説明

復荷輸送システム

【課題】往路の荷物の種類と、復路の荷物の種類とが異なるものであっても、適正な配車計画を立案し、輸送効率を向上させる復荷輸送システムを提供する。
【解決手段】従来の輸送システムにおいて行われていた発注工程S1、配車計画工程S4、指示工程S5、及び輸送工程S6に加え、発注工程S1と配車計画工程S4との間に、判別工程S2、及び情報提供工程S3を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラック等による荷物の輸送システムに関し、特に、復路での輸送率を高める輸送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、生産された製品等の荷物を、複数の車両(トラック等)により複数の拠点を回って輸送する輸送計画(配車計画)を立案するシステムが種々提案されている。このようなシステムは、複雑な車両手配(配車)を自動的に実行し、また輸送コスト、所要時間及び拠点数を最適化するものとして期待されている。
例えば、特許文献1に開示されている技術では、2箇所以上の拠点からなるクラスターを、その拠点をたどる順序と共に規定したデータをクラスターパターンとして保持し、マップを構成する複数の拠点をクラスターパターンに当てはめて、目的函数を最適化するようなサブパターンの組合せを演算している。この構成によれば、クラスターパターンが予め準備されているため、マップの分割、及び距離・方向・物量などの条件を適用しての最適化演算が容易になるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−40197号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、トラック等の車両による輸送においては、輸送対象である荷物の種類によって輸送計画が制限されることがある。例えば、自動車部品を輸送するトラックと、鋼材を輸送するトラックとでは、荷台の形状、構造が異なるため、輸送する荷物を、往路及び復路で同じ種類に固定した輸送計画が立案されるのが実情である。すなわち、1台のトラックが往路において自動車部品を輸送し、復路において鋼材を輸送するような輸送計画は立案されなかった。
このように、従来の輸送計画を立案するシステムにおいては、往路の荷物の種類と、復路の荷物の種類とが異なる場合には、却って輸送効率を低下させるおそれがあった。
【0005】
また、輸送効率を上げるにしても、従来のいわゆるサード・パーティ・ロジスティクス(3PL)を形成する輸送形態では、各輸送業者に均一に荷物を配分する輸送計画を立案するにとどまり、一部の配車業者及び輸送業者の負担を軽減するようなニーズに応えられるシステムとしては提案されていなかった。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、往路の荷物の種類と、復路の荷物の種類とが異なるものであっても、柔軟性が高く、適正な配車計画を立案し、輸送効率を向上させる復荷輸送システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決するため、本発明の請求項1に係る復荷輸送システムは、第1の荷主端末及び第2の荷主端末と、第1の配車業者端末及び第2の配車業者端末と、第1の輸送手段及び第2の輸送手段とが通信回線を介して互いにデータ通信可能に接続され、
一の種類の荷物の輸送に関する第1の発注情報が第1の荷主端末から第1の配車業者端末に送信されると共に、前記一の種類の荷物とは異なる他の種類の荷物の輸送に関する第2の発注情報が第2の荷主端末から第2の配車業者端末に送信される発注工程と、
第1の発注情報及び第2の発注情報を、所定の条件に基づいて提供情報と非提供情報とに判別する判別工程と、
該判別工程によって判別された第1の発注情報のうちの提供情報が第1の配車業者端末から第2の配車業者端末に送信されると共に、前記判別工程によって判別された第2の発注情報のうちの提供情報が第2の配車業者端末から第1の配車業者端末に送信される情報提供工程と、
第1の発注情報のうちの非提供情報、及び第2の発注情報のうちの提供情報から第1の配車業者端末が第1の配車計画情報を作成すると共に、第2の発注情報のうちの非提供情報、及び第1の発注情報のうちの提供情報から第2の配車業者端末が第2の配車計画情報を作成する配車計画工程と、
