説明

昇華転写用熱転写受像シート

【課題】グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性を向上させ、画像ズレがなく、高度な画像品質を実現できる熱転写受像シートの提供。
【解決手段】熱転写受像シート10は、基材シート11と、該基材シートの一方の面に、多孔質層13と、プライマー層14と、染料受容層15と、該基材シートの他方の面に、接着層16と、マット調非多孔質フィルムからなる非多孔質層17と、裏面プライマー層18と、裏面層19とを有してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇華転写用の熱転写受像シートに関し、より詳細には、基材シートと、該基材シートの一方の面に、多孔質層と、染料受容層と、該基材シートの他方の面に、非多孔質層と、裏面プライマー層と、裏面層とを有してなる、熱転写受像シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の熱転写記録方式の中で、感熱昇華型転写方式と感熱溶融型転写方式が広く用いられている。このうち、感熱昇華型転写方式は、昇華性染料を色材とし、それを画像情報に応じて発熱制御されるサーマルヘッドなどの加熱デバイスを用いて、熱転写シート上に形成された昇華性染料層中の染料を熱転写受像シートに移行させて画像を形成するものである。
【0003】
この感熱昇華型転写方式によれば、極めて短時間の加熱によってドット単位で染料の移行量を制御することができる。また、色材が染料であることから透明性にも優れており、形成された画像は、非常に鮮明であると同時に、中間調の再現性や階調性に優れているため、極めて高精細な画像が得られ、フルカラーの銀塩写真にも匹敵する高品質の画像を得ることができる。
【0004】
このような感熱昇華型転写方式に用いられる昇華転写用の熱転写受像シート(以下、熱転写受像シートと言う)としては、一般的に基材シート上に色材受容層を形成したものが用いられている。この熱転写受像シートには、カール、濃度ムラ、およびドット抜けがなく、高濃度、高解像度の画像が得られることが要求される。そこで、基材シートとして、芯材の両面に表層フィルムを積層したものを用いた熱転写受像シートが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、このような熱転写受像シートでは、グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性が十分ではなかった。そこで、搬送性を向上させるために、裏面にグリップ層を設けた熱転写受像シートが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。しかし、このような受像シートでも、搬送性が十分ではなく、さらなる搬送性の向上が求められてきた。したがって、今尚、グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性を向上させ、高度な画像品質を実現できる熱転写受像シートの開発が切望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−275193号公報
【特許文献2】特開平11−115328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱転写受像シートの裏面側に要求される物性を向上させることにある。より詳細には、グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性を向上させ、画像ズレがなく、高度な画像品質を実現できる熱転写受像シートを提供することにある。さらに、裏面への筆記性に優れた熱転写受像シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、基材シートと、該基材シートの一方の面に、多孔質層と、染料受容層とを有してなる熱転写受像シートにおいて、該基材シートの他方の面に、マット調非多孔質フィルムからなる非多孔質層と、裏面プライマー層と、裏面層とを設けることにより、上記課題を解決できることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の一態様によれば、
基材シートと、
該基材シートの一方の面に、多孔質層と、染料受容層と、
該基材シートの他方の面に、マット調非多孔質フィルムからなる非多孔質層と、裏面プライマー層と、裏面層と
を有してなる、熱転写受像シートが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の熱転写受像シートによれば、熱転写受像シートの裏面側を上記のような多層構成とすることで、裏面側に要求される物性を向上させることができる。より詳細には、本発明の熱転写受像シートは、グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性が向上することで、画像ズレがなく、高度な画像品質を実現できる。さらに、本発明の熱転写受像シートは、裏面への筆記性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明による熱転写受像シートの一例を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
熱転写受像シート
本発明の熱転写受像シートは、基材シートと、該基材シートの一方の面に、多孔質層と、染料受容層と、該基材シートの他方の面に、非多孔質層と、裏面プライマー層と、裏面層とを有してなるものである。基材シートと多孔質層の間や基材シートと非多孔質層の間に、接着層をさらに有してもよい。また、多孔質層と染料受容層の間にプライマー層をさらに有してもよい。
