用には特別車両券の購入が必要で,定期券が磁気カードから非接触ICカードに切り替わったことを受けて,特別車両券も電子化され,定期券や乗車券として利用できるIC乗車券に特別車両券を格納し利用できるようになった。
【0003】
特別車両券を電子化することで,運賃とは別途の料金がかかる車両の巡回検札も省力化することが可能になり,例えば,特許文献1では,座席に対応して設置されたリーダライタで可搬情報処理媒体(例えば,非接触ICカード)に格納された乗車券情報(例えば,特別車両券情報)を読み取って正当な乗車券か否か判定し、座席の上の表示装置の色を赤色から緑色に変更するなどして、判定結果に応じた表示を行うようにすることで,人手による車内改札をせずに正当な乗車券で座席が利用されているか否かが一目で確認でき、また、各リーダライタの情報を車上の座席管理装置に送信することにより、座席の利用状況が正確に把握できるシステムが開示されている。
【0004】
しかしながら,東日本旅客鉄道社の普通列車グリーン車などでは、車両の座席は指定ではなく,特別車両毎の販売枚数を管理せずに特別車両券を販売しているため,特別車両券販売機で特別車両券を購入しても着席できるとは限らず,特別車両券を購入したものの着席できない乗客に対して,いち早く座れる座席を知らせることが必要になる。
【0005】
いち早く座れる席を特別車両券の購入者に知らせるための発明としては,例えば,特許文献2において,普通列車グリーン車の座席毎に設けられたリーダライタを用い着席している乗客の非接触ICカードから読み取った乗車区間から降車予定を表示することで,次に空く座席を知らせることのできるシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4117887号公報
【特許文献2】特開2004−44558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
確かに,特許文献2で開示されている発明を用いることで、特別車両券を購入したものの着席できない乗客に対して,いち早く座れる座席を知らせることができるようになるが,特別車両券を購入したものの着席できない乗客が多い場合,次に空く予定の座席へ乗客が殺到し、逆に不必要な混乱が生じてしまう可能性がある。
【0008】
そこで,本発明は、この問題を解決するために、特別車両券を購入したものの着席できない乗客が,途中から空く座席を予め予約することのできるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この問題の解決する第1の発明は、特別車両に乗車する乗客の乗車区間が少なくとも記憶されているIC乗車券と,前記特別車両の入り口に設けられ,前記IC乗車券と無線通信する予約用リーダライタを有し,前記座席の予約内容を表示するモニタを備えた予約表示装置と,前記座席毎に設けられ,前記IC乗車券と無線通信する座席用リーダライタと,前記座席用リーダライタが前記IC乗車券から読み取った前記乗車区間の降車駅を降車予定駅として前記座席毎に管理し,前記予約用リーダライタが前記IC乗車券から前記乗車区間を予約乗車区間として読み取ると,前記予約乗車区間の降車駅と前記降車予定駅をそれぞれ比較することで,予約する前記座席として,予約情報が設定されていない前記座席の中から,前記予約乗車区間の降車駅が前記降車予定駅の前途になる前記座席を決定し,決定した前記座席に予約されたことを示す予約情報を設定した後,決定した前記座席の座席番号と該座席の前記降車予定駅を少なくとも含む予約内容を表示する指示を前記予約表示装置に出す座席予約手段を備えた座席管理装置と,から少なくとも構成されていることを特徴とする座席管理システムである。
【0010】
第1の発明に記載の座席管理システムにおいて,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,前記予約乗車区間の降車駅と前記降車予定駅の区間が最大になる前記座席を決定することが望ましい。
【0011】
