説明

廃棄物を収容するピットの底部の上に配置された排水用の管を被覆材で覆う方法

【課題】廃棄物を収容するピットの底部の上に配置された排水用の管を被覆材で覆うとき、人手や重機によることなく前記被覆材を整形できるようにすることにより、前記被覆材の整形に要する手間と時間とを減らし、前記被覆材の整形を効率的に行えるようにすること。
【解決手段】廃棄物を収容するピットの底部の上に配置され、水平方向に伸びる排水用の管を被覆材で覆う方法は、水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する枠体を、前記切欠き部が前記管を受け入れるように前記ピットの前記底部の上に配置すること、前記枠体の中を前記被覆材で満たすこと、前記枠体を前記ピットの前記底部の上から前記被覆材の上方まで上昇させることを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物を収容するピットの底部の上に配置された排水用の管を被覆材で覆う方法に関する。
【背景技術】
【0002】
廃棄物の最終処分場には、地盤に設けられ、前記廃棄物を収容するピットと、該ピットの底部の上に配置された排水用の管と、前記ピットの前記底部の上に配置され、前記管を覆う被覆材とを備えるものがある(特許文献1参照)。前記管は、水平方向に伸びており、いわゆる有孔管である。前記管は、周壁と、該周壁に間隔を置いて設けられた複数の貫通穴とを有する。前記被覆材は砕石からなる。
【0003】
前記廃棄物を処分するため、該廃棄物は前記ピットに入れられる。前記廃棄物が風により飛散するのを防止するために前記廃棄物に散水すること又は降雨により、前記廃棄物が水を含むことがある。前記水は、前記廃棄物から前記被覆材と前記管の各貫通穴とを経て前記管の中へ入り、該管の中を経て前記ピットから排出される。
【0004】
前記被覆材は、前記廃棄物に含まれているゴミの粒子が前記水とともに前記廃棄物から前記管の前記貫通穴に入ることを阻止する。これにより、前記粒子が前記貫通穴の目詰まりを生じさせることを防ぐ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−64000
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記最終処分場の施工時、まず、前記地盤に前記ピットを設け、次に、前記ピットの底部の上に前記管を配置し、その後、前記管を前記被覆材で覆う。前記管を前記被覆材で覆うとき、前記被覆材を、該被覆材が前記管を覆うように前記ピットの前記底部の上に配置し、人手や重機により前記被覆材の形状を整える。しかし、人手や重機による前記被覆材の整形は多くの手間と時間とを要する。
【0007】
本発明の目的は、人手や重機によることなく被覆材を整形できるようにすることにより、前記被覆材の整形に要する手間と時間とを減らし、前記被覆材の整形を効率的に行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、廃棄物を収容するピットの底部の上に配置された排水用の管を被覆材で覆うとき、水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する枠体を、前記切欠き部が前記管を受け入れるように前記ピットの前記底部の上に配置した後、前記枠体の中を前記被覆材で満たす。これにより、前記枠体により前記被覆材の形状が整えられるようにし、人手や重機によることなく前記被覆材を整形できるようにする。これにより、前記被覆材の整形に要する手間と時間とを減らし、前記被覆材の整形を効率的に行えるようにする。
【0009】
本発明に係る、廃棄物を収容するピットの底部の上に配置され、水平方向に伸びる排水用の管を被覆材で覆う方法は、水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する枠体を、前記切欠き部が前記管を受け入れるように前記ピットの前記底部の上に配置すること、前記枠体の中を前記被覆材で満たすこと、前記枠体を前記ピットの前記底部の上から前記被覆材の上方まで上昇させることを含む。
【0010】
前記枠体を、前記切欠き部が前記管を受け入れるように前記ピットの前記底部の上に配置した後、前記枠体の中を前記被覆材で満たすため、前記枠体により前記被覆材の形状が整えられる。このため、人手や重機によることなく前記被覆材を整形することができ、前記被覆材の整形に要する手間と時間とを減らすことができ、前記被覆材の整形を効率的に行うことができる。