【0012】
本発明の一態様によれば、基材シートと、該基材シートの一方の面に、接着層と、多孔質層と、プライマー層と、染料受容層と、該基材シートの他方の面に、接着層と、非多孔質層と、裏面プライマー層と、裏面層とを有してなるものである。具体的に、本発明による熱転写受像シートの一例の模式断面図を図1に示す。図1に示される熱転写受像シート10は、基材シート11と、基材シート11の一方の面に、接着層12と、多孔質層13と、プライマー層14と、染料受容層15とをこの順に有してなるものである。また、基材シート11の他方の面に、接着層16と、非多孔質層17と、裏面プライマー層18と、裏面層19とをこの順に有してなるものである。以下、本発明の熱転写受像シートを構成する各層について、詳細に説明する。
【0013】
基材シート
本発明における基材シートには、コート紙を用いることが好ましい。基材シートは、染料受容層を保持する役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態でも、取り扱い上、支障がない程度の機械的強度を有することが好ましい。また、基材シートは、好ましくは110μm以上150μm以下、より好ましくは120μm以上140μm以下の厚さを有するものである。基材シートの厚さが上記範囲内であれば、受像紙の印画物の環境変化(特に、湿度変化)によるカールの変化量を低下させることで、各環境下への保存後における品位を向上できる。
【0014】
上記のコート紙は、化学パルプ100%にて製造された上質紙や、化学パルプ70%以上にて製造された中質紙を原紙として、原紙の表面に白土、炭酸カルシウムなどの白色顔料と、デンプン等の接着剤を混合して作られる塗料とを、通常は紙の製造工程における抄紙機の途中に設けた塗工装置(コーター等)を使用して塗布した後、平滑性を高めるためにカレンダー処理をかけて作製される。このような処理により、白色度、平滑性、光沢性、および不透明度等を向上させることができる。上記のコート紙は、顔料を含む塗料の塗工量が固形分として好ましくは5〜30g/m、より好ましくは10〜20g/mである。塗工量が5g/m以上であれば十分な白色度、平滑性、光沢性、および不透明度を有することができる。また、塗工量が30g/m以下であることが廉価と軽量性の点から好ましい。コート紙には、片コート(片面塗工)、両コート(両面塗工)などの種類があり、本発明においては両コートの使用が好ましい。
【0015】
本発明においては、市販のコート紙を用いることもでき、例えば、オーロラコート、雷鳥コートN、ミューコート、ミューホワイト、OKトップコート+、OKトップコートS、OKトップコートマットN、OKロイヤルコート、OKトップコートダル、PODグロスコート、PODマットコート、ユトリロコート、パールコート、ホワイトパールコート、ニューエイジ、ニューエイジW、Zコート、シルバーダイヤ、ユーライト、ネプチューン、ミューマット、ホワイトミューマット、雷鳥マットコートN、ユトリログロスマット、ニューVマット、およびホワイトニューVマット等が好ましい。
【0016】
多孔質層
本発明における多孔質層は、多孔質フィルムからなるものである。多孔質フィルムは、好ましくは20μm以上38.5μm以下、より好ましくは35μm以上38.5μm以下の厚さを有するものである。また、多孔質フィルムは、ベースとなる樹脂としてポリプロピレン樹脂を含み、内部に微細空隙を有する多孔質フィルムが好ましい。このような厚さを有し、かつポリプロピレン樹脂を含む多孔質フィルムからなる多孔質層を設けることで、受像紙の印画物の環境変化(特に、湿度変化)によるカールの変化量を低下させることで、各環境下への保存後における品位を向上できる。
【0017】
フィルム中に微細空隙を生じさせる方法としては、フィルムのベースとなる樹脂に対して非相溶な有機微粒子または無機微粒子(一種類でも複数でもよい)を混練したコンパウンドを作成する。このコンパウンドは微視的にみるとベースとなる樹脂とベースとなる樹脂に対して非相溶な微粒子とが微細な海島構造を形成しており、このコンパウンドをフィルム化し、延伸することにより海島界面の剥離、または、島を形成する領域の大きな変形によって上記のような微細空隙を発生させるものである。
【0018】
微細空隙を形成する方法として、例えば、ポリプロピレンを主体とし、それにポリプロピレンより高い融点を有するポリエステルやアクリル樹脂を加えた方法が挙げられる。この場合、ポリエステルやアクリル樹脂が微細空隙を形成する核剤の役割をする。該ポリエステル、アクリル樹脂の含有量は、いずれの場合もポリプロピレン100質量部に対して2〜10質量部であることが好ましい。上記含有量が2質量部以上の場合には、微細空隙を十分に発生させることができ、印字感度をより向上させることができる。また、含有量が10質量部以下の場合には、多孔質フィルムの耐熱性を十分に担保することができる。
【0019】
また、ベースとする樹脂をポリプロピレンとする多孔質フィルムを作成する場合、微細で緻密な空隙をより発生させるためには、さらにポリイソプレンを加えることが好ましい。これにより、より高い印字感度を得ることができる。例えば、ポリプロピレンを主体とし、これにアクリル樹脂またはポリエステル、そしてポリイソプレンを配合したコンパウンドを作成し、フィルム化し、延伸することにより高い印字感度を有する多孔質フィルムを得ることができる。
【0020】
染料受容層
本発明における染料受容層は、熱転写シートから移行してくる昇華染料を受容し、形成された画像を維持するためのものである。染料受容層を形成するための樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、およびエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0021】
