説明

板材の取付調整具

【課題】下部に躯体表面側との接着座面を有する一方の筒体と上部に板材等との接着座面を有する他方の筒体とを伸縮を可能にして嵌合し、他方の筒体の座面側から注入する接着剤を案内筒、一方の筒体の座面裏側及び座面に形成した連通部を順次通過させて内外筒体の嵌合部の隙間に進入させ、躯体との間隔を調整して板材等を固定させるに際し、接着剤の漏れを防止して断熱層に取付調整具を強固に固定できるようにすること。
【解決手段】一方の筒体1の下面に断熱層へ突き入れる複数のアンカー片3を突設し、外側に位置する筒体11の内径以上の内径を有する接着剤遮断壁としての垂れ壁6を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下部に躯体表面側との接着座面を有する一方の筒体と上部に板材等との接着座面を有する他方の筒体とを伸縮を可能にして嵌合し、他方の筒体の座面側から注入する接着剤を案内筒、一方の筒体の座面裏側及び座面に形成した連通部を順次通過させて内外筒体の嵌合部の隙間に進入させ、躯体との間隔を調整して板材等を固定させるようにした板材の取付調整具並びにこの調整具を使用した板材や下地材を壁や天井に取り付ける方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の取付方法は、特許文献1、2に開示されたものが知られている。
特許文献1に開示された取付方法は出願人が提案したもので、板材等の取付調整具を直接躯体表面に固定する方式のものである。接着座面を備えた内外筒を長さの調整を可能にして嵌合させ、一方の筒体の接着座面の周囲を躯体に直接固定した後、他方の座面から案内筒を利用して注入した接着剤を一方の筒体の接着座面の裏側に到達させ、その座面に形成した連通部を通過させて内外筒の隙間に到達させるようにしている。
次いで、他方の筒体を引き出して取付調整具を伸長させ、その座面に接着剤を塗布した後、これに向って板材を当接させながら前進させることによって内筒の座面をその突出位置に応じて順次板体に接着させていく。所定の間隔を維持した状態で板材の前進を停止させると座面の移動も停止するから、そのまま養生硬化させることによって板材を躯体に固定させられるようにしている。
【0003】
ところで、近時、断熱や遮音効果を高めるために床版や壁面に発泡材を吹きつけて断熱層を形成することが行われており、特許文献2にこの断熱層に固定するようにした取付具が開示されている。
この取付具は、接着剤を塗布する取付座板の裏面に断熱材層への差込突起を形成し、座板を接着剤と差込突起とによって固定し、これに板材を固定するための回転体を螺着する構成のものである。
しかしながら、躯体表面に形成される断熱層の表面は、例えば吹き付けによって形成されている場合には表面が平滑に仕上がることはないし、予め板状に形成した断熱板であっても、表面には小さな凹凸が生じているから、接着剤注入方法による取付調整具には利用できない不都合がある。
【特許文献1】特開2003−176614公報
【特許文献2】実公昭63−45447号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、下部に躯体表面側との接着座面を有する一方の筒体と上部に板材等との接着座面を有する他方の筒体とを伸縮を可能にして嵌合し、他方の筒体の座面側から注入する接着剤を案内筒、一方の筒体の座面裏側及び座面に形成した連通部を順次通過させて内外筒体の嵌合部の隙間に進入させ、躯体との間隔を調整して板材等を固定させるに際し、接着剤の漏れを防止して断熱層に取付調整具を強固に固定できるようにすることを課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この技術的課題を解決するための技術的手段は、(イ)一方の筒体の下面に断熱層へ突き入れる複数のアンカー片を突設し、(ロ)外側に位置する筒体の内径以上の内径を有する接着剤遮断壁を設けたこと、である。
【0006】
一方の筒体には複数個のアンカー片が突設されているから、これを躯体上に形成されている断熱層に突き入れることによって、内外筒からなる取付調整具を躯体上に仮固定させることができる。
この状態で他方の筒体の座面側から接着剤を注入すると、接着剤は案内筒を通って一方の筒体の座面裏面に到達する。この座面の裏面側には、他方の筒体の内径以上の内径を有する接着剤遮断壁が設けられているから、断熱層の表面に凹凸があっても、この表面と筒体の座面との間に隙間が生じることはない。
したがって、接着剤は漏出することなく座面に形成されている連通部を通って内外筒体の嵌合部の隙間に進入させることができる。
