説明

携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラム

【課題】個人が所持する複数台の携帯電話を一元管理することが可能な携帯電話システムを提供する。
【解決手段】複数台の携帯電話A,B,Cそれぞれが近距離無線通信を行う近距離無線通信部例えばBluetooth通信部6を備え、かつ、携帯電話A,B,Cのうちいずれか1台例えば携帯電話Aをマスター機とし、他の携帯電話B,Cをスレーブ機としてあらかじめ設定登録することにより、Bluetooth通信部6を用いて、マスター機の携帯電話Aが、スレーブ機の携帯電話B,Cそれぞれを一元管理する。例えば、携帯電話Bに着信があった際に、その旨を、Bluetooth通信部6を用いて携帯電話Aに通知し、携帯電話Aが、該着信があった携帯電話Bに代わって、応答し、通話を行い、終話するまでの一連の動作を行う。また、音楽データ、画像データ等やアプリケーションを、Bluetooth通信部6を用いて携帯電話A,B,C間を転送させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラムに関し、特に、近距離無線通信機能例えばBluetooth(登録商標)無線機能を搭載した携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、個人にてプライベート用、会社用など複数台の携帯電話を所持している場合が多くなってきているが、移動の際に、複数台の携帯電話をポケット等に入れることができず、鞄等に入れて持ち歩く場面が増加している。しかし、鞄等に収納している場合は、着信があった際に、携帯電話を取り出して応答したりする操作が煩わしくなるだけでなく、鞄に入っている携帯電話への着信に気付かないこともしばしば発生し、不都合な事態が多くなってきている。
【0003】
一方、複数台の携帯電話を所持するユーザの場合とは異なるが、車両の運転中のドライバが所持する携帯電話に着信があった場合に該車両に同乗している同乗者が所持している携帯電話に着信を転送する技術が特許文献1の特開2007−081498号公報「携帯通信端末」にて提案されている。つまり、該特許文献1の技術は、車両のドライバが運転に集中できるように、ドライバの携帯電話がドライブモードに設定されている場合には、当該携帯電話に着信があると、当該携帯電話から同乗者の携帯電話に着信が転送され、同乗者がドライバに代わって、着信に応答しようするというものであり、ドライバの携帯電話の管理負担を軽減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−081498号公報(第7−9頁)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したように、個人が複数台の携帯電話を所持している場合、移動の際に鞄の中に収納せざるを得なく、着信時に不都合な事態が発生してしまう。かかる事態を防止するために、前記特許文献1のように、他の携帯電話に着信転送する技術を採用しようとすると、両者の通信キャリアが異なる場合には、2重課金が発生しかねず、簡単には利用することができない。また、前記特許文献1の技術の場合、ドライブモードという特定の動作モードに限って他の携帯電話に着信転送を行うものであり、複数台を所持している個人が移動する場合には、利便性を制約されてしまい、適用することができない。
【0006】
(本発明の目的)
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、個人が所持する複数台の携帯電話のうちいずれかをあらかじめマスター機として登録した1台の携帯電話によってスレーブ側の他の携帯電話を一元管理することが可能になる携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラムを提供することを、その目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述の課題を解決するため、本発明による携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
【0008】
(1)本発明による携帯電話システムは、同一ユーザが複数の携帯電話を所持する場合において該複数台の携帯電話を携帯電話グループとして管理する仕組みを有する携帯電話システムであって、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話それぞれが近距離無線通信を行う近距離無線通信部を備え、かつ、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話のうち、いずれか1台をマスター機とし、他の携帯電話を前記マスター機によって管理されるスレーブ機としてあらかじめ設定登録することにより、前記近距離無線通信部を用いて、前記マスター機が、前記スレーブ機それぞれを一元的に管理することを特徴とする。
