説明

延長管、及び、この延長管を用いた電気掃除機

【課題】
指挟みの恐れがない伸縮解除機構を有する延長管及びこの延長管を用いた電気掃除機の提供。
【解決手段】
延長管を、外管と、外周面には係止受部が形成され外管内部に出し入れ可能に配置される内管と、外管に対して内管の固定及び解除を行う伸縮保持解除部と、伸縮保持解除部を被うカバーを備え、伸縮保持解除部は、係止部と、押圧部と、該係止部と該押圧部の間に位置する支持軸と、支持軸の上方であって、係止部と押圧部の間に形成された指挟み防止部を有し、支持軸が外管の外周壁に軸支されて外管に取り付けられ、伸縮保持解除部が外管に取付けられた状態において、係止部は係止受部に係止可能であり、押圧部を押圧することにより、係止部と係止受部の係止状態を解除可能に構成され、カバーは、開口部が形成され、開口部に押圧部が位置すると共に、開口部の縁と指挟み防止部が対向して、外管に取付けて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮機能を有する延長管、及び、この延長管を用いた電気掃除機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から電気掃除機は、掃除機本体の吸込口に一端を接続した吸込ホースの他端側に、複数の管からなる伸縮自在の延長管(以下、延長管)を接続し、この延長管の先端に床ブラシなどの床面吸込具を接続することで、被清掃面から掃除機本体内部へと塵埃を吸引可能に構成されている。
このような電気掃除機に用いる延長管は、一般には、外管とこの外管内部からその軸方向に出し入れ可能に挿入された内管から構成され、内管の外管からの突出長を変えることで、延長管の全長を所望の長さに調節するとともに、この調節した長さ状態を固定手段によって保持可能に構成されている。
【0003】
そして、調節した延長管の長さを固定する保持手段は、内管に設けた複数の係止凹部と、この係止凹部に入り込むことで係止される外管側に設けられた係止凸部を有する伸縮保持解除ボタン(以下、解除ボタン)からなる。
この解除ボタンは、係止凸部が係止凹部方向にバネに付勢されることで係止状態を維持し、外管に対する内管の位置を保持するように構成されている。
【0004】
このような保持手段は、内管に形成した係止凹部に係合する係止凸部を解除ボタンと一体の部品で形成し、端部に係止凸部を設け、もう一方の端部には解除ボタンの押圧部を設け、その間には解除ボタンによって係止凸部が動作する回動可能な回転軸を有している。
そして、解除ボタンを押圧すると、回転軸が回動し、係合凸部が係合凹部から係脱する構造を有している。
また、解除ボタンは、外管に設けたカバーに、このカバーに形成された開口から使用者が手で触れて操作する解除ボタン押圧部が出没自在の状態で覆われている(例えば、特許文献1 図7)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3655127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の図7に記載の構成では、内管と外管の固定を解除する解除ボタンを押圧した状態において、解除ボタンは軸支される軸を中心に回動し、シーソーの要領で凸部は凹部から外れ、一方、解除ボタンの押圧部側は、外管に設けられた解除ボタンを覆うカバーの内方へ沈みこむ。
この時、カバーに形成された解除ボタンが出没自在に位置する開口部の縁と、カバー内方に沈み込んだ解除ボタンの間に隙間が生じ、この隙間に使用者が指を挟み怪我をする恐れがあるという課題があった。
【0007】
そこで本発明は、上記の課題を解決するものであり、シーソーの要領で回転軸を中心に回動する係合凸部を係脱する解除ボタンと、解除ボタンを覆い、解除ボタン押圧部と前記押圧部に設けたカバーとに生じる隙間に前記回転軸を中心付近にもつ解除ボタンに設けた凸形状により、解除レバーを操作しても隙間が生じず、指挟みのおそれがない伸縮解除機構をもつ延長管、及び、この延長管を用いた電気掃除機を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決する為には、延長管を、外管と、外周面には係止受部が形成され、前記外管内部に出し入れ可能に配置される内管と、前記外管に対して前記内管の固定及び解除を行う伸縮保持解除部と、前記伸縮保持解除部を被うカバーを備え、前記伸縮保持解除部は、係止部と、押圧部と、該係止部と該押圧部の間に位置する支持軸と、該支持軸の上方であって、該係止部と該押圧部の間に形成された指挟み防止部を有し、前記支持軸が前記外管の外周壁に軸支されて前記外管に取り付けられ、前記伸縮保持解除部が前記外管に取り付けられた状態において、前記係止部は前記係止受部に係止可能であり、前記押圧部を押圧することにより、前記係止部と前記係止受部の係止状態を解除可能に構成され、前記カバーは、開口部が形成され、該開口部に前記押圧部が位置すると共に、該開口部の縁と前記指挟み防止部が対向して、外管に取り付けるように構成すればよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、延長管の長さを調整する際に、解除ボタンを使用者が押圧し、回転軸を中心に解除ボタンがカバー内に沈み込んでも、解除ボタンに形成した凸形状によって、解除ボタンの位置によらずカバーに形成した開口縁との間に隙間を生じることない。