説明

排水接続管

【課題】確実にサイホン作用を生じる水洗式便器について、製造コストの低廉化をより実現する。
【解決手段】排水接続管は、便器本体1の便鉢2に形成された第1の水封部4aに連通する便器排水口2dから、床面Fから立ち上げられた床排水管70に形成された床排水口70aまで延びる排水流路を構成するものである。排水接続管の接続管本体65は第1下降流路65aと再上昇流路65bと第2下降流路65cとを備えている。第1下降流路65a、再上昇流路65b及び第2下降流路65cは、一端に上流口63aが形成され、他端に接続口63dが形成された上流管63と、一端に接続口63dと接続される被接続口64aが形成され、他端に下流口64dが形成された下流管64とにより構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排水接続管に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1開示の洋風水洗式便器の便器本体は、通常のように、便鉢の下端に形成された流入口が便鉢の裏面で後方に向かって延びる上昇流路に連通している。また、この便器本体では、上昇流路の最高位部と連通する上流口から設置時に上流口より低い第1位置の第1連通口までは第1下降流路が延ばされ、第1連通口と接続される第1被連通口から設置時に第1被連通口より高い第2位置の第2連通口までは再上昇流路が延ばされ、第2連通口と接続される第2被連通口から床排水口と接続される下流口までは第2下降流路が延ばされている。第2下降流路の下流口が便器本体の便器排水口とされている。
【0003】
一方、その洋風水洗式便器が据え置かれる床面には、上端に床排水口をもつ床排水管が立ち上げられる。便器本体の便器排水口と床排水管の床排水口とが接続される。
【0004】
この洋風水洗式便器の便器本体では、上昇流路によって洗浄水が封水となる水封部が便鉢に形成されるとともに、再上昇流路によって洗浄水が滞留する滞留部が形成される。このため、便鉢内に供給される洗浄水と、第1下降流路内の空気の吸引とによって水封部に確実にサイホン作用を生じ、水封部内の汚物は、便器本体の上昇流路、第1下降流路、再上昇流路及び第2下降流路を経て便器排水口に至り、床排水口から床排水管に排出されることとなる。
【0005】
【特許文献1】特開平7−42217号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来の洋風水洗式便器では、便器本体自体が水封部ばかりでなく、第1下降流路、再上昇流路及び第2下降流路を有することとなり、便器本体が複雑となり、製造コストが高騰化してしまう。
【0007】
この点、特開平10−96255号公報記載のように、第1下降流路、再上昇流路及び第2下降流路を単一の接続管により構成することが考えられる。しかしながら、この場合でもその接続管を複雑に成形しなければならず、未だ製造コストの低廉化の効果が十分ではない。
【0008】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、確実にサイホン作用を生じる水洗式便器について、製造コストの低廉化をより実現することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の排水接続管は、便器本体の便鉢に形成された水封部に連通する便器排水口から、床面から立ち上げられた床排水管に形成された床排水口まで延びる排水流路を構成する排水接続管において、
前記便器排水口と連通する上流口から、設置時に該上流口より低い第1位置の第1連通口まで延び、前記排水流路の一部とされる第1下降流路と、
該第1連通口と接続される第1被連通口から、設置時に該第1被連通口より高い第2位置の第2連通口まで延び、該排水流路の一部とされる上昇流路と、
該第2連通口と接続される第2被連通口から、前記床排水口と接続される下流口まで延び、該排水流路の残部とされる第2下降流路とを備え、
前記第1下降流路、前記上昇流路及び前記第2下降流路は、一端に前記上流口が形成され、他端に接続口が形成された上流管と、一端に該接続口と接続される被接続口が形成され、他端に前記下流口が形成された下流管とにより構成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の排水接続管によれば、水洗式便器は、便器本体の便鉢に水封部が形成されるとともに、排水接続管の第1下降流路と上昇流路とによって排水流路内に滞留部が形成される。このため、便鉢内に供給される洗浄水と、第1下降流路内の空気の吸引とによって排水流路内が早期に満水になりやすく、水封部に確実にサイホン作用を生じ、水封部内の汚物は、便器本体の便器排水口並びに排水接続管の上流口、第1下降流路、第1連通口、第1被連通口、上昇流路、第2連通口、第2被連通口及び第2下降流路を経て下流口に至り、床排水口から床排水管に排出されることとなる。
【0011】
