説明

排水パイプ打込機の移動装置

【目的】 本考案は、路盤斜面の下部への排水パイプの打込を可能とするものである。
【構成】 本考案の排水パイプ打込機1の移動装置2は、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる上レール7と、この上レール7を連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フック8dを備えた上連結部8と、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる下レール9と、この下レール9を連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フック10dを備えた下連結部10と、前記上レール7の開口に係合する上車輪13,14と、この上車輪13,14と回動可能に連結するコ字状の上パイプ12,12c,12dと、下レール9の開口に係合する下車輪28,29と、この下車輪28,29と回動可能に連結する枠状の下パイプ25と、上パイプ12の短手パイプ12と下パイプ25の短手パイプ25bを連結する伸縮自在ベルト18と、下パイプ25の長手パイプに回動可能に連結するコ字状の支持パイプ26とからなるものである。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、法面に排水パイプを多数打ち込むための排水パイプ打込機の移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開平5−17933号公報に示すように、路盤斜面へ上向きに傾斜した水抜パイプPを打ち込むのに、作業者をハンマの打撃労働から開放するための発明が開示されている。これは、斜面へ上向きに傾斜した仮設レール1を設け、レール上端部に引止枠3を固着し、レールに沿い移送可能な台車5に、バイブレータ6を搭載し、バイブレータ6先端で往復動する打撃棒6aへ水抜きパイプPを接続し、一端を台車5に係止したロープ9は、倍力用滑車を介して、引止枠3上の巻取ドラム4に結び、レール1が支え棒で適当な傾斜を持たせてあり、作業者はドラム4の巻取操作だけでパイプPの打ち込みが可能となるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、路盤斜面の下部には、通常、境界としてのフェンスが立設されており、排水パイプ打込機がフェンスと干渉してしまって、排水パイプの打設が不可能であった。また、路盤斜面の下部に、フェンスがない場合でも、排水パイプ打込機の姿勢が不安定であった。
【0004】
そこで、本考案は、路盤斜面の下部への排水パイプの打込を可能とすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる上レールと、この上レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた上連結部と、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる下レールと、この下レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた下連結部と、前記上レールの開口に係合する上車輪と、この上車輪と回動可能に連結する上パイプと、前記下レールの開口に係合する下車輪と、この下車輪と回動可能に連結する枠状の下パイプと、前記上パイプと下パイプの短手パイプを連結する伸縮自在ベルトと、前記下パイプの長手パイプに回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとからなり、上パイプの長手パイプと下パイプの長手パイプとが回動可能に連結してなることを特徴とする排水パイプ打込機の移動装置を要旨としている。
【0006】
前記上パイプは、コ字状又は四角形枠状に形成されても良く、上パイプの短手パイプと下パイプの短手パイプとを伸縮自在ベルトが連結し、上パイプの長手パイプと下パイプの長手パイプとが回動可能に連結しても良い。
【0007】
前記上レール、上連結部、下レール及び下連結部を角形パイプとし、垂直面上で上下に向かい合う上側と下側の折曲片が開口を挟んで形成され、前記上車輪と下車輪がそれぞれ複数個のローラと、これらローラを支持する車輪板とからなり、前記ローラに設けられた環状溝が前記折曲片に嵌合していることが好ましい。
【0008】
前記ローラの環状溝が上側の折曲片と係合するとともに前記車輪板の上側に配置されており、前記ローラの環状溝が下側の折曲片と嵌合するとともに前記車輪板の下側に配置されていることが好ましい。
