説明

棒状物押出容器及び化粧品

【課題】棒状物の繰り出し及び繰り戻しを支障なく行い、衝撃や振動等が作用し外的作用が付加しても棒状物の容器からの抜け出しを防止する。
【解決手段】棒状物押出容器100は、充填部材1に装填された棒状物Mと、を具備し、容器前部1と当該容器前部1に相対回転可能とされた容器後部3とが一方向に相対回転されると棒状物Mを容器先端1の開口部1aから出現させ、他方向に相対回転されると、移動体6が後退する棒状物押出容器100において、容器内には、移動体の先端に位置し充填部材1内に密着し摺動するピストン状の押出部7が設けられ、棒状物Mは、充填部材1内に密着して装填され、棒状物Mと押出部7との間には、シール剤1000を介在させ、移動体を後退させることにより、押出部7と棒状物Mとが充填部材1内でシール剤1000を介して密着状態を維持したまま、押出部7の後退による吸引作用が働き棒状物Mが充填部材1内で引き戻される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棒状物を押し出して使用するための棒状物押出容器及び化粧品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、棒状化粧料容器として、両端が開口された円筒状のスリーブと、このスリーブを相対回転可能且つ軸線方向移動不能に連結する円筒状の操作部と、スリーブ内の後半部に回転不能且つ軸線方向移動可能に装着された円筒状の中皿と、この中皿が装着されると共に先端に蓋が装着されたスリーブに対して当該スリーブの後端側から直接装填されて成型される棒状化粧料と、を備え、スリーブと操作部とが相対回転されると、スリーブに対して中皿が進退し棒状化粧料がスリーブの先端から出没するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−87033号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような構成を有する棒状化粧料容器にあっては、例えば容器を落とす等して衝撃や振動等が作用すると、棒状化粧料が中皿から離脱し容器から抜け出してしまうという問題がある。
【0004】
このような課題を解決するため、本出願人は、以前、ピストン状の押出部の後退による吸引作用によって棒状物を引き戻すことを特徴とする棒状物押出容器を提案している(特願2006−223302)。ところが、この容器を冬場の低温下で使用すると、棒状物が完全に引き戻らない場合があることが本発明者の検討により判明した。
【0005】
そこで、本発明は、棒状化粧料を始めとした棒状物の繰り出し及び繰り戻しを支障なく行うと共に、衝撃や振動等が作用し外的作用が付加した場合に棒状物の容器からの抜け出しを防止でき、しかも低温下であっても棒状物の繰り戻し不良が発生しにくい棒状物押出容器およびこの容器を用いた化粧品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による棒状物押出容器は、容器に装着され両端が開口された筒状の充填部材と、この充填部材に装填された棒状物と、を具備し、容器前部と当該容器前部に相対回転可能とされた容器後部とが一方向に相対回転されると、容器内に配設された移動体が前進し棒状物を容器先端の開口部から出現させ、容器前部と容器後部とが一方向の反対方向である他方向に相対回転されると、移動体が後退する棒状物押出容器において、容器内には、移動体の先端に位置し充填部材内に密着し摺動するピストン状の押出部が設けられ、棒状物は、充填部材内に密着して装填され、棒状物と押出部との間には、室温で液状の油分及び室温で液状の多価アルコールからなる群より選択される1種又は2種以上の成分を含有し且つ5℃における粘度が130万mPa・s以下であるシール剤が介在し、移動体を後退させることにより、押出部と棒状物とが充填部材内でシール剤を介して密着状態を維持したまま、押出部の後退による吸引作用が働き棒状物が充填部材内で引き戻されることを特徴としている。
【0007】
このような棒状物押出容器によれば、容器内に配設され前進/後退する移動体のその先端に押出部が位置し、この押出部が充填部材内に密着し、且つ、充填部材に装填された棒状物が充填部材内に密着し、且つ、押出部がピストン状に構成されて棒状物と充填部材内で密着する構成のため、押出部の前進に従って棒状物が押し出されて容器先端の開口部から出現する一方で、押出部の後退に従って押出部と棒状物との間に減圧による吸引作用(密着を維持しようとする作用)が働き、棒状物が充填部材内で引き戻され、従って棒状物の繰り出し及び繰り戻しが支障なく行われる。また、衝撃や振動等が作用し外的作用が付加した場合、押出部と棒状物との間には離れようとすると減圧状態となり密着作用が働くため、棒状物が押出部から離れることは無く、棒状物が容器から抜け出すことが防止される。また、上記のように棒状物(例えば通常の棒状物では成形不可能な特に軟らかいもの(例えばゼリー状やムース状のもの))が充填部材内に密着しているため、万一棒状物が充填部材内で折れても、折れた部分が充填部材から離脱することは無く、使用し続けることができる。さらに、押出部と棒状物との間に上記構成を有するシール剤が介在することにより、低温下であっても棒状物の繰り戻し不良を十分防止することができる。なお、本発明によりこのような効果が奏される理由としては、本発明者は以下のとおり考えている。まず、繰り戻し不良が発生する要因は、低温条件下(特に5℃以下)で棒状物が収縮し、棒状物と押出部との間に空隙が生じ、ここに空気が入り込むことで吸引作用が低下することにあると本発明者は考えている。そして、この空隙の発生が上記シール剤によって防止されることで、低温での繰り戻し性が向上したものと本発明者は推察する。
【0008】
また、本発明の棒状物押出容器において、上記シール剤の5℃における粘度が4000mPa・s〜100万mPa・sであることが好ましい。シール剤の粘度が上記範囲内であれば、シール剤を充填部材内の所定位置に均一に充填することが容易となり、低温での繰り戻し不良を防止する効果がより確実に得られるとともに、シール剤が棒状物と充填部材との間に染み出すことをより確実に防止することができる。
【0009】
なお、上記特許文献1に記載の容器にあっては、棒状化粧料の後端面が円筒状の中皿を介して後方に開放されているため、衝撃や振動等が作用し外的作用が付加した場合、棒状化粧料と中皿との間には減圧による密着作用が働かず、従って、棒状化粧料が中皿から容易に離脱してしまうことがある。
【0010】
ここで、容器前部と容器後部とが一方向に相対回転されると、移動体が前進し、容器前部と容器後部とが他方向に相対回転されると、前進した任意の位置にある移動体が一定量後退し停止する構成が好ましい。このような構成を採用した場合、容器前部と容器後部とが他方向に相対回転されると、前進した任意の位置にある移動体は一定量後退し停止する、換言すれば、一定量を越えては後退しないため、移動体の戻し過ぎが防止され、次回の使用時に棒状物が開口部からなかなか出現しないということが無くされ、使用性(使いやすさ)が向上される。
【0011】
また、容器内に第一の螺合部及び第二の螺合部を備え、容器前部と容器後部とが一方向に相対回転されると、第一の螺合部及び第二の螺合部の螺合作用が共に働いて移動体が前進し、第一の螺合部の螺合作用が所定量働くと当該第一の螺合部の螺合が解除され、一方向にさらに相対回転されると、第二の螺合部の螺合作用のみが働いて移動体が前進する構成が好ましい。このような構成を採用した場合、第一、第二の螺合部による二重螺旋構造のため、棒状物押出容器の軸線方向長を節約しながら棒状物の長さを確保できる。そして、第一の螺合部及び第二の螺合部の共働作用により移動体が素早く前進し、所定量前進した後、第二の螺合部のみの螺合作用によりゆっくりと前進することが可能とされるため、誤って棒状物が出過ぎることが無い。
