説明

梱包用バンド

【課題】簡単な構成により、梱包用バンドを手に持って被梱包物を荷捌きする際に、梱包用バンドと被梱包物が擦れるのを防止し、これにより被梱包物が傷まないようにする梱包用バンドを提供すること。また、荷捌き時にバンドを手に持っても痛くないものであって、しかも開梱後の梱包用バンドを手で結び減容して廃棄しやすい梱包用バンドを提供すること。
【解決手段】熱可塑性合成樹脂により形成される梱包用バンドにおいて、バンドの巾方向中央に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝を形成した。また、熱可塑性合成樹脂により形成される梱包用バンドにおいて、バンドの巾方向中央を中心線として左右対称に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝を複数形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被梱包物に巻回して被梱包物を梱包するために使用される熱可塑性合成樹脂製の梱包用バンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、熱可塑性合成樹脂製のバンドが、その梱包処理スピードや引張強さなどの優れた物性面を有するため、省力資源として様々な物品を梱包する梱包用結束材として広く普及し、汎用的に使用されている。
【0003】
前記熱可塑性合成樹脂としては、安価であって引張強度が大きく、適度な剛性を有し、かつ熱溶着が容易であることから、ポリプロピレンが多く利用されている。一般的に、このような梱包用バンドは、熱可塑性合成樹脂材料を押出成形して原反を成形し、これを6〜16倍に延伸したのち、エンボス処理を施してバンドの表裏面に互いに斜交する凸条を形成して作製される。
【0004】
このようにして作製された梱包用バンドは、前述のように様々な物品を梱包するために使用される。例えば商品を入れた段ボール箱やプラスチックケースなどの封緘目的で使用されたり、瓦やパイプなどの集積目的で使用されたり、或いは梱包された重量商品の把手として使用されたりする。
【0005】
また、このような梱包用バンドは、書籍や雑誌、新聞などの梱包にも使用されている。すなわち、出版会社において製作される書籍や雑誌、パンフレットなどの出版物や、印刷会社において製作される広告やチラシなどの印刷物、新聞社において製作される新聞などは、数部〜数百部を重ねて梱包バンドにより一つに結束されて、流通過程に供される。そうすることで、流通段階での取り扱いが楽になり、またバンドを手で持って作業することで、荷捌き作業の効率も向上する。
【0006】
そして、このような梱包用バンドに関しては、更なるバンドの性能の向上や、製造方法における問題点の克服のための研究が行われ、さまざまな発明が提案されている(下記特許文献1乃至3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−346122号公報
【特許文献2】特開2008−87824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記出版物や印刷物、新聞などの梱包においては、上記特許文献等に記載されている発明では克服できていない、以下のような問題点がある。
【0009】
すなわち、従来の梱包用バンドで出版物や印刷物、新聞などを複数まとめて梱包し、当該梱包用バンドを手で持って被梱包物を荷捌きする際に、被梱包物と梱包用バンド(特に梱包用バンドの両側端部)とが擦れて、出版物や印刷物、新聞などの表面に印刷剥がれやシワ、破れなどが多く発生してしまう。それゆえ、現状は、出版物などに関しては、保護目的のボール紙を使用し、ボール紙で複数重ねた被梱包物の表面を覆ったのち、梱包用バンドで当該被梱包物を梱包する、ということが行われている。また、新聞に関しては、予めフィルムで複数重ねた新聞を覆ったのち、被梱包物(新聞の束)を梱包用バンドで梱包する、ということが行われている。
【0010】
この点、ボール紙などの保護部材を用いることは、資材コストや作業時間の無駄を生じさせるという問題点を含んでおり、またフィルムで被梱包物を覆う場合においては、フィルムと梱包用バンドが擦れてフィルムが破れるという問題が発生している。
【0011】
本発明は、上記のような問題点を克服するためになされたものであって、簡単な構成により、梱包用バンドを手に持って被梱包物を荷捌きする際に、梱包用バンドと被梱包物が擦れるのを防止し、これにより被梱包物が傷まないようにする梱包用バンドを提供することを目的とする。また、荷捌き時にバンドを手に持っても痛くないものであって、しかも開梱後の梱包用バンドを手で結び減容して廃棄しやすい梱包用バンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するため、本発明に係る梱包用バンドは、熱可塑性合成樹脂により形成される梱包用バンドであって、バンドの巾方向中央に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝を形成したことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る梱包用バンドによれば、梱包用バンドを手に持って被梱包物を荷捌きする際、被梱包物を持ち上げようとすると、曲げた手の指の関節の形状に沿うように梱包用バンドに形成された凹溝が折れ曲がって梱包用バンドの両側端部が跳ね上がり、これによって梱包用バンドの両側端部が被梱包物と擦れるのを防止できる。
