説明

携帯端末

【課題】博物館または美術館等で展示物を鑑賞する場合に、予め決められたルートを利用者に案内するだけでなく、利用者が鑑賞したいと考えている展示物を利用者に選択させ、利用者の保有している鑑賞可能時間内で、全ての鑑賞希望展示物を利用者が鑑賞することができるような最適な鑑賞ルートを提供すること。また鑑賞途中で鑑賞対象物を変更したり、ルートを変更したりする場合や利用者が鑑賞ルートからはずれた場合にも、利用者に適切な鑑賞ルートを提供すること。
【解決手段】本発明の携帯端末において、利用者から、利用者が鑑賞したいと考える展示物情報と、利用者の保有している鑑賞可能時間情報を取得し、センタ等で直近の混雑状況を管理し、それらの情報をもとに、利用者にとって最適な鑑賞ルートを特定し、携帯端末に表示することで提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバと接続し、博物館または美術館において、利用者に鑑賞対象物を選択させ、その対象物と利用者の保有する時間情報、混雑情報等をもとに、最適な鑑賞ルートを特定し、利用者に伝える携帯端末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
博物館または美術館等において、館内を鑑賞する場合、パンフレットや音声案内装置の貸し出しによって利用者が鑑賞しやすい情報が提供されている。また、あらかじめ決められた複数の鑑賞ルートを選択し、利用者に伝える方式も提供されている。また、利用者の位置を位置情報発信装置を利用して把握し、利用者の保有時間と位置情報から、鑑賞の進捗を把握し、利用者に伝達する方式も提供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−48105号公報 携帯端末と館内の位置情報発信装置を利用して、利用者に鑑賞ルートと所要時間を案内する館内案内システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2007−48105号公報では、予めきめられた鑑賞ルートから、利用者の保有時間情報等を考慮して特定し、利用者に伝えることは可能であるが、利用者が、利用者の限られた保有時間内で必ず鑑賞したいものを選択し、その鑑賞対象物に対する鑑賞ルートを特定することはできない。このため、利用者は保有時間に制限がある場合、予め決められた鑑賞ルートと鑑賞対象物では、利用者が必ず鑑賞したいと考えていたものを鑑賞できないまま、鑑賞終了となってしまう場合がある。
【0005】
かかる課題は、全展示物を鑑賞対象物とし、混雑情報をもとに鑑賞ルートを特定し、そのルートに従って鑑賞する場合に起こりうる。また、鑑賞ルートに従い、鑑賞し、途中で時間をかけて鑑賞した場合に、鑑賞に遅れが生じ、その後の鑑賞対象物を飛ばして進み、鑑賞を続けた場合に起こりうる。
【0006】
こういった場合に、利用者が自分で鑑賞したい対象物を自分で選択し、利用者が選択した鑑賞対象物に対して、そのときの混雑情報、利用者の保有時間を考慮し、最適な鑑賞ルートを特定する方式を提供することにある。
【0007】
本発明において、利用者は博物館または美術館等において、自分が鑑賞したいと考えていた鑑賞対象物に対して、最適な鑑賞ルートを知ることができ、博物館または美術館等の混雑を回避し、利用者の保有する時間内で鑑賞したいと考えていた鑑賞対象物を全て鑑賞することが可能である。また、鑑賞途中でのルート変更や、鑑賞対象物の追加、削除といった変更も可能であり、その都度、最適な鑑賞ルートを得ることが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は携帯端末および接続するサーバにおいて、博物館または美術館等の混雑情報を取得し、利用者が入力した保有時間情報と鑑賞対象物情報を保持することで、その内容をもとに、館内の地図、通常の鑑賞ルート情報を取り込み、最適な鑑賞ルートを特定し、携帯端末に表示する。