【0012】
また、容器内に第一の螺合部及び第二の螺合部を備え、容器前部と容器後部とが他方向に相対回転されると、第一の螺合部及び第二の螺合部の螺合作用が共に働いて移動体が後退し、第一の螺合部の螺合作用が所定量働くと当該第一の螺合部の螺合が解除され、他方向にさらに相対回転されると、第二の螺合部の螺合作用のみが働いて移動体が後退する構成としても良い。このような構成を採用した場合、第一、第二の螺合部による二重螺旋構造のため、棒状物押出容器の軸線方向長を節約しながら棒状物の長さを確保できる。そして、第一の螺合部及び第二の螺合部の共働作用により移動体が素早く後退し、所定量後退した後、第二の螺合部のみの螺合作用によりゆっくりと後退することが可能とされる。
【0013】
また、充填部材に棒状物を装填し、この棒状物が装填された充填部材を容器に装着する構成が好ましい。このような構成を採用した場合、両端が開口された筒状の充填部材のみに棒状物が装填されるため、充填部材の肉厚が比較的均一で棒状物の径方向の太さが軸線方向に沿って一定とされ、溶融棒状物を装填してから固化するまでの温度条件を安定させることが可能とされ、その結果、棒状物の良好な装填が可能とされ製造歩留まりが向上される。また、棒状物が装填された充填部材を容器に装着する構成のため、製造が容易とされる。この場合、充填部材に装填された棒状物の上にシール剤を充填することができる。
【0014】
また、容器に装着された充填部材に棒状物を装填する構成も好ましい。このような構成を採用した場合、上記と同様に、両端が開口された筒状の充填部材のみに棒状物が装填されるため、棒状物の良好な装填が可能とされ製造歩留まりが向上されると共に、容器に装着された充填部材に棒状物を装填する構成のため、製造が一層容易とされる。この場合、棒状物の装填前にシール剤を充填部材に充填して、シール剤を押出部上に配することができる。
【0015】
また、充填部材を透視性素材より構成するのが好ましい。このような構成を採用した場合、充填部材に装填された棒状物の状態を外から確認することが可能とされる。
【0016】
本発明はまた、本発明の棒状物押出容器と、棒状物として装填された化粧料とを備える化粧品を提供する。
【発明の効果】
【0017】
このように本発明によれば、棒状物の繰り出し及び繰り戻しを支障なく行うと共に、衝撃や振動等が作用し外的作用が付加した場合に棒状物の容器からの抜け出しを防止し、且つ、折れた棒状物を使用し続けることが可能となる。そして、通常の棒状物では維持不可能な特に軟らかい棒状物を使用することが可能となる。しかも、低温下での棒状物の繰り戻し不良を十分防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明による棒状物押出容器の好適な実施形態について図1〜図33を参照しながら説明する。なお、各図において、同一の要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】
図1〜図18は、本発明の第一実施形態を、図19〜図21は、本発明の第二実施形態を、図22は、本発明の第三実施形態を、図23及び図24は、本発明の第四実施形態を、図25及び図26は、本発明の第五実施形態を、図27〜図33は本発明の第六実施形態を各々示すものであり、先ず、図1〜図18を参照しながら第一実施形態について説明する。
【0020】
図1〜図4は、本発明の第一実施形態に係る棒状物押出容器の各状態を示す各縦断面図、図5は、本体筒を示す破断斜視図、図6及び図7は、中間部材を示す各図、図8及び図9は、移動体を示す各図、図10及び図11は、移動螺子筒を示す各図、図12及び図13は、回転部材を示す各図、図14及び図15は、螺子筒を示す各図、図16は、充填部材を示す縦断斜視図、図17及び図18は、棒状物押出容器の製造手順を表す各説明図であり、本実施形態の棒状物押出容器は、棒状物を収容すると共に適宜使用者の操作により押し出し可能とするものである。
【0021】
ここでは、棒状物として、例えば、リップスティック、リップグロス、アイライナー、アイカラー、アイブロー、リップライナー、チークカラー、コンシーラー、美容スティック、ヘアーカラー等を始めとした種々の棒状化粧料、筆記用具等の棒状の芯等を用いることが可能であり、特に、非常に軟らかい(半固体状、軟固形状、軟質状、ゼリー状、ムース状の)棒状物を用いるのが、後述のピストン7や充填部材1に対する密着作用を生じる上で好適である。また、外径が1mm以下の細径棒状物や10mm以上の太めの棒状物が使用可能である。
【0022】
図1に示すように、棒状物押出容器100は、両端が開口された筒状の充填部材1と、その前部に充填部材1の後部を内挿して当該充填部材1を相対回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結する本体筒(本体)3と、を外形構成として具備し、充填部材1により容器前部が構成されると共に、本体筒3により容器後部が構成されている。
【0023】
そして、この棒状物押出容器100は、内部に、充填部材1に装填された棒状物Mと、本体筒3に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結された螺子筒4と、充填部材1に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結された回転部材10と、本体筒3に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結されると共に回転部材10を軸線方向に弾性的に押え軸線方向に離脱不能とする中間部材11と、回転部材10に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に螺子筒4に第一の螺合部8を介して螺合し、容器前部を構成する充填部材1と容器後部を構成する本体筒3とが一方向である繰り出し方向に相対回転されると前進し所定の前進限まで前進すると前進が停止し、充填部材1と本体筒3とが一方向の反対方向の他方向である繰り戻し方向に相対回転されると後退し所定の後退限まで後退すると後退が停止する移動螺子筒5と、本体筒3に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に移動螺子筒5に第二の螺合部9を介して螺合し、充填部材1と本体筒3とが一方向に相対回転されると移動螺子筒5に伴われて前進すると同時に単独でも前進し、移動螺子筒5が前進限に達し充填部材1と本体筒3とがさらに同方向に相対回転されると単独で前進し、充填部材1と本体筒3とが他方向に相対回転されると移動螺子筒5に伴われて後退すると同時に単独でも後退し、移動螺子筒5が後退限に達すると移動螺子筒5と共に後退が停止する移動体6と、この移動体6の先端部に装着され充填部材1内に挿入されて摺動するピストン(ピストン状の押出部)7と、を概略備えている。更に、棒状物押出容器100は、棒状物Mとピストン(ピストン状の押出部)7との間に介在させたシール剤1000を備えている。
【0024】
シール剤1000は、室温で液状の油分及び室温で液状の多価アルコールからなる群より選択される1種又は2種以上の成分を含有し且つ5℃における粘度が130万mPa・s以下の本発明に係るシール剤から構成されている。
