説明

排気冷却発生装置

【課題】ク−ラ−依り排出する排気温度を外気温度よりも下げる機械が出て来ない事がヒ−トアイランド現象の一つの原因とされている。冷却槽を境界壁を設け二槽として片方の水槽は部屋内の冷気を、送風機を使って冷却パイプで水槽に送り、冷水を作り片方の水槽は一定して冷たい水と合流して一定の温度を決めて温風温度を下げる事が出来る。
【解決手段】ク−ラ−依り排出する、熱風を排気冷却発生装置で、冷却水槽内のネジレ変形パイプ(冷却パイプ)の中通過して温風温度を除去して外気へ放出する。又ク−ラ−本体より排出する熱風温度を下げる作用と同時に水槽内で発生する水流が上昇する熱量を一時的に家庭の浴槽、温水タンクに溜めて利用する事も可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排気冷却装置に関する。暖かく排出温風を排気冷却装置の中を通過して排出する温度を外気温度の数値に設定する。
【背景技術】
【0002】
温風の排出温度を自然の外気温度下に下げる機械が出て来ない事が此の排気冷却発生装置の発明に至る。
【0003】
ク−ラ−の発達は現在素晴らしい性能で冷却機能が高く高度な機械がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
排出温度の温度を外気温度よりも下げる機械が出て来ない事がヒ−トアイランド現象の一つの原因とされている。
【0005】
上記の目的を達性する為、本発明は冷却槽を境界壁を設け二層とする、片方の水槽は室内の冷気を送風機を使って冷却パイプで水槽に送り冷たい冷水を作り、片方の水槽は水位を一定して冷たい水と合流一定の温度を決めて温風温度を下げる。
【課題を解決する為の手段】
【0006】
ク−ラ−に依り排出する熱風を排気冷却発生装置で冷却水槽内のネジレ変形冷却パイプの中を通過して温風温度を取り除き外気へ出する。
【0007】
ク−ラ−本体より室内の熱交換気を通り室内全域を冷房する、又室内専用熱交換機より方出する、冷風を冷却パイプの送風で吸い込み冷却水槽内に送り水の温度を下げ其の水量に依り全体の冷却槽内の冷却パイプを冷房して排気温風の熱量を取り除き熱風温度を下げて外気へ出する。
【0008】
ク−ラ−本体より排出する熱風の温度を下げる作用と同時に水槽内で発生する水流に上昇する熱量を一時的に家庭の浴槽、温水タンクに溜めって利用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明はク−ラ−より排出する温風を水の冷たい温度を利用する又室内のク−ラ−に冷却された冷気を再度、冷却水槽内の冷却パイプを通り排出温風の温度を下げる。
【0010】
本発明の排気冷却発生装置に水温を監視する温度感知機を取り付監視調整する、冷却水槽内で冷気に替える冷却ネジレ変形パイプを使う事に依り熱風を早く冷風に替える。(ネジレ変形パイプは特殊加工する又熱伝導の良い材料を使用する)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる全体の構造立面図でありク−ラ−本体より排出する熱風を冷風に替える装置である。
【図2】本発明に係わる全体の構造立面図でありク−ラ−本体より排出する熱風を、熱交換器より冷気を放出して冷却パイプを冷す発明装置である。
【実施例1】
【0011】
以下本発明の好適な形態を図1に基づいて説明する
【0012】
図1は本発明に係わる全体の構造立面図である地盤面にコンクリ−ト基礎をして其の上にク−ラ−本体と排気冷却発生装置を取り付ける。又一方室内専用の熱交換器より冷気を送風機で送り込んでいる。
【0013】
図2は本発明に係わる全体の構造立面図である地盤面にコンクリ−ト基礎をして其の上にク−ラ−本体と排気冷却発生装置を取り付ける、又ク−ラ−本体より室内専用と冷却冷気室え冷気を送る、室内熱交換器(1)冷却冷気室(2)を各両方に取り付ける、室内は部屋全域に又冷却冷気室は冷却パイプを冷して冷気を送る。
【0014】
ク−ラ−本体(1)より排気熱風をモ−タ−羽根(3)が回転に依り排気熱風を矢印(9)の方向へ進む、其の時に熱風の方向、開口部(26−1)(26−2)へと熱風を調整する其の時に自然的に熱い温度は位置の高い方向へと流れる、開口部(26−1)(26−2)に調整口に開閉出来る、調整機を取り付ける矢印(9)の方向へ排気熱風は進む排気調整バルブ(27)の方向へ冷却水槽(4)の冷却パイプ(5)へ通り冷却水槽(4)冷水に冷却パイプ(5)が冷される。
【0015】
冷却水槽(4)は排気熱風の温度変化に依り急上昇しない為に室内用冷房熱交換器(30)が全域に冷房する其の時き冷房冷気受け皿(12)より冷却パイプ(15−1)を通り調整バルブ(10−1)を通り送風器(29)が冷気を吸い込み冷却水槽(4)の冷却パイプ(15−4)排気熱風の冷水が急上昇する水量を冷水に保持する冷却パイプ(15−4)の暖化した冷気は調整バルブ(10)を通りパイプ(15−3)を微量の数値数の暖化冷気が抜ける設定にする。
【0016】
室内用冷房熱交換器(30)が室内全域に(冬期に暖房する時)はバルブ(10−1)閉してバルブ(10−3)を開にすると冬の寒い期間送風機(29)が冷たい空気を吸い込んで冷却水槽の熱交換気(15−4)が冷却水の温度を下げる。
【0017】
冷却水槽(4)内の水温を再利用する時バルブ(10−1)を閉にする冷却水槽(4)の温度が急上昇する時、熱感知機(7)スイッチを切る。利用が済んだらスイッチ(7)を元に戻す又熱感知機(7)利用するスイッチは通状オンにする熱感知機(7)が作動してバルブ(23)が開になりパイプ(13)を通り予備タンク(7)又は浴槽(26)温水が溜まり浴槽その他に利用する。
【実施例2】
【0018】
本発明の好適の形態を図2に基づいて説明する。
【0019】
図2は発明に係わる全体の構造立面図である地盤面(19)にコンクリ−ト基礎(18)其の上にク−ラ−本体(1)と排気冷却発生装置を取り付ける一方室内専用の冷房熱交換器(30)と冷却用冷気室(4−1)に冷気を送る冷房熱交換器(31)である。
【0020】
ク−ラ−本体(1)より排気熱風をモ−タ−羽根(3)が回転に依り排気熱風を矢印(9)の方向へ進む其の時に熱風の方向開口部(26−1)(26−2)開口部へ風量の調整をする自然的に熱い温度わ位置の高い方向へ流れる開口部(26−1)(26−2)に調整に開閉出来る調整器を取り付ける。
【0021】
矢印(9)の方向へ排気熱風は進む排気熱風バルブ(27)の方へ冷却冷気室(4−1)へ熱風が入るク−ラ−本体(1)より送られる冷気は冷気バルブ(10)をバルブ(23)を通過パイプ(6−2)を通り排気冷却発生装置の中に入る冷気冷却室(4−1)内の熱交換器(31)が冷気を調整して冷却冷気室へ送風する冷却パイプ(5)の中を通り矢印(9)の方向へ排気熱風はガイドパイプ(20)外気へ放出する。
【符号の説明】
【0022】
1 ク−ラ−の全体図
2 ク−ラ−本体の冷却部
3 ク−ラ−の熱風を送る羽根
4 冷却水槽
4−1 冷却冷気室
5 冷却パイプ(ネジレ変形パイプ)
6 ク−ラ−本体と熱交換気を連結するパイプ
7 冷却水槽の温度感知機及び針
8 冷却水槽え流入調整するボ−ルタップ
9 排気熱風の流れを現す印
10 ク−ラ−本体より流出する冷風バルブ
10−1 冷い空気を調整するバルブ
10−3 寒い空気を調整するバルブ(冬期の暖房使用のみ)
11 冷却水槽の水槽と熱風を分離する壁
12 室内熱交換器より冷却水槽え冷気を送る受け皿
13 温水を予備タンクえ送るパイプ
14 予備タンクの水量位
15−1 冷水パイプ
15−2 冬期暖房の時に寒い空気を吸い込むパイプ
15−3 冷気を吸い込み暖化した空気を逃がすパイプ
15−4 冷気で水槽の冷水を作る冷却パイプ
16 浴槽の水量位
17 温水の予備タンク
18 ク−ラ−本体の基礎
19 ク−ラ−本体の地基礎
20 排気熱風のガイ−ドパイプ
21 排気熱風のガイ−ドパイプ笠
22 排気熱風のガイ−ドパイプ取り付けネジ
23 温水冷水を調整するパイプ
24 熱感知機の配線
25 排気熱風のガイ−ドパイプ
26 浴槽
26−1 排気熱風の調整する開口
26−2 排気熱風の量の調整する開口
27 排気熱風の調整バルブ
28 給水バルブ
29 冷却空気の送風器
30 室内冷房熱交換器
31 冷却冷気室熱交換器
32 冷却水槽水位