また,前記座席用リーダライタを有し,着席を示す第1のインジケータを少なくとも備えた表示装置が前記座席毎に設けられ,前記座席管理装置に,前記IC乗車券から前記乗車区間を読み取った前記座席リーダライタの前記表示装置に対して,前記第1のインジケータを点灯する指示を出し,列車位置情報システムから得られる前記特別車両の走行区間が更新されると,該走行区間で到達した前記降車予定駅の設定を全て解除し,該降車予定駅が設定されていた前記座席に対応する前記表示装置に対して,前記第1のインジケータを消灯させる指示を出す着席管理手段を備えさせると,乗客が着席している座席を乗客が一目でわかるようになる。
【0012】
更に,前記IC乗車券には前記乗車区間に加えて乗車券番号が記憶され,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,前記予約用リーダライタが前記乗車区間を読み出した前記IC乗車券の前記乗車券番号を予約情報に含ませ,前記着席管理手段は, 前記IC乗車券から前記乗車区間を読み取った前記座席用リーダライタに対応する前記座席に前記予約情報が設定されているときは,該IC乗車券の乗車券番号と該予約情報に含まれる乗車券番号が一致したときのみ,前記第1のインジケータを点灯させる指示を前記表示装置に出すようにすると,予約した以外の乗客が予約された前記座席に着席することを防止できる。
【0013】
更に,予約を示す第2のインジケータが少なくとも備えられ,前記座席管理装置の前記着席管理手段は,前記第1のインジケータを消灯した前記座席に前記予約情報が設定されている場合,該座席に対応する前記表示装置に前記第2のインジケータを点灯させる指示を出すようにすると,空いた前記座席が予約されていることを乗客はわかるようになる。
【0014】
更に,前記表示装置には,所定のメッセージを音声で出力するためのスピーカが備えられ,前記座席管理装置の前記着席管理手段は,前記IC乗車券から読み取った前記券番号と前記座席に設定されている前記券番号が一致しないとき,前記所定のメッセージを音声で出力する指示を前記表示装置に出すようにすると,予約されている座席に間違って着席したこと通知できる。
【0015】
更に,前記予約表示装置には,予約内容を紙媒体に出力するプリンタが備えられ,前記座席の座席番号と前記降車予定駅を少なくとも含む予約内容を前記モニタに表示する際,該予約内容を前記プリンタで出力するようにすると,座席を予約した乗客は,予約内容を覚える必要はなくなる。
【0016】
更に,前記IC乗車券の態様は携帯端末に態様の場合,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,電子メールを送信する手段を備えさせ,前記予約表示装置は,前記予約用リーダライタを用い,携帯端末の態様の前記IC乗車券からメールアドレスを読み出し,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,前記表示装置の前記モニタに表示させる予約内容が記述された電子メールを前記メールアドレス宛に送信するようにすることもできる。
【発明の効果】
【0017】
上述した本発明によれば、この問題を解決するために、特別車両券を購入したものの着席できない乗客が,途中から空く座席を予め予約することのできるシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施形態にかかる座席管理システム1を説明する図。
【図2】IC乗車券を説明する図。
【図3】表示装置を説明する図。
【図4】予約表示装置を説明する図。
【図5】座席管理装置のブロック図。
【図6】座席管理装置の予約管理手段が実行する処理を説明するフロー図。
【図7】座席番号に関連付けて記憶されている降車予定駅の一例を説明する図。
【図8】座席管理装置の着席管理手段が実行する処理を説明する第1のフロー図。
【図9】座席管理装置の着席管理手段が実行する処理を説明する第2のフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
ここから,本願発明の実施形態について,本願発明の技術分野に係わる当業者が,本願発明の内容を理解し,本願発明を実施できる程度に説明する。
【0020】
図1は,本実施形態にかかる座席管理システム1を説明する図である。本実施形態にかかる座席管理システム1は,東日本旅客鉄道社の東北線や高崎線のグリーン車のように,運賃とは別途の料金がかかる特別車両2の座席20の利用を管理するためのシステムである。
