説明

板紙の製造方法及び板紙

【課題】ほのかな色を表現し、表面から遠赤外線を放出し、環境汚染の低減効果を得ることが可能な板紙の製造方法及び板紙を提供すること。
【解決手段】第1の塗工部に繰り出された原紙の表面に対して、黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種を含む塗工薬品を用いてコーティングを行う第1の塗工段階と、塗工された原紙に対して第1の乾燥部において乾燥を行う第1の乾燥段階と、第1の塗工段階と第1の乾燥段階を経た原紙の表面に対して、第2の塗工部において黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種を含む塗工薬品を用いてコーティングを行う第2の塗工段階と、塗工された原紙の表面に対して、第2の乾燥部において乾燥を行う第2の乾燥段階とを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板紙の製造方法及び板紙に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、板紙、例えばマニラボードは、箱体または紙器として製造されて包装用として用いられる。この種のマニラボードは、消費者の好みによって種々の色が求められ、従来の場合、マニラボードに色を発色させるために次のごとき公知の方法が用いられていた。すなわち、原料(パルプ)に染料を混合して染着させる方法や、所望の色を表面の全体に印刷する方法が用いられていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、かかる公知の方法は、多くの問題点を抱えていた。まず、前者の方法、すなわち、製紙工程中に染料を混合する方法は、製紙時にろ過された水にも多量の染料が含まれており、これにより、廃水発生量が増え、結果として、廃水処理コストの増大、環境汚染などが生じるという難点があった。
【0004】
また、後者の方法、すなわち、所望の色を製造済み紙の上に印刷機を用いて全体的に印刷する方法は、多量の印刷インキの使用による生産コストの増大、長期保存時におけるインキの変色、脱色、さらには、インキに含まれている重金属などによる人体への有害な影響などが生じるという不都合があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ほのかな色を表現し、環境汚染の低減効果を得ることが可能な、新規かつ改良された板紙の製造方法及び板紙を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、パルプを水に溶かして固める調成工程と、紙を得るため抄紙1工程とを経る段階と、第1の塗工部に繰り出された原紙の表面に対して、黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種を含む塗工薬品を用いてコーティングを行う第1の塗工段階と、塗工された原紙に対して第1の乾燥部において乾燥を行う第1の乾燥段階と、第1の塗工段階と第1の乾燥段階を経た原紙の表面に対して、第2の塗工部において黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種を含む塗工薬品を用いてコーティングを行う第2の塗工段階と、塗工された原紙の表面に対して、第2の乾燥部において乾燥を行う第2の乾燥段階と、塗工工程と乾燥工程とを経た原紙を紙として完成させる抄紙2工程とを経る段階と、を含むことを特徴とする板紙の製造方法が提供される。
【0007】
上記第1の塗工段階と第2の塗工段階における黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1つを含む塗工薬品は、800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウム50〜80%と、クレー(粘土)10〜20%と、分散剤0.04〜0.1%と、接着剤10〜15%と、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種1〜30%とを重量比で混合し、水でスラリー化して使用されてもよい。上記植物エキスとしては、龍舌蘭又はヨモギが使用されてもよい。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウム50〜80%と、クレー(粘土)10〜20%と、分散剤0.04〜0.1%と、接着剤10〜15%と、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種1〜30%と、を重量比で混合した薬品がコーティングされた表面層と、表面層に密着したボード層とを備えることを特徴とする板紙が提供される。上記植物エキスとしては、龍舌蘭又はヨモギが使用されてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ほのかな色を表現し、環境汚染の低減効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