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ク−ラ−本体(1)より排出する熱風をガイドパイプ(25)の中を通過冷却水槽(4)方向へ通る冷却水槽(4)の中に冷却パイプネジレ変形パイプ(5)熱伝導の良い素材で制作する室内専用冷房熱交換器(30)より室内全域に冷風を放出する直前に受け皿(12)に吸い込み口の付いた冷気パイプ(15−1)を直結して吸い込み機(29)を施置、冷風を吸い込み冷却水槽(4)冷房熱交換気冷却パイプ(15−4)冷されて冷却パイプネジレ変形パイプ(5)の中を通過、熱風温度を冷風温度に替って外気へ放出する排気冷却発生装置。
【請求項2】
ク−ラ−本体(1)から冷房用冷風を家庭用、冷房熱交換気(30)と冷却冷気室(4−1)へ冷風を送る二回路の内、冷却冷気室(4−1)へ直接送り込んで冷坊用、熱交換気(31)で冷風を製造して冷風で冷却パイプ(5)の中を熱風温度を冷気温度に替えて外気え放出する排気冷却発生装置。
【請求項3】
ク−ラ−本体(1)より熱風温度を冷風温度に換える時に冷却水槽(4)で発生する温度上昇の熱量を一時的に家庭の浴槽及び温水予備タンク(17)に使って貯水する又その他温水を再利用できる排気冷却発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−106798(P2011−106798A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276971(P2009−276971)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(599058420)
【Fターム(参考)】