説明

撮像デバイス

【課題】偽信号、さざ波現象、及び反転現象等の画像不良現象の発生を抑制し良好な撮像信号が得られる高感度な撮像デバイスを提供することを課題とする。
【解決手段】
透光性基板1の導電面1a上には、光導電部2が形成される。透光性基板1とガラス管4は、インジウムリング3によって、導電膜1Aとインジウムリング3が電気的に接続された状態でシールされ、ガラス管4の内部空間が真空に保持される。遮蔽リング10は、光導電部2とメッシュ電極9とによって狭持されており、この遮蔽リング10により、透光性基板1の導電膜1Aのうち光導電部2が形成されない非形成領域、及び、インジウムリング3が覆われる。このため、導電膜1A及びインジウムリング3への漂遊電子の突入を抑制することができ、偽信号、さざ波現象、反転現象といった画像不良現象を伴うことなく高画質な撮像信号を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ターゲット電極に高電圧を印加して使用するのに好適な撮像デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
撮像管は、導電面のターゲット電極と光導電膜を含む光導電部で構成されるターゲット部と、信号を読み出すための電子ビームを発生する走査電子ビーム発生部とを具え、ターゲット電極に外部電源から正電圧を印加することで、光導電膜に入射する光(紫外線、赤外線、可視光線、及びX線を含み、これらを総じて光と称す)を吸収して電荷に変換し、変換された電荷を光導電部に蓄積し、蓄積された電荷を電子ビームにより直接電気信号として取り出すデバイスである。このターゲット部と走査電子ビーム発生部は、筐体によって真空を介して対向するように保持される。
【0003】
従来のビジコン又はサチコン等の撮像管では、ターゲット部の導電面に電気的に接続されたインジウムリングを介して、光導電膜で生成される電荷を外部へ読み出している。しかし、この場合、インジウムリングは、導電面の電位と同電位になるため、撮像管内で発生する二次電子、走査時の余剰電子である戻り電子ビーム、又は、電極壁で反射されて散乱する電子等の管内を漂遊する電子(以下、漂遊電子と称す)がインジウムリングに引き寄せられる。
【0004】
特に、光導電膜内での電荷のアバランシェ増倍現象を利用して高感度化を実現する撮像管(例えば、非特許文献1参照)や、入射X線の吸収量を高めるために光導電膜の厚さを増大させた撮像管では、ターゲット電圧(ターゲット電極に印加する電圧)を高電圧化して動作させる必要がある。このため、漂遊電子のインジウムリングへの付着や、インジウムリングへの突入による二次電子放出が活発になり、再生画像に電極反射像(戻り電子ビームが管内の電極で反射されて再びターゲット部に入射することにより発生する偽信号による像)、さざ波現象(特に再生画像の周辺部分にさざ波状に変化する異常パターンが発生する現象)、反転現象(再生画像の一部、特に周辺部に対応する映像信号のレベルの異常な低下、又は信号の極性の反転が生じる現象)等の画像不良現象が生じやすくなる。
【0005】
このような画像不良現象に対する対策として、漂遊電子がインジウムリングに引き寄せられることを防止するために、ターゲット部の非走査領域に、ターゲット部とは絶縁された電極を設ける手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この手法では、ターゲット部とは絶縁された電極に外部から電圧を印加するための機構を新設する必要があり、撮像デバイスや撮像装置の構成が複雑になるという問題がある。
【0006】
そこで、このような電圧印加機構を新設することなく、画像不良現象を防止しつつ、ターゲット部に高電圧を印加して動作させるために、基板に金属性のピンを貫通して植設させ、この金属性のピンを介して光導電膜で生成された電荷を外部へ読み出し、インジウムリングはターゲット電極と電気的に絶縁し、接地電位(電子ビーム源と同電位)に保持する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【非特許文献1】テレビジョン学会全国大会講演予稿集、15〜16頁、1989年