【0014】
また、本発明に係る梱包用バンドは、熱可塑性合成樹脂により形成される梱包用バンドであって、バンドの巾方向中央を中心線として左右対称に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝を複数形成したことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る梱包用バンドにおいても同様に、梱包用バンドを手に持って被梱包物を荷捌きする際、被梱包物を持ち上げようとすると、曲げた手の指の関節の形状に沿うように梱包用バンドに形成された凹溝が折れ曲がって梱包用バンドの両側端部が跳ね上がり、これによって梱包用バンドの両側端部が被梱包物と擦れるのを防止することが可能となる。
【0016】
さらに、本発明に係る梱包用バンドにおいて、凹溝がバンドの表裏両面に形成されているようにしてもよい。
【0017】
このようにすれば、梱包用バンドの巾方向にソリが発生するのを抑制でき、また、梱包機を使用して被梱包物を梱包する際、バンドの表裏を反転させて梱包することも可能となる。
【0018】
また、本発明に係る梱包用バンドにおいて、バンドの表裏面にエンボス加工が施されているようにしてもよい。
【0019】
このようにすれば、延伸された梱包用バンドの配向を乱すことによって、特に凹溝を形成した箇所でバンドが縦割れするのを防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
以上のとおり、本発明に係る梱包用バンドによれば、梱包用バンドを手に持って被梱包物を荷捌きする際に、梱包用バンドと被梱包物が擦れるのを防止し、これにより梱包用バンドの両側端部が被梱包物と擦れて印刷の剥がれや破れなどを生じる可能性を大幅に減じることが可能となる。また、荷捌き時にバンドを手に持っても痛くないものとなり、しかも開梱後の梱包用バンドを手で結び減容して廃棄することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る梱包用バンドの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る梱包用バンドの一実施形態を示す平面図である。
【図3】図2のX−X線における断面を示す図である。
【図4】本発明に係る梱包用バンドの他の一実施形態を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る梱包用バンドの各実施例における評価結果を示す表である。
【図6】本発明に関係する梱包用バンドの比較例における評価結果を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
図1〜図3は、本発明に係る梱包用バンド1の一実施形態を示す図であり、バンド1は、熱可塑性合成樹脂原料を扁平な帯状に押出成形し、強度を付与するために押出軸方向に延伸してバンド1の原反を形成して作製するものである。
【0024】
また、バンド1の表裏面には、互いに斜交する多数の平行凸条21が形成されている。この平行凸条21は、前記押出成形された原反をその長さ方向に一軸延伸したバンド1に対し、その上下からバンド表面に形成される平行凸条21に対応する部分に凹条を形成したエンボスロールにより押圧することにより、バンド1の表裏面に互いに斜交する平行凸条21が隆起形成されると共に当該平行凸条21間に平面視ダイヤ形状のダイヤ凹部22が形成されたものである。
【0025】
さらに、このバンド1の巾方向の中央には、バンド1の長さ方向へ延びる凹溝3がバンド1の表裏面に形成されている。この凹溝3は、表裏どちらか一面に形成されるようにしてもよいが、いずれか一面に形成した場合にはバンド1の巾方向にソリが発生する可能性が高く、梱包機で梱包する場合の梱包機適正上良くないので、表裏面に形成するのが好ましい。
【0026】
バンド1は、通常6〜16倍に延伸され、その巾が5mm〜19mm程度、その厚みが0.45mm〜0.65mm程度のものが多く用いられている。
【0027】
バンドの材料は、熱可塑性を有し、延伸可能なものであれば特に限定されるものではないが、安価且つ成形が容易で、一定以上の剛性を有するポリプロピレンが一般的に使用される。前記ポリプロピレン(PP)は、この実施形態においては、単独重合体のみを用いているが、ブロックコポリマーPPやランダムコポリマーPPを配合することもできる。また、必要に応じてポリエチレン(LLDPE、LDPE、HDPE)を適宜配合するようにしてもよい。
【0028】