【発明の効果】
【0009】
博物館または美術館等において、利用者は、自分が保有する時間内で、利用者が鑑賞したいと考えるすべての対象物を鑑賞することができる。また、館内の混雑情報を考慮することで、館内の混雑を回避できる鑑賞ルートを特定し、利用者に提供することができる。また、利用者が鑑賞の途中でルート変更したい場合や、鑑賞対象物を追加、削除したい場合にも、端末でその情報を入力することで、再度混雑情報をもとに混雑を回避した鑑賞ルートを特定し、利用者に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】携帯端末のイメージ図。
【図2】携帯端末に館内の地図を表示した場合のイメージ図。
【図3】携帯端末のいらっしゃい画面(例)。
【図4】携帯端末の鑑賞展示物選択画面(例)。
【図5】携帯端末の鑑賞時間入力画面(例)。
【図6】携帯端末で展示物の詳細説明をポップアップ表示している画面(例)。
【図7】携帯端末で利用者が対象展示物を選択した画面(例)。
【図8】携帯端末の鑑賞展示物確認画面(例)。
【図9】携帯端末の鑑賞ルート表示画面(例)。
【図10】展示物に対する通常鑑賞時間テーブル。
【図11】展示物からの移動可能展示物と移動時間管理テーブル。
【図12】展示物の待ち時間と鑑賞時間テーブル。
【図13】鑑賞展示物(全て)テーブル。
【図14】鑑賞展示物(選択後)テーブル。
【図15】鑑賞ルート特定フロー。
【図16】利用者の鑑賞動作フロー。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の形態端末における、鑑賞ルートの特定方式について、運用フロー等の具体例をもとに、図面を用いて、詳細に説明する。なお、本発明の形態端末における鑑賞ルートの特定方法については博物館または美術館等における携帯端末を一例として説明するが、イベント会場、展示場、デパート、スーパーマーケット、等についても同様である。
【0012】
図1は携帯端末のイメージを示す図である。携帯端末には外枠1の中に表示部2、開始ボタン3、終了ボタン4、ルート変更ボタン27を保有している。表示部2には利用者が鑑賞対象物を選択することを誘導する画面を表示したり、博物館または美術館等の館内の地図を表示する。また、利用者が表示部に表示された鑑賞ルートに従い、鑑賞した場合のトータルの鑑賞時間を表示する鑑賞時間表示エリア28も保有している。本実施例では鑑賞時間を表示するエリアとしているが、表示部2の内にアイコン等を表示し、そのアイコンを選択することで鑑賞時間を表示することとしてもよい。また表示部2内に鑑賞時間表示エリアを設定してもよい。
【0013】
図2は携帯端末に博物館または美術館等の館内の地図と展示物の配置を示すものである。利用者は入場前に携帯端末を借りることにより、この携帯端末の表示部2に示された地図を見ながら鑑賞することができる。
【0014】
図3は携帯端末のいらっしゃい画面の例である。利用者は携帯端末を入場前に借用することで、まずは利用者にあった鑑賞ルートを決めることができる。その場合、まずこのいらっしゃい画面から操作を開始する。この操作は入場前の待ち時間に実施してもよいし、事前に携帯端末を借用し、鑑賞ルートだけではなく、展示物の詳細説明を確認しておくことも可能である。利用者はいらっしゃいメッセージ7を読み、取り消す場合は取消ボタン5を、次に進む場合には次へボタン6を押下する。
【0015】
図4は鑑賞展示物選択画面の例である。図3のいらっしゃい画面で次へボタンを押下することで表示する画面である。利用者はここで鑑賞したい展示物を選択する。全ての展示物を鑑賞する場合には、すべての展示物を鑑賞するボタン9を、鑑賞する展示物を選択する場合には、選択するボタン10を押下する。
【0016】