【0009】
(2)本発明による携帯電話管理方法は、同一ユーザが複数の携帯電話を所持する場合において該複数台の携帯電話を携帯電話グループとして管理する仕組みを有する携帯電話管理方法であって、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話それぞれが近距離無線通信を行う近距離無線通信部を備え、かつ、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話のうち、いずれか1台をマスター機とし、他の携帯電話を前記マスター機によって管理されるスレーブ機としてあらかじめ設定登録することにより、前記近距離無線通信部を用いて、前記マスター機が、前記スレーブ機それぞれを一元的に管理することを特徴とする。
【0010】
(3)本発明による携帯電話管理プログラムは、少なくとも前記(2)に記載の携帯電話管理方法を、携帯電話に搭載されたコンピュータによって実行することが可能なプログラムとして実施していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラムによれば、以下のような効果を奏することができる。
【0012】
一人のユーザが複数台の携帯電話を所持している場合においても、各携帯電話に近距離無線通信を行う近距離無線通信部例えばBluetooth通信部を搭載するとともに、複数台の携帯電話のうちいずれか1台の携帯電話をマスター機とし、他の携帯電話をスレーブ側としてあらかじめ設定登録することにより、近距離無線通信部例えばBluetooth通信部を利用して、マスター機として設定登録した1台の携帯電話にて、スレーブ側の他の携帯電話を一元管理することを可能としている。例えば、移動中に、他の携帯電話を鞄の中に収納していたとしても、マスター機の携帯電話の1台のみをポケットに入れておけば、スレーブ側の他の携帯電話を一切操作することなく、マスター機の携帯電話を操作するだけで、スレーブ側の他の携帯電話への着信に対する応答、通話、終話等の一連の動作を行うことができ、複数台の携帯電話の管理を容易に行うことができる。
【0013】
また、複数台の携帯電話間の音楽データ、画像データ等の各種データやアプリケーションの配信も容易に実現することが可能であり、或る携帯電話に記録されていた音楽や画像や各種データを他の携帯電話にて視聴や閲覧をしたり、アプリケーションを実行したりすることができるとともに、情報の共有化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明による携帯電話システムを形式する携帯電話のブロック構成の一例を示すブロック構成図である。
【図2】図1の携帯電話の携帯電話グループ情報の登録動作の一例を説明するための模式図である。
【図3】図1の携帯電話の動作の一例を説明するための模式図である。
【図4】図1の携帯電話の動作の他の例を説明するための模式図である。
【図5】図1の携帯電話の動作のさらに異なる例を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明による携帯電話システム、携帯電話管理方法および携帯電話管理プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による携帯電話システムおよび携帯電話管理方法について説明するが、かかる携帯電話管理方法をコンピュータにより実行可能な携帯電話管理プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、携帯電話管理プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。
【0016】
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、一人のユーザが複数台の携帯電話を所持している場合に、複数台の携帯電話それぞれに、近距離無線通信機能例えばBluetooth(登録商標、ブルートゥース)通信機能を搭載し、複数台の携帯電話それぞれにおける各種の動作を、近距離無線通信例えばBluetooth通信を介して、事前にマスター機として設定登録した一つの携帯電話によって一元管理することを可能にし、複数台の携帯電話それぞれにおける着信、通話、終話の一連の動作や、携帯電話間の音楽データや画像データ等の各種データ、アプリケーション等の配信動作を容易に管理することを可能にすることを主要な特徴としている。
