説明

有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液

【課題】 本発明は、耐食性に優れ、かつ6価クロムを全く使用せず環境負荷を大幅に低減させた表面処理金属板および金属表面処理液を提供すること。
【解決手段】希土類金属元素化合物と、これらを物理的に金属板表面に保持し、かつ金属板と密着力を有する樹脂マトリックスが主成分である皮膜で被覆してなることを特徴とする表面処理金属板およびそれに用いる金属表面処理液。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性に優れ、且つ6価クロムを全く含まない被覆層を有する表面処理金属板及びその処理液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、家電製品、建材等の用途に用いられる冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板および亜鉛系合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板などは、防錆性を付与するため等に、それらの表面にクロメート皮膜を被覆することが一般に行なわれている。このクロメート処理としては、電解型クロメートや塗布型クロメートがある。電解型クロメートは、例えばクロム酸を主成分とし、他に硫酸、りん酸、硼酸およびハロゲンなどの各種陰イオンを添加した浴を用いて、金属板を陰極電解処理することにより行なわれてきた。また、塗布型クロメートは、クロメート処理金属板からのクロムの溶出の問題があり、あらかじめ6価クロムの一部を3価に還元した溶液や6価クロムと3価クロム比を特定化した溶液に無機コロイドや無機アニオンを添加して処理液とし、金属板をその中に浸漬したり、処理液を金属板にスプレーしたりすることにより行なわれてきた。
【0003】クロメート皮膜の内、電解によって形成されたクロメート皮膜は6価クロムの溶出性は少ないものの防食性は十分とは言えず、特に加工時などの皮膜損傷が大きい場合、その耐食性は低下する。一方、塗布型クロメート皮膜により被覆された金属板の耐食性は高く、特に加工部耐食性に優れているが、クロメート皮膜からの6価クロムの溶出が大きく問題となる。有機重合体を被覆すれば6価クロムの溶出はかなり抑制されるものの十分ではない。また、特開平5ー230666号公報に開示されているような一般に樹脂クロメートと呼ばれる方法では6価クロムの溶出抑制に改善は見られるものの、微量の溶出は避けられない。このように6価クロムの溶出を完全に抑えるためには、6価クロムを全く使用せず従来の6価クロムを含有するクロメート皮膜と同等の機能を有する防錆性皮膜の開発が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問題点を解決して、クロメート皮膜に代替できる表面処理金属板およびその処理液を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】現行クロメート処理に変わる汎用化成処理皮膜を6価クロムを全く含有しない系で設計し、かつ上記問題を解消するため、発明者らは鋭意研究を重ねた結果、希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物と、これらを物理的に金属板表面に保持し、かつ金属板と密着力を有する樹脂マトリックスを主成分とする皮膜が、金属板の腐食抑制に効果的であることを見出した。
【0006】本発明の要旨は、(1)希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物と、これらを物理的に金属板表面に保持し、かつ金属板と密着力を有する樹脂マトリックスが主成分である皮膜で被覆してなることを特徴とする表面処理金属板。
(2)希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物、及び樹脂マトリックス成分が主成分であることを特徴とする金属表面処理液。
(3)希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物が、希土類金属元素の酸素酸化合物もしくは酸素酸水素化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする前記(1)、(2)記載の表面処理金属板および金属表面処理液。
(4)希土類金属元素がランタン、セリウム、イットリウムであることを特徴とする前記(1)、(2)記載の表面処理金属板および金属表面処理液である。
【0007】