【0009】
前記上車輪のローラと下車輪のローラとがそれぞれ三個設けられ、一個のローラの溝が一方の側の折曲片と嵌合できるとともに、二個のローラが前記一個のローラを挟んで車輪板に支持されるとともに前記二個のローラの溝が他方の側の折曲片と嵌合できることが好ましい。
【0010】
前記上連結部の前記フックが鉤形に形成されて前記開口の反対面に水平に取り付けられ、前記下連結部の前記フックが板状に形成されて前記開口の反対面に垂直に取り付けられ、縦に溝が設けられていることが好ましい。
【0011】
前記上レール、上連結部、下レール及び下連結部が角形パイプからなり、上レールが上連結部に挿入され、下レールが下連結部に挿入されていることが好ましい。
【0012】
前記下パイプの短手パイプに円筒が回転可能に外嵌され、その円筒に板が取り付けられ、前記短手パイプに平行にその板に二個のローラが回転可能に軸支されてなることが好ましい。
【0013】
コ字状又は四角形枠状のパイプであって一辺のパイプが開通した上パイプと、コ字状又は四角形枠状であって前記上パイプと回動可能に連結する下パイプと、前記開通したパイプと下パイプの一辺のパイプとを連結する伸縮自在ベルトと、下パイプに回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとからなることが好ましい。
【0014】
コ字状又は四角形枠状の下パイプと、この下パイプと回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとを備えていることが好ましい。
【0015】
前記下パイプの短手パイプに円筒が回転可能に外嵌され、その円筒に板が取り付けられ、前記短手パイプに平行にその板に二個のローラが回転可能に軸支されてなることが好ましい。
【0016】
前記下パイプの下端の短手パイプに突起が設けられていることが好ましい。
【0017】
コ字状又は四角形枠状の下パイプと、下パイプの各パイプを連結するバンドと、下パイプの短手パイプをレールに固定する固定具とからなることが好ましい。
【0018】
伸縮自在な二重パイプからなる平行に配置された4本のパイプと、これらの4本の両端部を連結するコ字状のパイプと、前記4本の両端部を連結する筋交いパイプとからなることが好ましい。
【0019】
【実施例】
以下、本考案の第一実施例を図1ないし図6に基づいて説明する。図に示すように、本実施例の排水パイプ打込機1の移動装置2は、排水パイプ打込機1のフェンス3方向への移動、フェンス3の面と直交方向への移動、又は、上下方向への移動に使用するものであり、路盤斜面4の下部、特にフェンス3付近に排水パイプ5(図)を打ち込むものである。フェンス3の網は、作業中は除去されており、土の路盤斜面4の下方は、凹凸のあるコンクリート斜面6となっている。
【0020】
次に移動装置2の構造の詳細について説明する。移動装置2は、上レール7と、上レール7を連結するとともにフェンス3の上梁3aと柱3cの交差部に掛止できる上連結部8と、下レール9と、下レール9を連結するとともにフェンス3の下梁3bと柱3cの交差部に掛止する下連結部10と、排水パイプ打込機1を支持する支持部11とからなっている。
【0021】
図2(a)に示すように、上連結部8は、中空四角形のパイプ8aの側壁に開口8bを設けたものであり、開口8bが設けられた側壁に対向する壁8cの外面に鉤手状のフック8dが設けられたものである。上連結部8は上レール7と断面が相似形であり、その外径は上レール7よりも大きいので、上レール7が上連結部8に挿入されて連結される形となるのである。下レール9と下連結部10との関係も同様である。フック8dを柱3cに引っかけて上梁3aで支持することから、上レール7が上下、前後左右に移動しないようになっている。図2(b)に示すように、下連結部10は、中空四角形のパイプ10aの側壁に開口10bが設けられ、開口10bが設けられた側壁に対向する壁10cの外面に垂直翼10dが固着され、垂直翼10dの下部から縦溝10eが設けられたものである。縦溝10eを下梁3bに差し込んで、下レール9が上下、前後左右に移動しないようにしている。
【0022】
図3に示すように、上パイプ12の両端部が軸13,14の先端の環に嵌挿されており、軸13,14が垂直に一対の車輪15,16と連結されている。一対の車輪15,16は、上レール7,上連結部8と係合でき、これらに沿って滑動できるようになっている。上パイプ12の両端には、U字状の把手12a,12bが設けられており、伸縮自在のベルト18(株式会社キトー,製品番号BLC002)の上端部が連結されている。
【0023】
