説明

情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録再生システム

【目的】 記録媒体に対するストリームデータの記録時又は再生時における遅延を軽減させる。
【構成】 システムコントローラ10は、光ディスク17から再生したAVストリームを情報処理装置2へ出力し、光ディスク17に対するシーク,AVストリーム記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのAVストリーム記録又は再生の動作を再実行し、光ディスク17の記録再生速度にかかわらず連続するAVストリームを実時間で記録又は再生するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、データ記録可能な光ディスクに対するデータの記録再生を行うCD−R/RWドライブ,DVD+R/RWドライブ,DVD−R/RWドライブ,DVD−RAMドライブなどの情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
データ記録可能な記録媒体である光ディスク(光パッケージメディア)にストリームデータ(例えば、ビデオストリーム)を記録しようとすると、光ディスクに対してストリームデータの記録又は再生を行う情報記録再生装置である光ディスク装置では、機械的動作であるシークやトラックジャンプに要する時間と、外部(例えば、B/E,PC等の情報処理装置)から送られてくるビデオストリームのタイミング(時間間隔)が重要になる。
従来、データの送り側又は受け側にある程度の容量のバッファメモリを設けることにより、光ディスク装置での機械的な動作に要する時間を吸収する方法がとられている。
しかし、光ディスクの品質や記録状態,ビデオストリームの記録時の状態にも依存する光ディスク装置の機械的挙動の最大時間が決定し難い。
そのため、ビデオストリームの転送レートやバッファに使用するメモリの値段とのバランスで実装されているのが現状である(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−330402
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の光ディスク装置では、バッファメモリのメモリ容量が小さいと短時間分のビデオストリームをバッファリングできず、機械的な動作に要する時間を多く吸収できないという問題があった。また、バッファメモリのメモリ容量を大きくすればメモリへのコストがかかるという問題が生じるし、映像の品質を確保しようとするとビデオストリームの転送レートが上がって短時間分のストリームをバッファリングできず、オーバーフローとなってしまうという問題が生じる。さらに、トラッキングやサーボの精度を上げるとメカ側へのコストがかかるという問題が生じる。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、記録媒体に対するストリームデータの記録時又は再生時における遅延を軽減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明は上記の目的を達成するため、次の(1)〜(5)の情報記録再生装置を提供する。
(1)情報処理装置に接続され、上記情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、上記記録媒体から再生したストリームデータを上記情報処理装置へ出力し、且つ上記記録媒体に対するシーク,ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する情報記録再生装置において、上記記録媒体の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御する手段を設けた情報記録再生装置。
(2)上記(1)の情報記録再生装置において、上記ストリームデータはAVデータである情報記録再生装置。
【0005】
(3)上記(1)又は(2)の情報記録再生装置において、上記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて上記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する手段を設けた情報記録再生装置。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかの情報記録再生装置において、上記記録媒体に対するストリームデータの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御する手段を設けた情報記録再生装置。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかの情報記録再生装置において、上記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを上記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる手段を設けた情報記録再生装置。
【0006】
また、次の(6)〜(10)の情報記録再生装置も提供する。
(6)情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、上記記録媒体から再生したストリームデータを上記情報処理装置へ出力し、且つ上記記録媒体に対するシーク,ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する情報記録再生方法において、上記記録媒体の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御する情報記録再生方法。
(7)上記(6)の情報記録再生方法において、上記ストリームデータはAVデータである情報記録再生方法。
【0007】
(8)上記(6)又は(7)の情報記録再生方法において、上記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて上記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する情報記録再生方法。
