説明

撮像装置及びその制御方法

【課題】動画の撮影中にファイルサイズが所定サイズになり、動画の撮影を継続して新規ファイルを生成する前に、記録されるファイルが切り替わることをユーザが識別できるようにする。
【解決手段】動画の撮影中に記録ファイルのファイルサイズがファイルシステムの最大管理容量である第1のサイズに達して新規の記録ファイルを生成する前に、ファイルサイズが第1のサイズよりも小さい第2のサイズに達した段階で切替予告を表示するようにして、ユーザは切替予告が表示されている間に、意図したタイミングで記録ファイルを切り替えられることを指示することができるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関し、特に、動画を撮影するために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮像装置には、動画の撮影中に記録ファイルを切り替えて動画の撮影を継続するものが存在する。例えば、特許文献1では、動画の撮影中にファイルサイズが所定サイズになると新規ファイルを生成して引き続き動画の撮影を継続する記録装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−33246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述の特許文献1に開示された従来技術では、新規ファイルに切り替える前に切り替え予告表示が行われないため、ユーザは記録ファイルが切り替わるタイミングを事前に知ることができないという問題点がある。
【0005】
本発明は前述の問題点に鑑み、動画の撮影中にファイルサイズが所定サイズになり、動画の撮影を継続して新規ファイルを生成する前に、記録されるファイルが切り替わることをユーザが識別できるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の撮像装置は、動画を撮影して動画データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへ記録を開始する記録手段と、前記記録ファイルのファイルサイズが前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズに達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、動画の撮影中にファイルサイズが所定サイズになり、新規ファイルを生成する前に、記録されるファイルが切り替わることをユーザが識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施形態に係るデジタルカメラの外観構成例を示す図である。
【図2】実施形態に係るデジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。
【図3】実施形態において、動画の撮影中に記録ファイルを切り替える前に切り替え予告表示を行う動作手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】動画の記録を開始する前後の表示画面の一例を示す図である。
【図5】タイムラインを含む、動画の記録を開始する前後の表示画面の一例を示す図である。
【図6】撮影された動画が2つ以上のファイルに分かれた旨が表示された表示画面の一例を示す図である。
【図7】録音レベルの設定画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態において、撮像装置の一例としてデジタルカメラ100の外観構成例を示す図である。
図1において、表示部28は、画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は、撮影指示を行うための操作部材である。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部材である。コネクタ112は、接続ケーブルとデジタルカメラ100とのコネクタである。
【0010】
操作部70は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる操作部である。タッチホイール73は、操作部70に含まれるタッチ操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。タッチホイール73は、タッチセンサよりなる操作部材で、タッチホイール73自体は回転せず、タッチホイール73上でのユーザの指の回転動作などが検出される。電源スイッチ72は、電源をオンまたはオフに切り替えるスイッチである。記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は、記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。
【0011】
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の内部構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ103は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は、絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101及び撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
【0012】
画像処理部24は、A/D変換器23から出力されるデジタル信号(画像データ)、又はメモリ制御部15から出力されるデータに対し、所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像して得られた画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像して得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0013】
A/D変換器23から出力されるデジタル信号(画像データ)は、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られ、A/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。また、メモリ32は、所定数の静止画データや所定時間の動画データ、及び音声データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。