これにより、使用者は指を挟む恐れを生じることなく伸縮操作を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る延長管を用いた電気掃除機の全体外観図
【図2】第1の実施の形態を示す延長管の平面図
【図3】図2のA−A断面図(解除ボタンが押圧されていない状態)
【図4】図3の要部拡大図
【図5】図2の要部を拡大したA−A断面図(解除ボタンが押圧された状態)
【図6】第2の実施の形態を示す延長管の要部を拡大した断面図(解除ボタンが押圧されていない状態)
【図7】第2の実施の形態を示す延長管の要部を拡大した断面図(解除ボタンが押圧された状態)
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態1)
図面を参照して、実施の形態1について説明する。
図1は、本実施の形態に係る延長管105を用いた電気掃除機の全体外観図である。
電気掃除機Cは、掃除機本体101と、この掃除機本体101に接続されるホース102と、このホース102の先端部に設けられた掃除機の運転モードなどを操作する把持部103と、この把持部103に設けられた手元操作部103aと、把持部103の先端を形成する接続部に接続される伸縮自在に構成された延長管105と、この延長管105に接続される被清掃面から塵埃を吸込む床面吸込具106を有する。
【0012】
この様に構成された電気掃除機Cは、掃除機本体101に搭載された電動送風機101aにより発生させられる吸引力により、床面吸込具106に開口する吸込口から被清掃面の塵埃を吸込み、延長管105とホース102を通して掃除機本体101に設けられた集塵部101bに搬送するように構成されている。
【0013】
次に、図2〜図5を参照して、延長管105について説明する。
延長管105は、パイプ状の外管10と、この外管10の内径より直径が小さいパイプ状の内管11から構成されている。
外管10の内周壁10bには、先端側10cから補強管13、シールパッキン固定リング14が設けられ、この補強管13とシールパッキン固定リング14の間に挟持されて、シールパッキン12が設けられている。
【0014】
この補強管13は、清掃時に、外管10の内部に挿入した内管11から受ける力に対抗できるように、外管10を補強するものであり、高摺動性の材料により構成されている。
シールパッキン12は、外管10と内管11との間の隙間を極力無くし、塵埃を吸込む吸引力を保つための軟質材で形成されたリング形状の部材である。このシールパッキン12の形状は、内周側に内管11の外周面と接する凸形状が、外周側に外管10の内周面と接する凸形状が形成されている。
シールパッキン固定リング14は、補強管13との間にシールパッキン12を挟持し、所定の位置にシールパッキン12を固定するものであり、補強管13と同一の部材により構成されている。
【0015】
次に、外管10には、外周面を構成する外周壁10aから内周壁10bを貫通する後述する伸縮解除ボタン16の係合凸部16dが出没する開口10eが形成されている。尚、開口10eと対向する補強管13の部位にも、開口13cが形成されている。
そして、この開口10eから見て先端10cの反対側の外周壁10aには、コイルバネ17の取り付け部となる凸部10fが形成されている。コイルバネ17は、この凸部10fに、コイルバネ17の開口を係合させることで、外管10径方向に延びるように、外周壁10aに取付けられている。
また、開口10eと凸部10fの間には、後述する解除ボタン16に設けられた支持軸16cを軸支する凹部となる軸受部10gが形成されている。
【0016】
次に、外管10の外周壁10aには、延長管105の長さを変える際に、使用者が操作することにより外管10に対する内管11の固定状態を解除する伸縮保持解除部である伸縮保持解除ボタン16(以下、解除ボタン16)と、この解除ボタン16を被うカバー15が設けられている。
この解除ボタン16には、係止部となる係止凸部16dと解除ボタン押圧部16aと指挟み防止部16bと支持軸16cとバネ係合部16eが一体に形成されている。
【0017】
係止凸部16dは、後述する内管11に形成された係止凹部11aに係合する部位であり、支持軸16cを基準に一方側(図3中、左側)に位置し、図3中、下方向に突出している。