【0021】
特別車両2の座席20を管理するために,特別車両2の座席20に着席している乗客の降車予定を座席20上に表示することは従来から発案されているが,着席できない乗客が多い場合,次に空く予定の座席20へ乗客が殺到し車内トラブルが発生してしまう可能性があるため,本実施形態の座席管理システム1では,特別車両2に乗車する乗客に,乗車区間が記憶されたIC乗車券3を所持させ,IC乗車券3に記憶された乗車区間を利用して,座席20が満席の場合,座席20に着席できなかった乗客が,途中から空く座席20を予め予約できるようにしている。
【0022】
途中から空く座席20を予め予約できるようするためには,座席20に着席している乗客の降車駅と,座席20を予約する乗客の降車駅を比較することで,座席20を予約する乗客が降車する前に途中から空く座席20を特定し,座席20を予約する乗客に対し特定した座席20を通知することが少なくとも必要になり,図1で図示した座席管理システム1では,座席20に着席している乗客が所持しているIC乗車券3から乗車区間を読み取る座席用リーダライタ110(以下,リーダライタを「RW」と略す)が座席20毎に設置され,座席20を予約する乗客が所持しているIC乗車券3に記憶されている乗車区間を予約乗車区間として読み取る予約用RW120を有し,予約できた座席20を乗客に表示するモニタ121を備えた予約表示装置12が特別車両2の入り口21に設定され,そして,座席用RW110がIC乗車券3から読み取った乗車区間の降車駅を降車予定駅として座席20毎に管理し,予約乗車区間の降車駅と降車予定駅それぞれと比較することで,予約する座席20を決定し,決定した座席20の内容を予約表示装置12に表示させる座席管理装置10が,特別車両2が設けられた列車に設置されている。
【0023】
また,図1で図示した座席管理システム1では,着席している座席20を乗客に通知するために,座席用RW110を有し,着席を示す第1のインジケータ111を少なくとも有する表示装置11が座席20毎に備えられ,座席管理装置10は,列車位置情報システム4から得られる特別車両2の走行区間を参照し,乗客が着席している座席20の表示装置11に備えられた第1のインジケータ111を点灯/消灯させる処理を行う。
【0024】
加えて,本実施形態では,座席管理装置10は,座席20が予約されている場合,予約する際に利用されたIC乗車券3が座席用RW110にかざれた場合のみ,第1のインジケータ111を点灯させることで,予約していない乗客が予約済みの座席20に着席できないようにしている。
【0025】
ここから,図1で図示した座席管理システム1について詳細に説明する。図2は,特別車両2を利用する乗客が所持するIC乗車券3を説明する図である。図2に図示したように,IC乗車券3には,アンテナコイル30と非接触通信用のICチップ31が実装され,IC乗車券3の形態は,Suica(登録商標)のように非接触ICカードの形態であってもよく,また,モバイルSuica(登録商標)のように携帯電話やスマートフォンの形態にすることもできる。
【0026】
IC乗車券3に実装されたICチップ31のメモリには,切符や定期券などが電子化され,乗客の乗車区間が記述された乗車券情報と,特別車両2を利用するときに必要となる特別車両2券が電子化された特別車両2券情報に加え,IC乗車券3を識別するための乗車券番号が記憶される。
【0027】
なお,IC乗車券3を識別するための乗車券番号は,乗車券情報に割り振られた番号であってもよく,また,IC乗車券3に実装されたICチップ毎に固有のデータを利用することもできる。
【0028】
図3は,着席を示す第1のインジケータ111が少なくも設けられた表示装置11を説明する図である。特別車両2の各座席20に設けられる表示装置11の形態は任意で,一つ以上のインジケータを表示装置11に備えさせることもできる。
【0029】
図3で図示した表示装置11には,着席を示す第1のインジケータ111(例えば,緑色のLED)に加え、空席を示す第2のインジケータ112(例えば,赤色のLED)、及び,次駅で乗客が降りることを示す第3のインジケータ113(例えば,黄色のLED)の3つのインジケータと座席用RW110を備え,座席管理装置10からの指示に従いインジケータを点灯/消灯若しくは点滅させる装置で,本実施形態では,次駅で乗客が降りる座席20が予約されている場合,第3のインジケータ113を点滅させることで,次駅で乗客が降りる座席20が予約されていることが示される。