まず、本発明の第1の実施形態に係るマニラボードについて説明する。本実施形態は、マニラボードを製造するための工程とそのマニラボードに関する点では、従来のそれらと類似している。しかしながら、マニラボードの表面に色をつける塗工工程中に用いられる染料が環境にやさしい素材であるという点、このため、その色がほのかでかつ自然であるという点、それにより、多くの有害成分が塗布中に染み出る恐れがないという点に大きな特徴がある。以下、添付図面に基づいて詳述する。ここで、マニラボードは、板紙の一例である。
【0012】
まず、本実施形態は、図1、図2に示すように、第1の段階であるパルプを水に溶かして固める公知の調成工程と、紙を得るための基礎的な公知の抄紙1工程とを経る段階を有する。すなわち、略ロール状に繰り出されたパルプを切り、水に溶かすための工程が調成工程である。これは、後の工程でパルプを紙に変換させ易くするためのものである。そして、抄紙1工程は、最初の紙状のものを得るための工程であって、一定の厚さの紙を形成し、ろ過させて、紙状に製作する工程をいう。
【0013】
次に、第2の段階である第1の塗工部100に繰り出された原紙の表面に対して、黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれるいずれか1種を含んだ塗工薬品を用いて1次コーティングを行う第1の塗工段階を経る。すなわち、図2に示すように、抄紙1工程を経た原紙Pの表面に対して薬品の1次コーティングを行う塗工1工程を始めるのである。ここで、塗工工程とは、原紙Pの表面にコーティングを行う工程をいうが、本実施形態においては、このコーティングのための塗工工程において言及された環境にやさしい塗工カラーマニラボード用塗工薬品により処理を施す。
【0014】
この塗工薬品に本発明は大きな特徴がある。以下、この塗工薬品の成分を詳述する。
【0015】
まず、800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウムが重量比で50〜80%添加され、さらにクレー(粘土)10〜20%が添加される。また、分散剤0.04〜0.1%が添加され、さらに接着剤10〜15%が添加される。そして、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれたいずれか1種を混合するが、重量1〜30%で混合し、満遍なく攪拌して、塗工薬品を完成させる。
【0016】
もちろん、このような薬品を用いる場合には、この薬品を水にスラリー化させて用いることが望ましい。ここで、中質炭酸カルシウムは極めて細かい粉体であるが、紙にコーティングされた場合、美白化される効果を奏する。また、分散剤の場合、本実施形態の塗工薬品を構成する構成要素を満遍なく混ぜ合わせる働きをし、接着剤は、原紙への本実施形態の塗工薬品の密着を容易にしてコーティングされ易くする。そして、その他の構成要素である軟玉と黄土は、陰イオンと遠赤外線を発散させるため、本発明のマニラボードが製作された後、ここに触れる作業者とユーザーに良い影響を及ぼす。
【0017】
一方、本実施形態の塗工薬品には、上述の構成要素とは別に、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれたいずれか1種の構成要素をさらに混合して攪拌する。このときに用いられる上記軟玉、黄土、炭、植物エキスなどは環境にやさしい素材であって、化学的な染料がもたらす有害な要素を排除することができる。すなわち、その色もほのかにし、かつ、遠赤外線の放出および柔らかい質感の塗工を達成させる。
【0018】
実際に、軟玉の場合、多量の遠赤外線を発散させることもあるが、本実施形態の塗工薬品に混合されてほのかな青色にマニラボードの表面を仕上げる。もちろん、本実施形態において、軟玉も細かい粉体にした上で、添加して用いる。
【0019】
また、黄土の場合、柔らかい黄土の色感を発現させるために、塗工(コーティング、塗色)を行う。混合される黄土の物的な特性により、本実施形態のマニラボードは、遠赤外線を発散することで、ここに近づいて来る人間に有益な効果を与える。
【0020】
しかしながら、本実施形態においては、このような黄土を直接的に粉砕して用いるか、あるいは、次のごとき工程を介して生産された黄土を用いることがさらに望ましい。すなわち、本実施形態の黄土は、サンチョンという地域で良質の黄土を採取し、日光下、常温において3〜10日間十分に乾燥したり、あるいは、乾燥器に入れて100〜200℃の温度条件下、1〜10時間乾燥したり、あるいは、300〜600℃の温度条件下、噴射乾燥器を用いて噴射乾燥を行う。このため、このようにして乾燥された黄土は、ボールミルなどの各種の粉砕機において粉砕されて、略800〜1500網目の微粒子となる。このような黄土を本実施形態の塗工薬品に投与して用いることが望ましい。
【0021】