図3,図4に示すように、車輪16は、3個の滑車状のローラ19a,19b,19cが軸部20a,20b,20cによって、車輪板21と平行に回転可能に軸支されている。ローラ19a,19b,19cの中央には環状溝が設けられている。ローラ19a,19cの環状溝に折曲板7aが嵌合し、ローラ19cの環状溝に折曲板7bが嵌合し、車輪16が安定的に走行できるようになっている。この環状溝の幅は、上レール7と上連結部8、下レール9と下連結部10とが重なりあった接続部分を通過可能な大きさにされている。軸12cは、車輪板21に一端が固着した軸14の先端環に嵌挿されて、回転可能に支持されている。
車輪15も車輪16と同様な構造である。
【0024】
図5に示すように、長四角枠状の下パイプ25と、レール103のコ字状の支持パイプ26(四角形枠状でも良い)とがピン27a,27b(ボルトとナットでも良い)で角度調整可能(回動自在)に連結されている。下パイプ25の短手パイプ25aの両端には、前述した一対の車輪15,16と同様の一対の車輪28,29が設けられており、これらの車輪28,29が下レール9,下連結部9と係合でき、これらに沿って滑動できるようになっている。下パイプ25の短手パイプ25bには、車輪30が設けられており、排水パイプ打込機1のレール103の下端が係合されている(図1)。短手パイプ25bの両端には、U字状の把手31a,31bが設けられており、伸縮自在のベルト18の下端部が連結されている。図6(a)に示すように、車輪30は、ローラ32,33と、ローラ32,33を回転自在に支持する軸35,36と軸が固着されている支持板34とからなっている。図6(b)に示すように、車輪30は、円筒37,38に固着されており、円筒37,38が短手パイプ25bに回転自在に外嵌されている。排水パイプ打込機1のレール103の両下端部がローラ32,33に嵌合しており、レール103が前後に走行可能となっており、さらに、そのレール103上を前後にバイブレータ109が前後に走行可能となっている。
【0025】
次に排水パイプ打込機1の構造の説明を交えながら第一実施例の移動装置2の動作について説明する。第一実施例の移動装置2は、新幹線等の路盤斜面4の下部への排水パイプ13の打込作業を行う排水パイプ打込機1を所望の位置に移動させるものである。路盤斜面4の上部の打ち込みについては、図12の排水パイプ打込機1を使用し、路盤斜面4の下部(フェンス3付近での排水パイプ13の打ち込み)については、排水パイプ打込機1から支持脚2を取り外したものを移動装置2に取り付けて使用するものである。フェンス3の網だけを除去してフェンス3を上梁3a、下梁3b、柱3cの骨組みだけにする。上レール7の垂直面で開口を介して上下に対向する折曲部7a,7b又は上連結部8の折曲部8a,8bに滑車13,14を嵌合させ、下レール9の垂直面で上下に対向する折曲部9a,9b又は下連結部10の折り曲げ部10a,10bに滑車28,29を嵌合させる。上レール7と上連結部8とを交互に連結して一本の長尺状の上部レールを形成し、下レール9と下連結部10とを交互に連結して一本の長尺状の下部レールを形成する。上連結部8のフック8dを柱3cに挿通し上梁3aで支持するとともに、下連結部10のフック10の溝10eを下梁3bに差し込むようにして下部レールを支持する。こうして上部レールと下部レールの設置が完了したら、上パイプ12の把手12a,12bと下パイプ25の把手31a,31bを伸縮自在なベルト18で連結し、支持パイプ26と下パイプ25とを連結する。
図12の排水パイプ打込機1の支持脚2と取り外して、図6(b)に示すように、排水パイプ打込機1の断面工字状のレール103下端を車輪30に挿通させて、レール103を支持パイプ26に載せる。車輪13,14,28,29を上部レールと下部レールに沿って横方向にスライドさせ移動装置2を所望の位置にスライドさせる。排水パイプ打込機1を路盤斜面4に向かって前進させ、レール103に枢着されたフォーク116を回動させて刃118を立て、排水パイプ打込位置のすぐ下の適宜の位置に刃118の先端を当て、レール103の先端を地中に向かって押すと、刃118が略垂直に地中に押し込まれ、レール103の先端が固定される。レール103が水平になるように、下パイプ25と支持パイプ26の交差角度を適宜調整したり、バンド18を伸縮させる。排水パイプ113を用意し、ハンドル110を時計方向に回転させて、バイブレータ109を後退させ、排水パイプ113をレール103上に載せ、排水パイプ113の尖った先端を排水パイプの打込位置に合わせ、他端の開口113bに打撃棒としての雄嵌合部112を嵌め込む。図示せぬ空気圧源を駆動させて、バイブレータ109のスイッチを入れると、空気圧によって、打撃棒としての雄嵌合部112に打撃力が与えられ、ハンドル110を反時計方向に回すと、排水パイプ113が推進して排水パイプ113が路盤斜面4に打ち込まれる。作業員は、一人あるいは二人で十分である。途中に石等の障害物があると、推進抵抗を受けるが、へらをスリット113aに入れて、適宜こじると障害物をうまく処理することができる。また、排水のため、へらでスリット113aの方向を予め決められた方向に調整する。尚、路盤斜面4がコンクリートであるときには、フォーク116を回動させて収納し、レール103先端に固着されたゴム板でコンクリートに当接するようにすることができる。