【0025】
室温で液状の油分としては、通常化粧料に使用されるものが挙げられる。例えば、植物油、合成油等の起源を問わず、炭化水素類、油脂類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類等を用いることができる。室温で液状の油分の具体例としては、流動パラフィン、スクワラン、ポリイソブチレン、ポリブテン等の炭化水素類;オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油等の油脂類;セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)等のエステル油類;イソステアリン酸、オレイン酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール類;低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン油類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油類;液状ラノリン、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体類等が挙げられる。これらの液状油分は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0026】
液状の多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリルモノアセテート、グリセリン、トリグリセリン、ヘキサグリセリン、デカグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。これらの多価アルコールは、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0027】
シール剤1000は、上記液状の油分及び液状の多価アルコールのうちの1種又は2種以上の成分を組み合わせて含有することができる。
【0028】
シール剤1000は、低温下での繰り戻し不良を十分抑制するため、5℃における粘度が130万mPa・s以下であることが必要である。更に、シール剤1000は、5℃における粘度が4000mPa・s〜100万mPa・sであることが好ましい。シール剤の粘度が上記範囲内であれば、シール剤を充填部材内の所定位置に均一に充填することが容易となり、低温での繰り戻し不良を防止する効果をより確実に得ることができるとともに、シール剤が棒状物と充填部材との間に染み出すことをより確実に防止することができる。
【0029】
本体筒3は、図5に示すように、有底円筒状に構成された本体部3xと、この本体部3xの底部中央に、先端側に向かうように立設された軸体3yと、を備える構成とされている。
【0030】
本体部3xは、その先端部の内周面に、中間部材11を軸線方向に係合するための環状凸凹部(凸凹部が軸線方向の並ぶもの)3aを備えると共に、この環状凸凹部3aより後側の内周面に、周方向に多数の凹凸部が並設されて当該凹凸部が軸線方向に所定長延びるローレット3bを、中間部材11を回転方向に係合するためのものとして備えている。また、本体部3xは、その底部側の内周面に、周方向に沿って多数が並設されて底部から先端側に向かって延びる突条3cを、螺子筒4を回転方向に係合するためのものとして備えている。
【0031】
軸体3yは、円柱体の外周面に周方向に沿う六等配の位置に半径方向外方に突出するように配置されて軸線方向に延びる突条3dを備える横断面非円形形状とされ、この突条3dが、本体筒3と移動体6の回り止め機構(回り止め部)50の一方を構成する回り止めとされている。
【0032】
中間部材(回転部材押え部材)11は、樹脂による射出成形品とされ、図6及び図7に示すように、後部側のバネ部11yと、このバネ部11yより前側の本体部11xと、を備える段付き円筒状とされている。
【0033】
本体部11xは、軸線方向中程の外面が径方向に拡大した鍔部11aを具備し、この鍔部11aより後側の外周面に、環状凹凸部(凹凸部が軸線方向の並ぶもの)11bを、本体筒3の環状凸凹部3aに軸線方向に係合するものとして備えている。また、本体部11xの環状凹凸部11bとバネ部11yとの間の外周面には、周方向に沿って複数が並設されて軸線方向に延びる突条11dが、本体筒3のローレット3bに回転方向に係合するものとして設けられている。また、本体部11xの鍔部11aより前側の外周面には、図1に示すキャップ12を着脱可能に軸線方向に係止するための突部(所謂ダボ)11cが、周方向に沿って複数設けられている。
【0034】
バネ部11yは、本体部11xの後側に一体的に連設され、軸線方向に伸縮可能とされている所謂樹脂バネであり、充填部材1と本体筒3との相対回転時に、良好な摺動回転抵抗を与えるためのものである。このバネ部11yは、切欠の形状により強度を変えることが可能であり、また、無くすことも可能である。
【0035】
これらの本体部11x及びバネ部11yを備える中間部材11は、図1に示すように、その鍔部11aより後側の部分が本体筒3に内挿され、鍔部11aの後端面が本体筒3の先端面に突き当てられ、その突条11dが本体筒3のローレット3bに回転方向に係合すると共にその環状凹凸部11bが本体筒3の環状凸凹部3aに軸線方向に係合することで、本体筒3に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に装着され、本体筒3と一体化されている。
【0036】
移動体6は、樹脂による射出成形品とされ、図8及び図9に示すように、先端側に鍔部6aを有する円筒状に構成され、その鍔部6aより後側から後端に亘る外周面に、第二の螺合部(螺合機構)9の一方を構成する雄螺子6bを備えている。この雄螺子6bの前側に位置する鍔部6aの外形は、円形形状の外周に二平面部6aaを対向して設けた形状とされている。
【0037】
また、移動体6の鍔部6aの前側は、鍔部6aより小径を成す円筒部とされ、この円筒部の先端に小径鍔部6cを備えることで、小径鍔部6cと鍔部6aとの間に、軸線方向に幅広の環状溝部6dが形成されている。この幅広の環状溝部6dは、ピストン7を軸線方向移動可能に係合するためのものである。
【0038】
また、移動体6の筒孔である内周面は、横断面円形状の孔とされ、この孔の周面の周方向に沿って六等配の位置に、放射状に内側に所定長突出し軸線方向に延びる突条6fが設けられている。この突条6fが、本体筒3と移動体6の回り止め部(回り止め機構)50の他方を構成する回り止めとされている。
【0039】
この移動体6は、図1に示すように、本体筒3の軸体3yに外挿され、その突条6fが本体筒3の軸体3yの突条3d,3d間に進入して回転方向に係合することで、本体筒3に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に装着されている。
【0040】
ピストン7は、PP(ポリプロピレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)等、比較的柔らかい素材より成形され、図2に示すように、先端に向けて傘状に湾曲する形状を呈し、後端面から先端側に向けて外面に倣うように凹設された凹部7aを備えている。このピストン7の内面の軸線方向の中程には、後方に向かって短尺に延びる円筒部7dが設けられ、この円筒部7dの内周面には環状突部7bが設けられている。この環状突部7b及び円筒部7dの後端面7fは、移動体6に軸線方向移動可能に係合するためのものである。また、ピストン7には、その後端部の外周面に、充填部材1の内周面に密着し気密性を確保するための環状突部7cが設けられている。