そして、炭についても、遠赤外線と陰イオンを発散する物質であって、この炭を入れて塗工を行うと、黒色に塗工(コーティング)されたマニラボードが得られる。
【0022】
また、植物エキスも本実施形態の塗工原料として使用可能であるが、このような植物エキスとしては、龍舌蘭やヨモギが用いられることが望ましい。すなわち、この龍舌蘭やヨモギを添加すると、龍舌蘭入りの場合には赤色生地、ヨモギ入りの場合には緑色生地や青色生地のマニラボードが得られる。この龍舌蘭とヨモギを細かく破砕して得られたエキス液を用いても、そのエキス液を粉体にして添加して用いてもよい。
【0023】
上記いずれの場合でも、本実施形態の塗工薬品を用いる上で最も重要な点は、上記構成要素である黄土、軟玉、炭、植物エキス(龍舌蘭やヨモギ)は選択的に1種が混合可能であるということである。そして、その混合量は1〜30%重量比である。また、特別な色を発色させるために、2以上が選択されて混合されてもよい。
【0024】
そして、本実施形態は、次の段階、すなわち、第3の段階である上記塗工された原紙を第1の乾燥部110において乾燥させる第1の乾燥段階を経る。すなわち、塗工薬品を用いて第1次の塗工が完了した原紙を第1の乾燥部110に入れて乾燥させる段階である。このとき、その乾燥の方法としては、熱風乾燥、対流および輻射熱を用いた乾燥が挙げられる。
【0025】
次いで、本実施形態は、第4の段階である第1の塗工工程と第1の乾燥工程を経た原紙の表面に対して、第2の塗工部200において黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれたいずれか1種を含んだ塗工薬品を用いてもう一回コーティングを行う第2の塗工段階を経る。この工程は、上述の第1の段階における工程と同様である。
【0026】
単純に、再び塗工(コーティング)作業を行うことにより、その塗工される環境にやさしい素材の塗工液がより一層きちんとコーティング可能になり、しかも、より柔らかくてほのかな色を創り出すことが可能になる。
【0027】
次に、第5の段階である上記塗工された原紙の表面を第2の乾燥部210において乾燥させる第2の乾燥段階を経る。すなわち、第2の塗工段階により、ボードは水っぽくなっている可能性が高いため、これを乾燥させてその塗工の密着度を高めるのである。また、この第2の乾燥段階においても、熱風乾燥、対流および輻射熱を用いた乾燥が採用可能である。
【0028】
一方、最後に、本発明は、第6の段階である塗工工程と乾燥工程とを経た原紙を紙として完成させる抄紙2工程が行われる。上述の段階を経て完成されたマニラボードの表面に艶出しを行うための工程であって、後加工の印刷や切断工程において、より一層容易に印刷可能な原紙に変える段階である。
【0029】
本実施形態は、上記の段階が順次に行われて、ほのかな色、遠赤外線の放出、環境汚染の低減効果を得ることができる。
【0030】
一方、本実施形態は、上述のマニラボードの製造方法にのみ特徴があるのではなく、その製造方法を通じて得られたマニラボードにも大きな特徴があるため、ボードも本発明の特有の効果を奏する対象となる。
【0031】
すなわち、本実施形態のマニラボードには、重量比で、800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウム50〜80%と、クレー(粘土)10〜20%と、分散剤0.04〜0.1%と、接着剤10〜15%と、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれたいずれか1種1〜30%とを混合し、重量比で満遍なく攪拌した薬品がコーティングされた表面層がある。そして、上記表面層に密着したボード層が形成される。このため、このようにして製作された本実施形態のマニラボードは、ほのかな色、遠赤外線の放出、環境汚染の低減効果を奏する。
【0032】
ここで、表面層に塗工される種々の構成要素としては、鉱物原料である中質炭酸カルシウム、クレー(粘土)、分散剤、接着剤、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれたいずれか1種が単独で、または、これらが組み合わせられて用いられる。
【0033】
また、上述のように、重量比で、800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウム50〜80%と、クレー(粘土)10〜20%と、分散剤0.04〜0.1%と、接着剤10〜15%と、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれたいずれか1種1〜30%とを混合する。もちろん、上述の製造方法における説明とその構成要素の物性は同様である。そして、上記植物エキスとしては、龍舌蘭またはヨモギが使用可能であることも同様である。
【0034】
本実施形態によれば、マニラボードの表面に黄土、軟玉、炭、植物(龍舌蘭、ヨモギ)エキス入りコーティング薬品を塗工することで、ほのかな色と印刷時における優れた印刷適性を付与することが可能になる。また、廃水発生量が既存の方法に比べて大幅に低減されることから、環境にやさしいカラーマニラボードの生産が可能になる。