【0014】
さらに、メモリ32は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねており、D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により画像として表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13から供給されたアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されてメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することにより、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行うことができる。
【0015】
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
【0016】
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムに基づいて実行することにより、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムメモリ52は、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
【0017】
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ63、及び操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
【0018】
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとしては、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60により、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。なお、モード切替スイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
【0019】
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中の半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50に第1シャッタースイッチ信号SW1が入力されると、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
【0020】
第2シャッタースイッチ63は、シャッターボタン61の操作完了である全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50に第2シャッタースイッチ信号SW2が入力されると、撮像部22の信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
【0021】
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザは、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
【0022】
また、図1に示すタッチホイール73がタッチ操作されると、タッチ操作に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、タッチホイール73がタッチ操作された方向や、何回転したかなどを判定することができる。なお、タッチホイール73はタッチ操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。
【0023】
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ電力を供給する。
【0024】
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影により得られた画像データを記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
【0025】
図3は本実施形態において、動画の撮影中に記録ファイルを切り替える前に切り替え予告表示を行う動作手順の一例を示すフローチャートである。なお、図3に示すフローチャートは、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52に読み出してシステム制御部50が実行することにより実現する。
【0026】
ここで、図4(a)は、動画の記録を開始する前の表示画面の一例を示す図である。図4(a)に示す画面には、現在の動画撮影の設定において記録媒体200が記録できる記録可能時間401が表示されている。また、図5(a)は、動画の記録を開始する前のタイムコードを含む表示画面の一例を示す図である。図5(a)に示すように、タイムコードを表示する場合は、例えば表示画面の上側にタイムコード501が表示される。
【0027】
まず、図3において、システム制御部50が操作部70から動画記録の開始動作指示を受け取ると処理を開始し、S301において、動画の記録を開始する。具体的には、システム制御部50は、記録媒体200に記録ファイルを作成し、撮像部22から入力された信号をA/D変換器23及び画像処理部24などで処理し、処理された動画データをその記録ファイルに記録する。このとき、記録媒体200に作成した記録ファイルに関する情報として、ファイル名や記録媒体200上のアドレスなどの情報をシステムメモリ52に記録する。
【0028】
また、動画の記録を開始すると、システム制御部50は、表示部28に記録時間(記録開始からの経過時間)を表示する。図4(b)は、動画の記録を開始した後の表示画面の一例を示す図である。図4(b)に示すように、表示画面には、記録時間402が表示され、表示画面の右上には、動画記録マーク403が表示される。また、図5(b)は、動画の記録を開始した後のタイムコードを含む表示画面の一例を示す図である。図5(b)に示すように、表示画面の上側にはタイムコード501が表示され、さらに記録時間402が表示される。また、表示画面の右上には動画記録マーク403が表示される。
【0029】