【0017】
(実施形態の構成例)
次に、本発明による携帯電話システムを形式する携帯電話のブロック構成の実施形態について、図1を用いて説明する。図1は、本発明による携帯電話のブロック構成の一例を示すブロック構成図である。
【0018】
図1に示す携帯電話は、無線部1、制御部2、記憶部3、操作部4、表示部5、Bluetooth通信部6、マイク7、レシーバ8、スピーカ9を少なくとも備えて構成されている。つまり、通常の一般的な携帯電話の場合とは異なり、他の携帯電話との間の近距離無線通信を行うことが可能なBluetooth通信部6を搭載した構成となっている。なお、本実施形態においては、近距離通信部としてBluetooth規格に準拠したBluetooth通信部を搭載する例を説明するが、近距離通信部は、かかる場合のみに限るものではなく、例えば、無線LAN通信規格に準拠した無線通信を行う近距離無線通信部であっても良いし、10m〜20m程度までの近距離間の無線通信を行うことが可能であれば、如何なる無線通信部によって構成しても構わない。
【0019】
図1に示す携帯電話において、無線部1は、基地局との間で無線信号を送受信して基地局との通信を行う部位であり、制御部2は、携帯電話の各部位の動作を制御する部位であり、記憶部3は、電話帳、携帯メール、発着信履歴、音楽データ、画像データ、アプリケーション等を記憶している他、同一ユーザが所持する複数台の携帯電話に関する情報を携帯電話グループ情報としてあらかじめ設定登録して記憶している部位である。
【0020】
操作部4は、ボタンやキーをユーザが操作した操作内容を取り込む部位であり、表示部5は、電話帳や携帯メールや発着信履歴等の各種データを画面表示する他、複数台の携帯電話に関する携帯電話グループ情報等の各種情報の登録の際の登録画面や携帯電話の操作に関する情報を案内する案内画面等を表示する部位である。また、Bluetooth通信部6は、前述したように、本発明に必須の近距離無線通信部を構成する通信機能の一例として備えているものであり、複数台の携帯電話を所持しているユーザにおいて、当該ユーザの複数台の携帯電話間の近距離無線通信を実現するための部位である。マイク7、レシーバ8およびスピーカ9は、音声通話等に使用される音声入出力用の部位である。
【0021】
なお、複数台の携帯電話を所持しているユーザの場合、図1に示す携帯電話の記憶部3には、前述のように、複数台の携帯電話に関する情報すなわち携帯電話グループ情報が設定登録されており、複数台の携帯電話のうち、いずれかの携帯電話を、他の携帯電話を一元管理するマスター機とし、他の携帯電話をマスター機の携帯電話によって一元管理されるスレーブ機としてあらかじめ設定登録している。
【0022】
つまり、マスター機として設定登録された携帯電話は、携帯電話グループを形成する複数台の携帯電話のうち、スレーブ側のいずれか他の携帯電話に着信があった際に、その旨を、Bluetooth通信部6によって受け取って、着信があった携帯電話に代わって、応答して通話を行い、終話させたりすることが可能であり、あるいは、他の携帯電話の記憶部3に記憶している音楽データや画像データやアプリケーション等を転送させて記憶部3に保存したり、さらに、他の携帯電話に配信したりして、転送されたマスター機やスレーブ側の他の携帯電話側において、音楽データや画像データを視聴したり、アプリケーションを実行させたりすることも可能である。
【0023】
さらには、マスター機として設定登録された携帯電話は、他の携帯電話の動作モードや電源のオン/オフ等を制御したり、他の携帯電話に保存されている電話帳データやメール情報や発着信履歴データ等を転送させたりすることも可能である。
【0024】
(実施形態の動作の説明)
次に、図1の携帯電話の動作の一例として、まず、図2を用いて、複数台の携帯電話に関する情報すなわち携帯電話グループ情報の登録例について説明する。図2は、図1の携帯電話の携帯電話グループ情報の登録動作の一例を説明するための模式図であり、携帯電話A,B,Cの3台の携帯電話を所持しているユーザの場合において、携帯電話グループ情報として、複数台の携帯電話を一元管理するマスター機に関する情報を登録する例を示している。なお、同一ユーザが携帯電話グループとして所持している3台の携帯電話A,B,Cは、いずれも、図1に示す携帯電話のブロック構成からなっている。
【0025】
