説明

携帯端末

【課題】携帯端末において、ユーザがメモ作成やメール作成などの操作入力を行っているときに電話着信があった場合に、ユーザ操作性のよいユーザーインターフェースを有する携帯端末を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態の携帯端末は、文字および数字などの入力を行う第1の入力部と、表示部に機能の表示が行われる第2の入力部とからなる操作部と、電話着信を検出する着信検出手段と、前記着信検出手段が電話着信を検出すると、前記第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、前記第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と前記第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能とを割り当てる入力制御部と、前記入力制御部が第2の入力部に割り当てた前記電話着信に応答するための機能と前記入力操作に戻るための機能を示す画像を表示部に表示させる表示制御部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、メモ作成やメール作成などの操作入力中に電話着信があったときにユーザ操作性のよいユーザーインターフェースを有する携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機等の携帯端末において、ユーザがメモ作成やメール作成などの操作入力を行っているときに電話着信があった場合、ユーザの意図に反して電話着信に応答したり、また、元の操作入力に戻ることが簡単にできないなどの問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−234367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
携帯電話機等の携帯端末において、ユーザがメモ作成やメール作成などの操作入力を行っているときに電話着信があった場合に、ユーザ操作性のよいユーザーインターフェースを有する携帯端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の実施形態の携帯端末は、文字および数字などの入力を行う第1の入力部と、表示部に機能の表示が行われる第2の入力部とからなる操作部と、電話着信を検出する着信検出手段と、前記着信検出手段が電話着信を検出すると、前記第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、前記第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と前記第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能とを割り当てる入力制御部と、前記入力制御部が第2の入力部に割り当てた前記電話着信に応答するための機能と前記入力操作に戻るための機能を示す画像を表示部に表示させる表示制御部とを具備することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の各実施例に係る携帯端末100の関連部分のブロック図。
【図2】本発明の実施例1に係る携帯端末100の制御部20の動作フローチャート。
【図3】本発明の実施例1に係る携帯端末100の表示部10の表示状態を説明する図。
【図4】本発明の実施例2に係る携帯端末100の制御部20の動作フローチャート。
【図5】本発明の実施例2に係る携帯端末100の表示部10の表示状態を説明する図。
【図6】本発明の実施例3に係る携帯端末100の制御部20の動作フローチャート。
【図7】本発明の実施例3に係る携帯端末100の表示部10の表示状態を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本発明の各実施例に係る携帯端末100の関連部分のブロック図である。携帯端末100は、アンテナ1、無線通信部2、通信制御部3、音声処理部4、マイクロホン5、スピーカ6、操作処理部7、操作入力部8、画像処理部9、表示部10、着信対応記憶部11、制御部20等から構成される。制御部20は、図示しないCPU、ROM、RAMなどから構成され、ROMに記憶されているソフトウェアに基づいて、着信UI機能21、操作入出力機能22を実行する。
【0008】
次に上記各部について説明する。無線通信部2は、図示しない携帯電話網を構成する基地局との間でアンテナ1を介して無線信号の送受を行うとともに、無線信号とベースバンド信号間の周波数変換、ベースバンド信号と送受信データ間の変調復調処理などを行う。
【0009】