本発明の熱転写受像シートは、熱転写シートとの離型性を向上させるために染料受容層中に離型剤を有することができる。離型剤としてはポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、および各種シリコーン樹脂などが挙げられるが、シリコーンオイルが好ましい。上記シリコーンオイルとしては油状のものも用いることができるが、変性シリコーンオイルが好ましい。変性シリコーンオイルとしてはアミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アラルキル変性シリコーン、エポキシ−アラルキル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン等を好ましく用いる事ができるが、エポキシ変性シリコーン、アラルキル変性シリコーン、エポキシ−アラルキル変性シリコーンが特に好ましい。また、これらの離型剤を2種以上組み合わせて用いる事も好ましい。これらの変性シリコーンオイルの添加量は染料受容層を構成する樹脂の0.5〜30質量%が好ましい。
【0022】
染料受容層の形成に際しては、染料受容層の白色度を向上させて転写画像の鮮明度をさらに高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、および微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、フタル酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物、およびリン酸エステル化合物等の可塑剤を添加してもよい。
【0023】
離型層
他の態様によれば、染料受容層の表面の少なくとも一部に、上記の離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させることにより、離型層をさらに設けることもできる。離型層を構成する離型剤としてはアミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとの反応硬化物が特に好ましく、離型剤層の厚さは、0.01〜5.0μm、特に0.05〜2.0μmが好ましい。なお、染料受容層を形成する際にシリコーンオイルを添加して形成すると、塗布後に表面にブリードアウトしたシリコーンオイルを硬化させても離型層を形成することができる。なお、染料受容層の形成に際しては、染料受容層の白色度を向上させて転写画像の鮮明度をさらに高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、および微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、フタル酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物、およびリン酸エステル化合物等の可塑剤を添加するのもよい。
【0024】
プライマー層
本発明におけるプライマー層は、染料受容層と多孔質フィルムの間に設けられるものであり、染料受容層と多孔質フィルムとの接着性、白色度、クッション性、隠蔽性、帯電防止性、およびカール防止性等の付与を目的とするものである。本発明においては、従来公知のあらゆるプライマー層を設けることができる。プライマー層に用いるバインダー樹脂としてはポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエチレン系樹脂、およびポリプロピレン系樹脂等が挙げられ、これらの樹脂のうちの活性水酸基を有するものについてはさらにそれらのイソシアネート硬化物をバインダーとすることもできる。
【0025】
また、白色性や隠蔽性を付与するために酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、および炭酸カルシウム等のフィラーを添加することが好ましい。さらに、白色性を高めるためにスチルベン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、およびベンゾオキサゾール系化合物等を蛍光増白剤として添加したり、印画物の耐光性を高めるためにヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、およびベンゾフェノン系化合物等を紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤として添加したり、あるいは帯電防止性を付与するためにカチオン系アクリル樹脂、ポリアニリン樹脂、および各種導電性フィラー等を添加することができる。プライマー層の塗工量は、乾燥状態で0.5〜5g/m程度が好ましい。
【0026】
非多孔質層
本発明における非多孔質層は、マット調非多孔質フィルムからなるものである。非多孔質層として表面に凹凸を有するマット調非多孔質フィルムを用いることで、熱転写受像シートが裏面側の表面に適度な粗さの凹凸を有するため、グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性を向上させることができる。なお、マット調非多孔質フィルムの表面の凹凸は、従来公知の方法により設けることができる。例えば、フィルム製造工程において延伸時に設けられたものでもよいし、フィルム形成後に機械的処理又は化学的処理により設けたものでもよい。
【0027】