第1の配車計画情報が第1の配車業者端末から第1の輸送手段に送信されると共に、第2の配車計画情報が第2の配車業者端末から第2の輸送手段に送信される指示工程と、
第1の輸送手段が第1の配車計画情報に基づいて荷物を輸送すると共に、第2の輸送手段が第2の配車計画情報に基づいて荷物を輸送する輸送工程とを含むことを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の請求項1に係る復荷輸送システムによれば、判別工程で判別された情報に基づいて配車計画を立案するので、往路の荷物の種類と、復路の荷物の種類とが異なるものであっても、負担を軽減した適正な配車計画が立案され、輸送効率を向上させる復荷輸送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る復荷輸送システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る復荷輸送システムにおける各端末の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る復荷輸送システムの概要を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る復荷輸送システムの具体的な情報のやりとりを示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る復荷輸送システムの情報提供工程で送信される提供情報の例であり、(a)は第1の配車業者端末から第2の配車業者端末に送信される提供情報の例であり、(b)は第2の配車業者端末から第1の配車業者端末に送信される提供情報の例である。
【図6】従来の輸送システムの具体的な情報のやりとりを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る復荷輸送システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る復荷輸送システムの構成を示すブロック図である。また、図2は、本発明に係る復荷輸送システムにおける各端末の構成を示すブロック図である。また、図3は、本発明に係る復荷輸送システムの概要を示すフローチャートである。図3に示す本発明に係る復荷輸送システムは、図1及び図2に示すコンピュータなどのハードウェア資源を用いて実施されるものである。
【0010】
図1に示すように、復荷システム1は、複数の荷主端末10と、複数の配車業者端末20と、複数の輸送業者端末30とが通信回線を介して互いにデータ通信可能にネットワーク50に接続されてなる。本実施形態では、複数の荷主端末10として、第1の荷主端末11及び第2の荷主端末12が接続されている。また、複数の配車業者端末20として、第1の配車業者端末21及び第2の配車業者端末22が接続されている。また、複数の輸送業者端末30として、第1の輸送手段31及び第2の輸送手段32がネットワーク50に接続されている。ここで、輸送業者端末30は、輸送車両(例えば、トラック)に設置された端末であり、荷物を輸送する手段としての「輸送手段」を兼ねるものである。
【0011】
また、図2(a)に示すように、荷主端末10の1例として、第1の荷主端末11は、受付手段11aと入力手段11bと制御手段11cと出力手段11dとを有する。ネットワーク50から受信した情報は、受付手段11aによって受け付けられたことを契機に、制御手段11cが出力手段11dに出力する。また、制御手段11cは、荷主が入力手段11bを用いて発注情報を入力したことを契機に、受付手段11aに対して当該情報をネットワーク50へ送信するように命令する手段である。出力手段11dは、受付手段11aから送信された情報を出力する機能を有する手段である。出力手段11dは、例えば、ディスプレイ等の表示装置や、プリンタ等の印刷装置である。
【0012】