【0007】
躯体上に設けられる断熱層としては、現場にて発泡成形されるウレタン発泡樹脂の他、発泡ウレタンボード、発泡スチレンボート、発泡メラミンボードなどあらかじめボード状に形成されたものを好適に使用することができる。
また、取付具を構成する内外の筒体は、ABS樹脂、スチロール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の合成樹脂を用いて形成されたものを使用することが望ましい。この筒体は、その断面が円形の他、多角形のものを使用することができる。
【0008】
アンカー片は、筒体の座面に放射方向に沿って突設したり、或いは内外筒体の嵌合部に沿って突設させるようにしてもよい。後者の場合、アンカー片は同一の仮想周上に配置してもよいし、異なる仮想周上に配置してもよい。さらに、ランダムに分散させた状態で突設させるようにしても良い。
アンカー片は、断熱層への突き入れが可能なものであればその形状は問わない。
また、アンカー片は接着剤遮断壁の内外いずれに配置してもよいし、交差させて配置してもよい。
【0009】
アンカー片の下端に小さな膨出段部を形成しておくと、取り付け具を仮止めして割り付けを行う際に仮止めを安定させられると共にその取り外しも容易となり、好都合である。アンカー片の下端に小型の膨出談部のみを形成してもよいし、その上方にやや大きめの永久固定用の膨出段部を設けて両者を併用するようにしてもよい。
【0010】
この取付調整具を使用する際に、外筒の接着座面上に両面接着テープと接着剤とを併用して接着剤層を形成しておくと、押圧させた板材等を前者のテープで外筒の接着座面に仮止めさせて作業を行えるから、板材等の位置決めの作業性が良くなり、そのまま接着剤を硬化させて永久固定を行える利点がある。
【発明の効果】
【0011】
接着剤の漏れを防止して断熱層に取付調整具を強固に固定できる結果、接着剤のロスを最小限度に抑制して板材等の躯体への固定を安定させられる利点がある。
また、断熱層に欠損部分が生じないため、断熱効果を損なうおそれもない。
【実施例1】
【0012】
図1は、躯体壁面10上に形成した断熱層(点線参照)20に突き入れた収縮状態の取付調整具の断面図、図2はそれを伸長させた状態の断面を示したものである。なお、断熱層20は、ウレタン発泡材を吹きつけて形成している。
外筒1及び内筒11は、のいずれの部材もABS樹脂で形成してあり、外筒1は、直径80mmの座面2の表面に内径49mm、高さ15mmの断面円形の構成であり、内筒11は、直径80mmの座面12の裏面に外径46mm、高さ15mmの断面円形の構成となっている。したがって、内外筒11、1を嵌合させた状態では、内外筒壁の間に1.5mm の隙間15が形成されることになる。
なお、これらの寸法は、取り付ける板体の大きさ、重さ、強度等を総合的に勘案して設計されることになる。
【0013】
外筒の座面2の裏側周縁部には、アンカー片3、3を放射方向で下向きに突設させてあって、このアンカー片3、3が断熱層20内に突き刺さった状態で外筒2を固定させている。
アンカー片3は、本実施例では、先端部を鋭利に形成した6枚の板体で形成してあり、後述する垂れ壁6の外側で座面2と一体に形成している(図3参照)。
外筒1の座面2の中央には、後述する接着剤を注入するための透孔4が穿設してあり、また、内外筒の隙間15に対応する座面2の部分に連通部としての孔5、5を断続的に設けている。
【0014】
この孔5、5とアンカー片3、3との間には、高さ5mm で直径を外筒1の内径よりわずかに大きくした接着剤遮断壁としての垂れ壁6が下向きに突出させてあり、その先端部は断熱層20の表面に当接するか、一部を断熱層20内に臨むようにしている。
この垂れ壁6の高さは断熱層20の表面を勘案して設計することになる。
【0015】
内筒11の座面12の中央には、透孔13が穿設してあり、その裏面には、これに連続して図示しない接着剤注入ノズルを挿入する案内筒14を突設させている。この案内筒14の基端側はテーパー状に形成してあって、図示しない接着剤注入具のノズルの挿入時にこれを案内すると共にノズル壁が内筒11を押圧しながら水密状態を保って接着剤を注入できるようにしている。
なお、案内筒14の先端部には段部15を設けて先端部を細く形成してあり、案内筒14の先端部が透孔4の内側に進入すると共に段部15が透孔4の開口縁を押圧することによって、水密状態を形成できるようにしている。この段部に代えてテーパー壁で構成することもできる。
【0016】