図2に示すように、携帯電話A,B,Cの3台の携帯電話を所持しているユーザは、複数台の携帯電話に関する情報すなわち携帯電話グループ情報をそれぞれの携帯電話A,B,Cにあらかじめ設定登録する。つまり、携帯電話グループ情報の一つとして、いずれかの携帯電話例えば携帯電話Aを、他の携帯電話例えば携帯電話B,Cを一元管理するマスター機としてあらかじめ設定登録する。マスター機となる携帯電話Aの記憶部3には、マスター機である旨とスレーブ側の携帯電話B,Cに関する情報が登録され、Bluetooth通信部6を介した近距離無線通信によって、携帯電話B,Cを制御したり、携帯電話B,Cからの情報を取得したり、携帯電話B,Cから音楽データや画像データ等の各種データを受け取って視聴したり閲覧したり、スレーブ側の他の携帯電話C,Bに再配信したりすることができる。
【0026】
一方、スレーブ側の携帯電話B,Cそれぞれの記憶部3には、スレーブ機である旨とマスター機の携帯電話Aに関する情報が登録され、Bluetooth通信部6を介した近距離無線通信によって、マスター機の携帯電話Aに対してそれぞれの携帯電話B,Cの状態を通知したり、携帯電話Aから制御情報を受け取って動作モード等を設定変更したり、携帯電話Aから音楽データや画像データ等の各種データを受け取って、視聴したり閲覧したりすることができる。
【0027】
なお、スレーブ側の携帯電話B,Cそれぞれの記憶部3への設定登録動作は、携帯電話B,Cそれぞれの操作部4、表示部5を用いて設定登録するようにしても良いし、あるいは、マスター機の携帯電話Aの操作部4、表示部5を用いて入力した情報を、Bluetooth通信部6を介して、スレーブ側の携帯電話B,C側に転送することによって設定登録するようにしても良い。
【0028】
携帯電話グループ情報の設定登録が完了すると、マスター機の携帯電話Aは、携帯電話グループを形成しているスレーブ側の携帯電話B,Cを一元管理することができる。例えば、携帯電話Bと携帯電話Cとにマスター機として携帯電話Aをあらかじめ登録している場合に、携帯電話Bや携帯電話Cが着信を受け取った際には、携帯電話Bや携帯電話CのBluetooth通信部6を介して、マスター機の携帯電話Aに対して着信を通知し、マスター機の携帯電話Aの表示部5に表示して、携帯電話Aの操作部4による制御を可能とすることによって、スレーブ側の複数台の携帯電話B,Cの着信、通話および終話等を、マスター機の携帯電話Aの1台だけで一元管理することを可能にしている。
【0029】
次に、図1、図2の携帯電話の具体的な動作の一例について、スレーブ側の携帯電話Bに着信があった際のマスター機の携帯電話Aへの着信通知動作と、着信通知があったスレーブ側の携帯電話Bを介して発信元の相手とマスター機の携帯電話Aとの間の通話時の動作と、を例にとって、それぞれ、図3と図4とを用いてさらに説明する。図3は、図1の携帯電話の動作の一例を説明するための模式図であり、スレーブ側の携帯電話Bに着信があった際のマスター機の携帯電話Aへの着信通知動作を説明している。また、図4は、図1の携帯電話の動作の他の例を説明するための模式図であり、マスター機の携帯電話Aのユーザが、スレーブ側の携帯電話Bを介して、発信元の相手と通話を行う際の動作を説明している。
【0030】
ここで、図3、図4のいずれの場合も、図2に説明したように、携帯電話A,B,Cは携帯電話グループを構成していて、携帯電話Aがマスター機として設定登録されており、携帯電話B,Cがいずれも、携帯電話Aをマスター機とするスレーブ側の携帯電話として設定登録されている。また、マスター機の携帯電話Aはユーザが取り扱い易いポケット等に入れていて、操作がし易い状態で携行されている一方、スレーブ側の携帯電話B,Cは、いずれも、鞄20の中に収納されていて、着信があっても、着信音を聞き取れなかったり、直ちには応答操作ができなかったりする状態にあるものとする。
【0031】
まず、図3の模式図を用いて、スレーブ側の携帯電話Bに着信があった際に、該携帯電話Bからマスター機の携帯電話Aへの着信通知を行う動作について説明する。図3に示すように、基地局10から鞄20の中に収納されている携帯電話Bに着信通知100があった場合、携帯電話Bの無線部1によって該着信通知100を受信して、制御部2に通知する。
【0032】
携帯電話Bの制御部2は、記憶部3に設定登録されている登録情報を参照して、当該携帯電話Bが、携帯電話Aをマスター機とする携帯電話グループのスレーブ機であることを判別して、当該携帯電話グループのマスター機である携帯電話Aに対して着信があった旨を示す着信通知を転送する動作を起動する。つまり、携帯電話Bの制御部2においては、Bluetooth無線通信規格におけるAudio Distributionプロファイル(ADP:オーディオ・ディストリビューション・プロファイル)に準拠する形式の着信通知メッセージ110を作成して、Bluetooth通信部6から、マスター機の携帯電話Aに対して送信する。