解除ボタン押圧部16aは、カップ形状をしており、使用者が解除ボタン16を操作する際に指で押す窪んだ部位を有し、支持軸16cを基準に係止凸部16dの位置とは逆の一方側(図3中、右側)に位置し、上方向を向いている。また、解除ボタン押圧部16aの端には、フランジ部16hが形成されている。
【0018】
支持軸16cは、係止凸部16dが位置する側の解除ボタン押圧部16aの端部16fの下方に位置し、延長管105の長手方向に対して直角に交わる軸となっている。
指挟み防止部16bは、係止凸部16dと解除ボタン押圧部16a(端部16f)の間に位置し、断面形状が支持軸16cを中心とした略円弧形状(又は、扇形状)である。つまり、端部16fから係止凸部16dの上部に至る円弧形成している。
尚、指挟み防止部16bは、解除ボタン押圧部16aより一段低い位置に形成されており、指挟み防止部16bと解除ボタン押圧部16aの端部16fで、段部16gを形成している。
そして、バネ係合部16eは、解除ボタン押圧部16aの下方向に突出している。
【0019】
次に、カバー15は、内部に空間が形成されたドーム形状であり、上方に開口部15aやネジ穴15bが形成されている。
次に、内管11には、伸縮する軸方向に沿ってその内管11の外周面を構成する外周壁11bの上部に、所定の間隔置きに係止受部となる複数の係止凹部11aが形成されている。また、隣合う係止凹部11aの間には、伸縮する軸方向に対して直角方向の幅が、係止凹部11aの同方向の幅より狭い凹部11cが形成されている。
【0020】
以上のように構成された各部は、次のように組立てられることにより延長管105を構成する。
まず、外管10の内部に内管11が挿入される。この時、内管11に形成されている係止凹部11aが上方を向くように配置されることで、外管10に形成された開口10e及び補強管13に形成された開口13cと、係止凹部11aが、上下の位置関係となる。
【0021】
次に、外管10の外周壁10aに形成された軸受部10gに、解除ボタン16に形成された支持軸16cが軸支される。この時、外管10に取り付けられたコイルバネ17の一端が、バネ係合部16eに係合し、係止凸部16dが、開口10eから挿入されて開口13cを貫通し係止凹部11aの内部に係止される。
【0022】
そして、カバー15が外管10に取り付けられることで、カバー15は、前記解除ボタンの支持軸16cを押さえ、且つ、解除ボタン押圧部16aが開口部15aから突出して保持されて、解除ボタン16を覆い外管10に固定される。この時、コイルバネ17は、自然長より縮んだ状態となっている。
尚、本実施の形態において、カバー15の固定方法はねじ止めであるが、溶着による固定、接着剤による固定など、どの方法でも構わない。
【0023】
この状態において解除ボタン16は、コイルバネ17の復元力により上方に押圧されるので、カバー15に形成された開口部15aの開口縁15cに、解除ボタン押圧部16a側(図3では支持軸16gより左側)に位置するフランジ部16hが、下方向から当接する。また、前側(図中左側)の開口縁15cの下方に支持軸16cが位置している。
一方、支持軸16gを介して解除ボタン押圧部16aの反対側(図3では左側)に位置する係止凸部16dは、支持軸16gにてシーソーの如く力の向きが変わるので、係止凹部11a方向(下方向)へ付勢される。
従って、係止凸部16dと係止凹部11aがより強く係合する状態となる。
【0024】
次に、図4を参照して、解除ボタン押圧部16aを押圧した状態について説明する。
まず、押圧された解除ボタン押圧部16aは、バネの復元力に抗して下方向に移動してカバー15の内部に入り込む。この時、解除ボタン16は、支持軸16gを中心に図中右方向に回動する。
一方、支持軸16gを介して解除ボタン押圧部16aの反対側(図3では左側)に位置する係止凸部16dは、支持軸16gにてシーソーの如く力の向きが変わるので、係止凹部11aから離れる方向(上方向)へ移動する。
これにより、係止凸部16dと係止凹部11aの係合が解除され、内管11が外管10の内部を延長管105の全長が伸縮する方向に動くことができ、延長管105の長さを調整することができる。
【0025】
ここで、上記のように解除ボタン押圧部16aを押圧される過程における指挟み防止部16aと対向する開口部15aの開口縁15cと指挟み防止部16bの位置関係を説明する。
まず、解除ボタン押圧部16aが押圧されていない状態(図3)において、指挟み防止部16bと開口縁15cの間には、両部材が干渉しない程度(解除ボタン16が動く程度の接触も含む)の若干の隙間dが形成されている。そして、解除ボタン押圧部16aを押圧することにより、解除ボタン16は支持軸16cを中心に右方向に回動する(図4)。