【0041】
このピストン7は、移動体6に外挿され、その環状突部7bが、移動体6の環状溝部6dに進入することで、移動体6に回転可能且つ軸線方向移動可能(所定の範囲内を移動可能;詳しくは後述)に装着されている。なお、ピストン7と移動体6とを同期回転可能に構成することも可能である。そして、ピストン7は、図1に示す初期状態の棒状物押出容器100にあっては、その円筒部7dの後端面7fが移動体6の鍔部6aの前側の面に当接する状態とされている。
【0042】
移動螺子筒5は、樹脂による射出成形品とされ、図10及び図11に示すように、後端側に鍔部5aを有する円筒状に構成され、鍔部5aより前側が外径小径部5x、後側が外径大径部5yとされている。この外径大径部5yの外周面には、第一の螺合部(螺合機構)8の一方を構成する雄螺子としての螺合突起(円弧状の突条)5eが複数設けられている。
【0043】
この移動螺子筒5の外径小径部5xには、軸線方向中程の外周面に、周方向に沿って四等配の位置に軸線方向に延びる突条5bが、回転部材10を回転方向に係合するものとして設けられている。この突条5bが、回転部材10と移動螺子筒5の回り止め機構(回り止め部)60の一方を構成する回り止めとされている。
【0044】
また、移動螺子筒5には、その外径小径部5xの先端から突条5bの近傍まで延び内外を連通するスリット5nが、軸線を挟んだ両側に一対設けられていると共に、このスリット5nの根元部分に周方向に所定長延びる長孔5cが連設されている。これらのスリット5n及び長孔5cの機能については後述する。
【0045】
そして、移動螺子筒5の外径小径部5xには、その先端部の内面に、第二の螺合部(螺合機構)9の他方を構成する雌螺子5dが、スリット5n,5nを横切り半円弧状を成すようにして設けられている。
【0046】
このような構成を有する移動螺子筒5の雌螺子5dは、雌螺子5dを形成する螺子部を外周面に有するコアピン(成形型)により成形される。このコアピンは、樹脂成形時の樹脂硬化後に軸線方向先端側又は後端側に引き抜かれる所謂無理抜きとなるが、この無理抜きの際に、スリット5n,5nにより、移動螺子筒5の先端部が径方向外側に開き、雌螺子5dに損傷を与えること無くコアピンが容易に引き抜かれるようになっている。また、移動螺子筒5の先端部が径方向外側に開く際に、スリット5n,5nの根元部分に作用する応力が、長孔5c,5cにより分散され、移動螺子筒5に損傷を与えることが防止されている。このように、移動螺子筒5は、モータやラック等を用いてコアピンを回し抜きしたりするのでは無く無理抜きを可能とする構成のため、迅速な成形が可能であり、製造コストや金型コストの低減が図られている。
【0047】
そして、この移動螺子筒5は、図1に示すように、移動体6に外挿され、その雌螺子5dが移動体6の雄螺子6bに螺合した状態とされている。
【0048】
回転部材10は、樹脂による射出成形品とされ、図12及び図13に示すように、後部側のバネ部10yと、このバネ部10yより前側の本体部10xと、を備える段付き円筒状とされている。
【0049】
本体部10xは、後方側に行くに従って段階的に外径が大とされ、後部に、螺子筒4を軸線方向に押えるための鍔部10aを具備し、この鍔部10aより前側の外周面に、周方向に沿って複数が並設される突部10bが、中間部材11のバネ部11yに押圧されるものとして設けられている。また、本体部10xの突部10bより前側の外周面には、充填部材1の後端面を突き当てるための鍔部10cが設けられると共に、この鍔部10cより前側の外周面には、環状凸凹部10dが、充填部材1を軸線方向に係合するものとして設けられている。さらに、本体部10xの環状凸凹部10dより前側の外周面には、周方向に沿って複数が並設されて軸線方向に延びる突条10eが、充填部材1を回転方向に係合するものとして設けられている。また、本体部10xの内周面には、周方向に沿って複数の位置に軸線方向に延びる突条10fが、移動螺子筒5の突条5bに回転方向に係合するものとして設けられている。この突条10fが、回転部材10と移動螺子筒5の回り止め機構(回り止め部)60の他方を構成する回り止めとされている。
【0050】
バネ部10yは、本体部10xの後側に一体的に連設され、軸線方向に伸縮可能とされている所謂樹脂バネである。
【0051】
これらの本体部10x及びバネ部10yを備える回転部材10は、図1に示すように、移動螺子筒5に外挿され、突部10bが中間部材11のバネ部11yに押圧されることで、軸線方向前側への離脱が阻止され、この状態で、突条10fが移動螺子筒5の突条5bに回転方向に係合することで、移動螺子筒5を同期回転可能且つ軸線方向移動可能としている。そして、この状態で、回転部材10のバネ部10yの後端面と移動螺子筒5の鍔部5aとの間には、移動螺子筒5が前進するための所定の空間が設けられている。なお、この所定の空間は無くても良い。
【0052】
螺子筒4は、樹脂による射出成形品とされ、図14及び図15に示すように、段付き円筒状に構成され、後側の小径部4yと、段差面4cを介してこれより前側の大径部4xとを備えている。小径部4yの外周面には、周方向に沿って複数が並設されて軸線方向に延びる突条4aが、本体筒3の突条3cに回転方向に係合するものとして設けられている。この小径部4yの内周面は、大径部4xの内周面より小径とされ、この小径部4yの内周面に、第一の螺合部(螺合機構)8の他方を構成する雌螺子4dを備えている。
【0053】
この螺子筒4は、図1に示すように、本体筒3と移動螺子筒5との間に挿入され、その先端面が、回転部材10の鍔部10aに押し当てられることで、その段差面4cが本体筒3の突条3cの先端面に当接した状態で、その突条4aが本体筒3の突条3cに回転方向に係合し、本体筒3に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に装着されている。また、この状態で、螺子筒4の雌螺子4dが、移動螺子筒5の螺合突起5eに螺合した状態とされている。
【0054】
このような移動螺子筒5の螺合突起5e及び螺子筒4の雌螺子4dより構成された第一の螺合部8、移動螺子筒5の雌螺子5d及び移動体6の雄螺子6bより構成された第二の螺合部9にあっては、図11及び図15に示すように、第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードが大きくされている。ここで、リードとは、螺子を一回転した時に軸方向に進む距離のことである。
【0055】
そして、図17に示すように、第一、第二の螺合部8,9、移動体6の突条6f及び本体筒3の軸体3yの突条3dより構成された回り止め部50、移動螺子筒5の突条5b及び回転部材10の突条10fより構成された回り止め部60を備える押出機構、螺子筒4、移動螺子筒5、移動体6、ピストン7、回転部材10が、本体筒3及び中間部材11から成る本体側筒体に設けられ(内蔵され)本体側組立品40が構成されている。
【0056】
なお、螺子筒4、移動螺子筒5、移動体6、回転部材10、中間部材11は、POM(ポリアセタール)、UHMWPE(超高分子量ポリエチレン)等の摺動性の高い射出成形用素材を用いるのが好ましい。
【0057】
