説明

放送録画装置及び放送録画方法

【課題】多チャンネル時間指定録画のうちのあるチャンネルの番組を延長して録画することができる放送録画装置及び放送録画方法を提供する。
【解決手段】放送録画装置は、録画対象のチャンネルに対して録画開始から終了までの録画時間帯が設定されたコンテンツ関連情報を管理する録画情報管理手段と、前記録画情報管理手段により管理されたコンテンツ関連情報の録画時間帯に前記録画対象のチャンネルにより放送される複数の放送番組を録画する録画手段と、前記録画時間帯の録画終了時刻と、この録画終了時刻直前の放送番組について前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻の方が時刻が遅い場合、前記録画対象のチャンネルの前記録画時間帯における録画終了時刻を前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻に変更する延長手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、複数の番組を録画する放送録画装置及び放送録画方法に関する。
【背景技術】
【0002】
複数チャンネルを録画する放送録画装置の中には、予めユーザーが設定した開始時刻から終了時刻の間を繰り返し多チャンネル録画する機能が存在する。本機能により、ユーザーが放送開始後に番組の視聴を開始した場合でも番組の先頭に遡り視聴することが可能となった。
【0003】
録画する機能の応用としては、例えば特許文献1には放送予定の番組の録画を予約・登録し、予定の放送の時間が変更される場合、記録時間も自動的に変更して最後まで記録する、放送番組記録再生装置なるものが記載されている。
【0004】
他方で開始時刻から終了時刻の間を繰り返し多チャンネル録画する機能を用いる場合は、開始時刻と終了時刻から録画期間を決定している為、不意の放送時刻の変更などにより、一般に終了時刻にかかる番組を最後まで録画できない可能性が出てきている。即ち、多チャンネル時間指定録画のうちのあるチャンネルの番組を最後まで延長して録画したいという要望があるが、かかる要望を実現するための手段は知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−104203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、多チャンネル時間指定録画において、番組延長に追従して録画することができる放送録画装置及び放送録画方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、実施形態の放送録画装置によれば、録画対象のチャンネルに対して録画開始から終了までの録画時間帯が設定されたコンテンツ関連情報を管理する録画情報管理手段と、前記録画情報管理手段により管理されたコンテンツ関連情報の録画時間帯に前記録画対象のチャンネルにより放送される複数の放送番組を録画する録画手段と、前記録画時間帯の録画終了時刻と、この録画終了時刻直前の放送番組について前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻の方が時刻が遅い場合、前記録画対象のチャンネルの前記録画時間帯における録画終了時刻を前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻に変更する延長手段とを備えたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の一実施形態を示すブロック構成図。
【図2】同実施形態の録画設定を説明するために示す図。
【図3】同実施形態の録画設定に対応する番組を表す模式図。
【図4】同実施形態の録画延長の例を示すフローチャート。
【図5】同実施形態に録画延長の例を示すフローチャート。
【図6】同他の形態の録画設定に対応する番組を表す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明による第1の実施形態を図1乃至図5を参照して説明する。
一般に放送録画装置においては、予めユーザーが設定した開始時刻から終了時刻の間を繰り返し多チャンネル録画する機能が存在する。
本機能により、ユーザーが放送開始後に番組の視聴を開始した場合でも番組の先頭に遡り視聴することが可能となった。その反面、開始時刻と終了時刻から録画期間を決定している為、不意の放送時刻の変更などにより、終了時刻にかかる番組を最後まで録画できない可能性がある。
【0010】
本実施形態は、上記時刻指定の繰り返し録画機能を有する例えばデジタル放送受信装置に関するものである。
図1は、本実施形態の受信装置における構成の一実施例を示す図である。外部のアンテナ1と、チューナ/復調器2、TSデコーダ3、記憶メモリ4、デコーダ5、合成処理部6、ユーザーI/F7、制御部8および録画情報管理部9などから構成されている。
【0011】