(9)上記(6)乃至(8)のいずれかの情報記録再生方法において、上記記録媒体に対するストリームデータの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御する情報記録再生方法。
(10)上記(6)乃至(9)のいずれかの情報記録再生方法において、上記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを上記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる情報記録再生方法。
【0008】
さらに、次の(11)〜(15)のプログラムも提供する。
(11)コンピュータに、情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、上記記録媒体から再生したストリームデータを上記情報処理装置へ出力し、且つ上記記録媒体に対するシーク,ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する手順と、上記記録媒体の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御する手順を実行させるためのプログラム。
(12)上記(11)のプログラムにおいて、上記ストリームデータはAVデータであるプログラム。
【0009】
(13)上記(11)又は(12)のプログラムにおいて、上記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて上記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する手順を設けたプログラム。
(14)上記(11)乃至(13)のいずれかのプログラムにおいて、上記記録媒体に対するストリームデータの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御する手順を設けたプログラム。
(15)上記(11)乃至(14)のいずれかのプログラムにおいて、上記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを上記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる手順を設けたプログラム。
【発明の効果】
【0010】
この発明による情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムは、記録媒体に対するストリームデータの記録時又は再生時における遅延を軽減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である光ディスク記録再生装置を用いた光ディスク記録再生システムの構成を示すブロック図である。
光ディスク記録再生システムは、光ディスク記録再生装置1とバックエンド(B/E)又はパーソナルコンピュータ(PC)等のホストコンピュータである情報処理装置2とがATAPI等のインタフェース3を介してデータ通信可能に接続されている。
【0012】
光ディスク記録再生装置1は、この光ディスク記録再生装置のシステム全体の管理及び制御を司り、この発明に係る機能を果たすCPU,ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータであるシステムコントローラ10と、データ記録可能な記録媒体であるCD−Rディスク,CD−RWディスク,DVD−Rディスク,DVD−RWディスク,DVD+Rディスク,DVD+RWディスク,DVD−RAMディスク等の光ディスク17にストリームデータであるAVストリーム(AVデータ,AV情報)を記録するときのデータのエンコードと、光ディスク17から再生したデータをデコードするためのエンコーダ/デコーダ部11と、予めシステムコントローラ10によって設定されたデータ数をカウントして光ディスク17に記録するデータカウンタ12を備えている。
【0013】
さらに、光ディスク17に対するデータの書き込みと読み出しを行うのに必要なサーボ,ピックアップ,スピンドルモータ,光源であるレーザダイオード(LD),RF回路群を備えたドライブ部13と、情報処理装置2から受信したAVストリーム及び光ディスク17から再生したデータを一時的に記憶するバッファメモリ(キャッシュメモリ)14と、光ディスク17へのデータの書き込みタイミングを生成するタイマカウンタ15と、情報処理装置2との間で光ディスク17に記録するAVストリームの授受を行う外部I/F部16も備えている。
【0014】
すなわち、上記システムコントローラ10の内部のROMにこの発明に係る上記プログラムを格納し、CPUがROMからそのプログラムを読み出して実行してこの発明に係る情報記録再生方法を実行することにより、この発明に係る上記各手段の機能を果たす。
この光ディスク記録再生装置1は、システムコントローラ10の制御により、エンコーダ/デコーダ部11がAVストリームを光ディスク17の記録フォーマットに変換し、データカウンタ12が予めシステムコントローラ10によって設定されたデータ数をカウントし、ドライブ部13がそのデータを光ディスク17に記録する。
【0015】
また、システムコントローラ10は、エンコーダ/デコーダ部11へAVストリームのデータを止めるようにアテンションをかけて、それと同時にタイマカウンタ15を起動し、予めシステムコントローラ10によって設定された時間(タイムアップ値)が経過(アップ)するまで待ち、その設定した時間が経過するとタイマカウンタ15のタイマ動作を停止する。さらに、システムコントローラ10は、データカウンタ12のデータカウンタをクリアし、データカウンタ12がエンコーダ/デコーダ部11にデータを要求して再びエンコーダ/デコーダ部11からのデータのカウントを開始する。