充填部材1は、図1に示すように、内部に棒状物Mを装填するためのものであると共に、当該棒状物Mを使用者による操作に従って先端部から出現させるためのものである。この充填部材1及びキャップ12は、ABS、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PCT(ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート)系のPETG、PCTG、PCTA等の射出成形用素材で成形され、棒状物Mの色調や装填状況を外から確認できるように透視性素材や、棒状物Mの色やその他の色を施した着色材を用いるのが好ましい。
【0058】
図1、図2及び図16に示すように、充填部材1は、段付き円筒状に構成され、後側の小径部1yと、段差面1eを介してこれより前側の大径部1xとを備えている。大径部1xは先端に向かって外周が多少先細りする形状とされ、先端の開口1aが棒状物Mを出現させるための開口とされている。また、ここでは、充填部材1の先端面及び棒状物Mの先端面は、図1に示すように、図1の紙面垂直方向から見て、軸線に直交する面に対して傾斜する傾斜面とされている。
【0059】
また、シール剤1000と棒状物Mとの界面は、図1及び図2に示すように、棒状物Mの先端面と略平行な関係にある傾斜面とされている。これにより、棒状物Mを無駄なく使い切ることが容易となる。ただし、シール剤1000と棒状物Mとの界面が、棒状物Mの軸線に直交する面と平行な面とされていてもかまわない。
【0060】
シール剤1000は、棒状物Mとピストン7とが直接接触しない量で充填されているが、棒状物M及びピストン7の間の一部に介在するよう充填されていてもよい。例えば、ピストン7が先端に向けて傘状に湾曲する形状を呈する場合、本発明に係るシール剤をピストン7の外周側上に充填し、シール剤1000をリング状にすることができる。
【0061】
図16に示すように、小径部1yの後端部の内周面には、環状凹凸部1bが、回転部材10の環状凸凹部10dに軸線方向に係合するものとして設けられていると共に、この環状凹凸部1bより前側の内周面には、周方向に多数の凹凸部が並設されて当該凹凸部が軸線方向に所定長延びるローレット1cが、回転部材10の突条10eに回転方向に係合するものとして設けられている。
【0062】
この充填部材1は、図1に示すように、その後部側から回転部材10及びピストン7と中間部材11との間に挿入され、後端面が回転部材10の鍔部10cに当接し、環状凹凸部1bが回転部材10の環状凸凹部10dに軸線方向に係合すると共に、ローレット1cに回転部材10の突条10eが回転方向に係合することで、回転部材10に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に装着され、当該回転部材10と一体化されている。この回転部材10は、前述したように、本体筒3と一体化された中間部材11のそのバネ部11yにより軸線方向前側への離脱が阻止されると共に移動螺子筒5と同期回転可能とされ、この移動螺子筒5は、第二の螺合部9を介して移動体6に螺合し、この移動体6は、本体筒3に同期回転可能とされているため、当該充填部材1は本体筒3に対して回転可能且つ軸線方向離脱不能に装着されている。また、充填部材1の後端部内には、ピストン7(環状突部7c)が当該充填部材1と密着するようにして挿入されている。
【0063】
そして、図1に示すように、中間部材11に対してキャップ12が着脱可能に装着されることで、充填部材1はキャップ12により保護されている。
【0064】
次に、このような構成を有する棒状物押出容器100の製造手順の一例について図17を参照しながら説明する。先ず、移動体6に対して移動螺子筒5を初期位置まで螺子込む。または、強制的に螺子山を乗り越えさせて初期位置まで押し込む。次いで、回転部材10の突条10f,10f間に移動螺子筒5の突条5bが係合するように移動螺子筒5に回転部材10を外挿し、次いで、移動体6にピストン7を装着し、さらに、移動螺子筒5の外径大径部5yに螺子筒4の大径部4xから挿入し、移動螺子筒5の外周面の螺合突起5eに螺子筒4の内周面の雌螺子4dを螺合させ、繰り戻し方向に回転し後退限まで後退させて、仮組品を得る。
【0065】
次いで、仮組品を本体筒3の開口側から挿入し、移動体6の突条6fを本体筒3の軸体3yの突条3d,3d間に係合させながら当該移動体6を軸体3yに外挿していくと共に、螺子筒4の突条4aを本体筒3の突条3c,3c間に係合させながら当該螺子筒4を本体筒3に内挿する。次いで、本体筒3に対して中間部材11を内挿して装着し、中間部材11により回転部材10及び当該回転部材10を介して螺子筒4を軸線方向前側へ離脱不能とし本体側組立品40が得られる。
【0066】
一方、充填部材1にあっては、先端の開口1aをシール部材13で塞ぎ逆さにした状態で、内部に所定量の溶融棒状物M1をノズル14から吐出して充填部材1の先端から後端への途中まで装填し充填部材1の先端内に空間が無い状態とする。そして、溶融棒状物M1が冷却固化し棒状物Mとなったら、この棒状物M上に所定量の本発明に係るシール剤を充填する。次に、棒状物M及び本発明に係るシール剤が装填された充填部材1に対して、上方から本体側組立品40の先端側を外挿し、ピストン7を充填部材1に挿入しながら、本体筒3(中間部材11)に充填部材1を装着する。このとき、充填部材1は、その内周面が、ピストン7の気密性を確保するための環状突部7cに摺接しながら、本体筒3に係合される。
【0067】
そして、このようにして得られた棒状物押出容器からシール部材13を外すと、図1に示すように、棒状物Mとピストン7との間にシール剤1000が介在する初期状態の棒状物押出容器100が得られる。このシール部材13は、使用者(消費者)が購入してから外すと衛生的である。また、キャップ12の内部形状を変更しシール部材13と兼用することもできる。
【0068】
また、他の製造手順では、図18に示すように、先ず、本体側組立品40に充填部材1を装着し、この組立品を、充填部材1の傾斜する先端面1zが水平となるように治具41にセットすると共に充填部材1の先端部に例えばラバー材等から成る円筒状の保温部材15を外挿してセットする。このとき、保温部材15の内周面には、後側(図示下側)の内径を大径とする段差部15aが設けられており、この段差部15aを構成する先端面15bが充填部材1の先端面1zに突き当たり、保温部材15の段差部15aより前側の内周面と充填部材1の先端の開口1aとがほぼ面一とされる。
【0069】
次いで、保温部材15の先端の開口の上方に位置するノズル14から本発明に係るシール剤を吐出し当該シール剤をピストン7側から装填していき、ピストン7の表面がシール剤で十分覆われるまで充填する。その後、ノズル14から溶融棒状物M1を吐出し当該溶融棒状物M1をピストン7側から装填していき、多少多めに装填する。このとき、ピストン7と溶融充填物M1との間に空気を巻き込みづらく、ピストン7の後退による吸引作用により、充填物Mを引き戻すのに良好である。また、保温部材15により、多めの溶融充填物M1が充填部材1の先端から垂れてしまうことが防止される。
【0070】
この溶融棒状物M1は冷却固化していくが、このとき、保温部材15により、充填部材1の先端側が保温されるため、溶融棒状物M1はピストン7側から充填部材1の先端に向けて徐々に冷えていき、溶融棒状物M1内の気泡は当該溶融棒状物M1上端から良好に抜け、棒状物内に気泡が残留することが防止されている。
【0071】
そして、溶融棒状物M1が冷却固化したら、保温部材15を取り外し、棒状物Mの先端を切断し仕上加工することで、図1に示す、棒状物Mとピストン7との間にシール剤1000が介在する初期状態の棒状物押出容器100が得られる。