【0030】
また,図3では,予約済みの席を単なる空席と間違えて,予約していない乗客が利用したときに,音声によって予約済みであることを通知するためのスピーカ114を表示装置11に備えさせている。
【0031】
図4は,予約できた座席20の座席番号などの予約内容表示する予約表示装置12を説明する図である。特別車両2の入り口に設けられる予約表示装置12の形態は任意であるが,予約できた座席20の座席番号などの予約内容を乗客に通知するために,これらの情報を少なくとも表示するモニタ121が予約表示装置12には必要で,予約内容を表示する予約表示装置12を設け,予約できた座席20の座席番号などの予約内容を乗客に通知することで,乗客が予約した座席20を間違えて着席することを防止できる。
【0032】
図4で図示したように,本実施形態の予約表示装置12は,予約する乗客が所持するIC乗車券3から乗車区間を読み取る予約用RW120と,予約できた座席20の座席番号などの予約内容を表示するモニタ121に加え,特別車両2の座席20の着席状況を表示するモニタ122を備えている。
【0033】
また,予約できた座席20の座席番号などの予約内容の記憶違いを無くすために,図4で図示したように,予約内容を出力する手段として,予約できた座席20の座席番号などの予約内容を紙媒体に印刷するプリンタ123を予約表示装置12に設けると,乗客は予約内容を紙媒体で受け取ることができる。
【0034】
また、予約内容を出力する手段はプリンタ123に限定されることはなく,IC乗車券3がモバイルSuica(登録商標)のような携帯端末の形態である場合、モバイルSuica(登録商標)の機能を利用して,予約用RW120が,携帯端末の形態のIC乗車券3からメールアドレスを読み取り,予約できた座席20の座席番号などの予約内容が記述された電子メールを座席管理装置10からこのメールアドレスへ送信するようにすると,乗客は予約内容を電子メールで受け取ることができる。
【0035】
図5は,座席管理装置10のブロック図である。座席管理装置10は,CPU,RAM,データ記憶装置やネットワークインターフェースを備えた汎用のサーバを利用して実現される装置で,座席管理装置10のデータ記憶装置には,座席用RW110がIC乗車券3から読み取った乗車区間の降車駅が降車予定駅として座席番号に関連付けて記憶され,コンピュータプログラムなどで実現される機能として,座席20の予約にかかる処理を行う予約管理手段100と,乗客の着席にかかる処理を行う着席管理手段101が備えられている。
【0036】
座席管理装置10の予約管理手段100は,予約乗車区間の降車駅と降車予定駅それぞれと比較することで,予約する座席20を決定し,決定した座席20の内容を予約表示装置12に表示させる処理を行う手段である。
【0037】
図6は, 座席管理装置10の予約管理手段100が実行する処理を説明するフロー図で,座席管理装置10の予約管理手段100は,予約用RW120から座席20の予約要求を受けたときに図6の手順を実行する。
【0038】
特別車両2の入り口に設けられた予約用RW120はIC乗車券3を検知するポーリングコマンドを一定間隔で送信し,IC乗車券3を所持している乗客が,特別車両2の座席20の予約を行うときに,特別車両2の入り口に設けられた予約用RW120にIC乗車券3をかざすと,予約用RW120は,かざされたIC乗車券3を検知し,検知したIC乗車券3から予約乗車区間と乗車券番号を読み取る動作を行う(S1)。
【0039】
予約用RW120が,IC乗車券3から予約乗車区間と乗車券番号を読み取ると,予約表示装置12は,IC乗車券3から読み取った予約乗車区間と乗車券番号を含む予約要求を座席管理装置10へ送信する(S2)。
【0040】