【0011】
前記枠体は、水平方向に間隔を置かれた、相対する2つの端部と、該端部の間に間隔を置かれた、相対する2つの側部とを有し、前記切欠き部は各端部に形成されている。前記枠体の各側部は、水平方向に対して垂直な断面で見て前記枠体の断面形状がハ字状をなすように水平面に対して傾斜している。
【0012】
本発明に係る、廃棄物を収容するピットの底部の上に配置され、水平方向に伸びる排水用の管を被覆材で覆うために用いる枠体は、水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、廃棄物を収容するピットの底部の上に配置された排水用の管を被覆材で覆うとき、水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する枠体を、前記切欠き部が前記管を受け入れるように前記ピットの前記底部の上に配置した後、前記枠体の中を前記被覆材で満たすため、前記枠体により前記被覆材の形状が整えられる。このため、人手や重機によることなく前記被覆材を整形することができ、前記被覆材の整形に要する手間と時間とを減らすことができ、前記被覆材の整形を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】廃棄物の最終処分場の縦断面図。
【図2】ピットの底部の上に管を配置したことを示す図。
【図3】図2の線3における管の断面図。
【図4】本発明に係る枠体の斜視図。
【図5】図4の線5における枠体の断面図。
【図6】枠体をピットの底部の上に配置したことを示す図。
【図7】図6の線7における枠体の側面図。
【図8】枠体の中を被覆材で満たしていることを示す図。
【図9】枠体を上昇させていることを示す図。
【図10】枠体を上昇させたことを示す図。
【図11】ピットに廃棄物を入れたことを示す図。
【図12】複数の枠体をピットの底部の上に配置したことを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示すように、廃棄物の最終処分場10は、地盤12に設けられた、前記廃棄物を収容するピット14と、該ピットの底部16の上に配置された排水用の管18と、ピット14の底部16の上に配置され、管18を覆う被覆材20とを備える。ピット14は、底盤22と、該底盤を取り巻く周壁24とを有するコンクリート構造物26により形成されている。
【0016】
最終処分場10を施工するとき、まず、地盤12にピット14を設け、次に、図2に示すように、ピット14の底部16の上に管18を配置し、その後、管18を被覆材20で覆う。管18は、水平方向に伸びており、図3に示すように、周壁28と、該周壁に間隔を置いて設けられた複数の貫通穴30とを有する。管18はいわゆる有孔管である。管18の一端部はピット14の中にあり、管18はピット14から該ピットの外へ伸びており、管18の他端部は水処理装置(図示せず)に接続されている。管18は、ヒューム管、合成樹脂管、鋼管等である。
【0017】
管18を被覆材20で覆うとき、図4に示すように、水平方向に間隔を置かれた2つの領域32を有する周壁部34と、該周壁部の各領域32に形成され、下方に開放された切欠き部36とを有する枠体38を用意する。枠体38は、図4に示した例では、長方形の平面形状を有する。枠体38は、水平方向に間隔を置かれた、相対する2つの端部40と、該端部の間に間隔を置かれた、相対する2つの側部42とを有し、切欠き部36は各端部40に形成されている。2つの端部40及び2つの側部42は周壁部34を構成する。
【0018】
枠体38の各側部42の上縁部分に複数の吊上げ用の金具44が間隔を置いて固定されている。図5に示すように、枠体38の側部42は、水平方向に対して垂直な断面で見て枠体38の断面形状がハ字状をなすように水平面に対して傾斜している。枠体38は鋼製である。枠体38は、長方形の平面形状を有する図4に示した例に代え、正方形の平面形状を有するものでもよい。
【0019】
枠体38を用意した後、図6、7に示すように、枠体38を、切欠き部36が管18を受け入れるようにピット14の底部16の上に配置する。その後、図8に示すように、枠体38の中を被覆材20で満たす。このとき、パワーショベルのような重機46を用いて被覆材20を枠体38の上方から該枠体の中へ入れる。被覆材20は、割栗石、砕石等からなる。前記割栗石又は前記砕石は、例えば、50mmないし150mmの直径を有する。
【0020】
