説明

掛け布団

【課題】寝返りなど就寝時の体位変化によっても冷え感を感じることなく保温性に優れた掛け布団を提供すること。
【解決手段】上側の側生地と内生地間をマチテープによって区画し複数の小室に分割され、中綿充填物を充填されてなる上層キルト部と、下側の側生地と内生地間をマチテープによって区画し複数の小室(桝)に分割され、中綿充填物を充填されてなる下層キルト部とが、積層されてなる掛け布団であり、マチテープで区画された小室(桝)の数が上層キルト部より下層キルト部の方が多くなるように構成され、単位面積当たりの中綿充填量について、上層キルト部が下層キルト部より多い掛け布団。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高密度織物からなる生地を用いてなる袋状物に、中綿充填物を充填した後にキルト縫製が施されてなる掛け布団に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から中綿充填物として羽毛や木棉わた、合繊わた等々を使用した掛け布団が広く提案、上市されている。これら掛け布団は使用中の中綿充填物の吹出を防止する為、高密度織物とした上でカレンダー処理やアクリル系樹脂やウレタン系樹脂等による樹脂コーティング等を施して低通気度化して用いる。また中綿充填物の偏りを防止する為にキルト縫製し、必要に応じて立体マチを導入する。
【0003】
立体マチを導入することにより羽毛の偏りやデッドエアーの空気層厚みを適正化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら掛け布団自体が嵩高くなることによって曲げ難くなり掛け布団と人体との隙間(空隙)が出来やすくなる。そのために体位変化による空間空気層の移動が生じやすくなり、温まった空間空気が外気と換気されてしまい保温性を損ねてしまうという問題がある。
【特許文献1】特開2004−16411号公報
【0004】
また、上層キルト部、中層キルト部及び下層キルト部に分割して縫製方法を調整することにより軽量で嵩高感のある掛け布団が提案されている(例えば、特許文献2参照)。該掛け布団によると羽毛など中綿充填物のもつ膨らみ感を十分に活かすことが可能となるが、体型に沿った変形が生じ難く、掛け布団と人体との隙間(空隙)が出来やすくなり、結果として保温性を損ねることがある。
【特許文献2】特開2001−340195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はかかる問題を解決し軽量で保温性に優れ、就寝時の寝返りなど体位変化によっても人体に沿って変形し易く、掛け布団と人体との間の空間空気量を少なく留め、外気との換気によって生じる、寝冷えを防止することができる掛け布団の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決する為に発明者らが鋭意検討を重ね、本発明に到達した。即ち本発明は以下の構成よりなる。
1.上側の側生地と内生地間をマチテープによって区画し複数の小室(桝)に分割され、中綿充填物を充填されてなる上層キルト部と、下側の側生地と内生地間をマチテープによって区画し複数の小室(桝)に分割され、中綿充填物を充填されてなる下層キルト部とが積層されてなる掛け布団であり、マチテープで区画された小室(桝)の数が上層キルト部より下層キルト部の方が多くなるように構成され、下記要件を満足することを特徴とする掛け布団。
単位面積当たりの中綿充填量;上層キルト部>下層キルト部
上層キルト部の単位面積当たりの中綿充填量;400g/m2以上600g/m2以下
2.側生地が、綿、シルク、ポリノジック、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、セルロースアセテート、プロミックス、及びポリエステルから選択される少なくとも1種類の繊維を用いてなる高密度織物で構成されてなり、上層キルト部と下層キルト部の縫製連結部が掛け布団の端部のみである上記第1に記載の掛け布団。
3.内生地が、綿、シルク、ポリノジック、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、セルロースアセテート、プロミックス、及びポリエステルから選択される少なくとも1種類の繊維を用いてなる高密度織物で構成されてなり、中綿充填物に羽毛を含むことを特徴とする上記第1又は第2に記載の掛け布団。
【発明の効果】