また、図2(b)に示すように、配車業者端末20の1例として、第1の配車業者端末21は、受付手段21aと制御手段21bと記憶手段21cとを有する。受付手段21aは、ネットワーク50から受信した情報の受付、及び制御手段21bの命令によって記憶手段21cに格納された情報をネットワーク50へ送信する機能を有する手段である。制御手段21bは、後述する「判別工程」、「情報提供工程」、「配車計画工程」、及び「指示工程」を実行する手段である。記憶手段21cは、制御手段21bの命令により、受付手段21aが受信した情報を格納したり、制御手段21bの命令により、受付手段21aに情報を出力する機能を有する手段である。
【0013】
また、図2(c)に示すように、輸送業者端末30の1例として、第1の輸送業者端末31は、受付手段31aと制御手段31bと出力手段31cとを有する。ネットワーク50から受信した情報は、受付手段31aによって受け付けられたことを契機に、制御手段31bが出力手段31cに出力する。出力手段31cは、受付手段31aから送信された情報を出力する機能を有する手段である。出力手段31cは、例えば、ディスプレイ等の表示装置や、プリンタ等の印刷装置である。なお、図2(a)〜(c)に示すように、第2の荷主端末12、第2の配車業者端末22、及び第2の輸送手段32も、前述の第1の荷主端末11、第1の配車業者端末22、及び第1の輸送手段31と同様の構成を有する。
また、図3に示すように、本実施形態の復荷輸送システムは、発注工程S1と、判別工程S2と、情報提供工程S3と、配車計画工程S4と、指示工程S5と、輸送工程S6とを含む復荷輸送方法を実行する。
【0014】
<発注工程>
発注工程は、一の種類の荷物の輸送に関する第1の発注情報が、ネットワーク50を介して第1の荷主端末11から第1の配車業者端末21に送信されると共に、前記一の種類の荷物とは異なる他の種類の荷物の輸送に関する第2の発注情報が、ネットワーク50を介して第2の荷主端末12から第2の配車業者端末22に送信される発注工程である。
前記発注情報には、荷主毎の、「荷物の品名」、「荷物の数量」、「荷物の重量」、及び「荷物の納入日」等の情報が含まれる。すなわち、第1の発注情報には、第1の荷主端末11から送信された「荷物の品名」、「荷物の数量」、「荷物の重量」、及び「荷物の納入日」等の情報が含まれ、第2の発注情報には、第2の荷主端末12から送信された「荷物の品名」、「荷物の数量」、「荷物の重量」、及び「荷物の納入日」等の情報が含まれる。
【0015】
<判別工程>
判別工程は、第1の発注情報及び第2の発注情報を、所定の条件に基づいて制御手段21b(22b)が提供情報と非提供情報とに判別する工程である。
ここで、判別工程によって判別される前記「非提供情報」及び「提供情報」は、基本的には、「積込み場所」及び「積込み時間」、並びに「納入場所」及び「納入時間」によって分けられる。但し、例えば、第1の配車業者端末21及び第2の配車業者端末22のうち、第2の配車業者端末22からの受注を優先したい場合等に応じるために、第2の配車業者端末22からの第2の発注情報全てを「提供情報」と設定することもできる。このような設定は、第1の配車業者端末21と第2の配車業者端末22とのプロトコルで決定されている。
【0016】
また、判別工程の目的は、1対1の提供情報の授受に限られず、荷物を提供したい相手の輸送可能財源のみ(車毎)を抽出することであるので、「配車業者名」、「輸送業者名」、及び「車番」からなるキー項目に、「輸送可能地域」、「納入先名」、「品種」、「形状(サイズ)」、「規格」、「個数」、「積載可能重量」、「積み日(積込み時間)」、「納入日(納入時間)」からなる輸送可能条件マスターを持たせ、条件に合った提供情報(発注情報α2及び発注情報β2)を判別する。
このように輸送可能財源の抽出をすることで、情報提供側が輸送業者を指定できるシステムが構築され、配車作業の効率が格段に向上する。
【0017】
<情報提供工程>
情報提供工程は、該判別工程によって判別された第1の発注情報のうちの提供情報が、ネットワーク50を介して第1の配車業者端末21から第2の配車業者端末22に送信されると共に、前記判別工程によって判別された第2の発注情報のうちの提供情報が、ネットワーク50を介して第2の配車業者端末22から第1の配車業者端末21に送信される工程である。
【0018】
<配車計画工程>