座席管理装置10の予約管理手段100は,予約表示装置12から予約要求を受信すると,予約要求に含まれる予約乗車区間の降車駅と各座席番号に関連付けられた降車予定駅をそれぞれ比較し(S3),予約情報が設定されていない座席番号に関連付けられ,予約乗車区間の降車駅が前途になる降車予定駅の中から,予約乗車区間の降車駅と降車予定駅の区間が最大になる降車予定駅を特定し,特定した降車予定駅が関連付けられた座席番号に対応する座席20を予約する座席20として決定する(S4)。
【0041】
座席管理装置10の予約管理手段100は,予約する座席20として決定すると,この座席20の座席番号に関連付けて,予約するときに利用されたIC乗車券3の乗車券番号を少なくとも含む予約情報を記憶することで(S5),予約した座席20に予約情報を設定した後,予約した座席20の座席番号と該座席20の降車予定駅を少なくとも含む予約内容を表示する指示を予約表示装置12に出して(S6),この手順を終了する。
【0042】
図7は,特別車両2の座席20毎に,座席番号に関連付けて記憶されている降車予定駅の一例を説明する図である。なお,図7では,特別車両2の座席番号は,車両番号と座番号(ここでは,横一列4席でABCD)の組合せで表記される。
【0043】
図7では,座席番号が「8号車1番A」から「8号車1番D」までの4つの座席20に着席している乗車区間を例示している。図7では,特別車両2の運行区間の開始駅は上野駅で終了駅は高崎駅で,座席番号が「8号車1番A」の座席20に着席している乗客の乗車区間は上野駅から大宮駅で,降車予定駅として,大宮駅が「8号車1番A」に関連付けて記憶される。
【0044】
同様に,「8号車1番B」である座席番号には上尾駅が,「8号車1番C」である座席番号には吹上駅が,そして,「8号車1番D」である座席番号には深谷駅が,それぞれ降車予定駅として関連付けられて記憶される。
【0045】
例えば,予約用RW120から受信した予約要求に含まれる予約乗車区間が赤羽駅から籠原駅の場合,降車予定駅(大宮駅,上尾駅,吹上駅及び深谷駅の4つ)から予約乗車区間の降車駅(ここでは,籠原駅)までの区間が最も長くなる降車予定駅は大宮駅になるため,予約する座席20の座席番号は「8号車1番A」になり,「8号車1番A」である座席番号に予約情報が関連付けられることになる。
【0046】
座席管理装置10の着席管理手段101は,乗客の着席にかかる処理を行う手段で,列車位置情報システムから得られる特別車両2の走行区間を参照し,乗客が着席している座席20の表示装置11に備えられた第1のインジケータ111を点灯/消灯させる処理を行い,座席20が予約されている場合,予約する際に利用されたIC乗車券3が座席用RW110にかざれた場合のみ,第1のインジケータ111を点灯させる処理を実行する手段である。
【0047】
なお,列車位置情報システム4についての詳細は説明しないが,特許文献1に記載があるように,列車位置情報システム4は特別車両2の走行区間を管理するシステムで、特別車両2が設けられた列車が運行される路線の始発駅/ 終着駅等の運行情報を保持し、車輪の回転や扉の開閉などからこの列車が走行している走行区間を更新しているシステムである。
【0048】
図8は,座席管理装置10の着席管理手段101が実行する処理を説明する第1のフロー図で,座席用RW110から乗車区間を受信したときに実行する処理である。
【0049】
特別車両2の座席20毎に設けられた表示装置11の座席用RW110はIC乗車券3を検知するポーリングコマンドを一定間隔で送信し,座席20に着席する乗客が,特別車両2の座席20に着席する前に,該座席20に対応する座席用RW110にIC乗車券3をかざすと,座席用RW110は,かざされたIC乗車券3を検知し,検知したIC乗車券3から乗車区間と乗車券番号を読み取る動作を行う(S10)。
【0050】
座席用RW110は,IC乗車券3から乗車区間と乗車券番号を読み取ると,表示装置11が設置されている特別車両2の座席20の座席番号と共に,IC乗車券3から読み取った乗車区間と乗車券番号を座席管理装置10へ送信する(S11)。
【0051】
座席管理装置10の着席管理手段101は,表示装置11から座席番号,乗車区間及び乗車券番号を受信すると,この座席番号に関連付けて予約情報が記憶されているか確認し,確認結果によって処理を分岐させる(S12)。
【0052】