【発明の実施の形態】希土類金属元素は、メカニズムが定かではないが防食機能を有している。本発明に使用される希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物(以下、「希土類金属元素化合物」と略す)には、すべての希土類金属元素が使用でき、希土類金属の価数は、特に制限されない。取り扱いのしやすさから好ましくは、ランタノイドおよび/またはイットリウム、さらに経済的に好ましくはランタンまたはセリウム、より好ましくは酸化力を合わせ持った4価のセリウムである。セリウムはカソーディック反応の抑制にも有効であり、4価のセリウムを用いると更にその効果が増す。
【0008】本発明に使用される希土類金属元素化合物は、希土類金属元素の酸素酸化合物もしくは酸素酸水素化合物またはこれらの混合物(以下、「希土類金属元素の酸素酸化合物」と略す)であると好適である。希土類金属元素の酸素酸化合物とは、りん酸イオン、タングステン酸イオン、バナジン酸イオンなどの酸素酸アニオンと希土類金属元素との化合物を指称し、酸素酸水素化合物とはカチオンの一部に水素を含む化合物を指称する。これら酸素酸化合物および/または酸素酸水素化合物は、ペースト状でおそらくは非結晶性(非晶質)の無機重合体を形成しているために、成膜しても加工追従性を有し、そのバリヤー効果により腐食を抑制するとともに、酸素酸を過剰にすることで酸素酸塩皮膜型の不働態皮膜を形成し、かつ酸化物皮膜型の不働態皮膜を形成させることができるため、さらに高い防食性能を持った無機系耐食性化成処理皮膜を得ることが出来る。好適な酸素酸化合物は、りん酸化合物および/またはりん酸水素化合物であり、りん酸種としてはオルソりん酸、メタりん酸、ポリりん酸である。特にポリりん酸水素化合物が好適である。
【0009】本発明に使用される希土類金属元素化合物は、長期耐食性を付与するために難水溶性のものが好ましく、希土類金属元素化合物の水に対する溶解度がpH6〜7で希土類金属元素換算で0.01mol/l以下であることが好ましい。より好ましくはpH5〜8で溶解度が希土類金属元素換算で0.01mol/l以下であるとさらに長期間耐食性を維持できる。pH6〜7での水に対する溶解度が0.01mol/l超であると、雨水や結露など湿潤環境下で皮膜から容易に希土類金属元素化合物が溶出するため、湿潤環境での長期耐食性能が低くなる。
【0010】また、加工部や傷付き部の耐食性を付与するためには、酸性域で水溶性になる希土類金属元素化合物が好ましい。具体的には、希土類金属元素化合物のpH3以下における溶解度が希土類金属元素換算で0.1mol/l以上であることが好ましい。0.1mol/l以上にする事によって、腐食発生箇所のpH低下に応答して希土類金属元素化合物が溶解し、加工部や傷付き部など腐食進行部分を選択的に補修する機能を付与する事ができる。0.1mol/l未満では、厳しい加工で皮膜に損傷を受け、かつ極めて厳しい腐食環境にさらされたとき、腐食箇所への希土類金属元素化合物の供給が不十分になり、耐食性が低くなる。
【0011】本発明に使用される希土類金属元素化合物は、同一皮膜中において1種類を添加して使用することも可能であるが、希土類金属元素あるいは酸素酸を変えた複数の希土類金属元素化合物を添加して使用することもできる。複数の希土類金属元素の酸素酸化合物を添加した方が、種々の腐食環境に幅広く対応可能になるが、実際的には製造コストや溶接性などの皮膜特性によって皮膜厚さに制限があり、皮膜に添加される希土類金属元素化合物の単位面積当たりの絶対量が限定されるため、量と種類は最適化しなければならない。
【0012】金属板上の皮膜中に含まれる希土類金属元素化合物の量としては、求められる耐食性により必要添加量が変わるため限定することは出来ないが、希土類金属換算で1mg/m2 以上であれば良い。1mg/m2 未満では、添加効果が不十分で皮膜としての耐食性向上が認められない。また、10mg/m2 を超えて添加しても耐食性向上効果は飽和してしまうため、経済性を考慮すると10mg/m2 で十分である。
【0013】希土類金属元素化合物の処理液中での存在形態は、使用される溶媒やpH、温度、濃度に依存するが、溶解した状態または処理液中に微細分散したコロイド状が好ましい。これら以外では、皮膜を形成したときに希土類金属元素化合物の分散状態が不均一になり、希土類金属元素化合物の存在量が少ないところが腐食しやすくなる。希土類金属元素化合物をコロイド状に微細分散した場合の平均粒子径としては、1μm以下が好ましく、さらには0.5μm以下、特に0.2μm以下が好ましい。粒子径が1μm以上であると、処理液中や皮膜中での希土類金属元素化合物の分散状態が不均一になるばかりか、加工したときに粒子を起点として皮膜が破れやすくなり耐食性が著しく悪くなる。
【0014】本発明に使用される樹脂マトリックス成分としては、処理液中での希土類金属元素化合物の分散安定度を著しく損なうものでなく、かつ希土類金属元素化合物を物理的に金属表面に保持し金属板と密着性を有する材料であれば良く、特に限定されるものではない。一般的には、アクリル系、エポキシ系、オレフィン系などの有機樹脂が例としてあげられ、形態としては、水溶性、水に分散したエマルジョン樹脂、ラテックスなどを適宜選択できる。