【特許文献1】特開平4−230941号公報
【特許文献2】特開平5−343016号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献2記載の撮像管では、ターゲット電極に高電圧を印加して動作させても、画像不良現象を発生させることなく、光導電膜で生成された電荷を外部へ読み出すことができる。
【0008】
しかしながら、基板を貫通させる金属ピンの植設には、撮像管の真空気密の十分な確保、及び、金属ピンとターゲット電極との確実な接触等が求められるため、製造には高度な技術と複雑な工程が必要になるという課題があった。
【0009】
特に、X線用撮像デバイスには、X線やγ線を透過し易いベリリウム(Be)薄板、結晶シリコン(Si)薄板、窒化ホウ素(BN)薄板等の導電面を有する基板が用いられるが、中でも導電性のある基板に信号ピンを植設する場合には、基板と信号ピンを電気的に絶縁する必要があるため、製造工程がさらに複雑になるという課題があった。
【0010】
そこで、本発明は、基板上の導電面と電気的に接続されるインジウムリングを介して信号電荷を読み出す手段を具え、ターゲット部に高電圧を印加して使用しても、偽信号、さざ波現象、及び反転現象等の画像不良現象の発生を抑制することにより、高感度化を実現して良好な画質が得られる撮像デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一局面の撮像デバイスは、導電面を有する透光性基板と、前記導電面上に形成される光導電部と、前記光導電部表面を走査するための電子ビームを発射する電子ビーム源と、前記導電面に電気的に接続され、前記電子ビームの走査又は前記電子ビーム源の選択によって得られる撮像信号を読み出すための信号読み出し電極と、前記光導電部と前記電子ビーム源との間に電子が走行する真空空間を形成する筐体とを具える撮像デバイスにおいて、前記導電面のうち前記光導電部が形成されない非形成面、又は、前記信号読み出し電極のうちの少なくとも一部を前記真空空間内の漂遊電子から遮蔽する遮蔽手段を含む。
【0012】
前記遮蔽手段は、前記電子ビーム源から見て、前記電子ビームによって前記光導電部が走査される有効走査領域と重複しないように配置される。
【0013】
また、前記遮蔽手段は、セラミック、ガラス、サファイア、又は樹脂のうちのいずれかで構成される絶縁体であってもよい。
【0014】
また、前記遮蔽手段は、表面の二次電子放出比が1以下であることが望ましい。
【0015】
前記遮蔽手段の表面に、三硫化アンチモン製、三セレン化ヒ素製、又はテルル化カドミウム製の多孔質状の薄膜を形成して二次電子放出比を1以下にしてもよい。
【0016】
また、前記光導電部は、セレンを主原料とする非晶質半導体層で構成される光導電膜を含んでもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、偽信号、さざ波現象、及び反転現象等の画像不良現象の発生を抑制しつつ、製造が容易で、高解像度・高感度特性を有する撮像デバイスを提供できるという特有の効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の撮像デバイスを適用した実施の形態について説明する。
【0019】
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の撮像デバイスの構成を概念的に示す図であり、(a)は側断面図、(b)は撮像デバイスを(a)のA−A矢視断面で示す図である。
【0020】
図1(a)に示す透光性基板1の一方の面には導電膜1Aが形成され、この導電膜1Aの導電面1aにはさらに光導電部2が形成される。なお、必ずしも導電膜1Aを一方の面の全面に形成する必要はなく、その場合、光導電部2は導電膜1Aを覆うように、導電膜1Aの周辺部の透光性基板1上にかかるように形成しても良い。この透光性基板1は、インジウムリング3によってシールされ、導電膜1Aとインジウムリング3が電気的に接続される状態でガラス管4に取り付けられる。ガラス管4は、インジウムリング3が取り付けられる開口部を有する管状の部材であり、インジウムリング3によって透光性基板1とシール(密封)されることにより、内部空間が真空に保持される。