また、マット調非多孔質フィルムは、主成分としてポリプロピレン樹脂を含むものであることが好ましい。主成分としてポリプロピレン樹脂を用いることで、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような高価な樹脂に比べて、コストを低減することができる。なお、マット調非多孔質フィルムは、15μm以上、好ましくは15μm以上25μmの厚さを有することが好ましい。このような厚さであれば、コストの低減を図りつつ、搬送性を確保することが可能である。
【0028】
裏面プライマー層
本発明における裏面プライマー層は、非多孔質フィルムと裏面層の間に設けられるものであり、非多孔質フィルムと裏面層との接着性、白色度、クッション性、隠蔽性、帯電防止性、およびカール防止性等の付与を目的とするものである。本発明において、裏面プライマー層は、ウレタン樹脂と、イソシアネート系硬化剤とを含むものである。このようなバインダー樹脂と硬化剤とを組み合わせて用いることで、非多孔質フィルム−裏面層間の接着性を向上することができる。また、接着性以外の性能を向上させるために、その他の添加剤を加えてもよい。その他の添加剤については、上記のプライマー層で説明したとおりである。なお、裏面プライマー層の塗工量は、乾燥状態で0.5〜5g/m程度が好ましい。
【0029】
裏面層
本発明における裏面層は、グリップローラー方式のプリンターによる印画時の搬送性を向上させるために、裏面側に設けられる層である。裏面層を設けることで、裏面側への筆記性を向上させることができる。本発明においては、従来公知の裏面層を設けることができる。裏面層に用いるバインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、メタクリレート樹脂若しくは対応するアクリレート樹脂、および塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂等が挙げられる。裏面層の塗工量は、乾燥状態で0.5〜5g/m程度が好ましい。
【0030】
接着層
本発明における接着層は、基材シートと多孔質フィルムを貼り合わせたり、また基材シートと非多孔質フィルムを貼り合わせたりするための層である。接着層は、ドライラミイネーション、ウェットラミネーション、および貼着後電子線照射により接着させる方法等の貼合方法に応じて、適宜選択することができ、限定されるものではない。接着層で使用する接着剤として、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリウレタン樹脂等を成分としたものが挙げられる。
【0031】
熱転写受像シートの光沢度
本発明においては、熱転写受像シートの裏面側の光沢度が、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。このような光沢度であれば、熱転写受像シートの裏面側の表面に適度な粗さの凹凸を有するため、搬送性をより向上することができる。
【0032】
本発明において、熱転写受像シートの裏面側の「光沢度」とは、JIS Z 8741に従い、光沢度計(日本電色工業(株)製、商品名:VG2000、測定角45度)により、23℃、湿度50RH%の環境下で測定した値である。
【0033】
熱転写受像シートの製造方法
本発明の熱転写受像シートは、上記の基材シートの少なくとも一方の面に、多孔質層と、染料受容層とを公知の方法により積層することで製造することができる。好ましい態様によれば、染料受容層は、熱可塑性樹脂および他の必要な添加剤、例えば、離型剤、可塑剤、充填剤、架橋剤、硬化剤、触媒、熱離型剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、および光安定剤等を、有機溶剤や水に溶解もしくは分散させた塗工液を、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により塗布および乾燥して形成することができる。このように形成される染料受容層の塗布量は、通常、乾燥状態で0.5〜50g/m程度、好ましくは2〜10g/mである。また、このような染料受容層は連続被覆であることが好ましいが、不連続の被覆として形成してもよい。また、裏面層やプライマー層等の塗布も、上記の染料受容層の形成手段と同様の方法で行われる。
【0034】
熱転写インクシート
本発明の熱転写受像シートと共に用いる熱転写インクシートは、基材シートの一方の面に熱転写性色材層が設けられており、基材シートの他方の面に耐熱滑性層が設けられている層構成を有するものがよい。以下、熱転写インクシートを構成する各層について説明する。
【0035】
基材シート
本発明に用いられる熱転写インクシートを構成する基材シートの材料は、従来公知のものを使用することができ、また、それ以外のものであっても、ある程度の耐熱性と強度とを有していれば使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリイミド、ナイロン、酢酸セルロース、アイオノマー等の樹脂フィルム、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等が挙げられる。これらを単独で使用してもよいし、これらを任意に組み合わせた積層体を使用してもよい。これらの中でも、薄膜化可能で安価な汎用性プラスチックであるポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0036】
基材シートの厚さは、強度、耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択することができるが、通常は0.5〜50μm程度が好ましく、より好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは1〜10μmである。