ここで、この水洗式便器では、第1下降流路、上昇流路及び第2下降流路が上流管と下流管とにより構成されているため、上流管と下流管とを比較的簡易に成形し、これらを便器本体に接続することが可能である。
【0012】
したがって、本発明の排水接続管によれば、確実にサイホン作用を生じる水洗式便器について、製造コストの低廉化をより実現することが可能である。
【0013】
本発明の排水接続管は、上流管及び下流管を樹脂のブロー成形や射出成形によって製造可能である。
【0014】
第1の手段として、上流管は、第1下降流路と上昇流路の上流側とを構成し、第1連通口及び第1被連通口を経ているものであり得る。同時に、下流管は、上昇流路の下流側と第2下降流路とを構成し、第2連通口及び第2被連通口を経ているものであり得る。この場合、上流管と下流管とを直線状に接続できるため、上流管と下流管との接続を確実に行うことができる。また、上流管と下流管との曲がりが少なくなり、製造し易い。
【0015】
また、第2の手段として、上流管は、第1下降流路の上流側を構成しているものであり得る。同時に、下流管は、第1下降流路の下流側と上昇流路と第2下降流路とを構成し、第1連通口及び第1被連通口並びに第2連通口及び第2被連通口を経ているものであり得る。この場合も、上流管と下流管とを直線状に接続できるため、上流管と下流管との接続を確実に行うことができる。
【0016】
さらに、第3の手段として、上流管は、第1下降流路と上昇流路と第2下降流路の上流側とを構成し、第1連通口及び第1被連通口並びに第2連通口及び第2被連通口を経ているものであり得る。同時に、下流管は、第2下降流路の下流側を構成するものであり得る。この場合も、上流管と下流管とを直線状に接続できるため、上流管と下流管との接続を確実に行うことができる。
【0017】
第1〜3の手段の場合、上流管と下流管とは接続口及び被接続口で分割されることとなるが、第2、3の手段の場合には、接続口及び被接続口が滞留水と接触しないようにすることができることから、洗浄水が接続口及び被接続口から漏れることを防止することができる。
【0018】
第2位置における第2連通口及び第2被連通口の下端と、第1位置における第1連通口及び第1被連通口の上端とは、設置時に同一水平位置又は前者が後者より上方に位置していることが好ましい。この場合、排水流路内に封水が形成されることとなり、第1下降流路内の空気の吸引によって便鉢の水封部により一層確実にサイホン作用を生じ易くなる。
【0019】
本発明の排水接続管においては、便器本体は、便鉢の下端に形成された流入口から、設置時に流入口より高い位置の便器排水口まで延びる上昇流路を有し得る。そして、排水接続管は、便器本体の便器排水口と排水接続管の上流口との間に、便器排水口と接続される第1案内口から上流口と接続される第2案内口まで延び、設置時に下り傾斜する案内流路が備えられ得る。この場合、便器本体をより簡易なものとすることができる。
【0020】
便器本体が上昇流路を有する場合、本発明に係る排水接続管の上昇流路は、再上昇流路となる。
【0021】
案内流路は、一端に第1案内口が形成され、他端に第2案内口が形成された案内管により構成され得る。この場合、排水接続管は、上流管、下流管及び案内管で構成される。この場合、便器本体に案内管を固定するとともに、上流管と下流管とを床面に施工した後、便器本体及び案内管を床面に載置することにより、案内管を上流管に容易に接続することが可能になる。
【0022】
接続口と被接続口とは直線状に接続されていることが好ましい。この場合、上流管と下流管とを容易に接続することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の排水接続管を洋風水洗式便器に具体化した実施例1〜3を図面を参照しつつ説明する。
【実施例1】
【0024】
実施例1の洋風水洗式便器は、図1に示すように、便器本体1と、便器洗浄装置100と、吸気装置200とを備えている。なお、便座及び便蓋の図示は省略する。
【0025】
便器本体1は、便鉢2の上部内周にリム3を有している。また、便器本体1は、便鉢2の下端に形成された流入口2aが便鉢2の裏面で後方に延びる上昇流路2bに連通している。上昇流路2bは設置時に流入口2aより高い最高位部2cに位置する便器排水口2dまで延びている。こうして、便鉢2の下方には水封部4aが形成されている。
【0026】
便器本体1の便器排水口2dは水平後方に開口しており、便器排水口2d回りにはパッキン61が設けられ、パッキン61は案内管62に挿入している。
【0027】
案内管62は水平方向から鉛直下方向に湾曲しており、内部は下り傾斜する案内流路62aとされている。案内流路62aは便鉢2から遠ざかる方向に延びている。案内管62の上端は便器排水口2dと接続される第1案内口62cとされており、案内管62の下端は後述する接続管本体65の上流口63aと接続される第2案内口62dとされている。また、案内管62には、上方に延びて吸気装置200の吸引タンク201と接続される筒部62bが形成されている。
【0028】
案内管62の下端に接続管本体65が接続されている。実施例1の排水接続管は案内管62と接続管本体65とからなる。接続管本体65は上流管63と下流管64とからなる。