配車計画工程は、第1の発注情報のうちの非提供情報、及び第2の発注情報のうちの提供情報から第1の配車業者端末21(制御手段21b)が第1の配車計画情報を作成すると共に、第2の発注情報のうちの非提供情報、及び第1の発注情報のうちの提供情報から第2の配車業者端末22(制御手段22b)が第2の配車計画情報を作成する工程である。
【0019】
配車工程では、各配車業者端末20が得た「提供情報」に基づいて、制御手段21b(22b)が配車計画を立案する工程であり、従来の配車計画システムが用いられてもよい。この配車工程では、「地区間配車調整」、「地区内配車調整」、及び「輸送業者へのシェアバランスの確認」が行われて配車計画に関する情報が得られる。「地区間配車調整」は、「提供情報」に基づいて「配車台数」、「積載貨物(荷物)」、及び「納入先ルート調整」を確定するルーチンである。「地区内配車調整」は、「地区間配車調整」で確定された「配車台数」、「積載貨物(荷物)」、及び「納入先ルート調整」に対して、さらに「追加納入依頼配車」及び「輸送業者へのシェア割合」を確定するルーチンである。
【0020】
<指示工程>
指示工程は、第1の配車計画情報が、ネットワーク50を介して第1の配車業者端末21から第1の輸送業者端末31に送信されると共に、第2の配車計画情報が、ネットワーク50を介して第2の配車業者端末22から第2の輸送業者端末32に送信される工程である。
<輸送工程>
輸送工程は、第1の輸送業者端末31を搭載した第1の輸送手段(例えば、トラック)が第1の配車計画情報に基づいて荷物を輸送すると共に、第2の輸送業者端末32を搭載した第2の輸送手段(例えば、トラック)が第2の配車計画情報に基づいて荷物を輸送する工程である。
【0021】
次に、本実施形態の復荷輸送システムの流れについて、図面を参照して以下に説明する。図4は、本発明に係る復荷輸送システムの具体的な情報のやりとりを示すフローチャートである。また、図5は、本発明に係る復荷輸送システムの情報提供工程で送信される提供情報の例であり、(a)は第1の配車業者端末から第2の配車業者端末に送信される提供情報の例であり、(b)は第2の配車業者端末から第1の配車業者端末に送信される提供情報の例である。
【0022】
本実施形態では、説明を簡単にするため、各荷主が発注する荷物の納入日を「n日」とし、発注日を「(n−2)日」とし、2つの荷主端末11,12と、2つの配車業者端末21,22と、2つの輸送業者端末31,32との間で情報通信が行われ、輸送の拠点は拠点X及び拠点Yとする。2つの配車業者端末21,22のうち、第2の配車業者端末22が受注する「第2の発注情報」は判別工程において優先的に遂行されるように制御手段22bに予め設定されているものとする。
【0023】
まず、図4に示すように、「(n−2)日」に、第1の配車業者端末21から第1の荷主端末11に対して、「製品入庫案内」に関する情報がネットワーク50を介して送信される(A-1)。これは、荷主からの荷物の輸送発注を第1の配車業者端末21が促すきっかけとなる情報配信である。同様にして、第2の配車業者端末22から第2の荷主端末12に対して、「製品入庫案内」に関する情報がネットワーク50を介して送信される(B-1)。
【0024】
[発注工程]
「製品入庫案内」に関する情報を受けた第1の荷主端末11からは、作業者が入力手段11bを用いて入力した、発注に関する情報(第1の発注情報)がネットワーク50を介して第1の配車業者端末21に対して送信される(発注工程S1)。このときの発注に関する情報は、例えば、「輸送対象:荷物α1(例えば鋼材)、「積み込み日:(n−1)日、積み込み場所:拠点X、納入日:n日、納入場所:拠点Y(以下、発注情報α1と呼ぶ。)」及び「輸送対象:荷物α2(例えば鋼材)、「積み込み日:n日、積み込み場所:拠点X、納入日:n日、納入場所:拠点Y(以下、発注情報α2と呼ぶ。)」である。
【0025】
一方、同様に「製品入庫案内」に関する情報を受けた第2の荷主端末12からは、作業者が入力手段12bを用いて入力した、発注に関する情報(第2の発注情報)がネットワーク50を介して第2の配車業者端末22に対して送信される(発注工程S1)。このときの発注に関する情報は、例えば、「輸送対象:荷物β1(例えば自動車部品)、「積み込み日:(n−1)日、積み込み場所:拠点Y、納入日:n日、納入場所:拠点X(以下、発注情報β1と呼ぶ。)」及び「輸送対象:荷物β2(例えば自動車部品)、「積み込み日:n日、積み込み場所:拠点Y、納入日:n日、納入場所:拠点X(以下、発注情報β2と呼ぶ。)」