通信制御部3は、無線通信部2の送受信データに関して、フレーム同期、データフォーマット処理等を行って、制御データ、通信データ、音声データを抽出する。また、その逆の処理を行う。
【0010】
音声処理部4は、マイクロホン5からの音声信号を圧縮して音声データとして、通信制御部3へ送る。また、通信制御部3からの音声データを伸長して音声信号としてスピーカ6へ送る。
【0011】
操作処理部7は、テンキーやマルチファンクションキー等である操作入力部8をキースキャンしてキー押下を検出し、制御部20へ通知する。画像処理部9は、制御部20からの画像データを表示部10の形式に合わせて画像処理を行う。なお、操作処理部7はタッチセンサを備えた表示パネルによって実現することも可能であり、この場合は、テンキーやマルチファンクションキーなどは、表示パネル上に表示され、タッチセンサがユーザの指などの接触を検出することで、それぞれのキー入力が行われる。
【0012】
着信対応記憶部11は、電話着信があったときに電話に出られない場合にどう対応するかを、使用者により予め登録しておく記憶部であり、留守番電話転送、着信拒否等のいずれかの対応方法が予め登録される。
【0013】
制御部20の着信UI機能21は、携帯端末100への電話着信を受信し、この受信に応じ通信制御部3から制御データとして着信通知を受けると、その時点で操作入出力機能22が動作中であるかを判断して、ユーザーインターフェースの表示や操作処理部7を介して入力された操作入力に対する処理を行う。
【0014】
操作入出力機能22は、使用者によるキー操作、すなわち、操作入力部8のキー押下に応じて表示部10の表示を制御する機能であり、例えば、メール作成、電話帳登録、メモ作成、その他のキー操作に伴う機能である。
なお、着信UI機能21と操作入出力機能22を別々に設けたが、制御部20の処理の中で、両者を共に行う機能構成であってもよい。
【0015】
次に、これらの機能の詳細をフローチャートで説明する。ここでは、制御部20の機能としてまとめて説明する。
【実施例1】
【0016】
図2は、本発明の実施例1に係る携帯端末100の制御部20の動作フローチャートである。図3は、本発明の実施例1に係る携帯端末100の表示部10の表示状態を説明する図である。両図を用いて説明する。
【0017】
制御部20は、電話着信があって通信制御部3から着信通知を受けると(ステップS1のYES)、その時点で、使用者のキー操作に伴う操作入出力機能を実行中であるかをチェックする(ステップS2)。
【0018】
[着信時点で操作入出力機能を実行中、例えば、メール作成中の場合]
制御部20は、ステップS2でYES、すなわち、操作入出力機能、例えばメール作成を実行中(図3の(A)。第1の表示)に電話着信があったとすると、キー操作を無効にし(ステップS3)、着信に対するエニーキーアンサーが設定されていても無効とする。これにより、使用者がメール作成のためのキー操作をちょうど行っていたタイミングだとしても、意図に反して着信に応答してしまうことを防ぐ。
【0019】
そして、制御部20は、着信音を開始する(ステップS4)。さらに、図3の(A)のメール作成画面の色調を薄く表示して、それに重ねて、着信表示をn秒間行う(ステップS5。図3の(B)。第2の表示)。着信表示は、発信者が電話番号の通知を許可し、携帯端末100の電話帳(不図示)に登録してある電話番号であれば、この電話番号に対応付けて登録されている発信者名や写真などの画像等の発信者情報を表示する。
【0020】
この図3の(B)の表示で、元のメール作成画面を削除せずに薄く表示したことで、使用者は、メール作成画面が削除されずに、まだ有効であることを知ることができる。同時に、電話着信中であり、その相手が誰であるかも知ることができる。
【0021】
制御部20は、図3の(B)の表示を、使用者が認識できる程度の時間n秒間行った後、電話着信に応答するための着信キーとメール作成に戻るための戻るキーをソフトキーとして表示する(ステップS6。図3の(C)。第3の表示)。これは、使用者に対して、いずれかの操作選択を促す操作選択のための画面表示である。
【0022】
この図3の(C)で使用者が着信キーを押下すると、制御部20は、着信キーを検出し(ステップS7の着信キー)、着信全画面表示を行う(ステップS8。図3の(D)。第4の表示)。
【0023】
この図3の(D)で使用者が通話キーを押下すると、制御部20は、通話キーを検出し(ステップS9の通話キー)、着信音を停止して通話処理に入る(ステップS10)。使用者が留守キーを押下すると、制御部20は、留守キーを検出し(ステップS9の留守キー)、着信音を停止して留守番電話転送処理を行う(ステップS11)。使用者が拒否キーを押下すると、制御部20は、拒否キーを検出し(ステップS9の拒否キー)、着信音を停止して着信拒否処理を行う(ステップS12)。