【0015】本発明の皮膜や処理液には、性能を向上させるため有機腐食抑制剤、不働態化皮膜形成助剤、分散剤や消泡剤などの界面活性剤、その他添加物を複合して使用することもできる。不働態化皮膜形成助剤としてりん酸、ポリりん酸、また、添加物として水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、りん酸亜鉛、りん酸カリウム、りん酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、りん酸アルミニウム、りん酸ジルコニウム、TiO2 、SiO2 、Al2 3 などを添加できる。本発明の皮膜を形成するための処理液は、基本的に希土類金属元素化合物とマトリックス成分と溶媒から構成され、処理液の濃度やpHは特に限定されない。溶媒は水系、揮発性有機化合物の何れでも選択できる。但し、作業環境を考慮に入れると水系の方が好ましい。
【0016】本発明の表面処理金属板の製造方法としては、処理液を金属板表面に塗布し乾燥すれば良く、とくに限定しない。例えば、現在使用されているクロメート処理の塗布設備や塗料の塗装設備などそのまま流用でき、特別な設備を必要としない。また、刷毛塗りやバーコーターを使用して手作業で塗布し、乾燥する事によって皮膜を形成することも出来る。乾燥条件は、一概には限定することはできないが、少なくとも処理液中に含まれる溶媒を乾燥し、かつ含有する樹脂マトリックス成分が分解しない温度範囲で乾燥されれば良い。例えば、金属板表面到達温度が50℃〜200℃の範囲が好ましい。
【0017】膜厚は、用途によって変わるため限定することは出来ないが、0.01μm以上が好ましい。さらに好ましくは、0.1μm以上である。0.01μm未満では耐食性が十分ではない。しかし、膜厚が10μmを越えても耐食性向上効果は飽和してしまうため、経済性を考慮すると10μmで十分である。この発明の対象となる金属板は特に限定されないが、例えば溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛ー鉄合金めっき鋼板、溶融亜鉛ーアルミニウムーマグネシウム合金めっき鋼板、溶融アルミニウムーシリコン合金めっき鋼板、溶融鉛ースズ合金めっき鋼板などの溶融めっき鋼板や、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛ーニッケル合金めっき鋼板、電気亜鉛ー鉄合金めっき鋼板、電気亜鉛ークロム合金めっきなどの電気めっき鋼板などの表面処理鋼板、冷延鋼板や亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなどの金属板などに適用できる。
【0018】
【実施例】希土類金属元素化合物(1)Nd2 3(2)La2 3(3)CeO2(4)LaPO4(1)〜(3)は、関東化学製、(4)は高純度化学製の市販の試薬を粉砕して1μm以下に微粒化し用いた。
(5)バナジン酸/ランタン化合物(略号:V−La)
塩化ランタン水溶液とバナジン酸アンモニウム水溶液をモル比La/Pにして1/18の割合で混合した後、200℃で12時間加熱した。
【0019】(6)りん酸/ランタン化合物(略号:P−La)
塩化ランタン水溶液とオルソりん酸(H3 PO4 、85重量%)をモル比La/Pにして1/6の割合で十分に混合した後、200℃で12時間加熱した。
(7)ポリりん酸/ランタン化合物(略号:PP−La)
塩化ランタン水溶液とポリりん酸(昭和化学社製:平均分子量約338)をモル比La/Pにして1/6の割合で十分に混合した後、200℃で12時間加熱した。
【0020】(8)ポリりん酸/セリウム(III)化合物(略号:PP−Ce)
塩化セリウム水溶液とポリりん酸(昭和化学社製:平均分子量約338)をモル比Ce/Pにして1/6の割合で十分に混合した後、200℃で12時間加熱した。
(9)ポリりん酸/セリウム(IV)化合物(略号:PP−CeIV)
硝酸二アンモニウムセリウム(IV)をポリりん酸(昭和化学社製:平均分子量約338)中に溶解(モル比Ce/Pにして1/6の割合)した後、200℃で12時間加熱した。
【0021】樹脂マトリックス(A)ブロックコポリマーポリ(メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート)−ポリ(スチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸ブチル)−ポリ(メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート)ブロック共重合体(溶媒:テトラヒドロフラン)をリビングアニオン重合法により製造した。
(B)アクリル系エマルジョン市販の水分散性カルボキシル基含有アクリル系エマルジョン樹脂(日本合成ゴム社製:樹脂固形分50重量%)を使用した。