【0026】
一方、場合により、排水パイプ113を路盤斜面4から引き抜くときには、バイブレータ109を連結部108を支点として、180度反転させて、車輪115をレール103の上表面に接地させ、バイブレータ109の後退を可能とする。へらをスリット113aに差し込み、へらと接続しているワイヤと連結する雄ねじをねじ孔114に螺合させ、バイブレータ109で排水パイプ113を後退できるようにしている。すなわち、バイブレータ109のスイッチを入れると、雄嵌合部112に打撃力が与えられて、ハンドル110を時計方向に回すと、車輪111と車輪115の滑動により、移動台104とバイブレータ109が一体的にレール103に沿って後退し、これにより、排水パイプ113が引き抜かれることになる。
【0027】
図7は、第一実施例の変形例であり、上パイプ12がコ字状に形成されており、短手パイプ12dと長手パイプ12e,12fが垂直に連結されているものであり、長手パイプ12e,12fが下パイプ25の長手パイプとがピン27a,27b(ボルトとナットでも良い)で角度調整可能(回動自在)に連結され、長手パイプ12e,12fが接地するように構成されている。この変形例によれば、排水パイプ打込機の支持が強固となる。
【0028】
次に図8の第二実施例の構造について説明する。第二実施例は、第一実施例の上部レールと車輪13,14を除去し、ロープ40をフェンス3の上部に沿って横方向に張設し、上パイプ12の両端をカットした上パイプ41にパイプ41c,41dを垂直にコ字状に接続しており、上パイプ41にロープ40を貫通させているものであり、ロープ40に沿って移動装置2が移動するものである。さらに、下部レールと車輪28,29を除去し、下パイプ25を直接にコンクリート斜面6に接地できるように構成したものである。他の構成は第一実施例と同様であるので、説明は省略する。第一実施例に比べて、上部レールと下部レールを敷設する手間が省けること、安価であること等の利点がある。
【0029】
次に図9,図10の第三実施例の構造を説明する。第三実施例はフェンスのない場合に、排水パイプを打ち込むものであり、路盤斜面4の下部に限らず、全範囲にわたり打設可能であるが、特に、コンクリート斜面6のように滑りやすい斜面に好適である。図9,10に示すように、アルミ製のコ字状パイプ50がアルミ製の四角枠状パイプ51に交差して角度調整可能(回動自在)にピン52(ボルトとナット等でも良い)で連結されている。パイプ51の短手パイプ51aに、第一実施例の車輪30と同様な車輪53が回転可能に軸支されており、車輪53の溝をレール103に嵌合しており、排水パイプ打込機1が前後に移動できるようになっている。パイプ51の下端の短手パイプ部分には、仮固定のための突起54が二個設けられている。突起54にゴムを張設して摩擦力により移動を阻止するように構成しても良い。上記構成により、突起54がコンクリート斜面6の任意の場所にバランス良く係止できる利点がある。
【0030】
図11の第三実施例の変形例の構造と作動を説明する。短手パイプ51aがU字ボルト55でレール103に連結されており、短手パイプ51aと長手パイプ51bとがステンレスホースバンド57で連結されている。同様に、短手パイプ51dと長手パイプ51b,51cとがステンレスホースバンド58,59で連結されている。
【0031】
図12の第四実施例の構造を作動を説明する。本実施例は横方向に伸縮自在であり、自動車60の荷台の長さに適合させることができる利点がある。アルミ製パイプ75,76にアルミ製パイプ71a,71b,72a,72bをそれぞれ嵌挿して、横方向に伸縮自在としている。同様に、アルミ製パイプ77,78にも、アルミ製パイプ73a,73b,74a,74bがそれぞれ嵌挿されて、伸縮自在となっている。これらのパイプは平行に配置されている。これらの端部は、アルミ製パイプ79,80,83がコ字状に接続されており、アルミ製パイプ81,82が筋交い状に接続されている。同様な構造で、他端には、アルミ製パイプ84ないし88が接続されている。さらに、アルミ製パイプ75,76には、第一実施例の車輪30と同様な構造の車輪90,91が設けられており、排水パイプ打込機1の嵌合できるようになっている。固定具89によって自動車60の台に固定できるようになっている。本実施例は自動車60に載置されて、コンクリート斜面6の直ぐ下を走る道路61に自動車60を走行させて、排水パイプ打込機1を移動させることができ、機動性に優れている。
