説明

採尿漏斗

【目的】女性が検尿するときに、検尿コップに尿を入れやすいような漏斗をつくる。
【構成】 採尿漏斗の筒の壁の外側の斜面を、検尿コップの壁の内側の斜面に重ねて、漏斗の上部の高さを検尿コップより高くして、漏斗の注入口を検尿コップの注入口より口径を大きくした採尿漏斗。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は女性の採尿漏斗と検尿コップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より女性の採尿漏斗や、尿あたりを持つ検尿コップは無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】病院等で女性の尿採取をするとき、従来の水平注入口の検尿コップに直接尿を入れているのである。これでは注入口が女性の局部にフイットしないで、尿が注入口の縁を飛び越えてこぼれて手や身体や下着を汚したり、余計な部分の細菌やゴミも混入するのである。本発明は、これらの欠点を解決するために発明されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】コップや漏斗の注入口の縁の一部が隆起して尿あたりを形成させて、尿が注入口の縁を飛び越えてこぼれないようにする。また注入口が女性の局部の外郭に近くて大きい楕円に似た形にする。
【0005】
【発明の実施の形態】尿の射出力が強い場合に採尿漏斗や検尿コップの注入口の縁を、隆起させて尿あたり形成させて、尿が注入口の縁を飛び越えて他にこぼれないようにする。この場合注入口は水平でなく勾配に近いものになり、注入口の形が楕円に近いものになる。また尿の射出力が弱い場合には、女性の局部の外側を尿が伝っても検尿コップの縁からこぼれないようにするため、女性の局部の外郭より大きく形も縦長の楕円形になる。これらの楕円を形成させるために、注入口は漏斗の筒の中軸に直角でなく斜めに近い角度をもたせる。安定して固定させるために採尿漏斗には糊しろを付け、この糊しろを上下に切れ目をつけ、下部を折り曲げて検尿コップに差し込み、上部をつまみとして上下を固定すると同時に楕円を保持させる役目をさせるのである。採尿漏斗の場合にはこれらの収納箱をつくりここに漏斗を収納する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を各図面について説明する。図1に示すように採尿漏斗(1)の筒の注入口の縁(2)を、隆起して尿あたり(3)を形成させるため、斜めにしてその高い部分を尿あたり(3)にすれば排出した尿はこの尿あたりに当たって尿が注入口の縁を飛び越えて他にこぼれないようにする。図2は前記図1の漏斗を折り目(6)に沿って縦につぶした形に折り畳んで収納のためにコンパクトにしたものである。幅の寸法(R)は従来の検尿コップ(8)の内径より大きく、円周の半分位にして、従来の検尿コップに差し込んで開けば、余った直径の採尿漏斗の筒の壁(W)の外側は、従来の検尿コップの壁(W’)の内側に貼りつくように接触することになる。折り目の反対側には糊しろ(5)をつけ、この糊しろに切れ目をつけ下部(5)を折り曲げて検尿コップに入れ、上部(5’)をつまみにしたものである。これを使用するときは、図2のように糊しろの下部(5)を折り曲げて検尿コップに入れ、上部をつまみにして、図3のように仕込むのである。尿の排出力が強い時や、上体を真っ直ぐにした姿勢では、排出する方向の前に尿あたり(3)をあてがって、排尿すれば尿は尿あたりを伝わって排出口から検尿コップに溜まるのである。尿の射出力が弱い場合で、上体を前屈みで尻を後ろに突き出して揚げる姿勢では、尿あたり(3)を後ろに向けてあてがって、局部の外側が注入口で覆われているのを確かめて排尿するのである。図4は、図1の採尿漏斗と従来の検尿コップとが一体となった検尿コップである。前記の漏斗同様にコップの注入口の縁(2)を斜めに隆起させて尿あたり(3)を形成させて、排出した尿が注入口の縁を飛び越えて他にこぼれないようにする。図5は、図1の採尿漏斗の注入口(2)の形を女性の股や局部の曲線に合わしたものである。図6はこれを折り畳んだ状態の斜視図である。図7は図5の採尿漏斗と従来の検尿コップとが一体となった検尿コップである。図8は、注入口が水平の採尿漏斗である。漏斗の筒の壁(W)の外側を、従来の検尿コップの壁(W’)の内側に重ねて、漏斗の上部の高さを従来の検尿コップの上端より高くすれば、漏斗の注入口は検尿コップの注入口より直径が大きくなり、所要の直径の採尿漏斗が出来る。(これは本発明の基本である)。この漏斗を検尿コップに仕込んだ状態でコップの外側から、親指と他の指とで挟み、少し押さえて注入口を楕円にして、女性の局部に合わせてあてがうのである。この採尿漏斗は製作が楽である。図9はこの採尿漏斗の折り畳んだ状態での斜視図である。図10はこの採尿漏斗の壁(W)を二枚にしてこの壁の両端を糊しろ(5)、(5’)で貼り合わせたものを従来の検尿コップに仕込んだ状態の斜視図である。図11ははこの採尿漏斗を畳んだ状態の側面図である。図12から図14は本発明の応用例である。図12R>2は壁の両側に幅広の糊しろをつけた例である。図13は壁の片方は折り目をつけ他方は糊しろをつけた応用例である。図14は壁を二枚にして図15や図16は本発明の採尿漏斗の収納箱である。(9)は採尿漏斗の取り出し口であり、(10)は取り出し口に採尿漏斗を導くガイドである。(11)は採尿漏斗の残量を見るための窓である。これを使用するときには、図16如く人指し指をガイドにあて、指の腹で採尿漏斗を取り出し口に導き、引き出すのである。箱の中の採尿漏斗の残量は窓(11)で見て少なくなったら箱に追加する。
【0007】
【発明の効果】病院等で女性の尿採取をするとき、■手や身体や下着を汚すことがなくなる。
■尿を採取する姿勢や、尿あたりのあてがいが、少し位狂っても的確に尿が採取出来る。
■従来の検尿コップでは女性の局部の余計な部分の細菌やゴミが入る恐れがあるが本発明ではそれが無い。
■とんな採尿姿勢でも対応する範囲が広い。
■尿を採取するとき、従来の検尿コップを肌に密着させなくても尿が採取出来て清潔感がある。
■漏斗の場合は使い捨てだから、■の上に、採取する人も、採取したものを検査する人にも清潔感をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の採尿漏斗の斜視図
【図2】本発明の採尿漏斗の斜視図
【図3】検尿コップに本発明の採尿漏斗を仕込んだ斜視図
【図4】本発明の検尿コップの斜視図
【図5】本発明の採尿漏斗の斜視図
【図6】本発明の採尿漏斗の斜視図
【図7】本発明の検尿コップの斜視図
【図8】コップに本発明の漏斗を仕込んだ斜視図
【図9】本発明の採尿漏斗の斜視図
【図10】コップに本発明の漏斗を仕込んだ斜視図
【図11】本発明の採尿漏斗の側面図
【図12】本発明の採尿漏斗の側面図
【図13】本発明の採尿漏斗の側面図
【図14】本発明の採尿漏斗の側面図
【図15】本発明の漏斗の収納箱の斜視図
【図16】本発明の漏斗の収納箱の斜視図
【符号の説明】
1 漏斗
2 漏斗の注入口の縁
3 尿あたり
4 漏斗の底
5 漏斗の糊しろ
5’漏斗の糊しろ(つまみになる部分)
6 漏斗の折り目
7 検尿コップ
8 従来の検尿コップ
9 漏斗の取り出し
10 漏斗の取り出し口のガイドの溝
11 残存漏斗の窓
W 漏斗の筒の壁
W’ 従来の検尿コップの深さの壁
R 幅の寸法(従来の検尿コップの内径より大きな内周の1/2位)