(C)SBRラテックス市販の水分散カルボキシル基含有SBRラテックス(日本合成ゴム社製:樹脂固形分50重量%)を使用した。
【0022】処理液の調製上記した希土類金属元素化合物、樹脂マトリックス、及び添加物としてオルソりん酸またはコロイダルシリカ溶液(日産化学製、ST−O)を配合して建浴した。なお、比較として樹脂マトリックス単味も建浴した。それぞれの建浴組成を表に示した。また、建浴濃度は、希土類金属元素化合物を希土類金属換算で100g/1、樹脂マトリックスを固形分換算で100g/1、オルソりん酸をH3PO4 として20g/1、コロイダルシリカをSiO2 換算で5g/lの条件に統一した。
【0023】皮膜形成法上記したそれぞれの処理浴を鋼板上に塗布、乾燥し皮膜形成を行った。鋼板への塗布量は、皮膜厚さにして約0.5μmにすべて統一した。用いた鋼板はGI(溶融亜鉛めっき鋼板、めっき付着量:90g/m2)、EG(電気亜鉛めっき鋼板、めっき付着量:20g/m2)、SZ(溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板、めっき付着量:90g/m2、Zn/Al=95.2/4.8)、AL(溶融アルミニウム−シリコン合金めっき鋼板、めっき付着量:120g/m2、Al/Si=90/10)、CR(冷延鋼板)を用いた。尚、クロメート処理鋼板との比較を行うべく、クロメート処理液として、澱粉による部分還元クロム酸をCrO3 換算で30g/1、SiO2 を40g/l、オルソりん酸を20g/l含有する処理液を建浴し、金属クロム換算で約50mg/m2 となるように鋼板上に塗布、乾燥し皮膜形成を行った。尚、塗布はバーコーターを用い、雰囲気温度200℃で30秒間乾燥した。
【0024】皮膜の性能評価法(I)平板耐食性をサンプルに5%、35℃の塩水を噴霧した後の錆発生率で評価した。尚、噴霧期間はGI,EG,SZが10日、ALが15日で何れも白錆発生率、CRが5日で赤錆発生率を測定した。
評点:◎:錆発生無し○:錆発生率 5%未満△:錆発生率 5%超、20%未満×:錆発生率 20%超
【0025】(II)サンプルをエリクセン7mm加工後、5%、35℃の塩水を噴霧した後の錆発生面積で加工部耐食性評価を行なった。なお、噴霧期間はGI,EG,SZが10日間、ALが15日間で何れも白錆発生率、CRが5日で赤錆発生率を測定した。
評点 ◎:錆発生率 0%○:錆発生率 5%未満△:錆発生率 5%以上、20%未満×:錆発生率 20%以上
【0026】(III)塗料密着性をサンプル上にメラミン−アルキド塗料を厚さ約20μm塗布焼き付けし、沸騰水に30分浸漬後の基盤目試験(1mm角碁盤を10×10カットしテープ剥離)の塗膜剥離面積率で評価した。
評点: ◎:剥離無し○:剥離率 5%未満△:剥離率 5%超、20%未満×:剥離率 20%超これら、性能試験結果を表1または表2に示す。表1または表2から明らかなように、本発明による希土類金属元素化合物と樹脂マトリックスを主成分とする処理皮膜は、比較例のクロメート皮膜と比較して同等の性能を有している。従って、6価クロムを全く含まない化成処理皮膜として優れた性能を発揮するものである。
【0027】
【表1】


【0028】
【表2】


【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による希土類金属元素化合物と樹脂マトリックスを主成分とする処理皮膜は、6価クロムを含有する皮膜と同等の性能を示すものである。これにより、クロメート皮膜と同等の性能を有し、環境付加を大幅に低減させた表面処理金属板および金属表面処理液を提供できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物と、これらを物理的に金属板表面に保持し、かつ金属板と密着力を有する樹脂マトリックスが主成分である皮膜で被覆してなることを特徴とする表面処理金属板。
【請求項2】 希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物、及び樹脂マトリックス成分が主成分であることを特徴とする金属表面処理液。
【請求項3】 希土類金属元素の化合物もしくはこれらの混合物が、希土類金属元素の酸素酸化合物もしくは酸素酸水素化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1、2記載の表面処理金属板および金属表面処理液。
【請求項4】 希土類金属元素がランタン、セリウム、イットリウムであることを特徴とする請求項1、2記載の表面処理金属板および金属表面処理液。

【公開番号】特開平10−337530
【公開日】平成10年(1998)12月22日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−149793
【出願日】平成9年(1997)6月9日
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)