【0035】
さらに、本実施形態による塗工薬品を用いることで、美麗な外観と色{黄土−黄色、軟玉−青色、炭−黒色、植物エキス(龍舌蘭、ヨモギ)−赤色、緑色}が容易に得られる。さらには、本実施形態によれば、その塗工薬品として天然素材を用いることから、人体に無害な紙を開発することができ、廃水発生量の低減を通じての環境汚染の改善に応えられる。
【0036】
以上のとおり、通常の箱体または紙器の製造に際し、その表面に用いられる種々の色を塗色させたカラーマニラボードを提供し、特に、マニラボードの塗工時にその塗工液として環境にやさしい素材である黄土、軟玉、炭、植物エキスなどを用いることから、ほのかな色を表現し、且つ、表紙から遠赤外線が放出される、環境にやさしいカラーマニラボードの製造方法とそのマニラボードを提供する。
【0037】
また、本実施形態は、マニラボードのメーカーによる一回のオンライン生産により、黄土、軟玉、炭または植物(龍舌蘭)エキス入りカラー原紙を製造することができるので、包装用の箱体のメーカーにとっては、箱体または紙器に色をつける目的でその他の物質を加える工程や設備が不要になり、これに伴い、メーカーの生産コストを節減できることはもとより、環境にやさしい包装用の箱体が製造可能になる。
【0038】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】従来のマニラボードの製造段階と、これを用いた包装用の箱体および紙器の製造段階の概略を示すフローチャートである。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る塗工装置を示す概略図である。
【符号の説明】
【0040】
100 第1の塗工部
110 第1の乾燥部
200 第2の塗工部
210 第2の乾燥部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルプを水に溶かして固める調成工程と、紙を得るため抄紙1工程とを経る段階と、
第1の塗工部に繰り出された原紙の表面に対して、黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種を含む塗工薬品を用いてコーティングを行う第1の塗工段階と、
前記塗工された原紙に対して第1の乾燥部において乾燥を行う第1の乾燥段階と、
前記第1の塗工段階と前記第1の乾燥段階を経た原紙の表面に対して、第2の塗工部において黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種を含む塗工薬品を用いてコーティングを行う第2の塗工段階と、
前記塗工された原紙の表面に対して、第2の乾燥部において乾燥を行う第2の乾燥段階と、
前記塗工工程と前記乾燥工程とを経た原紙を紙として完成させる抄紙2工程とを経る段階と、
を含むことを特徴とする、板紙の製造方法。
【請求項2】
前記第1の塗工段階と前記第2の塗工段階における黄土、軟玉、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1つを含む塗工薬品は、
800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウム50〜80%と、
クレー(粘土)10〜20%と、
分散剤0.04〜0.1%と、
接着剤10〜15%と、
軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種1〜30%と、
を重量比で混合し、水でスラリー化して使用されたことを特徴とする、請求項1に記載の板紙の製造方法。
【請求項3】
前記植物エキスとしては、龍舌蘭又はヨモギが使用されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の板紙の製造方法。
【請求項4】
800〜1500網目の微細な鉱物原料である中質炭酸カルシウム50〜80%と、クレー(粘土)10〜20%と、分散剤0.04〜0.1%と、接着剤10〜15%と、軟玉、黄土、炭、植物エキスから選ばれた少なくともいずれか1種1〜30%と、を重量比で混合した薬品がコーティングされた表面層と、
前記表面層に密着したボード層と、
を備えることを特徴とする、板紙。
【請求項5】
前記植物エキスとしては、龍舌蘭又はヨモギが使用されたことを特徴とする、請求項4に記載の板紙。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−284858(P2007−284858A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−26953(P2007−26953)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(507040574)株式会社韓昌製紙 (2)
【Fターム(参考)】