説明

枠体の手掛け部構造

【課題】 製造が簡単で確実に機器を支えることができる枠体の手掛け部の構造に関する。
【解決手段】 枠体Aの両側面の上部に開口1を設け、該開口1の内縁を枠体A内に向けて折り曲げて筒状部2を設け、該筒状部2の内方端からフランジ状に広がる平面部3を設け、開口1と対向する枠体A内には有底筒体の開口カバー4を配置する。開口カバー4は筒部4aの開口端部が平面部3の外周縁に接続し、平面部3と底部4aとの間に手挿入可能な凹部5を形成し、筒状部2と平面部3と開口カバー4によって手掛け部Bを構成している。枠体Aの側板8と一体に形成された筒状部2と平面部3に手を掛けて機器を持ち上げる構成であり、脱落等の心配のある別部品で形成した手掛け部材は不要となり、確実に機器を支えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、機器の枠体に備えた手掛け部の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の一般的な枠体の手掛け部の構造として、枠体の側板の上部に開口を設け、この開口に樹脂製の手掛け部材を取付けている。この手掛け部材は袋状に形成した本体と手掛け部材の外側面に設けた係止爪と手掛け部材の開口端に形成したフランジ部とを一体形成しており、係止爪をたわませながら開口に取り付けて、フランジ部と係止爪との間に側板を挟み込むことで係止されている。(特許文献1参照)
【特許文献1】実開昭61−29212号 公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
機器を移動するために、手掛け部に指を掛けて機器を持ち上げたときは、手掛け部材によって機器の重量を支える構成であるため、機器を持ち上げたときに手掛け部材が開口から脱落すると、機器が落下して機器や床面を破損させたり、使用者が怪我を負うといった重大なクレームを起こす恐れがあるため、手掛け部材が簡単に外れないように確実に固定する必要がある。
【0004】
このため、手掛け部材と開口との隙間が非常に狭くなっており、手掛け部材を取り付けるときに手掛け部材を強い力でたわませながら取り付けなければならず、組み付け時に開口周辺の側板の変形や、手掛け部材の破損などが起こりやすくなっているものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は上記の課題を解決するもので、機器の枠体Aの両側面に開口1を設け、該開口1から枠体A内へ向けて凹状に形成した枠体Aの手掛け部において、前記開口1の内縁を枠体A内へ向けて湾曲もしくは折り曲げて形成した筒状部2と、該筒状部2の内方端から連続してフランジ状に広がる平面部3とを設け、前記開口1と対向する枠体A内には有底筒体の開口カバー4を配置し、該開口カバー4は筒部4aの開口端部が前記平面部3の外周縁に接続すると共に、底部4bが前記平面部3と所定間隔を介して対向して平面部3と底部4bとの間に手挿入可能な凹部を形成し、前記筒状部2と平面部3と開口カバー4とによって手掛け部を構成することを特徴とする。
【0006】
また、開口1を枠体Aの側板の表面より外方へ突出させた段部6を設け、前記平面部3の外周縁を段部6より内側に位置し、前記開口カバー4の筒部4aの開口端部には中心に向けて突出する複数個の係止片4cを設け、開口カバー4は係止片4cが平面部3の外周縁に係止すると共に、筒部4aの外周面が段部6の内側に当接しているから、開口カバー4を平面部3の外周縁に確実に取り付けることができた。
【0007】
また、平面部3の外周縁は円形で形成すると共に、開口カバー4は円筒で形成し、平面部3の外径と開口カバー4の内径を一致させ、前記平面部3の外周縁には外方へ突出する複数個の突起3aを形成し、開口カバー4には筒部4aの開口端部から底部4bへ向けて略L字状のスリット7を設け、開口カバー4はスリット7を平面部3の突起3aに挿通し、円周方向に回転させて平面部3に係合する構成としたから、開口カバー4を容易に取付けることができると共に開口カバー4は外れにくいものとなった。
【発明の効果】
【0008】
この発明は、枠体Aの両側面の上部に設けた開口1の内縁を枠体Aの内側へ向けて湾曲もしくは折り曲げて形成した筒状部2と、この筒状部2の内方端からフランジ状に広がる平面部3と、この平面部3の外周縁に接続する開口カバー4とを設け、平面部3と開口カバー4との間に手挿入可能な凹部を設けて手掛け部を構成したものであり、開口1から平面部3と開口カバー4との間に手を挿入して前記筒状部2と平面部3に手を掛けて機器を支えるものであり、枠体Aの側板8の素材を直接手掛け部として構成したから、従来のような手掛け部材の脱落等の心配のない手掛け部が構成できたものである。
【0009】
また、開口カバー4は開口1からの枠体A内へのほこり等の侵入を防ぐと共に、平面部3の外周縁に指先が触れることを防ぐものであり、開口カバー4に直接手を掛ける構成ではないから、従来の手掛け部材のような強固な取付け構造は必要なく、開口カバー4の取付け構造を簡素化することができ、製造しやすい手掛け部を構成することができた。