【0026】
[判別工程]
次に、第1の配車業者端末21は、受付手段21aが受信した第1の発注情報について、制御手段21bが提供情報と非提供情報とに判別する(判別工程S2)。本実施形態では、荷物の種類毎に「積み込み場所」及び「納入場所」が同じなので、「積み込み日」を基準として、「発注情報α1」を「非提供情報」とし、「発注情報α2」を「提供情報」とした。判別された「非提供情報」及び「提供情報」は、制御手段21bによって記憶手段21cに格納される。
【0027】
一方、同様にして、第2の配車業者端末22は、受付手段22aが受信した第2の発注情報について、制御手段22bが提供情報と非提供情報とに判別する(判別工程S2)。すなわち、「積み込み日」を基準として、「発注情報β1」を「非提供情報」とし、「発注情報β2」を「提供情報」とした。判別された「非提供情報」及び「提供情報」は、制御手段22bによって記憶手段22cに格納される。
【0028】
[情報提供工程]
次に、第1の配車業者端末21の制御手段21bは、判別工程によって判別された第1の発注情報のうちの提供情報(発注情報α2)を記憶手段21cから読み込んで、第2の配車業者端末22に送信する(情報提供工程S3)。発注情報α2は、例えば、図5(a)に示すような情報を含むものである。
一方、同様にして、第2の配車業者端末22の制御手段22bは、判別工程によって判別された第2の発注情報のうちの提供情報(発注情報β2)を記憶手段22cから読み込んで、第1の配車業者端末21に送信する(情報提供工程S3)。発注情報β2は、例えば、図5(b)に示すような情報を含むものである。
【0029】
[配車計画工程]
次に、第1の配車業者端末21の制御手段21bは、第1の発注情報のうちの非提供情報(発注情報α1)、及び受付手段21aが受信した第2の発注情報のうちの提供情報(発注情報β2)から第1の配車計画情報を作成する(配車計画工程S4)。配車計画工程S4としては、地区間配車調整(A-2)及び地区内配車調整(A-3)等を経て配車計画情報が作成(配車計画立案A-4)される。
【0030】
一方、同様にして、第2の配車業者端末22の制御手段22bは、第2の発注情報のうちの非提供情報(発注情報β1)、及び受付手段22aが受信した第1の発注情報のうちの提供情報(発注情報α2)から第2の配車計画情報を作成する(配車計画工程S4)。配車計画工程S4としては、配車調整(B-2)等を経て配車計画情報が作成(配車計画立案A-3)される。いずれの配車計画工程S4は、(n−2)日から(n−1)日にかけて実行される。
【0031】
[指示工程]
次に、第1の配車業者端末21の制御手段21bは、第1の配車計画情報を第1の輸送業者端末31に送信する(指示工程S-5)。同様にして、第2の配車業者端末22の制御手段22bは、第2の配車計画情報を第2の輸送業者端末32に送信する(指示工程S-5)。
[輸送工程]
次に、第1の輸送業者端末31では、受付手段31aが受信した第1の配車計画情報に沿って、制御手段31bが第1の輸送手段(例えば、トラック)により、拠点Xで荷物α1を積み込み(A-5)、その荷物α1を拠点Yに納入するように指示する(A-6)。そして、第1の輸送手段は、同拠点Yで荷物β2を積み込み(A-7)、その荷物β2を拠点Xに納入する(A-8)。
【0032】
一方、同様にして、第2の輸送業者端末32では、受付手段32aが受信した第2の配車計画情報に沿って、制御手段32bが第2の輸送手段(例えば、トラック)により、拠点Yで荷物β1を積み込み(B-4)、その荷物β1を拠点Xに納入するように指示する(B-5)。そして、第2の輸送手段は、同拠点Xで荷物α2を積み込み(B-6)、その荷物α2を拠点Yに納入する(B-7)。第1の輸送手段及び第2の輸送手段は、異なる荷物でも積載及び輸送可能なトラックが好ましい。例えば、鋼材及び自動車部品のいずれも積載及び輸送可能なトラックが好ましい。
【0033】
ここで、従来の輸送システムの具体的な情報のやりとりについて、図6を参照して説明する。図6は、従来の輸送システムの具体的な情報のやりとりを示したフローチャートである。この図6は、本発明の復荷輸送システムの具体的な情報のやりとりを示す図5を元に示したものであるので、重複する部分は説明を省略する。