【0032】
なお、当業者が本考案の要旨を逸脱しない範囲で本考案の構成を適宜変更しうることは勿論であり、このような変更も技術的思想が同一であるので、本考案に包含されるのである。
【0033】
【考案の効果】
本考案は、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる上レールと、この上レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた上連結部と、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる下レールと、この下レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた下連結部と、上レールの開口に係合する上車輪と、この上車輪と回動可能に連結する上パイプと、下レールの開口に係合する下車輪と、この下車輪と回動可能に連結する枠状の下パイプと、上パイプと下パイプの短手パイプを連結する伸縮自在ベルトと、下パイプの長手パイプに回動可能に連結するコ字状の支持パイプとからなる。従って、排水パイプ打込機がフェンスと干渉することがなく排水パイプの打設が不可能なフェンス付近でも安定した排水パイプの打ち込みを行うことが出来る。
【0034】
上パイプは、コ字状又は四角形枠状に形成され、上パイプの短手パイプと下パイプの短手パイプとを伸縮自在ベルトが連結し、上パイプの長手パイプと下パイプの長手パイプとが回動可能に連結しているので、排水パイプ打込機の支持が強固となる。
【0035】
上レール、上連結部、下レール及び下連結部を角形パイプとし、垂直面上で上下に向かい合う上側と下側の折曲片が開口を挟んで形成され、上車輪と下車輪がそれぞれ複数個のローラと、これらローラを支持する車輪板とからなり、ローラに設けられた環状溝が折曲片に嵌合しているので、上車輪と下車輪が脱輪することがない。
【0036】
ローラの環状溝が上側の折曲片と係合するとともに車輪板の上側に配置されており、ローラの環状溝が下側の折曲片と嵌合するとともに車輪板の下側に配置されているので、重量やトルクに対する耐久性が向上する。
【0037】
上車輪のローラと下車輪のローラとがそれぞれ三個設けられ、一個のローラの溝が一方の側の折曲片と嵌合できるとともに、二個のローラが一個のローラを挟んで車輪板に支持されるとともに二個のローラの溝が他方の側の折曲片と嵌合できる。重量やトルクに対する耐久性が向上する。
【0038】
上連結部のフックが鉤形に形成されて開口の反対面に水平に取り付けられ、下連結部のフックが板状に形成されて開口の反対面に垂直に取り付けられ、縦に溝が設けられているので、フェンスへの取り付けが容易な上に、確実に取り付けられるという利点がある。
【0039】
上レール、上連結部、下レール及び下連結部が角形パイプからなり、上レールが上連結部に挿入され、下レールが下連結部に挿入されているので、連結が外れにくく、挿入が容易である。
【0040】
下パイプの短手パイプに円筒が回転可能に外嵌され、その円筒に板が取り付けられ、短手パイプに平行にその板に二個のローラが回転可能に軸支されているので、排水パイプ打込機の進退が自在である。
【0041】
コ字状又は四角形枠状のパイプであって一辺のパイプが開通した上パイプと、コ字状又は四角形枠状であって上パイプと回動可能に連結する下パイプと、開通したパイプと下パイプの一辺のパイプとを連結する伸縮自在ベルトと、下パイプに回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとからなる。従って、上部レールと下部レールを敷設する手間が省け、又、設備が安価である。
【0042】
コ字状又は四角形枠状の下パイプと、この下パイプと回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとを備えているので、構造が簡素な上に、路盤斜面の下部に限らず、全範囲にわたり打設可能であり、特に、コンクリート斜面のように滑りやすい斜面に好適である。
【0043】
下パイプの下端の短手パイプに突起が設けられているので、排水パイプ打込機が安定的に支持できる。
【0044】