【0072】
このように構成された棒状物押出容器100によれば、図1に示すように、筒状の充填部材1のみに棒状物Mが装填されるため、充填部材1の肉厚が比較的均一で棒状物Mの径方向の太さが軸線方向に沿って一定とされ、溶融棒状物M1を装填してから固化するまでの温度条件を安定させることが可能とされている。その結果、棒状物Mの良好な装填が可能とされ製造歩留まりが向上されている。
【0073】
また、図17に示す棒状物押出容器では、棒状物Mが装填された充填部材1を本体側組立品40に組み付ける構成のため、製造が容易とされ、図18に示す棒状物押出容器では、本体側組立品40に組み付けた充填部材1に棒状物Mを装填する構成のため、製造が一層容易とされている。
【0074】
また、このように棒状物Mが装填された充填部材1を本体側組立品40に組み付ける構成、又は、本体側組立品40に組み付けた充填部材1に棒状物Mを装填する構成のため、軟らかい半固形状の棒状物や細く脆い棒状物や軟質状やゼリー状やムース状の棒状物であっても充填部材1に安全に保護される。
【0075】
そして、この状態で、ピストン7は充填部材1の内周面に密着し、棒状物Mは充填部材1の内周面に密着し、ピストン7と棒状物Mはシール剤1000を介して密着した状態にある。
【0076】
このように構成された図1に示す初期状態の棒状物押出容器100にあっては、使用者によりキャップ12が取り外されて充填部材1と本体筒3とが繰り出し方向に相対回転されると、充填部材1と同期回転する回転部材10と移動螺子筒5との回り止め部60、及び、本体筒3と移動体6との回り止め部50により、本体筒3と同期回転する螺子筒4と移動螺子筒5とが相対回転し、且つ、移動螺子筒5と移動体6とが相対回転する。従って、移動螺子筒5の螺合突起5e及び螺子筒4の雌螺子4dより構成された第一の螺合部8、及び、移動螺子筒5の雌螺子5d及び移動体6の雄螺子6bより構成された第二の螺合部9の螺合作用が作動し、移動螺子筒5が前進し、さらに、移動螺子筒5に対して移動体6も前進する。すなわち、移動体6は、移動螺子筒5に伴われて前進すると同時に単独でも前進する。
【0077】
このとき、第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードが大きくされているため、移動螺子筒5は大きく前進し、移動体6自体は小さく前進する。従って、移動体6は、図1に示す初期状態の位置から、移動螺子筒5の大きい前進量に移動体6自体の小さい前進量を加えた分、前進する。また、このように第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードが大きくされているため、移動螺子筒5は第一の螺合部8の大きいリードに従い素早く前進する。
【0078】
そして、このように移動螺子筒5が素早く前進すると、移動螺子筒5の鍔部5aが回転部材10のバネ部10yの後端面に当接し、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転に従って、回転部材10のバネ部10yが圧縮されて付勢力を蓄えながら、移動螺子筒5が前進し当該移動螺子筒5の螺合突起5eが螺子筒4の雌螺子4dの先端から外れ、第一の螺合部8の螺合が解除される(図2参照)。
【0079】
この螺合解除の状態にあっては、回転部材10のバネ部10yの付勢力により移動螺子筒5は後方側へ付勢される。従って、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転がさらに続けられると、後方に付勢されている移動螺子筒5のその螺合突起5eが、螺子筒4における雌螺子4dの回転方向隣の先端に進入し第一の螺合部8が螺合復帰する。そして、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転がさらに続けられると、回転部材10のバネ部10yが圧縮されながら移動螺子筒5が前進して当該移動螺子筒5の螺合突起5eが螺子筒4の雌螺子4dの先端から外れて螺合が解除され、そして、さらなる同方向への相対回転により螺合復帰し、このような第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返される。
【0080】
ここで、移動体6に装着されたピストン7と充填部材1の内周面との間には摺動抵抗が生じていて、この摺動抵抗が、回転部材10のバネ部10yの付勢力により第一の螺合部8を螺合復帰させる際に、第二の螺合部9を介して移動体6に働くバネ部10yの付勢力の抵抗となり、場合によっては、回転部材10のバネ部10yの付勢力では第一の螺合部8が螺合復帰しない虞があるが、本実施形態においては、前述したように、移動体6がピストン7に対して軸線方向に所定量移動可能とされている。
【0081】
すなわち、移動体6は、第一の螺合部8の螺合が解除されて回転部材10のバネ部10yの付勢力により第二の螺合部9を介して後方に付勢されると、ピストン7と充填部材1の内周面との間の摺動抵抗を受けること無くピストン7に対して後方に移動し、移動体6の環状溝部6dの先端面がピストン7の環状突部7bの先端側の根元に当接する位置において第一の螺合部8が螺合復帰する。そして、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向へのさらなる相対回転により、回転部材10のバネ部10yが圧縮されながら移動螺子筒5が前進すると、第二の螺合部9を介して移動体6が前進し第一の螺合部8の螺合が解除される。このように、ピストン7と充填部材1の内周面との間の摺動抵抗を受けること無く、移動体6は、ピストン7に対して所定の軸線方向の短い範囲(移動体6の環状溝部6d)内を行き来し、第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰とが繰り返され、第一の螺合部8は円滑且つ良好に螺合復帰するようになっている。
【0082】
そして、このように第一の螺合部8の螺合作用が働いて移動螺子筒5が所定量前進して前進限に達し、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転が続けられて、第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返される状態(第一の螺合部8の螺合作用が実質的には作動していない状態)にあっては、第二の螺合部9の螺合作用のみが働き、回り止め部50との協働により、図2に示すように、移動体6のみが前進する。なお、この移動体6のみの前進時にあっては、前述したように、第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰の繰り返しにより、移動体6は、上記所定の軸線方向の短い範囲内を繰り返し行き来している上で前進する。
【0083】
ここで、移動螺子筒5が前進限に達し移動体6のみが前進している状態では、前述したように、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転により第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返されているため、これによりクリック感が生じ、繰り出し方向への相対回転の度合いや移動体6の移動具合が使用者に好適に感知される。
【0084】