【0029】
上流管63は、図2〜4に示すように、上端に水平に開口する上流口63aが形成され、上流口63aから設置時に上流口63aより低い第1位置Aの第1連通口63bまで延び、第1連通口63bと一体の第1被連通口63cで湾曲して他端に斜め上方に開口する接続口63dが形成されたものである。接続口63dは、上流管63の設置時、第1連通口63b及び第1被連通口63cより高い中間位置Bに位置する。
【0030】
下流管64は、一端に斜め下方に開口する被接続口64aが形成され、被接続口64aから設置時に中間位置Bより高い第2位置Cの第2連通口64bまで延び、第2連通口64bと一体の第2被連通口64cで湾曲して他端で下方に開口する下流口64dが形成されたものである。
【0031】
上流管63と下流管64とは、接続口63d及び被接続口64a回りに設けた接続部材66によって一体に接続され、接続管本体65とされている。この際、接続口63dと被接続口64aとが直線状に接続されることから、上流管63と下流管64との接続が容易である。また、上流管63と下流管64との曲がりが少なくなり、製造し易い。この接続管本体65は、上流口63aから第1連通口63b及び第1被連通口63cまで延びる第1下降流路65aと、第1連通口63b及び第1被連通口63cから第2連通口64b及び第2被連通口64cまで延びる再上昇流路65bと、第2連通口64b及び第2被連通口64cから下流口64dまで延びる第2下降流路65cとを内部に備えている。第1下降流路65aは便鉢2から遠ざかる方向に延びている。
【0032】
第1下降流路65aと再上昇流路65bの上流側とが上流管63により構成され、再上昇流路65bの下流側と第2下降流路65cとが下流管64により構成されている。そして、第1下降流路65a、再上昇流路65b及び第2下降流路65cは、図2及び図3に示すように、とぐろを巻いている。すなわち、第1下降流路65a、再上昇流路65b及び第2下降流路65cは、第1位置A及び第2位置Cの位置関係を満たしながら、渦巻き状になっている。ここでは、第1下降流路65a、再上昇流路65b及び第2下降流路65cは、上方から見た場合、同一方向に湾曲している。
【0033】
また、図1及び図4に示すように、上流管63の上流口63a及び下流管64の下流口64dは、設置時に上方から見て同心になっている。また、図4に示すように、第2下降流路65cには、トイレスペース内に設けられる図示しない手洗器からの排水管69が接続されている。
【0034】
また、第2位置Cにおける第2連通口64b及び第2被連通口64cの下端Uと、第1位置Aにおける第1連通口63b及び第1被連通口63cの上端Tとは、設置時に同一水平位置に位置している。
【0035】
接続管本体65における上流管63の上流口63a内には略円筒状のオリフィス部材67が設けられている。オリフィス部材67の下端は、オリフィスを形成するように小径にされている。また、上流管63の上流口63a回りにはパッキン68が装着されている。案内管62はこのパッキン68を介して上流口63a及びオリフィス部材67に挿入されることで上流管63に接続される。
【0036】
一方、この洋風水洗式便器が据え置かれる床面Fには、上端に床排水口70aをもつ床排水管70が立ち上げられている。また、床面Fには床排水接続部材71が固定されている。
【0037】
この床排水接続部材71の底面には、大径用の床排水口70aと整合する第1凹部71aと、小径用の床排水口70aと整合する第2凹部71bとが同心に凹設されている。また、床排水接続部材71の上面には排水接続管の下流管64と嵌合する接続口71cが第1凹部71a及び第2凹部71bと同心に形成されている。こうして、下流管64の下流口64dと床排水管70の床排水口70aとは、床排水接続部材71の接続口71c及び第1凹部71a又は第2凹部71bを介して直線状に接続されている。さらに、床排水接続部材71の上面には接続管本体65の第1連通口63b及び第1被連通口63c近傍を支持する支持部71dが形成されている。
【0038】
図1に示すように、便器洗浄装置100は水道管と接続されており、便器洗浄装置100は開閉弁101を介して便器本体1のリム3に設けられたノズルに接続されている。また、吸気装置200は、作動によって負圧を生じる負圧発生装置202と、この負圧発生装置202と開閉弁203を介して接続された吸引タンク201とを有している。
【0039】
以上のように構成された洋風水洗式便器では、便器洗浄装置100によってリム3に洗浄水が供給される。このため、便器本体1では、上昇流路2bによって洗浄水が封水となる第1の水封部4aが便鉢2に形成されるとともに、第1下降流路65aと再上昇流路65bとによって第2の水封部4bが接続管本体65に形成される。第2の水封部4bは、第2位置Cにおける第2連通口64b及び第2被連通口64cの下端Uと、第1位置Aにおける第1連通口63b及び第1被連通口63cの上端Tとが設置時に同一水平位置であるため、洗浄水が滞留する滞留部のうち、洗浄水が封水となるものである。このため、第1の水封部4aと第2の水封部4bとの間は閉鎖空間となっている。そして、この洋風水洗式便器では、吸気装置200によって第1下降流路65a内の空気を吸引する。