アンテナ1は、放送局から送信される電波を受信するアンテナである。チューナ/復調器2は、アンテナで受信した電波をMPEG−TSへ復調するチューナ/復調器である。
【0012】
TSデコーダ3は、多重化されたストリームを映像、音声、文字スーパー・字幕などに分解するTSデコーダである。録画は、TSデコーダから記憶メモリ4へデータを蓄積することにより実現する。即ち、記憶メモリ4はTSデコーダ3から送られてくるデータを蓄積するHDD等の記憶メモリである。
【0013】
デコーダ5は、TSデコーダ3から送られてくるデータを復号するデコーダである。オーディオデータはオーディオデコーダ5a、ビデオデータはビデオデコーダ5b、文字スーパーおよび字幕は文字スーパー・字幕デコーダ5cでそれぞれデコードされるように構成されている。
【0014】
合成処理部6は、ビデオデコーダ5b、文字スーパー・字幕デコーダ5cのデコードしたデータを合成し、ビデオ出力を生成する合成処理部である。ビデオ出力は例えば外部の図示せぬ表示部へ接続されている。
【0015】
ユーザーI/F7は、図示せぬリモコン等の手段により、ユーザーからの操作要求を受信するユーザーI/Fである。
制御部8は、受信装置に存在するモジュールを制御する制御部である。制御部は、受信装置内の各部の処理を統括し、図4、図5で後述する録画延長処理を行なう。
録画情報管理部9は、記録されたコンテンツ関連情報を管理する録画情報管理部である。コンテンツ関連情報とは、コンテンツの番組名、放送日時、録画時間等のコンテンツに関する情報のことである。
【0016】
図2は、本発明の受信装置における録画設定画面の一例である。
本例では、毎日19時から24時までチャンネル1、2、3、4を録画することを示している。この録画設定画面の元となる情報は制御部8で作られ録画情報管理部9へ記憶される。
【0017】
図3は、本発明の受信装置における録画したコンテンツを選択する画面の一例である。本例では、ch1(チャンネル1)は、番組1A、1B、1C、1D、1Eが、ch2は、番組2A、2B、2C、2Dが、ch3は、番組3A、3B、3C、3D、3Eが、ch4は、番組4A、4B、4C、4D、4Eが各録画されていることを示している。
【0018】
ユーザーは、録画されたコンテンツの中から1つの番組を選択し、再生することが可能である。また、録画が終了していない録画中の番組を先頭などから再生(タイムシフト再生)することも可能である。ザッピング等により順に複数の番組を選択していけば、どれも以下に説明するフローにおけるユーザーからの再生要求の対象となる。
【0019】
図3の例では番組2Dは通常24時に終わるが、ある日は所謂25時(翌日の1時)に終わることを示している。録画された番組2Dを24時までに一部でも視聴すれば、25時まで録画される。
【0020】
図4は、本発明の受信装置における自動的な録画延長フローを示したものである。
ユーザーからの再生要求(ステップS41)により、制御部8は、録画情報管理部9から再生コンテンツの放送終了時刻を取得する(ステップS42)。次に制御部8は、自身が管理する現在時刻を取得する(ステップS43)。
【0021】
次に制御部8は、放送終了時刻と現在時刻を比較し(ステップS44)、放送終了時刻の方が大きい場合は、現在放送中の番組と判断し次のステップS45へ進む。放送終了時刻の方が大きくない場合は、放送が終了しており録画済みのコンテンツと判断して処理を終了する。
【0022】
現在放送中(録画中)のコンテンツへの再生要求の場合、制御部8は、録画情報管理部9からユーザーから設定された録画終了時刻を取得する(ステップS45)。
次に制御部8は、録画終了時刻と放送終了時刻を比較し、放送終了時刻まで録画可能かどうかを判断する(ステップS46)。
ステップS46にて放送終了時刻の方が大きい場合は、放送終了時刻まで録画できないので、一時的に録画終了時刻を放送終了時刻へ変更する(ステップS47)ことにより、放送終了時刻まで録画可能となる。また、視聴中に再度放送終了時刻が変更になった場合、録画終了管理部9は自動的に録画終了時刻を放送終了時刻へ再設定する。
【0023】
他方、ステップS46にて放送終了時刻の方が大きくない場合は、最後まで録画可能であると判断して処理を終了する。
図5は、本発明の受信装置におけるユーザー選択による録画延長フローを示したものである。
ユーザーからの再生要求(ステップS51)により、制御部8は、録画情報管理部9から再生コンテンツの放送終了時刻を取得する(ステップS52)。次に制御部8は、自身が管理する現在時刻を取得する(ステップS53)。
【0024】
次に制御部8は、放送終了時刻と現在時刻を比較し(ステップS54)、放送終了時刻の方が大きい場合は、現在放送中の番組と判断し次のステップS55へ進む。放送終了時刻の方が大きくない場合は、放送が終了しており録画済みのコンテンツと判断して処理を終了する。
【0025】
現在放送中(録画中)のコンテンツへの再生要求の場合、制御部8は、録画情報管理部9からユーザーから設定された録画終了時刻を取得する(ステップS55)。