そして、光ディスク17から再生したAVストリームを情報処理装置2へ出力し、光ディスク17に対するシーク,AVストリーム記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのAVストリーム記録又は再生の動作を再実行する。さらに、光ディスク17の記録再生速度にかかわらず連続するAVストリームを実時間で記録又は再生するように制御する。
【0016】
図6は、システムコントローラ10による光ディスクへのデータアクセス数を制御する処理を示すフローチャート図である。
システムコントローラ10は、ステップ(図中「S」で示す)1でデータカウンタをスタートさせると、ステップ2で光ディスクにデータを記録し、ステップ3でデータカウンタのカウントをアップし、ステップ4で上記カウント値が予め設定されたデータ数になったか否かを判断し、ならなければステップ2へ戻って上述の処理を繰り返す。ステップ4の判断で上記カウント値が予め設定されたデータ数になったら、ステップ5でデータカウンタのカウントをストップし、データカウンタのカウント値をクリアし、ステップ6でタイマカウンタをスタートさせ、ステップ7でタイマカウンタがタイムアップ(予め設定された時間になった)か否かを判断し、ならなければカウントを継続し、タイムアップしたら、ステップ8でバッファメモリ内にデータが有るか否かを判断し、有れば最初の処理へ戻って上述の処理を繰り返し、無ければこの処理を終了する。
【0017】
図2は、図1に示した情報処理装置2の内部構成を示すブロック図である。
この情報処理装置2は、アンテナ21を介してTVチューナ22がTV番組等の映像信号又は音声信号のAVストリームを受信し、また、ビデオ入力端子(Video In)とオーディオ入力端子(Audio In)に外部接続された機器から入力される映像信号又は音声信号のAVストリームを入力し、MPEG2エンコーダ23でMPEG2形式のAVストリームに変換して、ATAブリッジ24がATAPI等のインタフェース3を介して光ディスクへの記録データとしてAVストリームを光ディスク記録再生装置1へ出力する。
【0018】
また、光ディスク記録再生装置1から受信したデータをMPEG2デコーダ25によって映像信号又は音声信号に復元し、ビデオ出力端子(Video Out)とオーディオ出力端子(Audio Out)に外部接続された機器へ出力する。
CPU26,ROM27,RAM28は、この情報処理装置全体の制御を司るマイクロコンピュータである。
【0019】
図3は、図1に示した光ディスク記録再生装置1における光ディスク17へ記録する際のAVストリームの流れを示した図である。
基本的なAVストリームの記録の手順は、システムコントローラ10の制御により、まず外部I/F部16を介して情報処理装置2からAVストリームを受信し、一旦バッファメモリ14に格納する。さらに、受信したAVストリームを光ディスク17の記録フォーマットにするため、エンコーダ/デコーダ部11でスクランブル処理,ECCブロック化処理,内/外符号付加処理,インターリーブ処理等のエンコード動作を行う。
【0020】
これらのエンコード処理はバッファメモリ14に1ECCブロック分のデータ(393216バイト)を受信しないとできない。ドライブ部13は、システムコントローラ10の制御に基づいて上記エンコード処理を施したデータを光ディスク17の物理フォーマットに従って適切なレーザパワーで記録していく。
一方、AVストリームの再生は、システムコントローラ10の制御により、光ディスク17に記録されたデータをバッファメモリ14に格納し、上述した記録した時と逆の処理、デインターリーブ処理,内/外復号処理,デスクランブル処理を行い、外部I/F部16へ出力する。
【0021】
ところで、AVストリームは、情報処理装置2でMPEGエンコード処理をリアルタイムに生成するという性質上、上記記録動作もリアルタイムに行う必要がある。
通常の光ディスク記録再生装置は、実際には、外部I/F部から受信したデータをバッファメモリに格納し、少なくとも1ECC以上蓄積したデータを情報処理装置からの光ディスクへ書き込む命令をトリガにしてバッファメモリに格納したデータを光ディスクへ記録している。
しかし、記録する際に書き込む先のアドレスへジャンプ,シークが失敗するメカ的な遅延は、情報処理装置のリアルタイム性を損なう要因となる。
そこで、通常の光ディスク記録再生装置では、外部I/F部にバッファメモリを設けることによって上記遅延を吸収してきた。
【0022】
図4は、図1に示した光ディスク記録再生装置と通常の光ディスク記録再生装置におけるそれぞれの光ディスク記録時のバッファメモリ内部のデータ量の時間的な変化を模式的に示す図である。
図4の(a)は、通常の光ディスク記録再生装置におけるバッファメモリ内部のデータ量の時間的な変化を示したものである。
外部I/F部から定期的にバーストでデータをバッファメモリに一時的に記憶(キャッシュ)し、光ディスク上の特定の位置に記録する命令でバッファメモリのデータを全て光ディスクに記録する。
そのとき、外部I/F部からデータの入力を禁止するので、記録を開始する時の記録開始位置へシークを失敗すると図中に示すTfだけ時間がかかる。
【0023】
さらに説明する。通常の光ディスク記録再生装置は、光ディスクに記録する場合、情報処理装置から指定された位置に記録する命令をもらってから記録する。
そこで、光ディスク上の指定位置にピックアップを移動する際、必ずしも指定の位置に到達できるわけではなく、失敗することがある。その場合、指定の位置から離れた場所でトラッキングしてシークしながら指定の位置に到達する。その再実行に時間がかかると記録完了にも時間がかかり、情報処理装置からのデータ転送ができず、バッファメモリのオーバーフローの原因になる。
【0024】
つまり、上記Tfの期間が長いと、データを送る情報処理装置側のバッファメモリがオーバーフローになり、AVストリームの連続性が損なわれる要因になる。
そこで、情報処理装置からMPEGエンコードして転送されるデータのレートは常に一定(一倍速)であるので、光ディスクに記録するレートを一倍速にして常にデータを記録する状態にすることにより、シークやトラックジャンプによる機械的遅延を回避することができる。
【0025】