【0040】
これによって第1の水封部4aに確実にサイホン作用を生じ、第1の水封部4a内の汚物は、便器本体1の便器排水口2d、案内管62の第1案内口62c及び第2案内口62d、上流管63の上流口63a、第1下降流路65a、第1連通口63b、第1被連通口63c及び再上昇流路65bの上流側、並びに下流管64における再上昇流路65bの下流側、第2連通口64b、第2被連通口64c及び第2下降流路65cを経て下流口64dに至り、床排水口70aから床排水管70に排出されることとなる。
【0041】
特に、この洋風水洗式便器では、案内管62内の案内流路62aが便鉢2から遠ざかる方向に延びているため、第1の水封部4a内の洗浄水が上昇流路2b及び便器排水口2dを経て加速度をもって案内流路62aに至ることとなる。また、接続管本体65の第1下降流路65aも便鉢2から遠ざかる方向に延びているため、第1の水封部4a内の洗浄水が上昇流路2b、便器排水口2d及び案内流路62aを経て加速度をもって第1下降流路65aに至る。これにより、汚物が特に排出され易い。
【0042】
ここで、この洋風水洗式便器では、便器本体1は、便鉢2の下端に形成された流入口2aから便器排水口2dまで延びる上昇流路2bを有するものに過ぎない。また、排水接続管は、案内管62と接続管本体65とからなり、便器本体1とは別体である。このため、便器本体1が簡易なものである。そして、接続管本体65が上流管63と下流管64とからなるため、上流管63と下流管64とを比較的簡易に成形し、これらを便器本体1に接続することが可能である。
【0043】
したがって、この排水接続管によれば、確実にサイホン作用を生じる洋風水洗式便器について、製造コストの低廉化をより実現することが可能である。
【0044】
また、この洋風水洗式便器では、第1下降流路65a、再上昇流路65b及び第2下降流路65cがとぐろを巻いていることから、前後長が従来よりも短くなっている。また、排水接続管本体65の上流口63a及び下流口64dが設置時に便器本体1の前後方向に整列し、かつ上方から見て同心であるため、洋風水洗式便器の横幅及び前後長が確実に小さくなっている。このため、この排水接続管によれば、トイレスペースの広大化を実現することができる。
【0045】
この洋風水洗式便器を床面Fに据え置く場合には、まず便器本体1に案内管62を固定する。この際、便器排水口2dが後方に向けて形成されているため、便器排水口2dと案内管62とを容易に接続することが可能である。また、上流管63と下流管64とを床面Fに施工する。そして、上流管63の上流口63aにオリフィス部材67及びパッキン68を装着する。この後、便器本体1及び案内管62を床面Fに載置すれば、案内管62を上流管63に容易に接続することが可能である。また、オリフィス部材67を容易に排水流路に設けることが可能になる。
【0046】
また、この洋風水洗式便器では、上流管63と下流管64とが接続口63d及び被接続口64aで分割されることとなるが、上流管63と下流管64とを直線状に接続できるため、上流管63と下流管64との接続を確実に行うことができる。
【0047】
さらに、この洋風水洗式便器では、第2下降流路65cに手洗器からの排水管69が接続されているため、排水管69内の汚水を排出するための配管が不要であるとともに、その汚水が滞留することなく、好適に排出されることとなる。
【実施例2】
【0048】
実施例2の洋風水洗式便器は接続管本体の形状を変更したものである。図5に示すように、この接続管本体85は、便器本体1の前後方向に整列した上流管86と下流管87とを採用している。
【0049】
上流管86は、上端に水平に開口する上流口86aが形成され、上流口86aから設置時に上流口86aより低い第1位置Gの第1連通口86bまで延び、第1連通口86bと一体の第1被連通口86cで湾曲し、他端に斜め上方に開口する接続口86dが形成されたものである。接続口86dは、上流管86の設置時、第1連通口86b及び第1被連通口86cより高い中間位置Hに位置する。
【0050】
下流管87は、一端に斜め下方に開口する被接続口87bが形成され、被接続口87bから設置時に中間位置Hより高い第2位置Iの第2連通口87cまで延び、第2連通口87cと一体の第2被連通口87dで湾曲して他端で下方に開口する下流口87eが形成されたものである。
【0051】
上流管86と下流管87とは、接続口86d及び被接続口87b回りに設けた接続部材88によって一体に接続され、接続管本体85とされている。他の構成は実施例1と同様である。
【0052】
この接続管本体85を用いた洋風水洗式便器では、上流管86と下流管87とがとぐろを巻いていないことから、前後長が長いという欠点を有するものの、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