【0007】
本発明の掛け布団は人体と掛け布団間の空間空気量が小さくなる為、寝返りなどの体位変化によっても空間空気の移動による冷え感を感じさせない。また上層キルト部(外側)と下層キルト部(肌側)との変形挙動が異なり、外面は曲げ変形し難く肌面は曲げ変形し易い構造としている為、通常のキルト縫製品対比で空間空気層を厚く保ち易く、軽く、保温性に優れた掛け布団となる。本発明によれば、軽量で保温性に優れ、就寝時の寝返りなど体位変化によっても人体に沿って変形し易く、掛け布団と人体との間の空間空気量を少なく留め、外気との換気によって生じる、寝冷えを防止することができる掛け布団の提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の掛け布団は外気に接する側(上層キルト部)のキルト封止を少なくし(桝を少なくする)、肌に接する側(下層キルト部)のキルト封止を多くする(桝を多くする)ことにより、表面(外側)は人体に沿って変形し難く、逆に肌側は人体に沿って変形し易くしたものである。通常、広く用いられているキルトの大きさ(1桝の大きさ)はほぼ40cm平方であり、一般のシングル掛け布団(150cm巾×210cm長)だと20桝で構成されることになる。本発明では例えば上層キルト部の桝を40cm平方の20桝とし、下層キルト部の桝を30cm平方の35桝とすることによって人体に沿って追随して変形し易くなる。
【0009】
肌側が人体に沿って変形し易い効果により人体と掛け布団の間の空間空気量が少なくなる為に寝返りなど体位変化にも追随し易く、空気の移動や外気との換気による冷えを抑えることが可能となる。また外面はキルト封止が少ない為に比較的人体に沿って変形し難く設計している為、空間空気層を厚く保つことが可能であり保温性に優れた掛け布団となる。
【0010】
また上層キルト部と下層キルト部の連結を掛け布団の端部のみに留めることにより上層キルト部の影響を受けることなく下層キルト部の変形が可能となり、より人体に沿った変形が可能となる。
【0011】
更に上層キルト部の桝への単位面積当たりの中綿充填量を下層キルト部対比で多くする。保温性はデッドエアーとなる空間空気層の厚みの効果が大きいため空間空気層の厚みを上層キルト部で稼ぎ、下層キルト部は中綿充填量が少なく留め、桝を多くすることにより曲げ変形が生じやすく、人体に沿った変形がし易くなる。下層キルト部の中綿充填量を多くし過ぎてしまうと掛け布団自体の重量が重くなる他、人体に沿った変形がし難くなり結果として人体と掛け布団間に空隙が生じやすくなり好ましくない。
【0012】
また上層キルト部の単位面積当たりの中綿充填量は400g/m2以上600g/m2以下、より好ましくは400g/m2以上500g/m2以下である。該中綿充填量が400g/m2未満では中綿充填物の素材にもよるが保温性を与えるに十分なデッドエアー量を保つことが出来ず、薄っぺらく保温性に乏しい掛け布団となる。また該中綿充填量が600g/m2を著しく超過すれば掛け布団は非常に重いものとなり、快適な寝心地を与えることが出来ない。
【0013】
また本発明の掛け布団を構成する上層キルト部、下層キルト部の側生地が綿、シルク、ポリノジック、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、セルロースアセテート、プロミックス、ポリエステルから選択される少なくとも1種類を用いてなる織物で構成されていることが好ましい。該側生地を構成する繊維糸条はリング精紡糸やOE精紡糸等の短繊維紡績糸、コアスパンヤーンや各種革新紡績方式を用いた長短複合紡績糸、空気交絡混繊糸やタスラン(R)糸など公知の方法によって製造されるものである。断面形状も特に限定されず、中空断面糸や偏平断面糸、多葉断面糸等々、公知の断面を採用することができる。
【0014】
また本発明の掛け布団は上層キルト部(外側)及び下層キルト部(肌面)のキルト封止の方法を変更し、体位に応じて変形し易い形態にするものであるが、必要に応じて中綿充填物の一桝当たりの充填量を適宜変更することも可能である。例えば中央部と端部の充填量変更など適宜設定することができる。また上層キルト部又は下層キルト部の内生地としてチタン、亜鉛、錫、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウムの酸化物、炭化物、窒化物などをスパッタリングしたり金属蒸着を施した高密度織物とするか、上層キルト部と下層キルト部の界面に金属スパッタリングしたり金属蒸着を施した生地を積層することにより輻射熱による保温効果向上も図ることが可能となる。