【0010】
また、開口1を側板8の表面より外側へ突出させた段部6を形成し、前記平面部3の外周縁は段部6より内側に位置させ、一方、開口カバー4の筒部4aの開口端部には係止片4cを設け、開口カバー4は係止片4cを平面部3の外周縁に係合して取付けられ、このとき開口カバー4の筒部4aの外周面が段部6の内側に当接するので、手を掛けたときに指先が開口カバー4に触れても開口カバー4が簡単に脱落することはないものである。
【0011】
また、平面部3の外周縁の形状を円形とし、開口カバー4は円筒で形成し、開口カバー4の内径と平面部3の外周縁の外径とを一致させ、平面部3の外周縁には外方へ向けて複数個の突起3aを形成し、開口カバー4の筒部4aには筒部4aの開口端から底部4bへ向けて略L字状のスリットを形成し、開口カバー4を取り付けるときは、平面部3の突起3aに開口カバー4のスリット7の位置を合わせて挿入した後、開口カバー4を円周方向に回転させればよく、開口カバー4は簡単な作業で取り付けることができると共に、容易に脱落することがないものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図に示す実施例によってこの発明を説明すると、Aは機器の枠体、8は枠体Aの両側面を構成する側板、1は側板8の上部に設けた開口であり、開口1から枠体A内へ向けて形成した凹状の手掛け部を備えており、機器を移動するときにはこの手掛け部に手を掛けて機器を持ち上げ、持ち運びを行うものである。
【0013】
従来、この種の手掛け部の構造は、開口1に合成樹脂等で構成した手掛け部材を取り付けたものが一般的であり、この手掛け部材で機器を支える構成であるため、もし手掛け部材が脱落するようなことがあると、機器の落下による機器や床面の損傷や、使用者の怪我などの重大なクレームを発生させる心配がある。このため、別部品で構成した手掛け部材は開口1に確実かつ強固に固定する必要があるが、この場合は手掛け部材と開口1との係合が非常にきつくなるため、手掛け部材の組み付けが大変であり、作業効率の悪化などの課題があった。
【0014】
この発明は上記の課題を解決するもので、2は開口1から枠体A内に向けて形成した筒状部、3は筒状部2の内方端に形成したフランジ状の平面部であり、筒状部2と平面部3は側板8の開口1の内縁を枠体A内へ折り曲げて形成したものであり、側板8と一体に形成している。4は開口1と対向する枠体A内に配置した有底筒体の開口カバー、4bは開口カバー4の底面を構成している底部、4aは底部4bの外周縁から立設した筒部であり、筒部4aの開口端が前記平面部3の外周縁に接続している。5は平面部3と対向して所定間隔を形成し平面部3と開口カバー4の底部4bとの間に手が挿入可能とする凹部である。Bは前記筒状部2と平面部3と開口カバー4とによって構成している手掛け部である。
【0015】
上記の構成であれば、開口1から凹部6に手を挿入して筒状部2と平面部3に手を掛けて機器を持ち上げることができ、手掛け部Bは側板8と一体に構成されているから、別部品で構成していた手掛け部材が不要となり、従来のように手掛け部材の脱落の心配は全くなくなると共に、手掛け部Bを構成する筒状部2と平面部3はプレスによる曲げ加工によって簡単に製造できるものとなった。
【0016】
また、平面部3の外周縁に接続する開口カバー4は、開口1から枠体A内へのほこり等の侵入を防ぐと共に、開口1に手を挿入したときに指先が平面部3の外周縁に接触しないようにするためのものであり、機器を持ち上げるときに開口カバー4に直接手を掛けることはないから、開口1から挿入した指先が開口カバー4に触れたときに容易に外れないようにしておけば、従来の手掛け部材のように強固に取付ける必要なないから、開口カバー4は簡単な取付け方法で構成できるので組立時の作業効率が向上できるものである。
【0017】
開口カバー4の取付構造の実施例を示す図2において、6は開口1の周囲の側板8を他の部分の側板8の表面よりも外側へ突出させた段部であり、前記平面部3の外径寸法は段部6の内径寸法よりも小さく設けて、前記平面部3の外周縁を段部6より内側に位置させている。開口カバー4は弾性部材もしくは合成樹脂によって形成しており、4cは開口カバー4の筒部4aの開口端に設けた開口カバー4の中心へ向けて突出した複数個の係止片であり、開口カバー4の取付け時は、開口カバー4を平面部3に押し当てると係止片4cが外側へ広がりながら平面部3の外周縁を乗り越えて外周縁に係止する。
【0018】
この構成であれば、平面部3に取り付けた開口カバー4の筒部4aの開口端の外周面は段部6によって囲まれており、開口1に手を差し込む際に指先が開口カバー4に触れても、開口カバー4の筒部4aの外周面が段部6の内側に当接して、係止片4cが平面部3から外れないようになっているから、開口カバー4は簡単に取り付けることができ、かつ、容易に脱落することのないものとなった。
