説明

株立ち植物用防虫ネット

【課題】
株立ちする植物の株元を食害する虫や株元周辺の地表面に侵入する虫を防止する株立ち植物用防虫ネットを提供する。
【解決手段】
株立ちする植物の地上にある株元付近への侵入を防ぐための株立ち植物用防虫ネットであって,前記株立ち植物用防虫ネットが網状帯の巾方向中途まで複数の切れ込みを入れた短冊状部と無切込部とを備える事を特徴とする株立ち植物用防虫ネット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、株立ちする植物の株元を食害する虫や株元周辺の地表面に侵入する虫を防止するネットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
植物(樹木)の株元を食害する虫の中にはカミキリムシがいる。株元とは植物株の地際付近の根元部分をいう。カミキリムシは初夏頃現れ,主に株元に傷をつけ,その中に産卵孵化した幼虫は木質部を食餌しながら成長する。また,株元周辺の地表面に産卵するコガネムシがいる。孵化した幼虫は根を食餌しながら成長する。これらの虫の食害は植物の樹勢を衰えさせ,発見が遅れると枯れる原因にもなる。
【0003】
従来は,株元を食害する虫に対しては,ビニール,アルミ箔,新聞などを株元に巻き食害を防ぐ方法が用いられるケースがある。土への虫の侵入に対しては,木のチップ,ヤシの繊維マットなどでマルチングし侵入を防ぐ方法などがある。
【0004】
殺虫剤では,生物農薬を用いた害虫駆除方法および害虫駆除用製剤などがある(例えば、特許文献1参照)。その他にカミキリムシ食害防止装置として,樹木の根元部分周囲を網材で取り囲む方法がある(例えば,特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−67613号公報
【特許文献2】登録実用新案第3124896号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
株元を食害する虫に対してビニールなどを巻く場合,エゴノキ,バラ,ジューンベリーなどの株立ち(樹木の形態の一つで、根元から数本の幹が立ち上がり、一つの木を構成しているものをいう)の樹木に対しては巻き難いだけでなく,通気性に問題ある場合がある。また新しい枝が生えてきた場合に枝の成長の妨げになる場合もある。株元周辺の地表面に産卵する虫に対しては,木のチップなどでマルチングする方法を用いると施肥し難くなる場合がある。
【0007】
また特許文献1のように,生物農薬を用いた害虫駆除方法や殺虫剤を用いた場合,使用者本人,他の人,ペット等も吸引するおそれがある上,果物などの樹木の場合,特に近年は健康面,安全面,環境面からも無農薬,減農薬が好まれているので,出来れば使用したくない。そして,雨が降る度に農薬が流出する事によって効果が減少する為に数回の塗布又は散布が必要になると思われる。
【0008】
また特許文献2のように,カミキリムシ食害防止装置として,樹木の根元部分周囲を網材で取り囲むと,株立ちの樹木に対応出来ないおそれがある。また,新しい枝の成長を妨げる場合もある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために試作を重ねた結果,以下の発明を完成させた。すなわち本発明は
(1)株立ちする植物の地上にある株元付近への害虫の侵入を防ぐための株立ち植物用防虫ネットであって,前記株立ち植物用防虫ネットが網状帯の巾方向中途まで複数の切れ込みを入れた短冊状部と無切込部とを備える事を特徴とする株立ち植物用防虫ネット,
(2)前記網状帯がプラスチック,植物繊維,ゴム,金属からなる群の少なくともいずれか一つである事を特徴とする(1)に記載の株立ち植物用防虫ネット,
(3)前記無切込部に更に形状保持部材を有する事を特徴とする(1)または(2)に記載の株立ち植物用防虫ネット,
(4)前記株立ち植物用防虫ネットが,更に株元周辺の地表面を覆う地表防虫部を有する事を特徴とする(1)から(3)のいずれか一項に記載の株立ち植物用防虫ネット,
(5)(1)から(4)のいずれか一項に記載の株立ち植物用防虫ネットを円筒状に形成して植物の株元を覆い,枝部分を避けるように短冊状部を折り重ねるようにして枝と枝の隙間を覆う事を特徴とする株立ち植物用防虫ネットの使用方法,
からなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば,植物の生長を妨げる事無く,安全,容易にカミキリムシやコガネムシなどの害虫の侵入を防除できる。更に本発明は網状帯を使用しているので,通気性が良い。
【0011】
本発明の株立ち植物用防虫ネットは網状帯の巾方向中途まで複数の切れ込みを入れた短冊状部と無切込部とを備えた株立ち植物用防虫ネットを使用する事により,樹木が一本立ち株立ちに関わらず虫の侵入を防ぐのに有効である。また,開いた状態でプランターなどに使用する事もできる。
【0012】
本発明の株立ち植物用防虫ネットを円筒状に形成して植物の株元を覆い,枝部分を避けるように短冊状部を折り重ねる様にして枝と枝の隙間を覆う事により,特に株元を食害する虫の侵入を防ぐのに有効である。
【0013】
更にプラスチック,植物繊維,ゴム,金属からなる群の少なくともいずれか一つの網状帯である事により,短冊状部同志が絡み易く,かつ虫の脚に絡み易い事により,虫の侵入を防ぐのに有効である。
【0014】
更に無切込部に形状保持部材を有する事により,植物の大きさにより巻き加減を調節し形状を保持し,株立ち植物用防虫ネットの自立も保持される。
【0015】
本発明の株立ち植物用防虫ネットは更に株元周辺の地表面を覆う地表防虫部を有する事により,雨や水遣り時の水の跳ね返りを防ぐ効果があるため,水の跳ね返りによる植物の病気の予防効果が期待される。また雑草が生えるのを防ぐ効果もある。地表防虫部も株立ち植物用防虫ネットと同じく網材を使用しているので,通気性がよい。
【0016】
更に地表防虫部をしたままで,水遣りができる。また,肥料などの施肥も地表防虫部を少し持ち上げる事で容易にできる。
【0017】
本発明の株立ち植物用防虫ネットは鉢植え,地植え問わず使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る株立ち植物用防虫ネットの平面図である。
【図2】同株立ち植物用防虫ネットを広げた状態で使用した場合の斜視図である。
【図3】同株立ち植物用防虫ネットを円筒状に形成した斜視図である。
【図4】同株立ち植物用防虫ネットの他の実施例である。
【図5】同株立ち植物用防虫ネットの他の実施例を鉢の樹木に使用した例である。
【図6】同株立ち植物用防虫ネットの地表防虫部のみの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は株立ち植物用防虫ネット100の平面図である。
本発明の株立ち植物用防虫ネット100は網状帯の巾方向中途まで複数の切れ込みを入れた短冊状部101と無切込部102とを備えている。網状帯とは網目を有する帯であり,その素材としては例えば,プラスチック(ポリエチレン,ナイロンなど),植物繊維(紙,ヤシの繊維など),ゴム,金属(銅,ステンレス,ガラスなど)などがある。網状の素材を使用する事により通気性が良い。枝と枝の隙間から虫が侵入できないように株元を覆うためには,網状帯として短冊状部101同志が絡み易い素材を使用する,もしくは短冊状部101の先端に,面ファースナー,粘着テープなど短冊状部101同志を固定する事が可能な部位を有すると,より好適である。網目の大きさは虫が通る事が出来ない程度の大きさが望ましい。また本発明の株立ち植物用防虫ネット100として虫の脚が絡み易い素材を使用するとより防虫作用があり好ましい。本発明の株立ち植物用防虫ネット100の巾及び長さは,植物の大きさによって適宜選択する。本発明の株立ち植物用防虫ネット100の網材として抗菌作用のあるカテキン,キトサン,炭や,忌避効果があるニーム,除虫菊などの天然の安全な成分を練り込んだ素材を使用すると,より好適である。
【0020】
短冊状部101は3本以上が好ましい。短冊状部101の巾は植物の大きさにより選択するが,5mm以上が望ましい。短冊状部101の長さは植物の大きさにより選択するが,株元を覆う事が出来る程度の長さが望ましい。
無切込部102には形状を保持する為に形状保持部材103を使用しても良い。形状保持部材103としては、設置した時に形状を保持する程度の強度を有する物が好ましく、例えば針金,形状記憶合金,プラスチック,布,紙,ゴムなどが適する。
【0021】
図2及び図3は本発明の株立ち植物用防虫ネット100の使用状態を表した図である。