【0026】
この時、開口縁15cの下方に支持軸16cが位置し、かつ、指挟み防止部16bの断面形状が支持軸16cを中心とした略円弧形状(又は、扇形状)であるので、挟み防止部16bと開口縁15cの間の隙間dは、解除ボタン16の回転移動に関わらず一定の距離を保つこととなる。
【0027】
従って、解除ボタン16の操作に伴い、解除ボタン16がカバー15内部を動いても、指挟み防止部16bとカバー15の開口縁15c間に、指を挟むような大きな隙間が生じない。
これにより、延長管105の長さ調整に伴い解除ボタン16を操作する際に、指などを挟みこみにくい延長管105を構成することができる。
尚、本実施の形態において、上記のように、開口縁15cと支持軸16cの位置関係、支持軸16cを基準とした指挟み防止部16bの形状を規定したが、上記のように解除ボタン16を操作した際に、指を挟むような大きな隙間が形成されなければ、ある程度の変更は問題ない。
【0028】
(実施の形態2)
次に、図5及び図6を参照して、実施の形態2について説明する。尚、実施の形態1と同一の構成については、説明を省略する。
図5、図6において、カバー15の開口15cには、この開口15cを被うように、カバー15の内側から軟質部材19が設けられている。この軟質部材19は、カバー15内部から突出するように、膨らんだ形状(略ドーム形状)であり、押圧することにより変形可能な部材で構成されている。
【0029】
このように、開口縁15cに軟質部材19が設けることにより解除ボタン16も上方を軟質部材19により被われる。
この状態で、解除ボタン16の解除ボタン押圧部16aを押すと、実施の形態1と同様に、支持軸16cを中心に解除ボタン16は右方向に回転する。そして、係止凸部16dと係止凹部11aとの係合状態が、解除される程度に解除ボタン16が動いた状態において、カバー15の開口縁15cと解除ボタン16の端部16fとの間に、隙間Lが形成される。
【0030】
しかし、本実施の形態のように構成することで、解除ボタン16は軟質部材19に被われているので、隙間Lは外部に露出されていない状態となる。つまり、使用者が隙間Lの内部に指などを入れにくい状態となる。
これにより、解除ボタン16とカバー15に形成される隙間を保護し、解除ボタンとカバー15に生じる隙間から塵埃の侵入を防ぐことができると共に、実施の形態1の効果に加え、より使用者が解除ボタン16を操作する際に指を挟む恐れがない製品を提供することができる。
【符号の説明】
【0031】
C 電気掃除機、105 延長管、10 外管、11 内管
12 シールパッキン、13 補強管、14 シールパッキン固定リング
15 カバー、16 伸縮保持解除ボタン(解除ボタン)、17 コイルバネ
19 軟質部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外管と、
外周面には係止受部が形成され、前記外管内部に出し入れ可能に配置される内管と、
前記外管に対して前記内管の固定及び解除を行う伸縮保持解除部と、
前記伸縮保持解除部を被うカバーを備え、
前記伸縮保持解除部は、係止部と、押圧部と、該係止部と該押圧部の間に位置する支持軸と、該支持軸の上方であって、該係止部と該押圧部の間に形成された指挟み防止部を有し、前記支持軸が前記外管の外周壁に軸支されて前記外管に取り付けられ、
前記伸縮保持解除部が前記外管に取り付けられた状態において、前記係止部は前記係止受部に係止可能であり、前記押圧部を押圧することにより、前記係止部と前記係止受部の係止状態を解除可能に構成され、
前記カバーは、開口部が形成され、該開口部に前記押圧部が位置すると共に、該開口部の縁と前記指挟み防止部が対向して、外管に取り付けられたことを特徴とする延長管。
【請求項2】
前記指挟み防止部の断面形状は、前記支持軸を中心とした略円弧形状であることを特徴とする請求項1に記載の延長管。
【請求項3】
前記開口部の縁には、該開口部を被う軟質部材が取り付けられたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の延長管。
【請求項4】
請求項1乃至3に記載の延長管を用いたことを特徴とする電気掃除機

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−315(P2012−315A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−139113(P2010−139113)
【出願日】平成22年6月18日(2010.6.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000176866)三菱電機ホーム機器株式会社 (1,201)
【Fターム(参考)】