図4の(b)は、図1に示す光ディスク記録再生装置における一倍速で光ディスクに記録する場合のバッファメモリ内部のデータ量の時間的な変化を示したものである。
システムコントローラ10は、一倍速で光ディスクに記録することにより、外部I/F部16からのデータ転送レートと記録するレートが一定であれば、バッファメモリ14に常にデータが残っている状態になるので、情報処理装置からAVストリームがある一定レートで送られてきている間は連続して記録することができる。
【0026】
図5は、図1に示した光ディスク記録再生装置と通常の光ディスク記録再生装置におけるそれぞれの外部I/F部でAVストリームを受信するタイミングと光ディスクに記録するタイミングとを示した図である。
図5の(a)に示すように、通常の光ディスク記録再生装置では、外部I/F部を経由してバッファメモリに格納されたAVストリームをバッファメモリからなくなるまで記録し、次のAVストリームを受け取るといった繰り返しであった。
【0027】
そこで、この実施形態の光ディスク記録再生装置1では、システムコントローラ10の制御により、光ディスク17の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御する。
つまり、情報処理装置2から外部I/F部16を経由して送られてくるAVストリームを光ディスク17に記録するとき、いくつかのデータの塊(図5の(b)に示すA0,A1,・・・,C2)に分割し、予め設定した所定時間間隔Tiで光ディスク17に記録する。そのデータ分割と所定時間間隔Tiより擬似的に記録するデータのレートを一倍速にする。
【0028】
また、システムコントローラ10は、光ディスク17に対して記録又は再生するAVストリームの品質に応じて光ディスク17への一度に連続して記録するデータの数を制御する。AVストリームの転送レートは映像品質に応じて可変する。映像品質は、言い換えると画像データの圧縮率のことである。AVストリームの転送レートが高い(圧縮率が低い,扱うデータ量が多い)と映像の画質は高く、転送レートが低い(圧縮率が高い、扱うデータ量が少ない)と映像の画質は低くなる。
さらに、システムコントローラ10は、光ディスク17に対するAVストリームの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御する。
【0029】
さらにまた、システムコントローラ10は、光ディスク17へ記録する際、連続して記録するデータの数と一度に連続して記録するデータの所定時間間隔Tiとを光ディスク17の記録速度の変化に応じて任意に変化させるように制御する。
例えば、光ディスク17に記録する記録速度が、2.4倍速,4倍速,8倍速と変化すると、一度に連続して記録するデータの数(データアクセス数)とデータの所定時間間隔Tiを記録速度の異なる光ディスクに合わせて変化させる制御を行う。
以上の処理は、記録する時だけでなく記録した光ディスクを再生するときにも応用することができる。
【0030】
このようにして、タイマカウンタを用いて記録する時のデータのタイミングを正確にとることができる。また、上述の制御で、1倍速にするということは、光ディスクに記録するデータが常に存在するということである。そして、情報処理装置からの指示で記録するのではなく、光ディスク記録再生装置で能動的に記録を開始する位置を認識しているので、機械的な遅延を回避することができる。
さらに、記録する際のアクセスするデータ数を制御するので、シークやジャンプの距離が短くなり、データ記録に失敗する確率を低下させることができる。また、距離が短いのでリカバー処理が短くて済む。
【0031】
さらに、記録する際のアクセスするデータ数を制御することと併せてタイミングを正確にとることにより、平均のデータのレートを一倍速にできるようになる。また、常に記録している状態を作り出しているので、次の記録先のアドレスを予測することができ、メカの動作による遅延をカバーすることができる。
さらにまた、連続して記録するデータの数と記録の時間間隔とを変化できるようにしたので、今後高速のメディア(4倍速,8倍速等)が市場に出ても一倍速で記録することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
この発明による情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムは、デスクトップパソコン,ノートブックパソコン等のパーソナルコンピュータ、バックエンド−ドライブ間のATAPIデータ転送においても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態である光ディスク記録再生装置を用いた光ディスク記録再生システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す情報処理装置2の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す光ディスク記録再生装置1における光ディスク17へ記録する際のAVストリームの流れを示した図である。
【0034】
【図4】図1に示す光ディスク記録再生装置と通常の光ディスク記録再生装置におけるそれぞれの光ディスク記録時のバッファメモリ内部のデータ量の時間的な変化を模式的に示す図である。
【図5】図1に示す光ディスク記録再生装置と通常の光ディスク記録再生装置におけるそれぞれの外部I/F部でAVストリームを受信するタイミングと光ディスクに記録するタイミングとを示した図である。
【図6】図1に示すシステムコントローラ10による光ディスクへのデータアクセス数を制御する処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0035】