そして、この充填部材1と本体筒3との繰り出し方向へのクリック感を伴う相対回転により移動体6のみが前進し、先端のピストン7により棒状物Mが押し出されて開口1aを通して出現する。
【0085】
このとき、第一の螺合部8のリードに比して第二の螺合部9のリードが小さくされているため、移動体6は第二の螺合部9の小さいリードに従いゆっくりと繰り出され棒状物Mが適度に充填部材1の開口1aから出現して使用状態にされる。すなわち、誤って棒状物Mが出過ぎることが無い。
【0086】
なお、初期状態から使用する等の場合、具体的には、棒状物Mの先端面が充填部材1の先端の開口1aの近くにあると共に移動螺子筒5が前進限に達していない等の場合にあっては、移動螺子筒5が前進限に達しなくても、棒状物Mは開口1aを通して出現することになる。
【0087】
そして、使用後にあって、充填部材1と本体筒3とが繰り戻し方向へ相対回転されると、後方に付勢されている移動螺子筒5の螺合突起5eが螺子筒4の雌螺子4dの先端に進入し第一の螺合部8が螺合復帰し、充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転がさらに続けられると、回り止め部60及び回り止め部50により、第一の螺合部8及び第二の螺合部9の螺合作用が作動し、移動螺子筒5が後退し、さらに、移動螺子筒5に対して移動体6も後退する。すなわち、移動体6は、移動螺子筒5に伴われて後退すると同時に単独でも後退する。
【0088】
このとき、第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードが大きくされているため、移動螺子筒5は大きく後退し、移動体6自体は小さく後退する。従って、移動体6は、移動螺子筒5の大きい後退量に移動体6自体の小さい後退量を加えた分、後退する。また、このように第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードが大きくされているため、移動螺子筒5は第一の螺合部8の大きいリードに従い素早く後退し、移動体6も移動螺子筒5に伴われて素早く後退する。
【0089】
このように移動螺子筒5及び移動体6が後退すると、前述したように、ピストン7が充填部材1の内周面に密着し、棒状物Mが充填部材1の内周面に密着し、ピストン7と棒状物Mとがシール剤1000を介して密着しているため、ピストン7の後退に従ってピストン7と棒状物Mとの間に減圧による吸引作用(密着を維持しようとする作用)が働き、棒状物Mが充填部材1内で引き戻されて後退し棒状物Mが容器先端の開口1aから没入する。特に棒状物Mが、例えば軟質状やゼリー状やムース状の棒状物の場合には、当該棒状物Mが充填部材1、ピストン7に密着しやすいため、上記吸引作用が一層良好に働く。
【0090】
そして、この充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転により、移動螺子筒5が所定量後退し(移動螺子筒5が前進量と同量分後退し)、図3に示すように、移動螺子筒5の螺合突起5eが螺子筒4の雌螺子4dの後端に達し移動螺子筒5の鍔部5aが螺子筒4の大径部4xと小径部4yとの内周段差面(図15参照)4eに当接し後退限に達すると、第一の螺合部8の螺合作用が停止して充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向へのそれ以上の相対回転が停止する。すなわち、充填部材1と本体筒3とを繰り戻し方向へそれ以上相対回転することができなくなり、移動体6の後退も停止する。このように、第一の螺合部8の螺合作用が停止して相対回転が停止するため、回転力は螺合部8で干渉され、繰り戻し方向へさらに回転し大きなトルクがかかっても、比較的細い軸体3yにトルクがかかり捩じ切れてしまうことがない。
【0091】
このように、充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転により、後退限から一定量以上前進した任意の位置にある移動体6は、一定量を越えては後退しない。具体的には、移動体6は、移動螺子筒5が前進限から後退限まで後退する所定量に、移動螺子筒5が前進限から後退限まで後退する際の移動体6自体の小さい後退量を加えた分を越えては後退しない。従って、充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転により、移動体6の戻し過ぎが防止される。
【0092】
なお、充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転により、例えば前進限にある移動螺子筒5を後退限まで後退させない場合、具体的には、充填部材1と本体筒3とを使用者の操作により繰り戻し方向へ然程相対回転させない場合で、移動体6を一定量未満(一定量に達しない範囲内)で後退させる操作であっても、移動体6が一定量に達しない範囲内で後退していて戻り過ぎてはいない。
【0093】
この状態、すなわち移動螺子筒5及び移動体6を繰り戻し棒状物Mが容器先端の開口1aから没入した状態から、棒状物Mを使用状態とすべく、使用者により再度充填部材1と本体筒3とが繰り出し方向に相対回転されると、前述したのと同様に、回り止め部60及び回り止め部50により、第一の螺合部8及び第二の螺合部9の螺合作用が作動し、移動螺子筒5が前進し、さらに、移動螺子筒5に対して移動体6も前進する。
【0094】
このとき、移動螺子筒5は第一の螺合部8の大きいリードに従い素早く前進し、この移動螺子筒5の素早い前進に伴われて移動体6も素早く前進する。また、前述したように移動体6の戻し過ぎが防止されているため、棒状物Mが開口1aからなかなか出現しないということが防止されている。すなわち、使用性(使いやすさ)の向上が図られている。そして、以降は上記と同様な動作となり、このような動作が繰り返される。また、シール剤1000の存在によって、低温下で棒状物Mが収縮した場合であっても、棒状物Mと充填部材1との間やピストン7と棒状物Mとの間に空隙が生じにくく、棒状物Mの繰り戻し不良を十分防止することができる。
【0095】
また、図4に示すように、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転により、ピストン7が最大に前進すると、棒状物Mが殆ど使い切られる。
【0096】
このように、本実施形態の棒状物押出容器100によれば、ピストン7が充填部材1内に密着し、且つ、棒状物Mが充填部材1内に密着し、且つ、棒状物Mとピストン7がシール剤1000を介して充填部材1内で密着する構成のため、ピストン7の前進に従って棒状物Mが押し出されて容器先端の開口1aから出現する一方で、ピストン7の後退に従ってピストン7と棒状物Mとの間に減圧による吸引作用が働き、棒状物Mが充填部材1内で引き戻され、低温下であっても繰り戻し不良が十分防止され、従って棒状物Mの繰り出し及び繰り戻しを支障なく行うことが可能とされている。
【0097】
また、衝撃や振動等が作用し外的作用が付加した場合、ピストン7と棒状物Mとの間には離れようとすると減圧状態となり密着作用が働くため、棒状物Mがピストン7から離れることは無く、棒状物Mが容器100から抜け出すことが防止されている。
【0098】
また、上記のように、棒状物Mが充填部材1内に密着している(特に軟らかい棒状物が充填部材1内に密着する)ため、万一棒状物Mが充填部材1内で折れても、折れた部分が充填部材1から離脱することは無く、使用し続けることが可能とされている。また、棒状物Mの充填部材1内壁への密着も、棒状物Mの容器100からの抜け出しを防止している。
【0099】