【0015】
本発明の掛け布団に使用する中綿充填物については限定を加えるものでなく羽毛や羊毛、獣毛、ポリエステル綿、ポリオレフィン綿、棉綿、アクリル綿等々、公知の材料を使用できるが、羽毛の使用が軽量感や高級感の観点で好ましい。充填量は季節や目的に応じて上記記載の範囲で適宜調整して使用すればよい。中綿充填物は単一素材のみならず複数種の中綿充填物を混合使用したり、部位により中綿充填物を変更したり、人体に掛る圧力分散を考慮しマチテープで区画された小室(桝)毎に適宜調整することも可能である。
【0016】
マチテープを用いずにキルト縫製を施す場合、中綿充填物の偏りなどは抑制されるが該縫製部分の厚さ(空間空気層厚さ)が少なく留まる。結果、該縫製部分から温まった空気が外部に放出されてしまい、保温効果を損ねてしまう。マチテープの巾は縫いしろや縫製方法により異なる為、特に限定されないが30〜70mm巾程度が好適に用いられる。マチテープの材質は合成繊維からなる織物、編物、不織布などが好適に使用できる。特にメッシュのような通気度の高いものが好ましく使用される。マチテープを用いることにより中綿充填物の動きを阻害させることなく均一に空気を含ませ、空間空気層の厚さを稼ぐ効果が期待できるのである。
【0017】
本発明の掛け布団に用いる側地はレピアルームやプロジェクタイルルーム、エアジェットルーム等公知の織機により製織することが可能であり、必要に応じて撚糸や糊付を施すことができる。染色加工についても浸染、捺染など公知の方法により得ることができる。中綿の吹出防止の為に染色後の任意の工程でカレンダー加工を実施することが望ましい。またより高密度の織物を得る為に、サンフォライズ加工やカムフィット加工等を組合せることも効果が期待できる。またアクリル系樹脂剤等を用い、側地に使用する織物の目詰め処理を行い、低通気度に留めることも可能であるが樹脂付与量を過度に処方すると風合い硬化やチョークマークなどの欠点が生じ易くなり注意が必要である。
【0018】
本発明の掛け布団に用いる側地の目付については特に限定するものではないが大略50〜200g/m2、好ましくは50〜120g/m2の範囲で適宜設定すればよい。また中綿充填物は充填量が少なくてもデッドエアーの空間空気層を厚く保つことができる素材(嵩比重が小さい素材)が好ましく、該充填物によりそれぞれ適正充填量があると考えられる。保温性等の機能と掛け布団としての価格を考慮し中綿充填素材を設定することが望ましい。
【0019】
本発明の掛け布団に用いる上側及び下側の側生地や内生地は高密度織物であることが好ましい。中綿充填物が木綿やポリエステル綿、アクリル綿などの場合、中綿吹出は少ないがダウンやフェザーなどの羽毛の場合は吹出による品位低下及び発塵が特に問題視される。本発明でいうところの高密度織物とはJIS L1096 A法(フラジール型法)による織物の通気度評価で初期値3.0cm3/(cm2・s)以下で定義され、より好ましくは1.5cm3/(cm2・s)未満、更に好ましくは1.0cm3/(cm2・s)未満のものが好ましく用いられる。
【0020】
キルト部等の縫製方法については特に限定を加えるものでなく公知の方法を用いて実施することができる。上層キルト部と下層キルト部の連結方法は掛け布団の端部のみを縫製連結すると下層キルト部が上層キルト部に阻害されずに容易に変形することが可能となり好ましい。また端部処理はパイピング処理や縁かがり縫いなど公知の方法を用いて処理することができる。この方法によると上層キルト部と下層キルト部で挟まれた空間があるいわゆる袋状のものとなる。該端部以外の部位を縫製等により連結すると下層キルト部の変形が上層キルト部に阻害されたり、縫製部からの中綿充填物の吹出しや歪み、応力負荷による生地損傷が生じやすくなり好ましくない。
【実施例】
【0021】
以下に実施例に従って本発明を更に詳しく説明する。本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。尚、本文中及び実施例中の特性値は下記測定方法に準じて評価するものである。
【0022】
(生地目付)
生地サンプルを環境温湿度20℃、65%RH環境下で24時間放置した後、10cm×10cm四方となるように切り取り、測定用サンプルを得た。(計5枚切り出す)
該測定用サンプルを同環境温湿度(20℃、65%RH)下で上皿天秤による秤量を実施し、5枚の算術平均重量より測定値(g/m2)を求めた。