【0053】
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0054】
例えば、便器本体が案内流路を有していても良い。この場合、案内流路の下流が便器排水口となる。
【0055】
また、便鉢の下端に便器排水口を設け、上昇流路を便器本体とは別体の配管によって構成することも可能である。この場合、本発明の排水接続管にその配管を含ませることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は水洗式便器に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】実施例1の洋風水洗式便器の模式図である。
【図2】実施例1の接続管本体の斜視図である。
【図3】実施例1の接続管本体の背面図である。
【図4】実施例1の接続管本体の断面図である。
【図5】実施例2の接続管本体の斜視図である。
【符号の説明】
【0058】
1…便器本体
2…便鉢
4a…水封部(第1の水封部)
2d…便器排水口
F…床面
70…床排水管
70a…床排水口
63a…上流口
A、E、G…第1位置
63b、86b…第1連通口
65a…第1下降流路
63c、86c…第1被連通口
C、F、I…第2位置
64b、87c…第2連通口
65b…再上昇流路(上昇流路)
64c、87d…第2被連通口
64d、87e…下流口
65c…第2下降流路
65、85…接続管本体
63d、86d…接続口
63、86…上流管
64a、87b…被接続口
64、87…下流管
U…第2位置における第2連通口及び第2被連通口の下端
T…第1位置における第1連通口及び第1被連通口の上端
2a…流入口
2b…上昇流路
62c…第1案内口
62d…第2案内口
62a…案内流路
62…案内管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体の便鉢に形成された水封部に連通する便器排水口から、床面から立ち上げられた床排水管に形成された床排水口まで延びる排水流路を構成する排水接続管において、
前記便器排水口と連通する上流口から、設置時に該上流口より低い第1位置の第1連通口まで延び、前記排水流路の一部とされる第1下降流路と、
該第1連通口と接続される第1被連通口から、設置時に該第1被連通口より高い第2位置の第2連通口まで延び、該排水流路の一部とされる上昇流路と、
該第2連通口と接続される第2被連通口から、前記床排水口と接続される下流口まで延び、該排水流路の残部とされる第2下降流路とを備え、
前記第1下降流路、前記上昇流路及び前記第2下降流路は、一端に前記上流口が形成され、他端に接続口が形成された上流管と、一端に該接続口と接続される被接続口が形成され、他端に前記下流口が形成された下流管とにより構成されていることを特徴とする排水接続管。
【請求項2】
前記上流管は、前記第1下降流路と前記上昇流路の上流側とを構成し、前記第1連通口及び前記第1被連通口を経ているものであり、
前記下流管は、該上昇流路の下流側と前記第2下降流路とを構成し、前記第2連通口及び前記第2被連通口を経ているものである請求項1記載の排水接続管。
【請求項3】
前記上流管は、前記第1下降流路の上流側を構成しているものであり、
前記下流管は、該第1下降流路の下流側と前記上昇流路と前記第2下降流路とを構成し、前記第1連通口及び前記第1被連通口並びに前記第2連通口及び前記第2被連通口を経ているものである請求項1記載の排水接続管。
【請求項4】
前記第2位置における前記第2連通口及び前記第2被連通口の下端と、前記第1位置における前記第1連通口及び前記第1被連通口の上端とは、設置時に同一水平位置又は前者が後者より上方に位置している請求項1乃至3のいずれか1項記載の排水接続管。
【請求項5】
前記便器本体は、前記便鉢の下端に形成された流入口から、設置時に該流入口より高い位置の前記便器排水口まで延びる上昇流路を有し、
該便器排水口と前記上流口との間には、該便器排水口と接続される第1案内口から前記上流口と接続される第2案内口まで延び、設置時に下り傾斜する案内流路が備えられ、
該案内流路は、一端に該第1案内口が形成され、他端に該第2案内口が形成された案内管により構成されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の排水接続管。
【請求項6】
前記接続口と前記被接続口とは直線状に接続されている請求項1乃至5のいずれか1項記載の排水接続管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−266946(P2008−266946A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−109479(P2007−109479)
【出願日】平成19年4月18日(2007.4.18)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】