【0021】
図2は、実施の形態1の撮像デバイスの透光性基板1及び光導電部2の構成を詳細に示す図であり、(a)は図1(b)の構成を詳細に示す平面図、(b)は撮像デバイスを(a)のB−B矢視断面で示す図である。透光性基板1は、直径が25mmの透光性ガラスからなる円板状の基板である。基板1の片方の面に、両側にリード部1Bを有する長方形状で膜厚30nmの透光性導電膜(ITO)からなる導電膜1Aがスパッタ蒸着法により形成されている。長方形状部分は走査領域2Cを含む大きさとする。導電膜1Aを、例えば直径25mmの円形状にしても良いが、長方形状の方がターゲット電極の静電容量を小さくすることが出来るので、より好ましい。
【0022】
また、光導電部2は、正孔注入阻止強化層2a、光導電膜2b、及び電子ビームランディング層2cで構成される。
【0023】
正孔注入阻止強化層2aは、直径20mm、膜厚10〜30nmの酸化セリウム(CeO)で構成され、真空蒸着法により形成される。光導電膜2bは、正孔注入阻止強化層2a上に直径20mm、膜厚2〜50μmのセレン(Se)を主原料とする非晶質半導体層として真空蒸着法により形成される。また、電子ビームランディング層2cは、直径20mm、膜厚0.1μmの三硫化アンチモン(Sb)層として、例えば、圧力0.1〜0.4Torrのアルゴン(Ar)ガス雰囲気中で蒸着される。この場合、電子ビームランディング層2cは電子注入阻止層としても作用し、光導電部2を低暗電流型にする役割を担う。
【0024】
ガラス管4の内部には、奥部から開口部に向けて、電子ビーム源5、第1グリッド電極6、第2グリッド電極7、第3グリッド電極8、及びメッシュ電極9が配設される。また、メッシュ電極9と光導電部2との間には、漂遊電子の突入を遮断する遮断手段として遮蔽リング10が配設される。この遮蔽リング10は、ガラス管4の内周面に嵌合する環状の絶縁性部材であり、光導電部2とメッシュ電極9とによって狭持される。遮蔽リング10の機能については後述する。また、ガラス管4は光導電部2と電子ビーム源5との間に電子が走行する真空空間を形成する筐体となっている。
【0025】
なお、インジウムリング3には、導電膜1Aで構成されるターゲット電極に正電圧を印加するために電源11の正極性端子が接続され、また撮像信号を読み出すための読み出し部12が接続される。その際、電源11のもう一方の負極性端子は電子ビーム源5に接続され、走査電子ビームを介して閉回路を形成する様に設置される。ターゲット電極に印加される電圧をターゲット電圧と称す。
【0026】
また、ガラス管4の外側には、図示しない偏向コイル及び集束コイルが配設され、第3グリッド電極8内で加速される電子(電子ビーム5A)を偏向・集束させる。
【0027】
電子ビーム源5には陰極材料が内蔵されており、これをヒータで加熱することにより電子雲が励起発生される。また、第1グリッド電極6、第2グリッド電極7、第3グリッド電極8、及びメッシュ電極9は、電子を光導電部2の方向に引き出して加速させるための電極である。これらの加速電子は前記集束コイル及び偏向コイルで偏向・集束され、メッシュ電極9を通過させることで面内方向に均等な走査電子ビームに成形される。
【0028】
ここで、各電極に印加される電圧は、電子ビーム源のヒータ:約6V、第1グリッド電極6:約20V、第2グリッド電極7:約300V、第3グリッド電極8:約600V、メッシュ電極9:約800Vである。
【0029】
光導電部2の走査面2Aの電子ビームで走査される領域の表面には、走査期間中電子ビーム源5とほぼ同電位になるまで電子ビームが付着し、余剰の電子は戻りビーム電子となって管内に反射されることになる。その結果、光導電部2の走査面2Aと導電面1aの間にターゲット電圧が印加されることになり、また走査終了直後は走査面2Aとメッシュ電極9との間隙に強い減速電界が生じる。非走査期間中に光が入射すると、吸収された光で光導電膜2b内に電子―正孔対が生成され、正孔が光導電部2内の電界に沿って走査面2Aまで走行し、付着している電子と再結合するので、走査面2Aの表面電位は正方向に変化する。次の電子ビーム走査では、正方向に上昇した走査面2Aの表面電位を元に戻すまで走査電子ビームが付着することになり、その際に閉回路に流れる電流変化が信号読み出し部12から撮像信号として取り出される。