外筒1の上端部内側に突起8、8が、内筒11の下端部外側に突起18、18がそれぞれ断続的に突出させてあって、嵌合状態にある内筒11を引き出す際には、突起同志8、18が部分的に係合して容易に離脱できないようになっている。
なお、この実施例では、内外筒11、2を円滑に嵌合させられるように、突起8の上端部内側及び突起18、18の下端部外側部分をテーパー壁で構成している。突起の個数及びその間隔は部材の大きさ等に対応して適宜設計することになる。一方の突起をリング状に形成するようにしても良い。
【0017】
図1の状態で、透孔13に接着剤注入ノズルを押し当てて接着剤を注入すると、接着剤は、座面2の裏面側に臨んでこれと断熱層20の間に充填され、そのまま孔5、5を通過して外筒1と内筒11の嵌合部の隙間15に進入し充填される。その段階で接着剤の注入を停止することになる。
【0018】
次いで、内筒の座面12の表面に両面接着テープ19を貼着(本実施例では透孔の周囲にドーナツ状のテープを貼着している)すると共に座面12上のテープの周部外側に接着剤(図示せず)を塗布し、内筒11を図2の状態となるように引き出し、接着層の外側から化粧板を押圧すると、化粧板は、両面接着テープ19によって外筒11に仮止めされることになる。
そのまま化粧板を押圧して所定の位置で停止し、養生させて内外筒間の接着剤及び接着座面の接着剤を硬化させると、化粧板の取付が完了する。
【実施例2】
【0019】
図4は、アンカー片3に抜け止め用の膨出段部7を設け、その先端部にさらに小型の膨出段部17を設けたて取付調整具を仮止めできるようにした例を示している。
小型の膨出段部17は、アンカー片3の内外いずれの面に設けてもよいし、双方に矢尻状に形成してもよい(a、b、c参照)。この小型の膨出段部17は、全てのアンカー片に設ける必要はなく、仮止めに必要な最小限度に設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】断熱層に突き入れた収縮状態の取付調整具の断面図
【図2】伸長させた状態の取付調整具の断面図
【図3】取付調整具の裏面斜視図
【図4】他の実施例におけるアンカー片の側面図
【符号の説明】
【0021】
1外筒、 2外筒の座面、 3アンカー片、 4内筒座面の透孔、 5連通用の孔、 6垂れ壁、 7アンカー片の膨出段部、 8、18係合突起、 10躯体壁面、 11内筒、 12内筒の座面、 13外筒座面の透孔、 14案内内筒、 15内外筒の隙間、 17小型の膨出段部、 19接着テープ、 20断熱層



【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部に躯体表面側との接着座面を有する一方の筒体と上部に板材等との接着座面を有する他方の筒体とを伸縮を可能にして嵌合し、他方の筒体の座面側から注入する接着剤を案内筒、一方の筒体の座面裏側及び座面に形成した連通部を順次通過させて内外筒体の嵌合部の隙間に進入させ、躯体との間隔を調整して板材等を固定させるようにした板材の取付調整具において、一方の筒体の下面に断熱層へ突き入れる複数のアンカー片を突設すると共に、外側に位置する筒体の内径以上の内径を有する接着剤遮断壁を設けた取付調整具。
【請求項2】
アンカー片を放射方向に突設した請求項1に記載の取付調整具。
【請求項3】
アンカー片を内外筒体の嵌合部に沿って突設した請求項1に記載の取付調整具。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載の取付調整具を使用した板材等の取付方法であって、一方の筒体のアンカー片を躯体表面に形成された断熱層に突き入れた後、他方の筒体の座面中央に形成した透孔から接着剤を注入し、案内筒、一方の筒体の座面裏側及び座面に形成した連通部を順次通過させて内外筒体の嵌合部の隙間に進入させた後、他方の筒体を引き出して取付調整具を伸長させ、外筒の接着座面に設けた接着層に向って板材等を押しつけながら位置決めする取付方法。
【請求項5】
他方の筒体の接着座面上の接着層を両面接着テープと接着剤とを併用して形成した請求項4に記載の取付方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−138398(P2007−138398A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−329561(P2005−329561)
【出願日】平成17年11月15日(2005.11.15)
【出願人】(000105648)コニシ株式会社 (217)
【Fターム(参考)】