【0037】
基材シートは、隣接する層との接着性を向上させるため、表面処理が施されていてもよい。上記表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、およびグラフト化処理等の、公知の樹脂表面改質技術を適用することができる。上記表面処理は、1種のみ施されてもよいし、2種以上施されてもよい。
【0038】
さらに、上記基材シートの接着処理として、基材シート上に接着層を塗工して形成することも可能である。接着層は、例えば、以下の有機材料および無機材料から形成することができる。上記有機材料としては、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドンおよびその変性体等のビニル系樹脂、ならびにポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。上記無機材料としては、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナあるいはアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物またはその水和物、疑ベークマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化チタン等のコロイド状無機顔料超微粒子等が挙げられる。
【0039】
また、上記の表面処理として、プラスチックフィルムを延伸処理して製造する場合、未延伸フィルムにプライマー液を塗布し、その後に延伸処理して行うこともできる(プライマー処理)。
【0040】
熱転写性色材層
本発明に用いられる熱転写インクシートは、基材シートの一方の面に熱転写性色材層が設けられている。熱転写インクシートが昇華型熱転写インクシートの場合には、熱転写性色材層として昇華性染料を含有する層を形成し、熱溶融型熱転写インクシートの場合には、着色剤を含む熱溶融組成物からなる熱溶融性のインクを含有する層を形成する。なお、昇華性染料を含有する層領域と、着色剤を含む熱溶融組成物からなる熱溶融性のインクを含有する層領域と、を連続した1枚の基材シート上に面順次に設けてもよい。
【0041】
熱転写性色材層の材料は、従来公知の染料を使用することができるが、印画材料として良好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪色しないものが好ましい。例えば、赤色染料としては、MS Red G(三井東圧化学(株)製)、Macrolex Red Violet R(バイエル(株)製)、CeresRed 7B(バイエル(株)製)、Samaron Red F3BS(三菱化学(株)製)等が、黄色染料としては、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント(株)製)、PTY−52(三菱化成(株)製)、マクロレックスイエロー6G(バイエル(株)製)等が、青色染料としては、カヤセットブルー714(日本化薬(株)製)、ワクソリンブルーAP−FW(ICI(株)製)、ホロンブリリアントブルーS−R(サンド(株)製)、MSブルー100(三井東圧化学(株)製)等が挙げられる。
【0042】
上記染料を担持するためのバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、セルロース系、ビニル系、アクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の樹脂が耐熱性、染料の移行性等の点から好ましい。
【0043】
熱転写性色材層の形成方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。上記染料およびバインダー樹脂に、必要に応じて離型剤等の添加剤を加え、トルエン、メチルエチルケトン等の適当な有機溶剤に溶解させ、あるいは、水に分散させ、得られた熱転写性色材層用塗工液(溶解液または分散液)を、例えば、グラビア印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法、ロールコーター、バーコーター等の形成手段により、基材シートの一方の面に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。熱転写性色材層は、厚みが0.2〜5.0μm程度であり、また、熱転写性色材層中の昇華性染料の含有量は、5〜90質量%、好ましくは5〜70質量%であることが好ましい。
【0044】
保護層
本発明に用いられる熱転写インクシートは、熱転写性色材層と同一面側に面順次で保護層を設けてもよい。熱転写受像シートに色材を転写した後、この保護層を転写して画像を被覆することにより、画像を光、ガス、液体、擦過等から保護することができる。保護層として接着層、剥離層、離型層、または、下引き層等のその他の層を設けてなるものであってもよい。
【0045】
耐熱滑性層
耐熱滑性層は、主に耐熱性樹脂からなるものである。耐熱性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンまたはエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテート−ヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、および塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0046】
耐熱滑性層は、上記耐熱性樹脂に加え、滑り性付与剤、架橋剤、離型剤、有機粉末、無機粉末等の添加剤を配合してなるものであってもよい。