【0024】
その後、通話が終了し、操作入力部8を介して終話操作が行われ、また、留守番電話への転送処理が終了し、また、着信を拒否する処理が行われると、電話着信に基づいた処理が終了する(ステップS13)。
【0025】
なお、着信キーが押下されると、それまで行っていたメール作成の操作が一時中断することになるが、上記ステップS13の終了処理の後に、再びメール作成の画面に復帰する。ただし、必ずしもメール作成の画面に復帰する必要はなく、着信キーの押下に伴ってメール作成の処理を終了させ、このとき作成中のメールは図示しない記憶部に記憶されるとしてもよい。
【0026】
前のステップS6、図3の(C)の着信キーと戻るキーの操作選択画面において、使用者が戻るキーを押下すると、制御部20は、戻るキーを検出し(ステップS7で戻るキー)、着信音を停止する(ステップS14)。次に、制御部20は、着信対応記憶部11に予め使用者により登録されている留守番電話転送か着信拒否かの処理方法を読み出して、現在着信中の通信に対して、留守番電話転送か着信拒否の処理を行う(ステップS15)。そして、元のメール作成画面へ戻って継続しながら(ステップS16)、ステップS1へ戻る。
【0027】
[着信時点で操作入出力機能を実行中ではない、例えば、待ち受け中の場合]
ステップS2でNO、すなわち、操作入出力機能を実行中ではない、例えば、待ち受け中に電話着信があったとすると、これは、従来の処理と同様であり、以下にその処理を説明する。
まず、着信音を鳴動し(ステップS20)、着信全画面表示を行う(ステップS8。図3の(D))。ステップS8〜S13は上記したとおりであり、説明を省略する。
【0028】
上記説明の内、ステップS2のための操作入力部を第1の入力部と称する。ステップS6の機能表示と操作入力部を第2の入力部と称する。また、ステップS2からS7までの内、第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能とを割り当てる制御を入力制御部と称する。また、ステップS6の画像を表示させる制御を表示制御部と称する。
【0029】
以上説明した実施例1によれば、操作入出力機能を実行中(表示は第1の表示中)に着信があったとき、キー操作を無効にすることで、ユーザが操作入出力機能に伴うキー操作を行なっていたとしても、ユーザの意図に反した着信応答操作にならないで済む。また、操作入出力機能の表示に着信表示を重ねた表示(第2の表示)を行うことで、使用者は、操作入出力機能がまだ継続可能であることと電話着信中であることを同時に知ることができる。また、引き続き、着信に応答するか操作入出力機能へ戻るかの操作選択の第3の表示を行うことで、使用者は、容易に選択することができる。そこで、使用者が操作入出力機能へ戻る操作を行った場合には、操作入出力機能へ戻ると共に、現在着信している呼出しに対して予め登録してある留守番電話や着信拒否で対応することができる。このように、操作入出力機能を実行中の着信に対して、使用者にとって操作入出力機能を優先させたい場合でも着信を優先させたい場合でも操作性のよいユーザーインターフェースとすることができる。
【実施例2】
【0030】
図4は、本発明の実施例2に係る携帯端末100の制御部20の動作フローチャートである。図5は、本発明の実施例2に係る携帯端末100の表示部10の表示状態を説明する図である。図4の動作フローチャートは、実施例1の図2と同じ処理は同じステップ番号を付し、同じ箇所は簡単に説明する。
【0031】
実施例2では、実施例1の図3の(B)と(C)を合わせた表示として、図5の(B)としたものである。
【0032】
[着信時点で操作入出力機能を実行中、例えば、メール作成中の場合]
ステップS1〜S4は、実施例1と同じであり、制御部20は、電話着信があり(ステップS1のYES)、その時点で、例えばメール作成を実行中(図5の(A)。第1の表示)であれば(ステップS2でYES)、キー操作を無効にし(ステップS3)、着信音を開始する(ステップS4)。
【0033】
そして、制御部20は、図5の(A)のメール作成画面の色調を薄く表示して、それに重ねて、着信表示および電話着信に応答するための着信キーとメール作成に戻るための戻るキーをソフトキーとして表示する(ステップS51。図5の(B)。第2の表示)。これは、使用者に対して、着信報知といずれかの操作選択を促す操作選択をまとめた画面表示である。
【0034】
この図5の(B)で使用者が着信キーか戻るキーを押下したあとの、制御部20のステップS7、S8〜S13、S14〜S16の処理は実施例1と同じであり、説明を省略する。
【0035】
[着信時点で操作入出力機能を実行中ではない、例えば、待ち受け中の場合]
ステップS2で待ち受け中であった場合、それ以降のステップS20、S8〜S13は、実施例1と同じであり、また、従来の待ち受け中の着信時の処理と同じであり、説明を省略する。