【特許請求の範囲】
【請求項1】検尿コップに尿を採取するときに使う採尿漏斗で、漏斗の筒の形を側面から見ると逆円錐台形でなく上の注入口部分が水平でなく斜めになっている採尿漏斗。
【請求項2】検尿コップの形を側面から見ると逆円錐台形でなく、上の注入口が斜めになっている検尿コップ。
【請求項3】検尿コップに尿を採取するときに使う採尿漏斗で、コップに差し込み注入口の縁が深さの壁方向に隆起して尿あたりを形成している採尿漏斗
【請求項4】検尿コップの注入口の縁が深さの壁方向に隆起して尿あたりを形成している検尿コップ。
【請求項5】採尿漏斗の筒の壁の外側の斜面を、検尿コップの壁の内側の斜面に重ねて、漏斗の上部の高さを検尿コップより高くして、漏斗の注入口を検尿コップの注入口より口径を大きくした採尿漏斗。
【請求項6】左右対照に折り畳んだ状態の採尿漏斗の幅と深さの寸法において、幅の寸法を、検尿コップのその深さでの直径より大きく円周の半分位にして、検尿コップに差し込み、余った直径の採尿漏斗の筒の壁の内側を開いて、その外側を検尿コップの内壁に内側から接触させた採尿漏斗。
【請求項7】採尿漏斗の筒の壁の側面が大体において同じ大きさの二枚の壁にして、壁の両端を張り合わせた請求項5及び請求項6の採尿漏斗。
【請求項8】請求項7の採尿漏斗に底をつけた形の検尿コップ。
【請求項9】請求項1、請求項3、請求項5、請求項7の採尿漏斗の収納箱。

【図2】
image rotate


【図6】
image rotate


【図12】
image rotate


【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【図15】
image rotate


【図16】
image rotate


【公開番号】特開2001−99836(P2001−99836A)
【公開日】平成13年4月13日(2001.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−312829
【出願日】平成11年9月28日(1999.9.28)
【出願人】(591283752)
【Fターム(参考)】