【0047】
耐熱滑性層は、一般に、上述の耐熱性樹脂、並びに、所望により添加する上記滑り性付与剤および添加剤を溶剤中に加えて、各成分を溶解または分散させて耐熱滑性層塗工液を調製した後、該耐熱滑性層塗工液を基材の上に塗工し、乾燥させて形成することができる。
上記耐熱滑性層塗工液における溶剤としては、上述の染料インキにおける溶剤と同様のものを使用することができる。
【0048】
耐熱滑性層塗工液の塗工法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等が挙げられるが、なかでもグラビアコーティングが好ましい。耐熱滑性層塗工液は、乾燥塗布量が好ましくは0.1〜3g/m、より好ましくは1.5g/m以下となるよう塗布すればよい。
【0049】
画像形成方法
本発明の熱転写受像シートを用いる画像形成方法においては、熱転写受像シートと、熱拡散性色素を含有する熱転写インクシートとを重ね合わせて、記録信号に応じて加熱することにより、該熱転写インクシートが含有する熱拡散性色素を、該熱転写受像シートに転写することにより画像形成することできる。本発明においては、高速印画により画像を形成することが好ましい。ここで、高速印画とは、0.5〜3.0msec/lineである。
【0050】
このような画像形成方法で用いることのできる熱転写記録装置としては、公知のものを用いることができ、特に限定されない。本発明においては、市販の熱転写記録装置を用いることができる。
【実施例】
【0051】
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。
【0052】
実施例1
基材シートとして、コート紙(厚さ130μm、三菱製紙(株)製、商品名:パールコート157)を使用した。また、多孔質層を形成する多孔質フィルムとして、多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ35μm、三井化学東セロ(株)製、商品名:エコネージュ SP−D)を用意した。次に、コート紙の一方の面(表面側)に、下記組成の接着剤を使用して、グラビアコーターにより塗工し、乾燥後塗布量が5g/mになるように、接着層を形成し、ドライラミネート方式で、該多孔質ポリプロピレンフィルムを貼り合わせて、積層させた。
接着層用塗工液の組成
・水酸基含有のオリゴマー(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:タケラックA−969V) 45質量部
・イソシアネート基を有するウレタンオリゴマー(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:タケネートA−51) 15質量部
・酢酸エチル 45質量部
【0053】
続いて、該多孔質ポリプロピレンフィルムの上に、下記組成のプライマー層用塗工液を乾燥後2g/mとなるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥した後、その上に下記組成の染料受容層用塗工液を乾燥後4g/mとなるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥させて、プライマー層および染料受容層を形成した。
【0054】
プライマー層用塗工液の組成
・ポリエステル樹脂(日本合成化学(株)製、商品名:WR−905) 13.1質量部
・酸化チタン(トーケムプロダクツ(株)製、商品名:TCA−888)26.2質量部
・蛍光増白剤(ベンゾイミダゾール誘導体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:ユビテックスBAC) 0.39質量部
・水/イソプロピルアルコール〔IPA〕(質量比2/1) 60質量部
【0055】
染料受容層用塗工液の組成
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化学工業(株)製、商品名:ソルバインC)
60質量部
・エポキシ変性シリコーン(信越化学工業(株)製、商品名:X−22−3000T)
1.2質量部
・メチルスチル変性シリコーン(信越化学工業(株)製、商品名:24−510)
0.6質量部
・メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 5質量部
【0056】
また、非多孔質層を形成するマット調非多孔質フィルムとして、マット調非多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm、東セロ(株)製、商品名:OPマット−1)を用意した。次に、コート紙の他方の面(裏面側)に、上記と同様の組成の接着剤を使用して、グラビアコーターにより塗工し、乾燥後塗布量が5g/mになるように、接着層を形成し、ドライラミネート方式で、マット調非多孔質ポリプロピレンフィルムを貼り合わせて、積層させた。
【0057】
続いて、該マット調非多孔質ポリプロピレンフィルムの上に、下記組成の裏面プライマー層用塗工液を乾燥後0.2g/mとなるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥した後、その上に下記組成の裏面層用塗工液を乾燥後0.4g/mとなるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥させて、裏面プライマー層および裏面層を形成し、実施例1の熱転写受像シートを得た。この熱転写受像シートは、図1に示されるような層構成を有していた。
【0058】
裏面プライマー層用塗工液の組成