タイムコードとしては大きく分けて2種類ある。1つはレックランであり、ユーザが0にセットした以降に記録された複数の動画の累計記録時間である。図5(b)には、レックランの表示例を示しており、ユーザがレックランを0にリセットしてから、それ以降に撮影された動画の累計記録時間が15分47秒であることを示している。もう一つはフリーランであり、動画を記録中であるか否かに関わらず、システムタイマー53に合わせてカウントされる実時間である。本実施形態においては、タイムコード501には、時計通りの実時間を表示するか、0にリセットした時点からの累計記録時間とするかを設定することができる。また、タイムコードは、記録される動画の属性情報として記録される。
【0030】
次に、S302においては、システム制御部50は、操作部70から動画記録の終了動作指示を受け取ったか否かを判定する。この判定の結果、動画記録の終了動作指示を受け取らず、動画記録を継続する場合はS303に進み、動画記録の終了動作指示を受け取り、動画記録を終了する場合はS308に進む。
【0031】
S303においては、システム制御部50は、記録ファイルのファイルサイズを計測する。そして、S304において、システム制御部50は、記録ファイルのファイルサイズが、1つの記録ファイルの上限となる第1のサイズよりも小さい第2のサイズに達したか否かを判定する。この判定の結果、記録ファイルのファイルサイズが第2のサイズに達した場合はS305に進み、記録ファイルのファイルサイズが第2のサイズに達していない場合はS302に戻る。
【0032】
ここで、第1のサイズは、記録ファイルを新規ファイルに切り替えるための閾値となる容量であり、例えば、ファイルシステムの最大管理容量を指す。また、第2のサイズは、切替予告表示をするための閾値となる容量である。本実施形態では、記録ファイルのファイルサイズが第2のサイズに達すると、第1のサイズに近づいていることから、もうすぐ記録ファイルを新規ファイルに切り替えることを通知する。
【0033】
また、第2のサイズは、例えば、現在の動画撮影設定における画像サイズ(画素数)、記録方式、圧縮率、フレームレートなどに基づいて設定される。例えば、第1のサイズとの差分のサイズで記録できる時間が所定時間となるように第2のサイズを算出することにより、第1のサイズに達するまでの時間を固定することができ、切替予告表示を開始することができる。この場合、第2のサイズは、第1のサイズに達するまでの残り時間が所定時間であると推定されるファイルサイズである。
【0034】
S305においては、システム制御部50は、表示部28に記録ファイルの切替予告表示を行う。ここで、切替予告表示では、例えば、記録時間やタイムコードの表示を点滅させる。図4(b)に示す例では、記録時間402を点滅させ、図5(b)に示す例では、タイムコード501の表示を点滅させる。なお、これらの点滅表示の代わりに、もうすぐ記録ファイルが切り替わることを明示的に示すガイダンスやアイコンなどを表示してもよく、前述した点滅表示とともにこれらを表示してもよい。
【0035】
次に、S306においては、システム制御部50は、操作部70から動画記録の終了動作指示を受け取ったか否かを判定する。この判定の結果、動画記録の終了動作指示を受け取らず、動画記録を継続する場合はS309に進み、動画記録の終了動作指示を受け取り、動画記録を終了する場合はS307に進む。
【0036】
S307においては、システム制御部50は、表示部28での記録ファイルの切替予告表示を終了させる。例えば、図4(b)に示す記録時間402の表示や図5(b)に示すタイムコード501の表示の点滅を終了させる。
【0037】
S308においては、システム制御部50は、動画記録における一連の動作を終了する。そして、S309において、システム制御部50は、システムメモリ52に保持されている記録ファイルに関する情報を参照する。そして、今回の撮影によって記録された動画が、2つ以上のファイルに跨って記録されたか否かを判定する。この判定の結果、2つ以上のファイルに跨って記録された場合はS310に進み、そうでない場合はS312に進む。
【0038】
S310においては、システム制御部50は、表示部28に、今回撮影された動画が2つ以上のファイルに分かれた旨を表示部28に表示する。図6には、今回撮影された動画が2つ以上のファイルに分かれた旨が表示された表示画面の一例を示している。ユーザは図6に示すような表示画面を見ることにより、今回の撮影によって記録された動画は2つ以上のファイルに分かれたことを識別することができる。そして、今回撮影した動画を確認したい場合は、最新の動画ファイルだけではなくそのいくつか前のファイルから確認しなければならないことなどを判断できる。
【0039】
次に、S311においては、システム制御部50は、S310で表示した画面を確認した旨の操作を操作部70から受付けるか、あるいはS311で表示を開始してから数秒程度の所定時間が経過するまで待機する。確認済み操作を受け付けるか、所定時間が経過すると、S311で開始した表示を終了し、次のS312へ進む。
【0040】
次に、S312においては、システム制御部50は、動画の記録開始前に表示された画面と同じように、表示部28に動画の記録待機中表示を行い、処理を終了する。すなわち、例えば、図4(a)もしくは図5(b)に示した画面を再び表示する。今回撮影された動画が2つ以上のファイルに分かれた旨が表示されていない場合は、表示部28に記録可能時間401を再表示し、動画記録マーク403を非表示にする。
【0041】
一方、S313においては、システム制御部50は、操作部70から記録ファイルの切替動作指示を受け取ったかを判定する。この判定の結果、記録ファイルの切り替え動作指示を受け取らなかった場合はS314に進み、記録ファイルの切替動作指示を受け取った場合はS316に進む。
【0042】
S314においては、システム制御部50は、記録ファイルのファイルサイズを計測する。そして、S315において、システム制御部50は、記録ファイルのファイルサイズが前述した第1のサイズに達したか否かを判定する。この判定の結果、記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達した場合はS316に進み、記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達していない場合はS306に戻る。
【0043】
S316においては、システム制御部50は、表示部28における記録ファイルの切替予告表示を終了する。図4(b)に示す例では、記録時間402の点滅表示を終了させ、図5(b)に示す例では、タイムコード501の点滅表示51を終了させる。
【0044】