図6に示すように、従来の輸送システムでは、判別工程S2、情報提供工程S3がないため、第1の配車業者端末21において作成される配車計画情報は、「発注情報α1」及び「発注情報α2」を元に作成される。また、第2の配車業者端末22において作成される配車計画情報は、「発注情報β1」及び「発注情報β2」を元に作成される。
【0034】
そうすると、指示工程S5において配車計画情報を受信した第1の輸送業者端末31の指示によって荷物を輸送する第1の輸送手段は、拠点Xで荷物α1を積み込み(A-5)、翌日(n日)に、その荷物α1を拠点Yに納入する(A-6)。そして、その後、拠点Xに戻って(A-9)、同拠点Xで荷物α2を積み込み(A-10)、その荷物α2を拠点Yに納入する(A-11)。
【0035】
一方、同様にして、指示工程S5において配車計画情報を受信した第2の輸送業者端末32の指示によって荷物を輸送する第2の輸送手段は、拠点Yで荷物β1を積み込み(B-4)、翌日(n日)に、その荷物β1を拠点Xに納入する(B-5)。そして、その後、拠点Yに戻って(B-8)、同拠点Yで荷物β2を積み込み(B-9)、その荷物β2を拠点Xに納入する(A-10)。
このように、従来の輸送システムでは、情報提供工程S3がないため、次の荷物を積むために拠点X又は拠点Yに戻る必要があり、復路が空荷となる輸送効率の低さがある。
【0036】
これに対して、本発明の復荷輸送システムでは、判別工程S2及び情報提供工程S3を含むため、拠点X又は拠点Yに戻る必要がないことによる輸送効率の低減を抑えるだけでなく、負担を軽減した適正な配車計画の立案により、さらに輸送効率を向上させる復荷輸送システムを提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。例えば、上述の実施形態では、拠点を2つとしたが、これら拠点は3つ以上とされても同様の効果を奏する。
【符号の説明】
【0037】
1 復荷システム
10 荷主端末
20 配車業者端末
30 輸送業者端末(輸送手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の荷主端末及び第2の荷主端末と、第1の配車業者端末及び第2の配車業者端末と、第1の輸送手段及び第2の輸送手段とが通信回線を介して互いにデータ通信可能に接続され、
一の種類の荷物の輸送に関する第1の発注情報が第1の荷主端末から第1の配車業者端末に送信されると共に、前記一の種類の荷物とは異なる他の種類の荷物の輸送に関する第2の発注情報が第2の荷主端末から第2の配車業者端末に送信される発注工程と、
第1の発注情報及び第2の発注情報を、所定の条件に基づいて提供情報と非提供情報とに判別する判別工程と、
該判別工程によって判別された第1の発注情報のうちの提供情報が第1の配車業者端末から第2の配車業者端末に送信されると共に、前記判別工程によって判別された第2の発注情報のうちの提供情報が第2の配車業者端末から第1の配車業者端末に送信される情報提供工程と、
第1の発注情報のうちの非提供情報、及び第2の発注情報のうちの提供情報から第1の配車業者端末が第1の配車計画情報を作成すると共に、第2の発注情報のうちの非提供情報、及び第1の発注情報のうちの提供情報から第2の配車業者端末が第2の配車計画情報を作成する配車計画工程と、
第1の配車計画情報が第1の配車業者端末から第1の輸送手段に送信されると共に、第2の配車計画情報が第2の配車業者端末から第2の輸送手段に送信される指示工程と、
第1の輸送手段が第1の配車計画情報に基づいて荷物を輸送すると共に、第2の輸送手段が第2の配車計画情報に基づいて荷物を輸送する輸送工程とを含むことを特徴とする復荷輸送システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−96885(P2012−96885A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−245570(P2010−245570)
【出願日】平成22年11月1日(2010.11.1)
【出願人】(593005644)JFE物流株式会社 (11)