次に制御部8は、録画終了時刻と放送終了時刻を比較し、放送終了時刻まで録画可能かどうかを判断する(ステップS56)。
放送終了時刻の方が大きい場合は(ステップS56のYes)、放送終了時刻まで録画できないので、ユーザーに対し放送終了まで録画できない旨の警告メッセージを提示(例えば画面上に表示)し(ステップS57)、以下放送終了まで録画するかどうかをユーザーに選択させる。この提示に対して放送終了時刻まで録画するが選択された場合(例えばユーザーが延長する意思をリモコンのボタン等の操作により示した場合)には(ステップS58のYes)、録画終了時刻を放送終了時刻へ変更する(ステップS59)ことにより、放送終了時刻まで録画可能となる。また、視聴中に再度放送終了時刻が変更になった場合、録画終了管理部9は自動的に録画終了時刻を放送終了時刻へ再設定する。なお視聴者が延長する意思を示さなかった場合には(ステップS58のNo)、処理を終了する。
【0026】
他方、放送終了時刻の方が大きくない場合は(ステップS56のNo)、最後まで録画可能であると判断して処理を終了する。
以上のように録画終了時刻を放送終了時刻へ一時的に変更することにより、繰り返しの時刻指定録画の延長時においても番組の最後まで視聴(録画)することが可能となる。
【0027】
(第2の実施形態)
本発明による第2の実施形態を図1乃至図2及び図6を参照して説明する。実施形態1と共通する部分は説明を省略する。
図6は、本実施形態の受信装置における録画対象のコンテンツを選択する画面の一例である。本例では、ch1(チャンネル1)は、番組1A、1B、1C、1D、1Eが、ch2は、番組2A、2B、2C、2Dが、ch3は、番組3A、3B、3C、3D、3Eが、ch4は、番組4A、4B、4C、4D、4Eが各録画されることを示している。
【0028】
ユーザーは、録画されたコンテンツの中から1つの番組を選択し、再生することが可能である。また、録画が終了していない録画中の番組を先頭などから再生(タイムシフト再生)することも可能である。
【0029】
実施形態1は録画終了時刻に関わるものであったのに対し、本実施形態は録画開始時刻に関わるものである。番組2Aは通常19時から始まるが、ある日は18時40分から始まることを図6は示している。録画された番組2Aを少しでも視聴すれば、例えば翌日または翌週の番組2Aは18時40分から始まってもこの時刻から録画される。
【0030】
以上の実施例で以下の方法、及び効果・ポイントを説明した。
<解決方法>
(1)タイムシフト再生開始時に再生コンテンツの情報(放送種別、ネットワークID、トランスポートストリームID、サービスID等)から該当コンテンツの放送終了時刻を取得する。
【0031】
(2)放送終了時刻、現在時刻、録画終了時刻から、再生コンテンツが番組の最後まで録画されるか否かを判断する。
(3)番組の最後まで録画されないことが判明した場合、以下のいずれかの方法により録画を延長する。
(3a)番組の最後まで録画するように自動的に録画終了時刻を延長する。
(3b)再生開始時にユーザーに再生コンテンツが最後まで録画されない旨の警告を提示し、録画延長するか否かの判断を仰ぐ。録画延長の要求があった場合、番組の最後まで録画終了時刻を延長する。
【0032】
なお上記の他に、録画終了時刻の一定時間前にユーザーに再生コンテンツが最後まで録画されない旨の警告を提示し、録画延長するか否かの判断を仰いでもよい。この場合も録画延長の要求があった場合、番組の最後まで録画終了時刻を延長する。
【0033】
<効果・ポイント>
ユーザーが視聴している番組を最後まで録画・再生することが可能になる。
再生するコンテンツの情報と、現在時刻、録画終了時刻から、再生コンテンツが最後まで録画できるかどうかを判断し、番組の最後まで録画できること。多チャンネルの繰り返し録画という機能の性質上、全ての番組を放送終了時刻まで録画してしまうと記録時間(記憶容量)に影響がでてしまう。しかし、本実施形態では、ユーザーが視聴の意思を示した番組のみを延長録画する為、記録可能時間(記録容量)への影響が少ない。
【0034】
その他実施例の以下のような変形例を採りうる。
(a)再生するかどうかに関係なく、録画開始時刻にかかる番組は、自動的に全てのチャンネルを録画延長する。
(b)再生するかどうかに関係なく、録画終了時刻にかかる番組は、自動的に全てのチャンネルを録画延長する。
(c)録画開始時刻、録画終了時刻で余分に録画するかどうかをユーザーが設定できる仕組みを設ける(例えば表示部にメニューを出し、リモコンのボタン操作で設定する)。
【0035】
(d)録画開始時刻、録画終了時刻で余分に録画する時間(期間)をユーザーが設定できる仕組みを設ける。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、延長の意思を確認するための対象は、録画中の番組でなく放送中の番組でもよい。即ち、この外部からの延長の意思の入力手段としては、放送中の番組を見ることによりこの番組が録画対象番組であれば、この放送時間を延長するようにしてもよい。