【0036】
上記説明の内、ステップS2のための操作入力部を第1の入力部と称する。ステップS51の機能表示と操作入力部を第2の入力部と称する。また、ステップS2からS7までの内、第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能とを割り当てる制御を入力制御部と称する。また、ステップS51の画像を表示させる制御を表示制御部と称する。
【0037】
以上説明した実施例2によれば、操作入出力機能を実行中(表示は第1の表示中)に着信があったとき、キー操作を無効にすることで、ユーザが操作入出力機能に伴うキー操作を行なっていたとしても、ユーザの意図に反した着信応答操作にならないで済む。また、操作入出力機能の表示に重ねて、着信表示および着信に応答するか操作入出力機能へ戻るかの操作選択をまとめた第2の表示を行う。これにより、使用者は、操作入出力機能がまだ継続可能であることと電話着信中であることを知ることができると共に、それに対する操作選択も同時に認識でき、使用者にとって操作性のよいユーザーインターフェースとすることができる。
【実施例3】
【0038】
図6は、本発明の実施例3に係る携帯端末100の制御部20の動作フローチャートである。図7は、本発明の実施例3に係る携帯端末100の表示部10の表示状態を説明する図である。図6の動作フローチャートは、実施例1の図2と同じ処理は同じステップ番号を付し、同じ箇所は簡単に説明する。
【0039】
実施例3では、実施例1の図3の(B)と(C)と(D)を合わせた表示として、図7の(B)としたものである。また、図3の(D)を図7の(D)として待ち受け中に着信があったときの専用表示としたものである。
【0040】
[着信時点で操作入出力機能を実行中、例えば、メール作成中の場合]
ステップS1〜S4は、実施例1と同じであり、制御部20は、電話着信があり(ステップS1のYES)、その時点で、例えばメール作成を実行中(図7の(A)。第1の表示)であれば(ステップS2でYES)、キー操作を無効にし(ステップS3)、着信音を開始する(ステップS4)。
【0041】
そして、制御部20は、図7の(A)のメール作成画面の色調を薄く表示して、それに重ねて、着信表示および電話着信に対応して通話するための通話キーと、電話着信に対応して留守番電話処理してメール作成へ戻る留守キーと、電話着信に対応して着信拒否してメール作成へ戻る拒否キーの操作選択をまとめた画面表示を行うの第2の表示を行う(ステップS61。図7の(B)。第2の表示)。これは、使用者に対して、着信報知といずれかの操作選択を促す操作選択をまとめた画面表示である。
【0042】
この図7の(B)で使用者が通話キーを押下すると、制御部20は、通話キーを検出し(ステップS62の通話キー)、着信音を停止して通話処理に入る(ステップS63)。その後、通話が終了し、操作入力部8を介して終話操作が行われると終了する(ステップS64)。
【0043】
なお、ステップS62で通話キーが押下されると、それまで行っていたメール作成の操作が一時中断することになるが、上記ステップS64の終了処理の後に、再びメール作成の画面に復帰する。ただし、必ずしもメール作成の画面に復帰する必要はなく、通話キーの押下に伴ってメール作成の処理を終了させ、このとき作成中のメールは図示しない記憶部に記憶されるとしてもよい。
【0044】
図7の(B)で使用者が留守キーを押下すると、制御部20は、留守キーを検出し(ステップS62の留守キー)、着信音を停止して留守番電話転送処理を行う(ステップS65)。そして、元のメール作成画面へ戻って継続しながら(ステップS67)、ステップS1へ戻る。
【0045】
図7の(B)で使用者が拒否キーを押下すると、制御部20は、拒否キーを検出し(ステップS62の拒否キー)、着信音を停止して着信拒否処理を行う(ステップS66)。そして、元のメール作成画面へ戻って継続しながら(ステップS67)、ステップS1へ戻る。
【0046】
[着信時点で操作入出力機能を実行中ではない、例えば、待ち受け中の場合]
ステップS2で待ち受け中であった場合、それ以降のステップS20、S8〜S13は、待ち受け中に着信があったときの専用の処理であるが、内容は、実施例1と同じであり、また、従来の待ち受け中の着信時の処理と同じであり、説明を省略する。
【0047】
上記説明の内、ステップS2のための操作入力部を第1の入力部と称する。ステップS61の機能表示と操作入力部を第2の入力部と称する。また、ステップS2からS62までの内、第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能とを割り当てる制御を入力制御部と称する。また、ステップS61の画像を表示させる制御を表示制御部と称する。