図5は鑑賞時間入力画面の例である。図4で、選択ボタン10を押下することで表示する画面である。利用者はここで、自分が鑑賞するために有している時間を入力する。ここではプルダンからの選択を例としているが、画面にテンキーを表示して入力させることも可能である。またタッチペン等で画面に書かれた数値を認識して表示することも可能である。時間と分に分けた例としているが、時間のみ、分のみの入力とすることも可能である。また退場しなければいけない時刻を入力させることで、端末が保持している時刻をもとに、利用者が保有している時間を計算することも可能である。利用者が鑑賞時間を入力し、問題がなければ確認ボタン14を押下する。ボタンの名称は例えば、次へボタンとすることも可能である。
【0017】
図6は、携帯端末で館内の地図と展示物を表示し、展示物の詳細説明をポップアップ15で表示した場合の画面の例である。この場合は展示物Fについて表示している。利用者はこの説明を参考とし、鑑賞する場合は鑑賞するボタン17を、鑑賞しない場合は、鑑賞しないボタン16を押下する。ボタンを押下することにより、ポップアップを消去する。
【0018】
図7は展示物Fを鑑賞対象物とした場合の画面例である。図6のポップアップ15で鑑賞するボタン17を押下すると、展示物Fが鑑賞対象物となり、画面に反転表示18または色表示される。
【0019】
図8は鑑賞展示物確認画面の例である。利用者は図7までの画面で鑑賞対象物を決定する。本画面は利用者が決定した鑑賞対象物を利用者に確認させるための画面である。利用者は問題がなければ確認ボタン14を押下する。
【0020】
図9は利用者が確定した鑑賞対象物をもとに、携帯端末が特定した鑑賞ルートを形態端末の表示部2にルート表示した場合の画面の例である。利用者は現在位置を確認し、表示された鑑賞ルートを見ながら、館内を鑑賞することが可能である。途中で鑑賞ルートをはずれた場合には、音声やメッセージを表示することも可能である。また鑑賞ルートを変更したい場合には、携帯端末を操作することで、再度鑑賞対象展示物を選択し、利用者が保有する残りの鑑賞時間と直近の混雑状況を考慮し、鑑賞ルートを再度特定することも可能である。
【0021】
図10は各展示物に対する、通常の鑑賞のために必要な時間を管理する通常鑑賞時間管理テーブルである。このテーブルにより、主催者が想定している通常の混雑状況で鑑賞するのに必要な時間を管理する。
【0022】
図11は各展示物から次の展示物へ移動する場合の移動可能な展示物と移動にかかる時間を管理する移動可能展示物管理テーブルである。このテーブルにより、当該展示物から移動することができる展示物と、その移動のために必要とする時間を管理する。
【0023】
図12は各展示物に対する、当日の待ち時間、また、混雑状況で鑑賞するために必要な時間を管理する待ち時間管理テーブルである。利用者にあった鑑賞ルートを特定する際に、このテーブルで管理された待ち時間と鑑賞時間を考慮し、鑑賞ルートを特定する。このテーブルはセンタで管理され、館内の混雑状況はセンタで監視することが可能である。
【0024】
図13は展示してある全ての展示物を管理するテーブルである。その日の事情により、展示物の鑑賞可能/不可能もこのテーブルによりセンタで管理することが可能である。
【0025】
図14は展示してある展示物から利用者が選択した鑑賞対象展示物を管理するテーブルである。このテーブルに管理された展示物を鑑賞するルートを図12の待ち時間管理テーブル、図11の移動可能展示物管理テーブル、利用者が保有している鑑賞可能時間を考慮して鑑賞ルートを特定する。
【0026】
図15は携帯端末で鑑賞ルートを特定する場合のフローである。携帯端末は利用者が図6の展示物詳細説明画面で選択した鑑賞対象展示物の情報を図14の鑑賞展示物(選択後)テーブルから取得する(ステップ1)。次に利用者が図5の鑑賞時間入力画面で入力した時間情報を取得する(ステップ2)。鑑賞ルートを特定するために図10の通常鑑賞時間テーブルより、通常ルートでの鑑賞時間情報を取得する(ステップ3)。予め決められた通常の鑑賞ルートと鑑賞時間の情報を取得する(ステップ4)。ここで、利用者が全てを鑑賞することを選択し、図5で入力した鑑賞時間が通常のルートで必要とする鑑賞時間以内であれば(ステップ5)、通常の鑑賞ルートを利用者に提示する。通常の案内ルートは予め複数のルートを決めておくことも可能である。また急いで鑑賞するパターンやゆっくり鑑賞するパターンを決めておくことも可能である。