1:光ディスク記録再生装置 2:情報処理装置 3:インタフェース 10:システムコントローラ 11:エンコーダ/デコーダ部 12:データカウンタ 13:ドライブ部 14:バッファメモリ 15:タイマカウンタ 16:外部I/F部 17:光ディスク 21:アンテナ 22:TVチューナ 23:MPEG2エンコーダ 24:ATAブリッジ 25:MPEG2デコーダ 26:CPU 27:ROM 28:RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置に接続され、前記情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、前記記録媒体から再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力し、且つ前記記録媒体に対するシーク,ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する情報記録再生装置において、
前記記録媒体の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御する手段を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項2】
前記ストリームデータはAVデータである請求項1記載の情報記録再生装置。
【請求項3】
前記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて前記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の情報記録再生装置。
【請求項4】
前記記録媒体に対するストリームデータの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御する手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
【請求項5】
前記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを前記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
【請求項6】
情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、前記記録媒体から再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力し、且つ前記記録媒体に対するシーク,ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する情報記録再生方法において、
前記記録媒体の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御することを特徴とする情報記録再生方法。
【請求項7】
前記ストリームデータはAVデータである請求項6記載の情報記録再生方法。
【請求項8】
前記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて前記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御することを特徴とする請求項6又は7記載の情報記録再生方法。
【請求項9】
前記記録媒体に対するストリームデータの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の情報記録再生方法。
【請求項10】
前記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを前記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の情報記録再生方法。
【請求項11】
コンピュータに、情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、前記記録媒体から再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力し、且つ前記記録媒体に対するシーク,ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する手順と、前記記録媒体の記録再生速度にかかわらず連続するストリームデータを実時間で記録又は再生するように制御する手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項12】
前記ストリームデータはAVデータである請求項11記載のプログラム。
【請求項13】
前記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて前記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する手順を設けた請求項11又は12記載のプログラム。
【請求項14】
前記記録媒体に対するストリームデータの記録又は再生をスムーズに行うための時間間隔を制御する手順を設けた請求項11乃至13のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項15】
前記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを前記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる手順を設けた請求項11乃至14のいずれか一項に記載のプログラム。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置に接続され、前記情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、又は前記記録媒体から再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力する情報記録再生装置において、
記ストリームデータの転送レートに応じた速度で前記記録媒体に記録又は再生するように制御する手段を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項2】
情報処理装置に接続され、前記情報処理装置から供給される連続したストリームデータを前記ストリームデータの転送レートより高い転送レートで記録媒体に記録し、又は前記記録媒体から前記ストリームデータの転送レートより高い転送レートで再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力する情報記録再生装置において、