【0033】
スレーブ側の携帯電話Bからの着信通知メッセージ110を携帯電話AのBluetooth通信部6によって受信した携帯電話Aの制御部2は、Audio Distributionプロファイル形式の着信通知メッセージ110を解析して、携帯電話Bからの着信通知であることを識別すると、携帯電話Bに着信があった旨を表示部5に画面表示するとともに、スピーカ9等から着信音を出力したり、着信用のバイブレーションを出力したりすることによって、携帯電話Aのユーザに対してユーザ着信通知120を出力する。
【0034】
ユーザ着信通知120を認識した携帯電話Aのユーザが、携帯電話Aの操作部4を操作して、応答操作を行うと、携帯電話Aの制御部2は、Bluetooth無線通信規格におけるDial-Up Networkingプロファイル(DUN:ダイヤルアップ・ネットワーキング・プロファイル)またはPersonal Area Networkプロファイル(PAN:パーソナル・エリア・ネットワーク・プロファイル)に準拠した形式の応答通知メッセージを作成して、Bluetooth通信部6から、着信通知メッセージ110の送信元の携帯電話Bに対して返送するとともに、通話状態に移行する。
【0035】
マスター機の携帯電話Aからの応答通知メッセージを携帯電話BのBluetooth通信部6によって受信した携帯電話Bの制御部2は、Dial-Up Networkingプロファイル形式またはPersonal Area Networkプロファイル形式の応答通知メッセージを解析して、基地局10を介して、発信先の相手に対して応答信号を送信するとともに、マスター機の携帯電話Aと発信元の相手との間の通話の仲介を行う状態に設定する。
【0036】
以降、発信元の相手とマスター機の携帯電話Aとの間は、いずれかからの終話信号を受け取るまで、スレーブ側の携帯電話Bを介した通話状態に移行する。次に、通話状態に移行した後の動作について、図4の模式図を用いて説明する。図4に示すように、発信元の相手からの音声データ200を、基地局10を経由してスレーブ側の携帯電話Bが無線部1によって受信すると、携帯電話Bの制御部2においては、Bluetooth無線通信規格におけるHands-Freeプロファイル(HFP:ハンズ・フリー・プロファイル)に準拠する形式の音声データメッセージ210に編集して、Bluetooth通信部6から、マスター機の携帯電話Aに対して送信する。
【0037】
スレーブ側の携帯電話Bからの音声データメッセージ210を携帯電話AのBluetooth通信部6によって受信した携帯電話Aの制御部2は、Hands-Freeプロファイル形式の音声データメッセージ210を解析して、発信元の相手からの音声データであることを識別すると、レシーバ8やスピーカ9等から携帯電話Aのユーザに対して通話情報220として出力する。
【0038】
逆に、携帯電話Aのユーザの通話情報220がマイク7から入力されてくると、携帯電話Aの制御部2は、Bluetooth無線通信規格におけるHands-Freeプロファイルに準拠する形式の音声データメッセージ210に編集して、Bluetooth通信部6から、スレーブ機の携帯電話Bに対して送信する。
【0039】
マスター機の携帯電話Aからの音声データメッセージ210を携帯電話BのBluetooth通信部6によって受信した携帯電話Bの制御部2は、Hands-Freeプロファイル形式の音声データメッセージ210を解析して、携帯電話Aのユーザからの音声データであることを識別すると、発信元のユーザに対する音声データ200として、無線部1から基地局10に対して送信する。
【0040】
次に、図1、図2の携帯電話の具体的な動作のさらに異なる例について、スレーブ側の携帯電話Cからマスター機の携帯電話Aへ音楽データを転送する動作を例にとって、図5を用いてさらに説明する。図5は、図1の携帯電話の動作のさらに異なる例を説明するための模式図であり、スレーブ側の携帯電話Cの記憶部3に格納している音楽データを携帯電話Cからマスター機の携帯電話Aへ転送する動作を説明している。
【0041】
図5に示すように、携帯電話Cの制御部2は、操作部4から音楽データの転送を指示する操作情報の入力があった際に、あるいは、マスター機の携帯電話Aから音楽データの転送を指示する転送指示を受け取った際に、該操作情報あるいは該転送指示を解析して、当該携帯電話Cの記憶部3に保存している音楽データのうち指定された音楽データをマスター機の携帯電話Aへ転送する指示であることを判別すると、指定された音楽データを読み出して、Bluetooth無線通信規格におけるAudio Distributionプロファイルに準拠する形式の音楽データメッセージ310を作成して、Bluetooth通信部6から、マスター機の携帯電話Aに対して送信する。