【0023】
(単位面積当たりの中綿充填量)
積層体(キルト)を環境温湿度20℃、65%RH環境下で24時間調温調湿した後、同環境温湿度(20℃、65%RH)下で上皿天秤による秤量を実施した。該秤量値から生地部分(側生地、内生地、マチ生地)重量を差引いて中綿充填量を算出した。ついで無荷重状態で積層体(キルト)の外周を測長して面積を割り出し、上記中綿充填量を該面積で除算して単位面積当たりの中綿充填量(g/m2)を得た。
【0024】
(実施例1)
綿コーマ80番単糸(74デシテックス相当)を経糸、綿コーマ60番単糸(98デシテックス相当)を緯糸とし五枚朱子組織の織物生機を得た。該織物生機を両面毛焼、精練・漂白処理を施した後、ピンテンターで幅出しセットを実施した。次いでフラットスクリーン捺染機による反応染を実施し発色・洗浄工程を経て乾燥後、裏面カレンダー処理を施し、ピンテンターによる仕上セットを施し側生地Aを得た。生地目付は100g/m2であり、生地の通気度は0.72cm3/(cm2・s)であった。
【0025】
ポリエステルマルチフィラメント78デシテックス216フィラメント仮撚加工糸(セミダル)を経緯双方に用い平織組織の織物生機を得た。該織物生機を拡布状態で予備精練を施した後、液流精練を実施し帯電防止剤をパディングした後、乾燥処理した。その後、ピンテンターで幅出しセットを実施し裏面カレンダー処理を施した後、ピンテンターによる仕上セットを施し内生地Bを得た。生地目付は80g/m2であり、通気度は1.05cm3/(cm2・s)であった。
【0026】
該側生地Aと内生地B及び、マチテープを用いて袋状物を縫製した。マチテープで区画された小室(桝)の大きさをタテ55cm×ヨコ52cm、立体マチの高さを3cmとし羽毛を420g/m2となるように吹込み、上層キルト部を得た。該上層キルト部を構成する桝の総数は4×3=12桝である。
【0027】
また下層キルト部は側生地Aと内生地B、マチテープを用いて袋状物を縫製し、マチテープで区画された小室(桝)の大きさがタテ20cm×ヨコ15.6cm、立体マチの高さを1cmとし羽毛を100g/m2となるように吹込んで得た。該下層キルト部を構成する桝の総数は11×10=110桝である。
【0028】
得られた上層キルト部、下層キルト部の内生地同士が相向するように重ね合わせた後、端部を縫製連結し掛け布団を得た。得られた掛け布団は下層キルト部の変形が上層キルト部によって阻害されず、人体に沿った変形が可能なものとなり、掛け布団と人体との隙間が少なく留まるものであった。また上層キルト部の立体マチ及び上層キルト部と下層キルト部の界面でデッドエアー量を効果的に稼ぐことで保温性も十分な掛け布団に仕上がった。
【0029】
(実施例2)
ポリエステルマルチフィラメント78デシテックス216フィラメント(セミダル丸断面)を経糸、エステル/綿混率が25℃、65%RH環境下で評価した重量比で65%/35%のエステル/綿混紡糸40番単糸(148デシテックス相当)を緯糸とし平織組織の織物生機を得た。該織物生機を両面毛焼、精練リラックス・漂白処理した後、ピンテンターで巾出しセットを実施した。次いでフラットスクリーン捺染機による分散染、反応染を実施し発色・洗浄工程を経て乾燥後、裏面カレンダー処理を施し、ピンテンターによる仕上セットを施し側生地Aを得た。生地目付は95g/m2であり、通気度は1.24cm3/(cm2・s)であった。
【0030】
側生地Aを上記に変更した他は実施例1同様の方法で掛け布団を得た。得られた掛け布団は下層キルト部の変形が上層キルト部によって阻害されず、人体に沿った変形が可能なものとなり、掛け布団と人体との隙間が少なく留まるものであった。また上層キルト部の立体マチ及び上層キルト部と下層キルト部の界面でデッドエアー量を効果的に稼ぐことで保温性も良好な掛け布団に仕上がった。
【0031】
(実施例3)
綿コーマ100番単糸(60デシテックス相当)を経糸、緯糸双方に用い平組織の織物生機を得た。該織物生機を両面毛焼、精練・漂白処理を施した後、ピンテンターで幅出しセットを実施した。次いで裏面カレンダー処理を施し、ピンテンターによる仕上セットを施し内生地Bを得た。生地目付は70g/m2であり、通気度は1.15cm3/(cm2・s)であった。内生地Bを上記に変更した以外は実施例1同様の方法で掛け布団を得た。得られた掛け布団は下層キルト部の変形が上層キルト部によって阻害されず、人体に沿った変形が可能なものとなり、掛け布団と人体との隙間が少なく留まるものであった。また上層キルト部の立体マチ及び上層キルト部と下層キルト部の界面でデッドエアー量を効果的に稼ぐことで保温性も十分な掛け布団に仕上がった。