【0027】
利用者が全てを鑑賞対象としていなければ、直近の混雑情報を取得する(ステップ6)。この混雑情報はセンタで管理し、予め携帯端末に転送しておいてもよいし、都度、センタに携帯端末から問合せしてもよい(ステップ6)。利用者が選択した鑑賞対象物が図10の通常鑑賞時間からしても明らかに鑑賞不可能であれば、再度利用者に鑑賞展示物選択を誘導する(ステップ10)。
【0028】
取得した混雑情報と利用者が選択した鑑賞対象展示物の情報をもとに、鑑賞ルートを特定する(ステップ7)。
【0029】
この特定した鑑賞ルートが利用者の鑑賞時間におさまっていれば(ステップ8)、鑑賞ルートを特定する(ステップ9)。鑑賞時間におさまっていなければ(ステップ8)、再度利用者に鑑賞手事物選択を誘導する。
【0030】
図15は利用者が博物館または美術館等で携帯端末を使って鑑賞ルートを特定し、携帯端末を使って館内を鑑賞する場合のフローである。
【0031】
利用者は、博物館または美術館等で展示物を鑑賞する際に、入り口で携帯端末を借用する。携帯端末で、展示物の詳細説明が確認できることから、事前に携帯端末を借用しておき、展示物を事前に確認しておくことも可能である。
【0032】
利用者は入場前に行列に並んでいるときに携帯端末を使用して、鑑賞ルートを特定する操作を行う。まず、図3のいらっしゃい画面で鑑賞ルートが決められることを確認する。次に、図4の鑑賞展示物選択画面より鑑賞展示物選択を行う(ステップ11)。全ての展示物を鑑賞する場合と、諸事情により、鑑賞する展示物を選択する場合がある。鑑賞する展示物を選択する場合には、図6の展示物の詳細説明画面のポップアップ表示を参考にして、利用者が鑑賞したいと考える展示物を特定し、鑑賞対象展示物とする(ステップ11)。
【0033】
次に、入場してから退場するまでの利用者が保有している時間を図5の鑑賞時間入力画面から入力する(ステップ12)。ここでは時間で入力させる例としているが、時刻を入力させることも可能であり、また利用者が退場しなければいけない時刻を入力させ、当日の待ち時間から利用者が入場できる時間を特定し、鑑賞可能な時間を洗い出すことも可能である。
【0034】
利用者が対象展示物の選択を終了したら、図8の鑑賞展示物確認画面において、利用者に鑑賞展示物を確認させる。ここで変更したい場合や間違っている場合には、取消ボタン5を押下することで再度、図4の鑑賞展示物選択画面に戻り、鑑賞対象展示物を選択することが可能である。
【0035】
ここで利用者が鑑賞対象展示物を確認すると、図15で示すフローにより、鑑賞ルートを確定する(ステップ13)。特定された鑑賞ルートは図9の鑑賞ルート表示画面に館内の地図を表示し、その地図にルート21を表示することで利用者に提示する。利用者は携帯端末に表示された鑑賞ルートをもとに、館内の鑑賞をする(ステップ14)。利用者の保有時間と優先的に鑑賞したいものを考慮し、直近の混雑状況から最適な鑑賞ルートを利用者に提示することが可能である。
【0036】
利用者は鑑賞の途中で鑑賞ルートを変更した場合や、鑑賞対象物を追加、削除した場合にも携帯端末を操作することで都度最適な鑑賞ルートを取得することができる。
【符号の説明】
【0037】