【0042】
スレーブ側の携帯電話Cからの音楽データメッセージ310を携帯電話AのBluetooth通信部6によって受信した携帯電話Aの制御部2は、Audio Distributionプロファイル形式の音楽データメッセージ310を解析して、携帯電話Cから転送されてきた音楽データであることを識別すると、音楽情報320として、当該携帯電話Aの記憶部3に格納する。この結果、マスター機の携帯電話Aは、記憶部3に格納した携帯電話Cの音楽情報320を随時レシーバ8やスピーカ9等から出力することができる。
【0043】
なお、図5においては、音楽データを例にとって説明したが、Bluetooth無線通信規格におけるプロファイルを適宜使い分けることによって、画像データや電話帳データやアプリケーション等をスレーブ側の携帯電話Cからマスター機の携帯電話Aへ転送することも可能である。例えば、画像データを転送する場合はBasic Imagingプロファイルを用い、電話帳データを転送する場合はPhone Book Accessプロファイルを用い、アプリケーションを転送する場合はFile Transferプロファイルを用いるようにすれば良い。
【0044】
また、転送方向も、スレーブ側の携帯電話B,Cからマスター機の携帯電話Aの方向のみならず、逆に、マスター機の携帯電話Aからスレーブ側の携帯電話B,Cの方向であっても良いし、さらには、スレーブ間の携帯電話B,C間の転送についても、マスター機の携帯電話Aを介して転送するようにすれば良い。なお、携帯電話グループを形成する携帯電話A,B,C間を転送する情報については、制御情報であっても良く、例えば、マスター機の携帯電話Aは、スレーブ側の携帯電話B,Cの動作モードや電源のオン/オフ等を制御したりすることも可能である。
【0045】
(実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、本発明の実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
【0046】
すなわち、一人のユーザが複数台例えば3台の携帯電話A,B,Cを所持している場合においても、各携帯電話A,B,Cに近距離無線通信を行う近距離無線通信部としてBluetooth通信部6を搭載するとともに、3台の携帯電話A,B,Cのうちいずれか1台の携帯電話Aをマスター機とし、他の携帯電話B,Cをスレーブ側としてあらかじめ設定登録することにより、近距離無線通信部例えばBluetooth通信部6を利用して、マスター機として設定登録した1台の携帯電話Aにて、スレーブ側の他の携帯電話B,Cを一元管理することを可能としている。例えば、移動中に、他の携帯電話B,Cを鞄の中に収納していたとしても、マスター機の携帯電話Aの1台のみをポケットに入れておけば、スレーブ側の他の携帯電話B,Cを一切操作することなく、マスター機の携帯電話Aを操作するだけで、スレーブ側の他の携帯電話B,Cへの着信に対する応答、通話、終話等の一連の動作を行うことができ、複数台例えば3台の携帯電話A,B,Cの管理を容易に行うことができる。
【0047】
また、複数台の携帯電話間の音楽データ、画像データ等の各種データやアプリケーションの配信も容易に実現することが可能であり、或る携帯電話例えば携帯電話Cに記録されていた音楽や画像や各種データを他の携帯電話例えば携帯電話A,Bにて視聴や閲覧をしたり、アプリケーションを実行したりすることができるとともに、情報の共有化を図ることができる。
【0048】
以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
【符号の説明】
【0049】
1 無線部
2 制御部
3 記憶部
4 操作部
5 表示部
6 Bluetooth通信部(近距離無線通信部)
7 マイク
8 レシーバ
9 スピーカ
10 基地局
20 鞄
100 着信通知
110 着信通知メッセージ
120 ユーザ着信通知
200 音声データ
210 音声データメッセージ
220 通話情報
A 携帯電話
B 携帯電話
C 携帯電話

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一ユーザが複数の携帯電話を所持する場合において該複数台の携帯電話を携帯電話グループとして管理する仕組みを有する携帯電話システムであって、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話それぞれが近距離無線通信を行う近距離無線通信部を備え、かつ、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話のうち、いずれか1台をマスター機とし、他の携帯電話を前記マスター機によって管理されるスレーブ機としてあらかじめ設定登録することにより、前記近距離無線通信部を用いて、前記マスター機が、前記スレーブ機それぞれを一元的に管理することを特徴とする携帯電話システム。
【請求項2】
前記スレーブ機のいずれかの携帯電話に着信があった際に、その旨を、前記近距離無線通信部を用いて前記マスター機に通知することにより、前記マスター機が、該着信があった前記スレーブ機に代わって、該着信に対して応答し、通話を行い、終話するまでの一連の動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話システム。
【請求項3】
前記マスター機は、前記スレーブ機の記憶部に記憶されている音楽データ、画像データ、電話帳データ、発着信履歴データを少なくとも含む各種データまたはアプリケーションを、前記近距離無線通信部を用いて転送させて、当該マスター機の記憶部に保存して利用すること、また、当該マスター機の記憶部に記憶されている音楽データ、画像データ、電話帳データ、発着信履歴データを少なくとも含む各種データまたはアプリケーションを、前記近距離無線通信部を用いて前記スレーブ機に転送して、転送先の前記スレーブ機にて利用させること、のいずれかまたは双方が可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電話システム。
【請求項4】
前記マスター機は、前記スレーブ機の携帯電話の動作モード、電源のオン/オフを、前記近距離無線通信部を用いて制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯電話システム。
【請求項5】
同一ユーザが複数の携帯電話を所持する場合において該複数台の携帯電話を携帯電話グループとして管理する仕組みを有する携帯電話管理方法であって、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話それぞれが近距離無線通信を行う近距離無線通信部を備え、かつ、前記携帯電話グループを形成する前記複数台の携帯電話のうち、いずれか1台をマスター機とし、他の携帯電話を前記マスター機によって管理されるスレーブ機としてあらかじめ設定登録することにより、前記近距離無線通信部を用いて、前記マスター機が、前記スレーブ機それぞれを一元的に管理することを特徴とする携帯電話管理方法。
【請求項6】
前記スレーブ機のいずれかの携帯電話に着信があった際に、その旨を、前記近距離無線通信部を用いて前記マスター機に通知することにより、前記マスター機が、該着信があった前記スレーブ機に代わって、該着信に対して応答し、通話を行い、終話するまでの一連の動作を行うことを特徴とする請求項5に記載の携帯電話管理方法。
【請求項7】
前記マスター機は、前記スレーブ機の記憶部に記憶されている音楽データ、画像データ、電話帳データ、発着信履歴データを少なくとも含む各種データまたはアプリケーションを、前記近距離無線通信部を用いて転送させて、当該マスター機の記憶部に保存して利用すること、また、当該マスター機の記憶部に記憶されている音楽データ、画像データ、電話帳データ、発着信履歴データを少なくとも含む各種データまたはアプリケーションを、前記近距離無線通信部を用いて前記スレーブ機に転送して、転送先の前記スレーブ機にて利用させること、のいずれかまたは双方が可能であることを特徴とする請求項5または6に記載の携帯電話管理方法。
【請求項8】
前記マスター機は、前記スレーブ機の携帯電話の動作モード、電源のオン/オフを、前記近距離無線通信部を用いて制御することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の携帯電話管理方法。
【請求項9】
請求項5ないし8のいずれかに記載の携帯電話管理方法を、携帯電話に搭載されたコンピュータによって実行することが可能なプログラムとして実施していることを特徴とする携帯電話管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−199640(P2012−199640A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60886(P2011−60886)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】