前記ストリームデータの転送レートと等しくなるように記録又は再生するデータの時間間隔を制御する手段を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項3】
前記ストリームデータはAVデータである請求項1又は2記載の情報記録再生装置。
【請求項4】
前記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて前記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する手段を設けたことを特徴とする請求項又は記載の情報記録再生装置。
【請求項5】
前記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを前記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる手段を設けたことを特徴とする請求項乃至4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
【請求項6】
前記記録媒体に対するシーク、ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行するようにしたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
【請求項7】
情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、又は前記記録媒体から再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力する情報記録再生方法において、
記ストリームデータの転送レートに応じた速度で前記記録媒体に記録又は再生するように制御することを特徴とする情報記録再生方法。
【請求項8】
情報処理装置から供給される連続したストリームデータを前記ストリームデータの転送レートより高い転送レートで記録媒体に記録し、又は前記記録媒体から再生したストリームデータを前記ストリームデータの転送レートより高い転送レートで前記情報処理装置へ出力する情報記録再生装置において、
前記ストリームデータの転送レートと等しくなるように記録又は再生するデータの時間間隔を制御することを特徴とする情報記録再生方法。
【請求項9】
前記ストリームデータはAVデータである請求項7又は8記載の情報記録再生方法。
【請求項10】
前記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて前記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御することを特徴とする請求項又は記載の情報記録再生方法。
【請求項11】
前記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを前記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項に記載の情報記録再生方法。
【請求項12】
前記記録媒体に対するシーク、ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の情報記録再生方法。
【請求項13】
コンピュータに、情報処理装置から供給される連続したストリームデータを記録媒体に記録し、又は前記記録媒体から再生したストリームデータを前記情報処理装置へ出力し、前記ストリームデータの転送レートに応じた速度で前記記録媒体に記録又は再生するように制御する手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項14】
コンピュータに、情報処理装置から供給される連続したストリームデータを前記ストリームデータの転送レートより高い転送レートで記録媒体に記録し、又は前記記録媒体から再生したストリームデータを前記ストリームデータの転送レートより高い転送レートで前記情報処理装置へ出力し、前記ストリームデータの転送レートと等しくなるように記録又は再生するデータの時間間隔を制御する手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項15】
前記ストリームデータはAVデータである請求項13又は14記載のプログラム。
【請求項16】
前記記録媒体に対して記録又は再生するストリームデータの品質に応じて前記記録媒体への一度に連続して記録するデータの数を制御する手順を設けた請求項14又は15記載のプログラム。
【請求項17】
前記記録媒体にストリームデータを記録する際、一度に連続して記録するデータの数と時間間隔とを前記記録媒体の記録速度の変化に応じて変化させる手順を設けた請求項14乃至16のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項18】
前記記録媒体に対するシーク、ストリームデータ記録又は再生の動作に誤りがあった場合、そのストリームデータ記録又は再生の動作を再実行する手順を設けた請求項14乃至17のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項19】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報記録再生装置と、情報処理装置とからなることを特徴とする記録再生システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−12198(P2006−12198A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−175741(P2004−175741)
【出願日】平成16年6月14日(2004.6.14)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】