さらに、バンド1をより柔らかくして更に荷傷みを軽減するために、発泡剤を配合して、バンド1を発泡させるようにしてもよい。前記発泡剤としては、この実施形態においては、重炭酸ナトリウムを用いている。その配合量は、0.05〜1.0%が好ましく、0.1〜0.25%であるのがより好ましい。また、この発泡剤としては、前記重炭酸ナトリウムのほかに、炭酸アンモニウム、アゾ化合物系発泡剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリルやアゾジカルボンアミド、アゾヘキサヒドロベンゾニトリル、スルホニルヒドラジド化合物系発泡剤であるベンゼンスルホニルヒドラジドやジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、ニトロソ化合物系発泡剤、アジド化合物系発泡剤等を用いることもできる。また、必要に応じて、炭酸カルシウム、タルクなどの無機充填材のほか、顔料、発泡核剤を適宜配合するようにしてもよい。
【0029】
凹溝3の巾は、あまりに広いと成形後にバンド長さ方向に極端な凹凸を生じてしまい、梱包機適正上良くないので、バンド1の巾や厚みに関係なく、0.3mm〜3.0mmの範囲とするのが好ましく、0.5mm〜1.5mmとするのがより好ましい。また、バンド1の凹溝3の底部部分におけるバンドの厚みが0.28mm〜0.45mmであるのが好ましい。この点、0.28mm未満のものでは凹溝3部分が極端に折れやすく、梱包機使用時において、凹溝3部分が折れた状態で梱包機のロールに入り込む可能性が高くなり、トラブル発生の確率が高くなる。しかも、荷捌き時に、バンド1の凹溝3部分が縦割れしやすい。一方、0.45mmよりも厚いものでは、凹溝3部分が折れにくく、所望する機能が発現しにくい。
【0030】
尚、この凹溝3は、原反押成形時に形成するようにしてもよく、エンボス加工時に形成するようにしてもよく、或いは、エンボス加工の前後で形成するようにしてもよい。この点、エンボス加工より前か、エンボス加工と同時に凹溝3を形成する場合には、凹溝3部分におけるバンド1の厚みと、エンボス加工により形成されたダイヤ凹部におけるバンド1の厚みとの比較において、凹溝部分におけるバンド1の厚みの方が若干厚くなされているのが好ましい。このようにすることで、バンド1の延伸による配向が乱され、凹溝部分におけるバンド1の縦割れが防止できるからである。
【0031】
また、凹溝3は、例えば他の実施形態(図4)に示すように、バンド1の巾方向中央を中心線Nとして左右対称に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝3を複数形成するようにしてもよい。この場合、凹溝3は2本〜6本とするのが好ましく、また、前記のとおり左右対称に凹溝3を形成するようにしなければ、バンドに曲がりが生じる可能性が高いので、左右対称に形成するのが好ましい。
【0032】
以上のようにして凹溝3の形成された本発明に係る梱包用バンド1によれば、当該バンド1で被梱包物を梱包する際、及び荷捌きする際に、バンド1を手に持って被梱包物を持ち上げると、曲げた手の指の関節の形状に沿うように梱包用バンド1に形成された凹溝3が断面でV字形状に折れ曲がって、梱包用バンド1の両側端部が跳ね上がり(図3における矢印Y参照)、これによって、梱包用バンド1の両側端部が被梱包物に擦れるのを防止し、印刷の剥がれや破れなどの問題発生を大幅に軽減することが可能となる。
次に、実施例を示して、より具体的に本発明を説明する。
【実施例】
【0033】
(実施例1)
この実施例における製造条件は以下のとおりである。
原料 ポリプロピレン
延伸倍率 10倍
バンド巾 12mm
バンド厚み 0.55mm(エンボス加工後の厚み)
【0034】
以上のような条件にて、先ずポリプロピレン樹脂を押出成形機により樹脂温度240℃で溶融押出すると共にバンドの巾方向中央に凹溝を形成し、得られた帯状物を冷却固化した後、加熱下でその帯状物を長さ方向に延伸し、延伸倍率を10倍としたバンド基材を得た。次いで、エンボスロールによりバンド基材の表裏両面に平行凸条を形成させた後、アニール処理を施して本発明のバンドを得た。このバンドの巾は12mm、平行凸条を含むバンドの厚みは0.55mmであった。尚、得られたバンドは、発泡剤(重炭酸ナトリウム)の添加により、1.3倍に発泡した。また、凹溝の巾は0.7mmであり、当該凹溝の底部部分におけるバンドの厚みは0.31mmである。
【0035】
(実施例2)
原料であるポリプロピレンに、発泡剤である重炭酸ナトリウム0.20%を添加して、バンド基材を1.3倍に発泡させた以外は実施例1と同様にして、得られたバンドを実施例2とした。
【0036】
(実施例3)
バンドの表裏両面に2本ずつ凹溝を形成するようにした点以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを実施例3とした。
【0037】
(実施例4)
バンドの表面のみに凹溝を形成するようにした点以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを実施例4とした。
【0038】
(実施例5)
凹溝の巾を0.3mmとした以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを実施例5とした。
【0039】
(実施例6)