この座席番号に関連付けて予約情報が記憶されていない場合,座席管理装置10の着席管理手段101は,S14に進み,乗車区間を送信した表示装置11に対して,第1のインジケータ111を点灯する指示を出した後(S14),この表示装置11から受信した乗車区間の降車駅を示すデータを降車予定駅として座席番号に関連付けて記憶し(S15),この手順を終了する。
【0053】
また,この座席番号に関連付けて予約情報が記憶されている場合,座席管理装置10の着席管理手段101は,この座席番号に関連付けて予約情報に含まれる乗車券番号と,表示装置11から受信した乗車券番号が一致するか確認し(S13),確認結果によって処理を分岐させる。
【0054】
乗車券番号が一致した場合,座席管理装置10の着席管理手段101は,乗車区間を送信した表示装置11に対して,第1のインジケータ111を点灯する指示を出した後(S14),この表示装置11から受信した乗車区間の降車駅を示すデータを降車予定駅として座席番号に関連付けて記憶し(S15),この手順を終了する。
【0055】
また,乗車券番号が一致しない場合,座席管理装置10の着席管理手段101は,乗車区間を送信した表示装置11に対して,座席20が予約されていることを音声で通知する指示を出し(S16),降車予定駅を記憶することなく,この手順を終了する。
【0056】
図9は,座席管理装置10の着席管理手段101が実行する処理を説明する第2のフロー図で,座席管理装置10の着席管理手段101は,列車位置情報システムから得られる特別車両2の走行区間が更新される毎に,図9で図示した処理を実行する。
【0057】
列車位置情報システムから得られる特別車両2の走行区間が更新されると,座席管理装置10の着席管理手段101は,停車した駅が降車予定駅として関連付けられている座席番号を検索し(S20),検索した座席番号毎にループ処理L1を実行する。
【0058】
ループ処理L1において,座席管理装置10の着席管理手段101は,ループ処理L1の対象となる座席番号に対応する表示装置11に対して,着席を示す第1のインジケータ111と,次駅で乗客が降りることを示す第3のインジケータ113を消灯し,空席を示す第2のインジケータ112を点灯させる指示を出す(S21)。
【0059】
ループ処理L1を実行すると,座席管理装置10の着席管理手段101は,次に停車する駅が降車予定駅として関連付けられている座席番号を検索し(S22),検索した座席番号毎にループ処理L2を実行し,ループ処理L2が終了すると,この手順を終了する。
【0060】
ループ処理L2において,座席管理装置10の着席管理手段101は,ループ処理L2の対象となる座席番号に予約情報が関連付けられているか確認し(S23),この座席番号に予約情報が関連付けられている場合は,次駅で乗客が降りることを示す第3のインジケータ113を点滅させる指示を,この座席番号に対応する表示装置11に出す(S24)。
【0061】
また,ループ処理L2の対象となる座席番号に予約情報が関連付けられていない場合,座席管理装置10の着席管理手段101は,次駅で乗客が降りることを示す第3のインジケータ113を点灯させる指示を表示装置11に出す(S25)。
【符号の説明】
【0062】
1 座席管理システム
10 座席管理装置
100 予約管理手段
101 着席管理手段
11 表示装置
110 座席用リーダライタ
111 第1のインジケータ
112 第2のインジケータ
113 第3のインジケータ
114 スピーカ
12 予約表示装置
120 予約用リーダライタ
121 予約内容を表示するモニタ
122 着席状況を表示するモニタ
123 プリンタ
2 特別車両
20 座席
21 入り口
3 IC乗車券
30 アンテナコイル
31 ICチップ
4 列車位置情報システム


【特許請求の範囲】
【請求項1】
特別車両に乗車する乗客の乗車区間が少なくとも記憶されているIC乗車券と,
前記特別車両の入り口に設けられ,前記IC乗車券と無線通信する予約用リーダライタを有し,前記座席の予約内容を表示するモニタを備えた予約表示装置と,
前記座席毎に設けられ,前記IC乗車券と無線通信する座席用リーダライタと,