【0030】
図1(b)に示すように、光導電部2は、電子ビーム源5と対向する走査面2Aの中央部に走査領域2Cを有する。この走査領域2Cは、偏向コイル及び集束コイルによって偏向・集束される電子ビームにより、撮像信号を取り出すための走査が行われる領域である。
【0031】
遮蔽リング10は、走査領域2Cよりも大きい開口部10Aを有し、かつ、電子ビーム源5から見て、開口部10Aが走査領域2Cに重複しないように配設される。例えば、外径20mm、内径17mm、厚さ2.5mmのガラス製の部材であり、光導電部2とメッシュ電極9との間に挟み込まれる。
【0032】
なお、インジウムリング3の開口部3Aは、遮蔽リング10の開口部10Aよりも大きく、径方向外側に位置する。すなわち、インジウムリング3は、光導電部2の走査領域2Cとは重複しないように配設される。
【0033】
図1(a)及び(b)に示すように、透光性基板1の導電膜1Aのうち光導電部2が形成されない非形成領域、及び、インジウムリング3が絶縁性の遮蔽リング10によって覆われる。
【0034】
本実施の形態の撮像デバイスによれば、遮蔽リング10を有することにより、導電膜1A及びインジウムリング3がガラス管4内の真空空間に存在する漂遊電子から遮蔽されるので、導電膜1A及びインジウムリング3への漂遊電子の突入を抑制することができ、この結果、例えばターゲット電圧として1000V〜5000Vの高電圧を導電膜1Aに印加しても、偽信号、さざ波現象、反転現象といった画像不良現象を伴うことなく高画質な撮像信号を得ることができる。
【0035】
また、従来技術のように、透光性基板1に金属ピンを植設する等の複雑な製造工程を要することなく、容易に製造することができる。
【0036】
なお、遮蔽リング10は、電子が滞留しないよう電気的な絶縁体であり、当然透光性基板1及びインジウムリング3と電気的に絶縁されている。また、その材質はガラスに限定されず、例えば、セラミック、サファイア、又は樹脂のいずれかであってもよい。
【0037】
また、遮蔽リング10の開口部10Aは、電子ビーム5Aの軌道を妨害しない形状であればよく、円形に限られず楕円形や矩形であってもよい。
【0038】
また、以上では、漂遊電子から導電膜1A及びインジウムリング3を遮蔽するための部材として遮蔽リング10を用いる場合について説明したが、この遮蔽部材は環状(リング状)のものに限定されるものではなく、ガラス管4の内周方向において分割されていても、C字型のように切り欠きを有していてもよく、導電膜1Aの導電面1aのうち光導電部2が形成されない非形成面、又は、インジウムリング3の内周面のうちの少なくとも一部、あるいは、その両方を真空空間内の漂遊電子から遮蔽する任意の形状で構成することができる。
【0039】
また、遮蔽リング10の表面には、二次電子放出比が1以下となるような加工等が施されることが望ましい。例えば、表面を粗面とする加工、又は、表面に三硫化アンチモン(Sb)、三セレン化ヒ素(AsSe)、若しくはテルル化カドミウム(CdTe)で構成される多孔質状の薄膜を形成する加工等を施してもよい。
【0040】
また、以上では、光導電部2にセレン(Se)を主原料とする非晶質半導体層を含む光導電膜2bを用いた撮像デバイスについて説明したが、遮蔽リング10は、光導電部2の種類を問わず、様々な種類の光導電膜を有する撮像デバイスに適用することができる。特に、以上で説明したセレン(Se)を主原料とする非晶質半導体層を光導電膜2bに用いた撮像デバイスでは、光導電膜内で電荷のアバランシェ増倍が生じる程の高電圧をターゲット電極に印加して使用することにより、画像不良現象を抑制して超高感度、高解像度、低残像の極めて高品質な画質を実現することができるが、その他の種類の光導電膜を用いた撮像デバイスにおいても、画像不良現象を抑制して極めて高品質な画質を実現することができる。
【0041】
なお、本実施の形態の撮像デバイスを駆動させるために各電極に印加する電圧は前記の値に限定されるものではない。