コ字状又は四角形枠状の下パイプと、下パイプの各パイプを連結するバンドと、下パイプの短手パイプをレールに固定する固定具とからなるので、構造がより簡素である。
【0045】
伸縮自在な二重パイプからなる平行に配置された4本のパイプと、これらの4本の両端部を連結するコ字状のパイプと、4本の両端部を連結する筋交いパイプとからなるので、コンクリート斜面の直ぐ下を走る道路に自動車を走行させて、排水パイプ打込機を移動させることができ、機動性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施例が排水パイプ打込機を支持した状態の斜視図である。
【図2】 図2(a)は、第一実施例の上連結部の斜視図、図2(b)は、下連結部の斜視図である。
【図3】 第一実施例の上パイプの取付状態を示す平面図である。
【図4】 図3のIV−IV断面図である。
【図5】 第一実施例の下パイプと支持パイプの斜視図である。
【図6】 図6(a)は、第一実施例の車輪の斜視図、図6(b)は、第一実施例の車輪に排水パイプ打込機が取り付けられた状態の正面図である。
【図7】 第一実施例の変形例が排水パイプ打込機を支持した状態の斜視図である。
【図8】 第二実施例が排水パイプ打込機を支持した状態の斜視図である。
【図9】 第三実施例が排水パイプ打込機を支持した状態の斜視図である。
【図10】 第三実施例が排水パイプ打込機を支持した状態の左側面図である。
【図11】 図11(a)は第三実施例の連結部付近の左側面図、図11(b)は、同連結部付近の左側面図、図11(c)は、同連結部付近の左側面図である。
【図12】 第四実施例が排水パイプ打込機を支持した状態の斜視図である。
【図13】 排水ハイプ打込機の斜視図である。
【図14】 排水パイプの斜視図である。
【符号の説明】
1 排水パイプ打込機
2 移動装置
3 フェンス
4 路盤斜面
5 排水パイプ
6 コンクリート斜面
7 上レール
8 上連結部
9 下レール
10 下連結部
12,12d,12e,12f 上パイプ
12a,12b 把手
13,14 軸
15,16,28,29 車輪
18 ベルト
19aないし19c ローラ
20aないし20c 軸部
21 車輪板
25 下パイプ
25a,25b 短手パイプ
26 支持パイプ
27a,27b ピン
30 車輪
32,33 ローラ
34 車輪板
35,36 軸
37,38 円筒

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 軸方向に開口を持つ中空パイプからなる上レールと、この上レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた上連結部と、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる下レールと、この下レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた下連結部と、前記上レールの開口に係合する上車輪と、この上車輪と回動可能に連結する上パイプと、前記下レールの開口に係合する下車輪と、この下車輪と回動可能に連結する枠状の下パイプと、前記上パイプと下パイプの短手パイプとを連結する伸縮自在ベルトと、前記下パイプの長手パイプに回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとからなることを特徴とする排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項2】 軸方向に開口を持つ中空パイプからなる上レールと、この上レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた上連結部と、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる下レールと、この下レールを連結するための、軸方向に開口を持つ中空パイプからなる、フックを備えた下連結部と、前記上レールの開口に係合する上車輪と、この上車輪と回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の上パイプと、前記下レールの開口に係合する下車輪と、この下車輪と回動可能に連結する枠状の下パイプと、前記上パイプの短手パイプと下パイプの短手パイプとを連結する伸縮自在ベルトと、前記下パイプの長手パイプに回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプからなり、上パイプの長手パイプと下パイプの長手パイプとが回動可能に連結してなることを特徴とする排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項3】 