【0019】
また、図4は開口カバー4の他の取付け構造を示すものであり、前記平面部3は外周縁の形状を円形となるように形成し、平面部3の外周縁に取り付ける開口カバー4を円筒によって形成し、平面部3の外径寸法と開口カバー4の内径寸法とを一致させている。3aは平面部3の外周縁から外方へ向けて突出した複数個の突起、7は開口カバー4の筒部4aの開口端から底部4b方向に伸ばすと共に、更に先端を開口カバー4の円周方向に伸ばした略L字状のスリットであり、スリット7は平面部3の突起3aの位置に対応しており、筒部4aの開口端から底部4b方向へ向かうスリット7の幅は前記平面部3の突起3aの横幅と一致させ、一方、円周方向のスリット7の幅は突起3aの板厚と一致させている。
【0020】
7aは開口カバー4の円周方向に伸びるスリット7内に突出させた突部であり、開口カバー4は筒部4aのスリット7の開口端を平面部3の突起3aの位置に合わせて挿通させ、突起3aがスリット7の奥に当たるまで開口カバー4を差し込んだ後、開口カバー4を円周方向に回転させ、突部7aが突起3aを乗り越えて、突起3aを突部7aの奥に位置させることによって開口カバー4が平面部3に係合する。このため、開口1に手を挿入したときに指先が開口カバー4に触れても開口カバー4の移動が規制されて平面部3から外れることはなく、開口カバー4は平面部3の外周縁に簡単かつ確実に取り付けることができ、容易に脱落することがないものである。
【0021】
また、この発明の手掛け部の構成では、従来の別部品の手掛け部材を開口1に取り付けたときのように手掛け部材が側板8の表面に露出することはなく、側板8には開口1や段部6が見えるだけであり、枠体Aの側面をすっきりしたデザインにすることができた。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】この発明の実施例を示す機器の一部切欠正面図である。
【図2】この発明の手掛け部構造の実施例を示す要部断面図である。
【図3】この発明の手掛け部構造の実施例を示す一部切欠側面図である。
【図4】この発明の手掛け部を構成する開口カバーの取付構造の実施例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
A 枠体
B 手掛け部
1 開口
2 筒状部
3 平面部
3a 突起
4 開口カバー
4a 筒部
4b 底部
4c 係止片
5 凹部
6 段部
7 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器の枠体(A)の両側面に開口(1)を設け、該開口(1)から枠体(A)内へ向けて凹状に形成した枠体(A)の手掛け部において、
前記開口(1)の内縁を枠体(A)内へ向けて湾曲もしくは折り曲げて形成した筒状部(2)と、該筒状部(2)の内方端から連続してフランジ状に広がる平面部(3)とを設け、
前記開口(1)と対向する枠体(A)内には有底筒体の開口カバー(4)を配置し、
該開口カバー(4)は筒部(4a)の開口端部が前記平面部(3)の外周縁に接続すると共に、
底部(4b)が前記平面部(3)と所定間隔を介して対向して平面部(3)と底部(4b)との間に手挿入可能な凹部(5)を形成し、
前記筒状部(2)と平面部(3)と開口カバー(4)とによって手掛け部を構成することを特徴とする枠体の手掛け部構造。
【請求項2】
前記開口(1)を枠体(A)の側板の表面より外方へ突出させた段部(6)を設け、前記平面部(3)の外周縁を段部(6)より内側に位置し、
前記開口カバー(4)の筒部(4a)の開口端部には中心に向けて突出する複数個の係止片(4c)を設け、
開口カバー(4)は係止片(4c)が平面部(3)の外周縁に係止すると共に、
筒部(4a)の外周面が段部(6)の内側に当接していることを特徴とする請求項1記載の枠体の手掛け部構造。
【請求項3】
前記平面部(3)の外周縁は円形で形成すると共に、開口カバー(4)は円筒で形成し、
平面部(3)の外径と開口カバー(4)の内径を一致させ、
前記平面部(3)の外周縁には外方へ突出する複数個の突起(3a)を形成し、
開口カバー(4)には筒部(4a)の開口端部から底部(4b)へ向けて略L字状のスリット(7)を設け、
開口カバー(4)はスリット(7)を平面部(3)の突起(3a)に挿通し、円周方向に回転させて平面部(3)に係合することを特徴とする請求項1記載の枠体の手掛け部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−217034(P2007−217034A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−41100(P2006−41100)
【出願日】平成18年2月17日(2006.2.17)
【出願人】(000003229)株式会社トヨトミ (124)
【Fターム(参考)】