【0048】
以上説明した実施例3によれば、操作入出力機能を実行中(表示は第1の表示中)に着信があったとき、キー操作を無効にすることで、ユーザが操作入出力機能に伴うキー操作を行なっていたとしても、ユーザの意図に反した着信応答操作にならないで済む。また、操作入出力機能の表示に重ねて、着信表示および電話着信に対応して通話するための通話キーと、電話着信に対応して留守番電話処理してメール作成へ戻る留守キーと、電話着信に対応して着信拒否してメール作成へ戻る拒否キーの操作選択をまとめた画面表示(第2の表示)を行う。これにより、使用者は、操作入出力機能がまだ継続可能であることと電話着信中であることを知ることができると共に、それに対する操作選択も同時に認識でき、また、電話着信に対して留守番電話か着信拒否かの選択操作もこの時点で行うことができ、使用者にとって操作性のよいユーザーインターフェースとすることができる。
【0049】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0050】
1 アンテナ
2 無線通信部
3 通信制御部
4 音声処理部
5 マイクロホン
6 スピーカ
7 操作処理部
8 操作入力部
9 画像処理部
10 表示部
11 着信対応記憶部
20 制御部
21 着信UI機能
22 操作入出力機能
100 携帯端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
文字および数字などの入力を行う第1の入力部と、表示部に機能の表示が行われる第2の入力部とからなる操作部と、
電話着信を検出する着信検出手段と、
前記着信検出手段が電話着信を検出すると、前記第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、前記第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と前記第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能とを割り当てる入力制御部と、
前記入力制御部が第2の入力部に割り当てた前記電話着信に応答するための機能と前記入力操作に戻るための機能を示す画像を表示部に表示させる表示制御部と
を具備することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
文字および数字などの入力を行う第1の入力部と、表示部に機能の表示が行われる第2の入力部とからなる操作部と、
電話着信を検出する着信検出手段と、
前記着信検出手段が電話着信を検出すると、前記第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、前記第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能、前記第1の入力部を介した入力操作に戻るための機能、および留守録機能を起動させるための機能とを割り当てる入力制御部と、
前記入力制御部が第2の入力部に割り当てた前記電話着信に応答するための機能、前記入力操作に戻るための機能、及び留守録機能を起動するための機能を示す画像を表示部に表示させる表示制御部と
を具備することを特徴とする携帯端末。
【請求項3】
文字および数字などの入力を行う第1の入力部と、表示部に機能の表示が行われる第2の入力部とからなる操作部と、
電話着信を検出する着信検出手段と、
電子メールを作成中に前記着信検出手段が電話着信を検出すると、前記第1の入力部を介した入力を無効にするとともに、前記第2の入力部に対して電話着信に応答するための機能と前記第1の入力部を介した前記電子メールの作成画面に戻るための機能とを割り当てる入力制御部と、
前記入力制御部が第2の入力部に割り当てた前記電話着信に応答するための機能と前記電子メールの作成画面に戻るための機能を示す画像を表示部に表示させる表示制御部と
を具備することを特徴とする携帯端末。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記第2の入力部を介して着信に応答するための機能が選択されると、前記表示部に、前記電話着信に基づく発信者の情報を表示させることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−49952(P2012−49952A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−192020(P2010−192020)
【出願日】平成22年8月30日(2010.8.30)
【出願人】(310022372)富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 (219)
【Fターム(参考)】