前記座席用リーダライタが前記IC乗車券から読み取った前記乗車区間の降車駅を降車予定駅として前記座席毎に管理し,前記予約用リーダライタが前記IC乗車券から前記乗車区間を予約乗車区間として読み取ると,前記予約乗車区間の降車駅と前記降車予定駅をそれぞれ比較することで,予約する前記座席として,予約情報が設定されていない前記座席の中から,前記予約乗車区間の降車駅が前記降車予定駅の前途になる前記座席を決定し,決定した前記座席に予約されたことを示す予約情報を設定した後,決定した前記座席の座席番号と該座席の前記降車予定駅を少なくとも含む予約内容を表示する指示を前記予約表示装置に出す座席予約手段を備えた座席管理装置と,
から少なくとも構成されていることを特徴とする座席管理システム。
【請求項2】
前記座席管理装置の前記座席予約手段は,前記予約乗車区間の降車駅と前記降車予定駅の区間が最大になる前記座席を決定することを特徴とする,請求項1に記載の座席管理システム。
【請求項3】
前記座席用リーダライタを有し,着席を示す第1のインジケータを少なくとも備えた表示装置が前記座席毎に設けられ,前記座席管理装置には,前記IC乗車券から前記乗車区間を読み取った前記座席リーダライタの前記表示装置に対して,前記第1のインジケータを点灯する指示を出し,列車位置情報システムから得られる前記特別車両の走行区間が更新されると,該走行区間で到達した前記降車予定駅の設定を全て解除し,該降車予定駅が設定されていた前記座席に対応する前記表示装置に対して,前記第1のインジケータを消灯させる指示を出す着席管理手段を備えていることを特徴とする,請求項2に記載の座席管理システム。
【請求項4】
前記IC乗車券には前記乗車区間に加えて乗車券番号が記憶され,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,前記予約用リーダライタが前記乗車区間を読み出した前記IC乗車券の前記乗車券番号を予約情報に含ませ,前記着席管理手段は, 前記IC乗車券から前記乗車区間を読み取った前記座席用リーダライタに対応する前記座席に前記予約情報が設定されているときは,該IC乗車券の乗車券番号と該予約情報に含まれる乗車券番号が一致したときのみ,前記第1のインジケータを点灯させる指示を前記表示装置に出すことを特徴とする,請求項3に記載の座席管理システム。
【請求項5】
前記表示装置には,予約を示す第2のインジケータが少なくとも備えられ,前記座席管理装置の前記着席管理手段は,前記第1のインジケータを消灯した前記座席に前記予約情報が設定されている場合,該座席に対応する前記表示装置に前記第2のインジケータを点灯させる指示を出すことを特徴とする,請求項4に記載の座席管理システム。
【請求項6】
前記表示装置には,所定のメッセージを音声で出力するためのスピーカが備えられ,前記座席管理装置の前記着席管理手段は,前記IC乗車券から読み取った前記券番号と前記座席に設定されている前記券番号が一致しないとき,前記所定のメッセージを音声で出力する指示を前記表示装置に出すことを特徴とする,請求項4に記載の座席管理システム。
【請求項7】
前記予約表示装置には,予約内容を紙媒体に出力するプリンタが備えられ,前記座席の座席番号と前記降車予定駅を少なくとも含む予約内容を前記モニタに表示する際,該予約内容を前記プリンタで出力することを特徴とする,請求項4に記載の座席管理システム。
【請求項8】
前記IC乗車券の態様は携帯端末に態様であって,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,電子メールを送信する手段を備え,前記予約表示装置は,前記予約用リーダライタを用い,携帯端末の態様の前記IC乗車券からメールアドレスを読み出し,前記座席管理装置の前記座席予約手段は,前記表示装置の前記モニタに表示させる予約内容が記述された電子メールを前記メールアドレス宛に送信することを特徴とする,請求項4に記載の座席管理システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−3429(P2012−3429A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−136598(P2010−136598)
【出願日】平成22年6月15日(2010.6.15)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】