次に、S317においては、システム制御部50は、記録媒体200に新規の記録ファイルを作成し、現在記録している記録ファイルへの書き込みを止め、新規の記録ファイルへの記録を開始し、S302に戻る。また、記録を開始した新規の記録ファイルに関する情報として、ファイル名や記録媒体200内におけるアドレスなどの情報をシステムメモリ52に記録する。これにより、システムメモリ52には、記録ファイルを切り替える前後のファイルの情報が保持されることになる。したがって、今回撮影している動画がいくつに分かれたか、どのファイルであるかなどがシステムメモリ52に保持した情報からわかるようになる。
【0045】
なお、動画の撮影中に録音レベルを設定することができる。録音レベルを設定する時は、タッチホイール73を操作することにより録音レベルを設定する。また、図7に示すように、タッチホイールアイコン701及び録音レベル702を表示して録音レベルを設定できるようにしてもよい。
【0046】
以上のように本実施形態によれば、動画の撮影中に記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達して新規の記録ファイルを生成する前に、ファイルサイズが第2のサイズに達した段階で切替予告を表示するようにした。
【0047】
これにより、ユーザは、動画の撮影中に記録ファイルが切り替わる前に、そろそろ記録ファイルが切り替わりそうだということを認識することができる。そのため、ファイル数が増えてファイル管理が煩雑になることを防ぎたいような場合に、切替予告表示が開始され、記録ファイルの切替が行われる前に動画記録を終了させることによって、ファイル数が不用意に増えることを防止できる。また、ユーザは切替予告が表示されている間に、意図したタイミングで記録ファイルを切り替えられることを指示することができる。
【0048】
なお、本実施形態では、記録中の記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達した場合に、新規の記録ファイルに切り替えて動画の記録を継続する例について説明した。一方、他の理由により記録ファイルを切り替えて動画の記録を継続する場合にも本発明を適用可能である。
【0049】
例えば、動画をサーバー上にアップロードすることを想定し、1ファイルあたりの動画の記録時間の上限を所定時間(第1の時間)に制限するような場合がある。この場合にも、1ファイルの動画の記録時間が第1の時間に達すると、新規の記録ファイルに切り替えて動画の記録を継続する。具体的には、前述した図3に示した各処理において、記録ファイルサイズを記録時間、第1のサイズを第1の時間、第2のサイズを第1の時間よりも短い第2の時間と置き換えることにより同様に実施可能である。
【0050】
また、複数の記録媒体に跨ったリレー記録を行う場合にも本発明は適用可能である。リレー記録とは、第1の記録媒体に動画を記録中に、第1の記録媒体の残り容量が所定の容量(第1の容量)以下になった場合に、第2の記録媒体に対して動画の記録を継続する記録方法である。
【0051】
リレー記録では、第1の記録媒体の残り容量が、第1の容量よりも大きい第2の容量以下となり、そろそろ第1の容量以下となりそうな場合に、切り換え予告表示を開始する。この場合、前述した図1のデジタルカメラ100は、記録媒体200の他に、内臓メモリや他のメモリカードなど他の記録媒体にも動画を記録可能なハードウェア構成であるものとする。
【0052】
そして、前述した図3のS303及びS314において、ファイルサイズを計測する代わりに、記録中の記録媒体における残り容量を計測する。また、S304では、記録中の記録媒体の残り容量が第2の容量以下であるか否かを判定し、S315では、記録中の記録媒体の残り容量が第1の容量以下であるか否かを判定する。さらに、S317では、記録ファイルを、他の記録媒体に切り替える。これにより、リレー記録でも上述の実施形態と同様に実施可能である。
【0053】
(その他の実施形態)
なお、システム制御部50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【0054】
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、動画を撮影可能な撮像装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はカメラ付きパーソナルコンピュータやカメラ付きPDA、カメラ付き携帯電話端末、カメラ付き音楽プレーヤー、カメラ付きゲーム機、カメラ付き電子ブックリーダーなどに適用可能である。
【0055】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
【符号の説明】
【0056】
15 メモリ制御部
22 撮像部
50 システム制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画を撮影して動画データを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへ記録を開始する記録手段と、
前記記録ファイルのファイルサイズが前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズに達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記記録ファイルのファイルサイズが前記第1のサイズに達した場合に、前記記録ファイルを切り替える予告の表示を終了することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記第1のサイズはファイルシステムの最大管理容量であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記第2のサイズは、ファイルサイズが前記第1のサイズに達するまでの残り時間が所定時間となるファイルサイズであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、記録時間の表示を点滅させることによって前記記録ファイルを切り替える予告を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、タイムコードの表示を点滅させることによって前記記録ファイルを切り替える予告を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記動画データを記録する記録ファイルの切り替えを指示する指示手段をさらに有し、