【0036】
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【0037】
以下に、本願原出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0038】
[1]放送番組を録画する録画手段と、前記録画手段により録画される放送番組のコンテンツ関連情報を管理する録画情報管理手段と、前記録画される放送番組を再生する再生手段と、前記再生手段により再生された前記録画される放送番組の前記コンテンツ関連情報の録画時間をこの放送番組の放送時間の延長に基づいて延長する延長手段とを備えたことを特徴とする放送録画装置。
【0039】
[2]更に延長の意思を確認するための表示を行う信号を表示手段へ出力する表示信号出力手段と、この表示に基づく外部からの延長の意思の入力手段とを備え、この延長の意思が入力された場合は前記延長手段は、当該放送番組の放送時間を延長することを特徴とする、前記[1]に記載の放送録画装置。
【0040】
[3]放送番組を録画する録画手段と、前記録画手段により録画された放送番組のコンテンツの情報を管理する録画情報管理手段と、前記録画された放送番組を再生する再生手段と、前記再生手段により再生された前記録画された放送番組の前記コンテンツの情報の次回録画時間をこの放送番組の放送時間の延長に基づいて延長する延長手段とを備えたことを特徴とする放送録画装置。
【0041】
[4]前記放送番組の放送時間の延長は、開始時刻を前に延長することであることを特徴とする前記[3]に記載の放送録画装置。
【0042】
[5]前記表示手段を更に備えたことを特徴とする前記[2]に記載の放送録画装置。
【0043】
[6]放送番組を録画し、前記録画の途中である放送番組のコンテンツの情報を管理し、前記録画の途中である放送番組を外部からの指示に基づいて再生し、前記再生された前記録画の途中である放送番組の前記コンテンツの情報の録画時間をこの放送番組の放送時間の延長に基づいて延長することを特徴とする放送録画方法。
【符号の説明】
【0044】
1 アンテナ
2 チューナ/復調器
3 TSデコーダ
4 記憶メモリ
5 デコーダ
6 合成処理部
7 ユーザーI/F
8 制御部
9 録画情報管理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
録画対象のチャンネルに対して録画開始から終了までの録画時間帯が設定されたコンテンツ関連情報を管理する録画情報管理手段と、
前記録画情報管理手段により管理されたコンテンツ関連情報の録画時間帯に前記録画対象のチャンネルにより放送される複数の放送番組を録画する録画手段と、
前記録画時間帯の録画終了時刻と、この録画終了時刻直前の放送番組について前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻の方が時刻が遅い場合、前記録画対象のチャンネルの前記録画時間帯における録画終了時刻を前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻に変更する延長手段と
を備えたことを特徴とする放送録画装置。
【請求項2】
更に延長の意思を確認するための表示を行う信号を表示手段へ出力する表示信号出力手段と、
この表示に基づく外部からの延長の意思の入力手段とを備え、
この延長の意思が入力された場合、前記延長手段は、当該放送番組の録画時間を延長することを特徴とする請求項1に記載の放送録画装置。
【請求項3】
前記表示手段を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の放送録画装置。
【請求項4】
録画対象のチャンネルに対して録画開始から終了までの録画時間帯が設定されたコンテンツ関連情報を管理し、
前記管理されたコンテンツ関連情報の録画時間帯に前記録画対象のチャンネルにより放送される複数の放送番組を録画し、
前記録画時間帯の録画終了時刻と、この録画終了時刻直前の放送番組について前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻の方が時刻が遅い場合、前記録画対象のチャンネルの前記録画時間帯における録画終了時刻を前記コンテンツ関連情報から取得した放送終了時刻に変更する
ことを特徴とする放送録画方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−100351(P2012−100351A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−25049(P2012−25049)
【出願日】平成24年2月8日(2012.2.8)
【分割の表示】特願2010−136086(P2010−136086)の分割
【原出願日】平成22年6月15日(2010.6.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】