【0042】
また、透光性基板1は、ガラス基板に限らず、透光性樹脂基板、又はオプティカルファイバープレートであってもよい。また、X線に対する透過率が高いベリリウム(Be)、結晶シリコン(Si)、又は窒化ホウ素(BN)等の薄板等を透光性基板1として用いれば、以上で説明した遮蔽部材(遮蔽リング10)をX線用の撮像デバイスにも適用することができる。この場合、入射X線の吸収量を高めるために、光導電膜2bの厚さを増大させ、ターゲット電圧を高くして動作させても、画像不良現象を大幅に抑制することができる。
【0043】
また、以上では、一般的に広く使われている磁界集束・磁界偏向型撮像管を用いて説明したが、電子ビームを真空中で加速し、光導電部にランディングさせて蓄積電荷を読み出す方式のデバイスであれば、他の形式の撮像デバイスであってもよい。
【0044】
[実施の形態2]
図3は、実施の形態2の撮像デバイスの構成を概略的に示す側断面図である。実施の形態2の撮像デバイスでは、電子ビーム源として電子放出源アレイ20を備える点と、透光性基板1として厚さ0.5mm、直径25mmのベリリウム(Be)製の薄板状の導電性基板を用いる点が実施の形態1の撮像デバイスと主に相違する。以下、実施の形態1の撮像デバイスと同一又は同等の構成要素には同一の符号を用い、その説明を省略する。
【0045】
実施の形態2の撮像デバイスはX線画像用撮像デバイスに好適である。ベリリウム(Be)製の薄板状の透光性基板1は導電性を有するため、実施の形態1のように片方の面上に導電膜1Aを形成する必要はない。このため、導電面1aは、透光性基板1の片方の表面となる。光導電部2は、実施の形態1の光導電部2と同一であり、導電面1aの上に形成される。
【0046】
また、ガラス管4はカップ状であり、内部には漂遊電子の突入を遮蔽する遮蔽手段として外径20mm、内径17mm、高さ10mmのセラミック製の遮蔽リング21が配設される。この遮蔽リング21の表面には、圧力0.1〜0.4Torrのアルゴン(Ar)ガス雰囲気中で膜厚100nmの三硫化アンチモン(Sb)からなる二次電子放出抑制層が蒸着されている。なお、カップ状のガラス管4の代わりに、金属製の真空チャンバを用いてもよい。
【0047】
電子放出源アレイ20は、微小カソードがマトリクス状に配列された平板状の電子ビーム源である。走査ラインと選択ラインに印加する電圧値を制御することにより、所望のカソードから電子ビームを光導電部2に発射することができる。なお、電子放出源アレイ20はカソードを選択して電子ビームを発射できるため、実施の形態1の撮像デバイスのように、第1グリッド電極6、第2グリッド電極7、第3グリッド電極8、偏向コイル、及び集束コイルは配設されない。
【0048】
遮蔽リング21は、開口部が電子放出源アレイ20から見て走査領域2Cを妨害しないように、光導電部2の走査面2Aに接した状態で配設される。図3に示すように光導電部2とガラス管4内の底部との間に遮蔽リング21を挟んだ状態で、透光性基板1とガラス管4とはインジウムリング3を介してシールされる。
【0049】
本実施の形態の撮像デバイスによれば、遮蔽リング21を有することにより、導電面1a及びインジウムリング3がガラス管4内の真空空間に存在する漂遊電子から遮蔽されるので、実施の形態1の撮像デバイスと同様に、導電性のある透光性基板1及びインジウムリング3への漂遊電子の突入を抑制することができ、この結果、例えばターゲット電圧として1000V〜5000Vの高電圧を透光性基板1の導電面1aに印加しても、偽信号、さざ波現象、反転現象といった画像不良現象を伴うことなく高画質な撮像信号を得ることができる。
【0050】
また、従来のように、透光性基板1に金属ピンを植設する等の複雑な製造工程を要することなく、容易に製造することができる。
【0051】
以上、実施の形態1及び2で得られる撮像デバイスをテレビカメラに実装し、光導電膜2bの電界強度が約1×10V/mになるような電圧を光導電部2に印加したところ、いずれの撮像デバイスを使用したテレビカメラでも、画像不良現象は全く認められなかった。特に、膜厚50μmのセレン(Se)を主原料とする非晶質半導体からなる光導電膜2bを有する撮像デバイスでは、5000V以上のターゲット電圧を印加してアバランシェ増倍を生じさせて使用しても、画像不良現象は全く認められなかった。