図2に示すようにプランター105,地植えなどに使用する際には本発明の株立ち植物用防虫ネット100を広げた状態で使用する事もできる。株立ち植物用防虫ネット100を広げた状態で植物104を挟むように設置し地表面を覆う事によって,株元周辺の地表面に産卵するコガネムシなどの虫を防ぐのに有効である。図2では二つの株立ち植物用防虫ネット100の短冊状部101で植物104を挟んで使用している。本発明の株立ち植物用防虫ネット100は短冊状部101を有するので,既に植物104が生えている状態でも短冊状部101を調整して隙間なく株元を覆う事が可能である。
【0022】
図3は本発明の株立ち植物用防虫ネット100を円筒状に形成して植物の株元を覆った場合の形を表したものである。本発明の株立ち植物用防虫ネット100は短冊状部101を有するので,樹木の枝ぶりに関わらず,株元を隙間がないように覆う事が出来るため,樹木が一本立ち株立ちに関わらず株元への虫の侵入を防ぐのに有効である。新しい枝が伸びてきた場合,成長を妨げる事なくその部分を避けて短冊状部101で覆う事が出来,虫の侵入を防ぐ事が出来る。
【0023】
図4は株立ち植物用防虫ネット100の他の実施例である。図4に示すように,無切込部102は根元部近傍の地表部分を少し覆うような長さであっても良い。場合によっては無切込部102で鉢上部の地表全面を覆う事により,地表面に産卵するコガネムシの侵入をも防ぐ事ができる。
【0024】
図5は図4に示した株立ち植物用防虫ネット100の他の実施例を実際に鉢107に植えた樹木106に使用した例である。無切込部102の長さは、例えば切断して植物や鉢の大きさなどにより適宜調節する事が可能である。
【0025】
図6は地表面への虫の侵入を防ぐ地表防虫部200の例である。図3に示す株立ち植物用防虫ネット100と図6に示すような地表防虫部200を別途地表部に設けて組み合わせて使用しても良い。図6に示す地表防虫部200は鉢の形状に合わせて裁断された網の中央部分に植物が貫通する貫通穴201を備え,植物に装着しやすいように,数箇所に細かい開口切込部202と貫通穴201から網の縁までに開口切込部202を設け,植物の株元周辺の地表面を覆うよう形成されている。株立ち植物用防虫ネット100と併用する事によって,株元と地表面の両方を虫の侵入から防ぐ事が出来る。地表防虫部200の素材は株立ち植物用防虫ネット100と同じ素材が好ましい。
【符号の説明】
【0026】
100 株立ち植物用防虫ネット
101 短冊状部
102 無切込部
103 形状保持部材
104 植物
105 プランター
106 樹木
107 鉢
200 地表防虫部
201 貫通穴
202 開口切込部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
株立ちする植物の地上にある株元付近への害虫の侵入を防ぐための株立ち植物用防虫ネットであって,前記株立ち植物用防虫ネットが網状帯の巾方向中途まで複数の切れ込みを入れた短冊状部と無切込部とを備える事を特徴とする株立ち植物用防虫ネット。
【請求項2】
前記網状帯がプラスチック,植物繊維,ゴム,金属からなる群の少なくともいずれか一つである事を特徴とする請求項1に記載の株立ち植物用防虫ネット。
【請求項3】
前記無切込部に更に形状保持部材を有する事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の株立ち植物用防虫ネット。
【請求項4】
前記株立ち植物用防虫ネットが,更に株元周辺の地表面を覆う地表防虫部を有する事を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の株立ち植物用防虫ネット。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の株立ち植物用防虫ネットを円筒状に形成して植物の株元を覆い,枝部分を避けるように短冊状部を折り重ねるようにして枝と枝の隙間を覆う事を特徴とする株立ち植物用防虫ネットの使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−62151(P2011−62151A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−216519(P2009−216519)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【特許番号】特許第4540010号(P4540010)
【特許公報発行日】平成22年9月8日(2010.9.8)
【出願人】(592018803)
【Fターム(参考)】