【0032】
(比較例1)
実施例1で用いた側生地Aと内生地B、マチテープを用いて袋状物を縫製し、マチテープで区画された小室(桝)の大きさがタテ55cm×ヨコ52cm、立体マチの高さを1cmとし羽毛を100g/m2となるように吹込んで下層キルト部を得た。該下層キルト部を構成する桝の総数は4×3=12桝である。得られた下層キルト部を用いた他は実施例と同様の方法で掛け布団を得た。下層キルト部の桝が少なく留まるために羽毛が偏りやすくなる他、人体に沿った変形がし難く、実施例対比で掛け布団と人体との隙間が大きくなった。
【0033】
(比較例2)
上層キルト部の羽毛充填量を320g/m2、下層キルト部の羽毛充填量を200g/m2とした他は実施例1と同様の方法で掛け布団を得た。上層キルト部の羽毛充填量が少なく上層キルト部のデッドエアー量が小さく留まる他、逆に下層キルト部の羽毛充填量が多くなり人体に沿った変形がし難いものとなった。
【0034】
(比較例3)
比較例2の下層キルト部の羽毛充填量を100g/m2とした他は比較例2と同様の方法で掛け布団を得た。得られた掛け布団は人体に沿った変形が可能であり掛け布団と人体の間の空間空気量を少なくすることが可能となったが、掛け布団トータルの羽毛充填量が少なく、やや保温性に乏しいものとなった。
【0035】
(比較例4)
上層キルト部の羽毛充填量を200g/m2、下層キルト部の羽毛充填量を320g/m2とした他は実施例と同様の方法で掛け布団を得た。上層キルト部の羽毛充填量が少なく上層キルト部のデッドエアー量が小さく留まる他、逆に下層キルト部の羽毛充填量が多くなり過ぎ、人体に沿った変形がし難く、掛け布団と人体の間の隙間が大きくなった。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の掛け布団は上層キルト部と下層キルト部を積層組合せてなる掛け布団であり、下層キルト部における、マチテープで区画された小室(桝)を多くした上で単位面積当たりの中綿充填量を上層キルト部対比で小さく留めることによって人体に沿った変形が可能となり、人体と掛け布団の間の空間空気層の空気量を小さく留めることが出来、寝返りなど体位変化に伴う換気による冷え感を低減させることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上側の側生地と内生地間をマチテープによって区画し複数の小室(桝)に分割され、中綿充填物を充填されてなる上層キルト部と、下側の側生地と内生地間をマチテープによって区画し複数の小室(桝)に分割され、中綿充填物を充填されてなる下層キルト部とが積層されてなる掛け布団であり、マチテープで区画された小室(桝)の数が上層キルト部より下層キルト部の方が多くなるように構成され、下記要件を満足することを特徴とする掛け布団。
単位面積当たりの中綿充填量;上層キルト部>下層キルト部
上層キルト部の単位面積当たりの中綿充填量;400g/m2以上600g/m2以下
【請求項2】
側生地が、綿、シルク、ポリノジック、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、セルロースアセテート、プロミックス、及びポリエステルから選択される少なくとも1種類の繊維を用いてなる高密度織物で構成されてなり、上層キルト部と下層キルト部の縫製連結部が掛け布団の端部のみである請求項1に記載の掛け布団。
【請求項3】
内生地が、綿、シルク、ポリノジック、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、セルロースアセテート、プロミックス、及びポリエステルから選択される少なくとも1種類の繊維を用いてなる高密度織物で構成されてなり、中綿充填物に羽毛を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の掛け布団。

【公開番号】特開2006−81806(P2006−81806A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−271110(P2004−271110)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】