【0052】
このように、実施の形態1及び2の撮像デバイスは、高画質が要求されるテレビジョンカメラ、特にハイビジョン用カメラに最適であり、産業、医療、理化学分野等の画像解析システムに適用すれば、高S/Nでの信号処理が可能になる等の効果が得られる。
【0053】
以上、本発明の例示的な実施の形態の撮像デバイスについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】実施の形態1の撮像デバイスの構成を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は撮像デバイスを(a)のA−A矢視断面で示す図である。
【図2】実施の形態1の撮像デバイスの透光性基板1及び光導電部2の構成を詳細に示す図であり、(a)は図1(b)の構成を詳細に示す平面図、(b)は撮像デバイスを(a)のB−B矢視断面で示す図である。
【図3】実施の形態2の撮像デバイスの構成を概略的に示す側断面図である。
【符号の説明】
【0055】
1 透光性基板
1A 導電膜
1a 導電面
1B リード部
2 光導電部
2a 正孔注入阻止強化層
2b 光導電膜
2c 電子ビームランディング層
2A 走査面
2B 光入射面
2C 走査領域
3 インジウムリング
3A 開口部
4 ガラス管
5 電子ビーム源
6 第1グリッド電極
7 第2グリッド電極
8 第3グリッド電極
9 メッシュ電極
10、21 遮蔽リング
10A 開口部
11 電源
12 読み出し部
20 電子放出源アレイ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電面を有する透光性基板と、
前記導電面上に形成される光導電部と、
前記光導電部に走査用の電子ビームを発射する電子ビーム源と、
前記導電面に電気的に接続され、前記電子ビームの走査又は前記電子ビーム源の選択によって得る撮像信号を読み出すための信号読み出し電極と、
前記光導電部と前記電子ビーム源との間に電子が走行する真空空間を形成する筐体と
を具える撮像デバイスにおいて、
前記導電面のうち前記光導電部が形成されない非形成面、又は、前記信号読み出し電極のうちの少なくとも一部を前記真空空間内の漂遊電子から遮蔽する遮蔽手段を含む、撮像デバイス。
【請求項2】
前記遮蔽手段は、前記電子ビーム源から見て、前記電子ビームによって前記光導電部が走査される有効走査領域と重複しないように配置される、請求項1に記載の撮像デバイス。
【請求項3】
前記遮蔽手段は、セラミック、ガラス、サファイア、又は樹脂のうちのいずれかで構成される絶縁体である、請求項1又は2に記載の撮像デバイス。
【請求項4】
前記遮蔽手段は、表面の二次電子放出比が1以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
【請求項5】
前記遮蔽手段の表面には、三硫化アンチモン製、三セレン化ヒ素製、又はテルル化カドミウム製の多孔質状の薄膜が形成される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
【請求項6】
前記光導電部は、セレンを主原料とする非晶質半導体層で構成される光導電膜を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−123423(P2009−123423A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−294284(P2007−294284)
【出願日】平成19年11月13日(2007.11.13)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【出願人】(000236436)浜松ホトニクス株式会社 (1,479)
【出願人】(000201814)双葉電子工業株式会社 (201)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】