枠体38の中を被覆材20で満たした後、図9、10に示すように、枠体38をピット14の底部16の上から被覆材20の上方まで上昇させる。枠体38の上昇はクレーン(図示せず)を用いて行う。枠体38を上昇させる前にワイヤーロープ48の一端部を前記クレーンに取り付け、ワイヤーロープ48の他端部を枠体38の吊上げ用の金具44に取り付ける。このようにして管18を被覆材20で覆い、最終処分場10の施工を終了する。
【0021】
最終処分場10の施工後、図11に示すように、燃焼灰、不燃物等の廃棄物50を処分するため、該廃棄物をピット14に入れる。ところで、廃棄物50が風により飛散するのを防止するために該廃棄物に散水すること又は降雨により、廃棄物50は水を含んでいることがある。前記水は、廃棄物50から被覆材20と管18の各貫通穴30とを経て管18の中へ入り、該管の中を経てピット14から排出され、前記水処理装置へ送られる。前記水処理装置は前記水を浄化する。
【0022】
被覆材20は、廃棄物50に含まれているゴミの粒子(図示せず)が前記水とともに廃棄物50から管18の貫通穴30に入ることを阻止する。これにより、前記粒子が貫通穴30の目詰まりを生じさせることを防ぐ。
【0023】
図示の例によれば、管18を被覆材20で覆うとき、枠体38を、切欠き部36が管18を受け入れるようにピット14の底部16の上に配置した後、枠体38の中を被覆材20で満たすため、枠体38により被覆材20の形状が整えられる。このため、人手や重機によることなく被覆材20を整形することができ、被覆材20の整形に要する手間と時間とを減らすことができ、被覆材20の整形を効率的に行うことができる。
【0024】
枠体38を、切欠き部36が管18を受け入れるようにピット14の底部16の上に配置するとき、図7に示した例では、1つの枠体38をピット14の底部16の上に配置するが、これに代え、図12に示すように、複数の枠体38をピット14の底部16の上に隣接して配置してもよい。このとき、各枠体38の切欠き部36が管18を受け入れるようにする。
【0025】
枠体38は、鋼製である上記の例に代え、コンクリート製、合成樹脂製、木製等でもよい。図1に示した例では、ピット14の上に屋根が設けられていないが、これに代え、ピット14の上に屋根(図示せず)が設けられていてもよい。ピット14は、屋内にあってもよいし、屋外にあってもよい。ピット14は、コンクリート構造物26により形成されている図1に示した例に代え、土構造物であってもよい。この場合、例えば、ピット14は、地盤12の表面から下方へ隔てられた底面(図示せず)と、該底面を取り巻く法面(図示せず)とにより形成されている。
【符号の説明】
【0026】
14 ピット
16 底部
18 管
20 被覆材
32 領域
34 周壁部
36 切欠き部
38 枠体
40 端部
42 側部
50 廃棄物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物を収容するピットの底部の上に配置され、水平方向に伸びる排水用の管を被覆材で覆う方法であって、
水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する枠体を、前記切欠き部が前記管を受け入れるように前記ピットの前記底部の上に配置すること、
前記枠体の中を前記被覆材で満たすこと、
前記枠体を前記ピットの前記底部の上から前記被覆材の上方まで上昇させることを含む、管を被覆材で覆う方法。
【請求項2】
前記枠体は、水平方向に間隔を置かれた、相対する2つの端部と、該端部の間に間隔を置かれた、相対する2つの側部とを有し、前記切欠き部は各端部に形成されている、請求項1に記載の管を被覆材で覆う方法。
【請求項3】
前記枠体の各側部は、水平方向に対して垂直な断面で見て前記枠体の断面形状がハ字状をなすように水平面に対して傾斜している、請求項2に記載の管を被覆材で覆う方法。
【請求項4】
廃棄物を収容するピットの底部の上に配置され、水平方向に伸びる排水用の管を被覆材で覆うために用いる枠体であって、水平方向に間隔を置かれた2つの領域を有する周壁部と、該周壁部の各領域に形成され、下方に開放された切欠き部とを有する、枠体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−192392(P2012−192392A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60427(P2011−60427)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】