前記上レール、上連結部、下レール及び下連結部を角形パイプとし、垂直面上で上下に向かい合う上側と下側の折曲片が開口を挟んで形成され、前記上車輪と下車輪がそれぞれ複数個のローラと、これらローラを支持する車輪板とからなり、前記ローラに設けられた環状溝が前記折曲片に嵌合してなることを特徴とする請求項1の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項4】 前記ローラの環状溝が上側の折曲片と係合するとともに前記車輪板の上側に配置されており、前記ローラの環状溝が下側の折曲片と嵌合するとともに前記車輪板の下側に配置されてなることを特徴とする請求項3の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項5】 前記上車輪のローラと下車輪のローラとがそれぞれ三個設けられ、一個のローラの溝が一方の側の折曲片と嵌合できるとともに、二個のローラが前記一個のローラを挟んで車輪板に支持されるとともに前記二個のローラの溝が他方の側の折曲片と嵌合できることを特徴とする請求項3の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項6】 前記上連結部の前記フックが鉤形に形成されて前記開口の反対面に水平に取り付けられ、前記下連結部の前記フックが板状に形成されて前記開口の反対面に垂直に取り付けられ、縦に溝が設けられていることを特徴とする請求項1の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項7】 前記上レール、上連結部、下レール及び下連結部が角形パイプからなり、上レールが上連結部に挿入され、下レールが下連結部に挿入されてなることを特徴とする請求項1の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項8】 前記下パイプの短手パイプに円筒が回転可能に外嵌され、その円筒に板が取り付けられ、前記短手パイプに平行にその板に二個のローラが回転可能に軸支されてなることを特徴とする請求項1の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項9】 コ字状又は四角形枠状のパイプであって一辺のパイプが開通した上パイプと、コ字状又は四角形枠状であって前記上パイプと回動可能に連結する下パイプと、前記開通したパイプと下パイプの一辺のパイプとを連結する伸縮自在ベルトと、下パイプに回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとからなることを特徴とする排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項10】 コ字状又は四角形枠状の下パイプと、この下パイプと回動可能に連結するコ字状又は四角形枠状の支持パイプとを備えたことを特徴とする排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項11】 前記下パイプの短手パイプに円筒が回転可能に外嵌され、その円筒に板が取り付けられ、前記短手パイプに平行にその板に二個のローラが回転可能に軸支されてなることを特徴とする請求項10の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項12】 前記下パイプの下端の短手パイプに突起が設けられていることを特徴とする請求項10の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項13】 コ字状又は四角形枠状の下パイプと、下パイプの各パイプを連結するバンドと、下パイプの短手パイプをレールに固定する固定具とからなることを特徴とする請求項10の排水パイプ打込機の移動装置。
【請求項14】 伸縮自在な二重パイプからなる平行に配置された4本のパイプと、これらの4本の両端部を連結するコ字状のパイプと、前記4本の両端部を連結する筋交いパイプとからなることを特徴とする排水パイプ打込機の移動装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【登録番号】第3006696号
【登録日】平成6年(1994)11月9日
【発行日】平成7年(1995)1月31日
【考案の名称】排水パイプ打込機の移動装置
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平6−1382
【出願日】平成6年(1994)3月1日
【出願人】(594036766)有限会社功和工業 (1)