前記記録手段は、前記表示制御手段により前記記録ファイルを切り替える予告が表示されている間に、前記指示手段により記録ファイルの切り替えが指示されると、前記記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達する前に前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへ記録を開始することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
動画を撮影して動画データを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルの記録時間が第1の時間に達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへの記録を開始する記録手段と、
前記記録ファイルの記録時間が前記第1の時間よりも短い第2の時間に達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項9】
動画を撮影して動画データを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された動画データを第1の記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記第1の記録媒体の残り容量が第1の容量以下となった場合に、前記第1の記録媒体への記録を止めて、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体へ記録を開始する記録手段と、
前記第1の記録媒体の残り容量が前記第1の容量よりも大きい第2の容量以下となった場合に、前記動画データを記録する記録媒体を切り替える予告を表示部に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項10】
動画を撮影して動画データを生成する生成工程と、
前記生成工程において生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへ記録を開始する記録工程と、
前記記録ファイルのファイルサイズが前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズに達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御工程とを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項11】
動画を撮影して動画データを生成する生成工程と、
前記生成工程において生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルの記録時間が第1の時間に達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへの記録を開始する記録工程と、
前記記録ファイルの記録時間が前記第1の時間よりも短い第2の時間に達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御工程とを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項12】
動画を撮影して動画データを生成する生成工程と、
前記生成工程において生成された動画データを第1の記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記第1の記録媒体の残り容量が第1の容量以下となった場合に、前記第1の記録媒体への記録を止めて、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体へ記録を開始する記録工程と、
前記第1の記録媒体の残り容量が前記第1の容量よりも大きい第2の容量以下となった場合に、前記動画データを記録する記録媒体を切り替える予告を表示部に表示する表示制御工程とを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項13】
動画を撮影して動画データを生成する生成工程と、
前記生成工程において生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルのファイルサイズが第1のサイズに達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへ記録を開始する記録工程と、
前記記録ファイルのファイルサイズが前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズに達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項14】
動画を撮影して動画データを生成する生成工程と、
前記生成工程において生成された動画データを記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記記録ファイルの記録時間が第1の時間に達した場合に、前記記録ファイルへの記録を止めて、新規の記録ファイルへの記録を開始する記録工程と、
前記記録ファイルの記録時間が前記第1の時間よりも短い第2の時間に達した場合に、前記動画データを記録する記録ファイルを切り替える予告を表示部に表示する表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項15】
動画を撮影して動画データを生成する生成工程と、
前記生成工程において生成された動画データを第1の記録媒体の記録ファイルに記録するとともに、前記第1の記録媒体の残り容量が第1の容量以下となった場合に、前記第1の記録媒体への記録を止めて、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体へ記録を開始する記録工程と、
前記第1の記録媒体の残り容量が前記第1の容量よりも大きい第2の容量以下となった場合に、前記動画データを記録する記録媒体を切り替える予告を表示部に表示する表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項16】
請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−257053(P2012−257053A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128501(P2011−128501)
【出願日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】