1…携帯端末外枠、2…形態端末画面、3…開始ボタン、4…終了ボタン5…取消ボタン、6…次へボタン、7…いらっしゃい画面メッセージ、8…鑑賞展示物選択画面メッセージ、9…鑑賞展示物選択ボタン(全て)、10…鑑賞展示物選択ボタン(選択時)、11…鑑賞時間入力画面メッセージ、12…鑑賞時間入力エリア(時間)、13…鑑賞時間入力エリア(分)、14…確認ボタン、15…鑑賞対象物詳細選択ポップアップ、16…鑑賞しないボタン、17…鑑賞するボタン、18…鑑賞対象物反転表示、19…鑑賞展示物確認画面メッセージ、20…鑑賞展示物表示部、21…鑑賞ルート表示、22…通常鑑賞時間テーブル、23…移動可能展示物管理テーブル、24…待ち時間管理テーブル、25…鑑賞展示物(全て)テーブル、26…鑑賞展示物(選択後)テーブル、27…ルート変更ボタン、28…鑑賞時間表示エリア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力手段、表示部、制御部を有し、利用者の操作により、動作する携帯端末であって、利用者が博物館、美術館等で鑑賞したい対象物を選択し、その鑑賞対象物と通常の鑑賞ルート情報、混雑情報、利用者の鑑賞可能時間情報をもとに最適な鑑賞ルートを特定し、表示部に鑑賞ルートを表示することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
請求項1記載の携帯端末において、利用者が鑑賞対象物を選択する場合、表示部に博物館または美術館等の館内の地図と展示物を表示し、表示された展示物を選択することで、展示物の概要説明や見どころをポップアップ等で表示し、これにより、利用者が鑑賞対象物を選択するための情報とすることを特徴とする携帯端末。
【請求項3】
請求項1記載の携帯端末において、博物館、美術館等の地図を表示部に表示し、利用者が選択した鑑賞対象物を反転表示または色表示することで、明確に利用者が確認することができることを特徴とする携帯端末。
【請求項4】
請求項1記載の携帯端末において、鑑賞途中で対象物を変更したい場合に、携帯端末のルート変更ボタンを押下することにより、再度、鑑賞対象物を選択し、その時点の混雑情報、鑑賞可能時間情報をもとに、最適な鑑賞ルートを特定し、携帯端末に表示することを特徴とする携帯端末。
【請求項5】
請求項1記載の携帯端末において、指定した鑑賞ルートと異なるルートで利用者が鑑賞した場合に、メッセージを表示し、指定した鑑賞ルートに戻ることを利用者に伝えることを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
請求項1記載の携帯端末において、指定した鑑賞ルートと異なるルートで利用者が鑑賞した場合に、音声で鑑賞ルートをはずれたことを示し、指定した鑑賞ルートに戻ることを利用者に伝えることを特徴とする携帯端末。
【請求項7】
請求項1記載の携帯端末において、携帯端末に印字部を有し、特定した鑑賞ルートを印字することを特徴とする携帯端末。
【請求項8】
請求項1記載の携帯端末において、利用者が鑑賞ルートに従い、鑑賞する際に、ルート案内を音声にて行うことを特徴とする携帯端末。
【請求項9】
請求項1記載の携帯端末において、展示物一覧を携帯端末の画面に表示し、その一覧から選択することで展示物の詳細な説明を表示し、利用者が鑑賞対象展示物を選択する際の情報として提供することを特徴とする携帯端末。
【請求項10】
請求項1記載の携帯端末において、利用者が選択した鑑賞対象展示物を鑑賞した場合の鑑賞トータル時間を携帯端末の画面に表示することを特徴とした携帯端末。
【請求項11】
請求項1記載の携帯端末において、表示部がタッチパネルとなっており、利用者がタッチパネルで操作できることを特徴とする携帯端末。
【請求項12】
請求項1記載の携帯端末において、表示部をタッチペンで操作することを可能とする携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−118759(P2012−118759A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−267972(P2010−267972)
【出願日】平成22年12月1日(2010.12.1)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)