説明

改良土及びその製造方法

【課題】 自然に存在する物質のみを用いて発生土から比較的容易に製造することができる有毒物質等を含まない再利用に適した改良土とその製造方法の提供。
【解決手段】 発生土と、粒径約0.1mmから約3mmの砕いた自然石を混合してなる砕石屑を、容量比約3:7から約6:4で混合してなることを特徴とする改良土。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第三種・第四種建設発生土等、工事現場での掘削等により発生した泥土(以下「発生土」と記す)の再利用を目的とした土壌処理方法に関するものであり、特に、発生土を材料とする埋め戻し等の再利用に適した改良土及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工事現場における掘削で生じた泥土の処理が大きな問題となっている。
泥土は、その流動性により、埋め戻した後の固化が困難であるのみならず、いったん表面が固化した後も、雨天によって容易に弛み流動化し易いものである。例えば、コーン指数が800kN/平米に満たない第三種・第四種建設発生土は、そのままでは埋め戻し、道路(路床)盛土、土木構造物の裏込め、道路路体用盛土等の建設工事の土質材料として利用することができず、ストックヤードに野積みされ増加する一方である。
【0003】
そこで、少しでも固化を早めるために、又は再利用をするために、脱水、乾燥、粒度調整、及び安定処理を行なって、その性状を改良することが知られており、例えば、下記特許文献に開示の技術のように、セメントや石灰(特許文献2)、石膏ボードの粉砕物(特許文献1)、又は焼却灰(特許文献3)、若しくは接着剤の凝集沈殿汚泥(特許文献4)を混入し、土の性状を科学的に改良する安定化処理法などが採られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−313554号公報
【特許文献2】特開2007−204757号公報
【特許文献3】特開2009−67899号公報
【特許文献4】特開2006−1950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献に開示された技術では、いったん固化した後に雨天によって容易に泥土化するという問題や、添加剤に含まれる有害物質が地中や地上に拡散するという問題がある。例えば、発生土をセメント系又は石灰系の改良材で安定化した改良土は、初期pHの高い溶出液が発生し、再利用地域周辺の河川、湖沼、下水道、又は地下水に流入する等して環境に重大な影響を及ぼす可能性がある。
【0006】
他の箇所へ運搬して積み上げ、又は埋め立てるという処分もあるが、その流動化によって嵩高に積み上げることが極めて困難であり、運搬の便が悪く、積み上げる際にあっても、側方を仕切る設備を要し、或いは広い敷地が必要となる等の問題がある。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、自然に存在する物質のみを用いて比較的容易に製造することができる有毒物質等を含まない発生土の再利用に適した改良土とその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた本発明による改良土は、発生土と、粒径約0.1mmから約3mmの砕石屑を混合してなる砕石屑を、容量比約3:7から約6:4で混合してなることを特徴とし、その製造方法は、発生土に、粒径約0.1mmから約3mmの砕石屑を略等容量ずつ混合してなる砕石屑を、総量に対して約40パーセントから約70パーセントの容量比となる様に混入することを特徴とする。
【0009】
上記建設発生土がその処分に苦慮される一方、従来自然石から3号から7号砕石や骨材製造の工程に排出される粒径約0.1mmから約3mmの砕石屑も、利用価値が無いまま放置され廃棄処分となっている。本発明による改良土は、この様に様々な粒径の砕石をも再利用するものである。
上記構成により、自然石の微粉末は、その吸水反応により改良土の含水率を減少させ、粗い砕石は、強度等の改良効果を改良土に与える。
【発明の効果】
【0010】
上記の如く発生土と砕石屑を混合することによって、処理に問題があった発生土と破砕屑双方の有効利用が可能となって、それらの新たな処理方法の提供に寄与するのみならず、建設発生土を、含水比が低く、コーン指数が800kN/平米以上の改良土、即ち、埋め返しや貯蔵など再利用に適した性状の土壌に改善し、これら廃棄対象に新たな用途を与えることができる。
【0011】
即ち、前記砕石屑を改良材として前記所定割合で発生土と混合して発生地盤に改良土層を形成し、又は路床や路盤の材料を改良して改良路床層を形成する等することができる。
しかも、この改良土の材料は自然界から得たもののみであることから、その使用によって環境に悪影響を及ぼすこともなく、作業場所の制約も少ないという利点がある。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明による改良土の実施の形態を、その製造方法の実施の形態と共に図面に基づき説明する。
本発明による改良土は、発生土と、粒径約0.1mmから約3mmの砕いた自然石を混合してなる砕石屑を、容量比約3:7から約6:4で混合したものである。
【0013】
この改良土は、選別機にて掘削土から異物(木くず・鉄くず・ビニール・ゴム類等)を除去し、振動篩機にて粒径が約200mm以上の大きい石等を除去した後に、破砕機を通して約100mmサイズの粒径にしたもの(発生土)と、砕石屑とを、上記容量比となるように混合機で混ぜ合わせてなる(図4参照)。
混合する砕石屑は、粒径約0.1mmから約3mmに砕いた自然石を略等容量分ずつ混合したものであることが望ましく、均一な粒径に偏った砕石屑では、その効果は比較的少ない。
【0014】
発生土の性状は、地盤に応じて様々であるから、砕石屑の混入量も様々である。
今般、採取した発生土の力学性状等を土質試験等によって把握し、また、再利用する際に求められる設計値に基づいて、容量比約40パーセントから約70パーセントで砕石屑を発生土に混入することによって、コーン指数が800kN/平米以上の改良土になる様に調整することが出来るとの結果を得た。
【実施例】
【0015】
種々の含水比を有する発生土(以下サンプルと記す)に、容積比約43パーセント及び約67パーセントで砕石屑を混合したことによる含水比の減少状況を図1に示す。
何れの含水比を持つサンプルにおいても、本発明による砕石屑を混入した改良土の含水比は、発生土から約三割から約四割減少する結果が得られている。
【0016】
図1のサンプルに、容積比約43パーセント及び約67パーセントで砕石屑を混合したことによるコーン指数の状況を図2に示す。
何れの含水比を持つサンプルにおいても、本発明による砕石屑を混入した改良土のコーン指数は、50kN/平米未満から1000kN/平米以上となる結果が得られている。
【0017】
更に、図1のサンプルに、所定量の砕石屑を混入し、図3に示す試験を行った。
その結果、各サンプルの改良土は、従来のセメント系、石灰系固化材を混入した改良土と同等以上に埋め返し用土壌としての適正を有することが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明による改良土の効果(含水率)を示すグラフ及び表である。
【図2】本発明による改良土の効果(コーン指数)を示すグラフ及び表である。
【図3】本発明による改良土に行なった試験の一覧表である。
【図4】本発明による改良土の製造方法の一例を示す工程表である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発生土と、粒径約0.1mmから約3mmの砕いた自然石を混合してなる砕石屑を、容量比約3:7から約6:4で混合してなることを特徴とする改良土。
【請求項2】
発生土に、粒径約0.1mmから約3mmの砕いた自然石を混合してなる砕石屑を、総量に対して約40パーセントから約70パーセントの容量比となる様に混入することを特徴とする改良土の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−97228(P2012−97228A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247704(P2010−247704)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(510292892)長崎土石株式会社 (1)
【Fターム(参考)】