・ウレタン樹脂(昭和インク工業(株)製、商品名:OPTプライマー) 100質量部
・イソシアネート系硬化剤(昭和インク工業(株)製、商品名:OPT硬化剤)5質量部
【0059】
裏面層用塗工液の組成
・ビニルブチラール樹脂 (電気化学工業(株)製、商品名:デンカブチラール 3000−1) 10質量部
・二酸化珪素(富士シリシア化学(株)製、商品名:サイリシア380)0.75質量部
・チタンキレート(デンカポリマー(株)製、商品名:ATキレート剤)
0.117質量部
【0060】
実施例2
マット調非多孔質フィルムとして、マット調非多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm、東洋紡(株)製、商品名:P4166)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の熱転写受像シートを作製した。
【0061】
実施例3
マット調非多孔質フィルムとして、マット調非多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ18μm、和承インダストリ(株)製、商品名:HO402)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の熱転写受像シートを作製した。
【0062】
比較例1
非多孔質フィルムとして、透明非多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ30μm、東洋紡(株)製、商品名:P2261)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の熱転写受像シートを作製した。
【0063】
比較例2
非多孔質フィルムとして、透明非多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm、東洋紡(株)製、商品名:P2261)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の熱転写受像シートを作製した。
【0064】
比較例3
裏面プライマー層および裏面層を設けなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例3の熱転写受像シートを作製した。
【0065】
比較例4
裏面プライマー層および裏面層を設けなかった以外は、比較例1と同様にして、比較例4の熱転写受像シートを作製した。
【0066】
熱転写受像シートの光沢度
上記の実施例および比較例で製造した熱転写受像シートの裏面層側の光沢度を、光沢度計(日本電色工業(株)製、商品名:VG2000、測定角45度)を用いて、23℃、湿度50RH%の環境下で測定した。
【表1】

【0067】
熱転写受像シートの評価
上記の実施例および比較例で作製した熱転写受像シートについて、(1)搬送性および(2)筆記性の評価を行った。
【0068】
(1)搬送性
熱転写受像シートに、昇華型熱転写プリンター(ALTECH ADS(株)製、型式:MEGAPIXELIII)を用いて、0.5mm巾の直線画像(黒色)を印画した。印画中の搬送性を下記の基準で評価した。
評価基準
○:グリップロールに設置されている突起が熱転写受像シートの往復搬送の経緯で同位置に刺さり、結果として良好な印画物を出力できた。
△:グリップロールに設置されている突起が熱転写受像シートの往復搬送の経緯で一部同位置に刺さらないが、印画物を目視しても外観上の不具合は見当たらなかった。
×:グリップロールに設置されている突起が熱転写受像シートの往復搬送の経緯で刺される位置にズレを生じ、印画物に色ズレが生じた。
【0069】
(2)筆記性
熱転写受像シートの裏面に油性ボールペンでの筆記を行い、1分後に指で擦って筆記した文字がかすれるかを目視で確認した。
評価基準
○: 指で擦ったときに文字がかすれなかった。
×: 指で擦ったときに文字がかすれた。
【0070】
上記の各評価の結果を表2に示す。本発明の組成を満たす実施例1〜3の熱転写受像シートは、比較例1〜4の熱転写受像シートと比較して、搬送性や筆記性に優れることがわかる。本発明の組成を満たす熱転写受像シートは、搬送性が向上することで、画像ズレが無く、高度な画像品質を実現できる。さらに、本発明の組成を満たす熱転写受像シートは、裏面への筆記性が良好である。
【表2】

【符号の説明】
【0071】
10 熱転写受像シート
11 基材シート
12 接着層
13 多孔質層
14 プライマー層
15 染料受容層
16 接着層
17 非多孔質層
18 裏面プライマー層
19 裏面層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材シートと、
前記基材シートの一方の面に、多孔質層と、染料受容層と、
前記基材シートの他方の面に、マット調非多孔質フィルムからなる非多孔質層と、裏面プライマー層と、裏面層と
を有してなる、熱転写受像シート。
【請求項2】
前記熱転写受像シートの裏面層側の光沢度が、10%以下である、請求項1に記載の熱転写受像シート。
【請求項3】
前記マット調非多孔質フィルムが、15μm以上25μm未満の厚さを有する、請求項1または2に記載の熱転写受像シート。
【請求項4】
前記マット調非多孔質フィルムが、ポリプロピレン系樹脂フィルムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱転写受像シート。
【請求項5】
前記裏面プライマー層が、ウレタン樹脂とイソシアネート系硬化剤とを含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱転写受像シート。

【図1】
image rotate