凹溝の巾を0.5mmとした以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを実施例6とした。
【0040】
(実施例7)
凹溝の巾を1.5mmとした以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを実施例7とした。
【0041】
(実施例8)
凹溝の巾を3mmとした以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを実施例8とした。
【0042】
(比較例1)
凹溝を形成しない点以外は実施例1と同様にして、得られたバンドを比較例1とした。
【0043】
(比較例2)
凹溝を形成しない点以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを比較例2とした。
【0044】
(比較例3)
凹溝の巾を0.2mmとした以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを比較例3とした。
【0045】
(比較例4)
凹溝の巾を3.5mmとした以外は実施例2と同様にして、得られたバンドを比較例4とした。
【0046】
上記のようにして得られた本発明に係る梱包用バンド及び比較例に示した梱包用バンドについて、被梱包物の荷傷み評価(梱包時、及び荷捌き時)、及び梱包機適正についての評価結果を図5及び図6に示した。
上記各評価において使用した梱包機及び被梱包物の条件は以下の通りである。
使用梱包機:ストラパック社製 RQ−8
被梱包物:パンフレット冊子(A4版×35冊の束、高さ150mm)
【0047】
荷傷み評価における評価条件は以下の通りである。
(梱包時)
上記の被梱包物を15回結束し、バンド擦れによる印刷剥がれを目視にてチェックする。
◎(少) :印刷剥がれなど荷傷み無し(0個/15結束中)
◎(やや少) :印刷剥がれなど荷傷みが軽減(1〜2/15結束中)
△(やや多) :印刷剥がれなど荷傷みがやや多い(3〜5/15結束中)
×(多) :印刷剥がれなど荷傷みが多い(6〜15/15結束中)
(荷捌き時)
上記の被梱包物15結束品をバンドを持って30回上下する。
◎(少) :印刷剥がれなど荷傷み無し(0個/15結束中)
◎(やや少) :印刷剥がれなど荷傷みが軽減(1〜2/15結束中)
△(やや多) :印刷剥がれなど荷傷みがやや多い(3〜5/15結束中)
×(多) :印刷剥がれなど荷傷みが多い(6〜15/15結束中)
【0048】
梱包機適正評価における評価条件は以下の通りである。
上記ストラパック社製RQ−8梱包機にて、2000回結束する。
◎(優) :トラブル回数 0回/2000結束中
○(良) :トラブル回数 1〜3回/2000結束中
△(可) :トラブル回数 4〜9回/2000結束中
×(不可) :トラブル回数 10回以上/2000結束中
【0049】
図6及び図7の評価結果が示すように、凹溝を形成すれば、凹溝を形成しない場合よりも明らかに荷傷みが軽減される(特に実施例1〜8と比較例1、2との比較により)。
【0050】
また、凹溝は、バンドの表裏どちらか1面に形成するよりも表裏両面に形成するほうが、梱包機適正が向上するので好ましいことが分かる(実施例1〜3及び5〜8と実施例4との比較により)。
【0051】
さらに、凹溝の巾は、0.3mm〜3.0mmの範囲とするのが好ましく、0.5mm〜1.5mmとするのがより好ましいことが分かる(実施例5〜8と比較例3、4との比較により)。
【0052】
また、バンドの原料に発泡剤を添加して発泡させるのが好ましいことが分かる(実施例1と実施例2〜8との比較により)。
【0053】
尚、上記は本発明に係る梱包用バンドの実施形態を幾つか例示して説明したが、本発明は、この実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々に形態や製造条件等を変更することが可能なものである。
【符号の説明】
【0054】
1 梱包用バンド
21 平行凸条
22 ダイヤ凹部
3 凹溝




【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性合成樹脂により形成される梱包用バンドであって、
バンドの巾方向中央に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝を形成したことを特徴とする梱包用バンド。
【請求項2】
熱可塑性合成樹脂により形成される梱包用バンドであって、
バンドの巾方向中央を中心線として左右対称に、バンドの長さ方向へ延びる凹溝を複数形成したことを特徴とする梱包用バンド。
【請求項3】
凹溝がバンドの表裏両面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の梱包用バンド。
【請求項4】
バンドの表裏面にエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の梱包用バンド。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate