説明

柱状コンクリート構造物施工型枠

【目的】 型枠の組立および解体撤去を簡単に行うことができ、しかも、型枠のコーナ部を型枠の脱型に至るまで直角に保持することを可能にした柱状コンクリート構造物施工型枠を提供する。
【構成】 L字形に構成され、かつ、矩形の枠状に設置された1組の支保工3と、この支保工3の内側に、この支保工3に沿って矩形状に設置された複数枚のメタルフォーム1およびコーナー用メタルフォームとを備え、前記支保工3のうちの、一方の支保工3の端部に、前記支保工3どうしを連結するために連結ボルト5を取り付け、他方の支保工3の端部に、前記支保工3どうしを連結するために前記連結ボルト5に螺合された連結ナット6を受けるナット受け7を設けることにより構成する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、橋脚のように上下方向に連続する柱状コンクリート構造物を構築する柱状コンクリート構造物施工型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、橋脚等のように上下方向に連続するコンクリート構造物を構築するには、メタルフォーム(スチール型枠)を一枚一枚矩形状に組み立て、その外側の周囲を縦横に支保工を配して固定し、また、コーナ部にはコーナ用型枠を取り付けて直角を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種のコンクリート型枠は以上のように構成されているので、組立および解体撤去作業がきわめて危険かつ面倒であった。また、型枠のコーナ部を直角に保持するには専門職による技能が要求された。さらに、コンクリート打設時の側圧や衝撃等によって変形したコーナー部のために矩形が簡単に狂ってしまうことがあり、施工精度の低下を招くおそれがあった。
【0004】この発明は、このような前記従来の課題を解決するためになされたもので、型枠の組立および解体撤去を、特に技能を有する者でなくとも簡単に行うことができ、しかも、型枠のコーナ部を型枠の脱型に至るまで直角を堅固に保持することを可能にした柱状コンクリート構造物施工型枠を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る柱状コンクリート構造物施工型枠は、L字形に構成され、かつ、矩形の枠状に設置された1組の支保工と、この支保工の内側に、この支保工に沿って矩形状に設置された複数枚のメタルフォームとを備え、前記支保工のうちの、一方の支保工の端部に、前記支保工どうしを連結するために連結ボルトを取り付け、他方の支保工の端部に、支保工どうしを連結するために前記連結ボルトに螺合された連結ナットを受けるナット受けを設けることにより構成されている。
【0006】
【実施例】図1〜図5は、この発明に係る柱状コンクリート構造物施工型枠(以下、単に型枠という)の一実施例を示し、図1は型枠の平面図、図2はその側面図、図3R>3はその斜視図、図4は支保工の斜視図、図5は支保工およびメタルフォームの組立状態を示す斜視図、図6は型枠の組立方法を示す斜視図、図7はその撤去方法を示す斜視図である。
【0007】図において、符号1は矩形状に構成された型枠の平坦部に設置されるメタルフォーム、2は型枠のコーナ部に設置されるコーナ用メタルフォーム、3はメタルフォーム1と2を矩形状に保持する支保工である。
【0008】メタルフォーム1は支保工3の内側に、支保工3に沿って互いに隙間が生じないように突き合わせながら設置され、かつ、複数本のフックボルト4によって一枚一枚容易に着脱できるように固定されている。また、コーナ用メタルフォーム2は支保工3のコーナ部の内側に設置され、かつ、フックボルトによって取り付けられている。
【0009】支保工3は溝形鋼をL字形に剛に接合することにより構成され、L字形をなす一方のアーム部3aおよび他方のアーム部3bは、それぞれ2本の溝形鋼を背中合わせに抱き合わせて構成されている。また、アーム部3aとアーム部3bとのコーナ部は溶接によって剛に接合することにより直角に保持されている。
【0010】アーム部3aの端部には連結ボルト5が回転自在にピン着され、この連結ボルト5の雄ねじ部5aには連結ナット6が螺合されている。
【0011】また、アーム部3bの端部にはナット受け7が形成され、ナット受け7には連結ボルト5が挿入可能なスリット7aが形成されている。
【0012】このように構成された支保工3は、2本を一組として、矩形状に設置されたメタルフォーム1および2の周囲にアーム部3aと3bの端部を突き合わせて矩形状に設置されている。また、連結ボルト5がナット受け7のスリット7aに挿入され、かつ、雄ねじ部5aに連結ナット6が螺合され、これによりメタルフォーム1と2が支保工3によって矩形状に保持されている。
【0013】なお、支保工3は、メタルフォーム1および2の長さに応じて複数段設置され、かつ、上下支保工3は溝形鋼からなる複数本の端太材8によって固定されている。
【0014】つづいて、この型枠による橋脚の施工方法を順をおって説明する。
【0015】■ まず、地上において、支保工3のアーム部3aおよび3bの内側にメタルフォーム1をフックボルト4によって一枚一枚取り付け、また、支保工3のコーナ部にメタルフォーム2を取り付ける(図5参照)。
【0016】■ つぎに、支保工3によってL字形に組み立てられたメタルフォーム1および2を矩形状に突き合わせる。そして、連結ボルト5をナット受け7のスリット7aに挿入し、かつ、連結ボルト5の雄ねじ部5aに連結ナット6を螺合してメタルフォーム1と2を矩形状に固定して矩形状の型枠とする(図3参照)。
【0017】■ つぎに、この型枠をクレーン9で吊って、上下型枠どうしをずれないようにクリップや連結ボルト(図省略)で連結しつつ、2段乃至3段積み重ねる。また、必要により、上下支保工3,3 を複数本の端太材8によって固定する。
【0018】なお、型枠の積み重ねには、型枠の変形を防止するため、矩形状の吊り治具10を使用する。
【0019】型枠の脱型に際しては、連結ナット6を緩め、かつ、連結ボルト5をナット受け7のスリット7aより引き抜いてから、型枠をもとのL字形に分解し、それぞれクレーン9で吊って撤去する(図7参照)。
【0020】なお、この型枠は、構築しようとする橋脚の全長にわたって組み立てるのではなく、2段乃至3段組み立て、これを上方に順次盛り変え使用することにより、施工の合理化を図るものとする。
【0021】
【発明の効果】この発明に係る柱状コンクリート構造物施工型枠は、以上説明したように構成されているので、以下に記載するような効果を有する。
【0022】L字形に構成され、かつ、矩形の枠状に設置された1組の支保工と、この支保工の内側に、この支保工に沿って矩形状に設置された複数枚のメタルフォームとを備え、前記支保工のうちの、一方の支保工の端部に、前記支保工どうしを連結するために連結ボルトを取り付け、他方の支保工の端部に、前記支保工どうしを連結するために前記連結ボルトに螺合された連結ナットを受けるナット受けを設けることにより構成されているので、型枠の組立および解体撤去を簡単に行うことができ、また、型枠コーナ部を型枠の脱型に至るまで直角に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る柱状コンクリート構造物施工型枠(型枠)の平面図である。
【図2】図1に示す型枠の正面図である。
【図3】図1に示す型枠の斜視図である。
【図4】支保工の斜視図である。
【図5】支保工およびメタルフォームの取付状態を示す斜視図である。
【図6】図1に示す型枠の組立方法を示す斜視図である。
【図7】図1に示す型枠の撤去方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…メタルフォーム、2…コーナ用メタルフォーム、3…支保工、4…フックボルト、5…連結ボルト、6…連結ナット、7…ナット受け、8…端太材、9…クレーン、10…吊り治具。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 L字形に構成され、かつ、矩形の枠状に設置された1組の支保工と、この支保工の内側に、この支保工に沿って矩形状に設置された複数枚のメタルフォームとを備え、前記支保工のうちの、一方の支保工の端部に、前記支保工どうしを連結するために連結ボルトを取り付け、他方の支保工の端部に、前記支保工どうしを連結するために前記連結ボルトに螺合された連結ナットを受けるナット受けを設けることにより構成されていることを特徴とする柱状コンクリート構造物施工型枠。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開平6−81455
【公開日】平成6年(1994)3月22日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−238389
【出願日】平成4年(1992)9月7日
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)