また、本実施形態の棒状物押出容器100によれば、通常の棒状物では維持不可能な特に軟らかい例えばゼリー状やムース状等の棒状物を使用することが可能とされている。
【0100】
さらにまた、棒状物押出容器100の螺合部は、第一、第二の螺合部8,9による二重螺旋構造のため、容器100の軸線方向長を節約しながら棒状物の長さを確保することが可能とされていると共に、前述したように、第一、第二の螺合部8,9の共働作用により移動体6が素早く前進し、所定量前進した後、第二の螺合部9のみの螺合作用によりゆっくりと前進することが可能とされているため、誤って棒状物Mを出し過ぎてしまうことが防止されている。
【0101】
なお、充填部材1の内周面が先端側へ行くに従って徐々に先細りする形状(テーパ形状)とすると、特に軟らかい棒状物を保持できると共に、保管時に衝撃や振動等の外的作用が付加した場合に棒状物Mが抜け落ちることが一層防止され安全に保持されるため、好ましい。
【0102】
因みに、このように第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードを大きくすることで、移動螺子筒5に連れられる移動体6の進退を素早くする一方で、移動体6のみの前進による棒状物Mの出現を適度にゆっくりとするようにしているが、第一の螺合部8のリードと第二の螺合部9のリードとを同じとしたり、さらには、第二の螺合部9のリードに比して第一の螺合部8のリードを小さくすることも可能である。
【0103】
図19は、本発明の第二実施形態に係る棒状物押出容器を示す縦断面図、図20は、図19に示す状態から使用者の操作により移動体が前進した時の縦断面図、図21は、図20に示す状態から使用者の操作により移動体が後退した時の縦断面図である。
【0104】
図19に示すように、棒状物押出容器500は、容器の後半部を形成する本体筒(本体)401と、容器の前半部を形成し本体筒401に相対回転可能且つ軸線方向離脱不能に装着された充填部材402とを外形構成として具備し、充填部材402により容器前部が構成されると共に、本体筒401により容器後部が構成されている。
【0105】
そして、この棒状物押出容器500は、内部に、第一実施形態と同様にして充填部材402内に装填された棒状物Mと、本体筒401に内挿されて回り止め部(回り止め機構)を構成し本体筒401に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結された回り止め部材403と、充填部材402の後端部に同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結された螺子筒404と、回り止め部材403に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に螺子筒404に螺合部405を介して螺合する移動体406と、この移動体406の先端に位置し充填部材402の後端部内に挿入されたピストン(ピストン状の押出部)407と、を概略備えている。
【0106】
そして、この棒状物押出容器500では、移動体406は、円柱形状の全長に亘る外周面に二平面部を対向して設けた形状で当該二平面部同士間の対向する円弧状の外周面に雄螺子406aを有する構成とされ、移動体406の外周の雄螺子406a及び螺子筒404の内周面に設けられた雌螺子404aより螺合部405が構成され、回り止め部材403の内周の全長に亘って設けられた二平面部及び移動体406の外周の二平面部より回り止め部が構成されている。
【0107】
また、この棒状物押出容器500では、ピストン407が、その外周面に、Oリング408を有し、当該Oリング408が充填部材402の内周面に密着する構成とされている。このため、充填部材402の内周面及びピストン407の外周面の精度を高精度とする必要が無く、製造が容易とされている。なお、このOリングの適用は、他の実施形態に対して勿論適用できる。
【0108】
そして、このような棒状物押出容器500によれば、本体筒401と充填部材402とが繰り出し方向に相対回転されると、螺合部405の螺合作用が働き、回り止め部との協働により、図20に示すように、移動体406が前進し、先端のピストン407により棒状物Mが押し出されて先端の開口402aを通して出現し使用状態にされる。
【0109】
そして、使用後にあって、本体筒401と充填部材402とが繰り戻し方向へ相対回転されると、螺合部405の螺合作用が働き、回り止め部との協働により、図21に示すように、移動体406が後退する。
【0110】
ここで、第一実施形態で説明したのと同様に、ピストン407(Oリング408)は充填部材402内に密着し、且つ、棒状物Mは充填部材402内に密着し、且つ、棒状物Mとピストン407がシール剤1000を介して充填部材402内で密着する構成のため、移動体406の後退時にあっては、棒状物Mとピストン407との間に減圧による吸引作用が働き、棒状物Mが充填部材402内で引き戻されて後退し、先端の開口402aから没入するとともに、低温下であっても繰り戻し不良が十分防止される。
【0111】
そして、この状態から棒状物Mを使用状態とすべく、使用者により再度本体筒401と充填部材402とが繰り出し方向に相対回転されると、上記と同様な動作となる。
【0112】
そして、このような棒状物押出容器500の組み立て手順としては、本体筒401及び回り止め部材403から成る本体側筒体内に、螺合部405、回り止め部を備える押出機構、螺子筒404、ピストン407を有する移動体406を設けて(内蔵して)本体側組立品を得、一方、充填部材402にあっては、先端の開口402aをシール部材で塞ぎ逆さにした状態で、内部に所定量の溶融棒状物をノズルから吐出して充填部材402の先端から後端への途中まで装填し充填部材402の先端内に空間が無い状態とし、溶融棒状物が冷却固化し棒状物Mとなったら、この棒状物M上に所定量の本発明に係るシール剤を充填し、棒状物M及び本発明に係るシール剤が装填された充填部材402に対して、上方から上記本体側組立品の先端側を外挿し、ピストン407を充填部材402に挿入しながら、本体筒401及び螺子筒404に充填部材402を装着する。このとき、充填部材402は、その内周面が、ピストン407の気密性を確保するためのOリング408に摺接しながら、本体筒401及び螺子筒404に係合される。
【0113】
また、第一実施形態の図18で説明したのと同様に、本体側組立品に充填部材402を装着してから、充填部材402に溶融棒状物を充填するようにしても良い。
【0114】
このような棒状物押出容器500によれば、第一実施形態とほぼ同様な効果(二重螺旋構造による効果及び前進した任意の位置にある移動体が一定量後退し停止するという効果を除く)を得ることができる。
【0115】
図22は、本発明の第三実施形態に係る棒状物押出容器を示す縦断面図である。図22に示すように、棒状物押出容器200は、充填部材101と、その前半部に充填部材101の後半部を内挿して当該充填部材101を同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結する本体筒(本体)102と、この本体筒102の後端部に相対回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結された操作筒(操作体)103と、を外形構成として具備し、充填部材101、本体筒102により容器前部が構成されると共に、操作筒103により容器後部が構成されている。
【0116】
そして、この棒状物押出容器200は、内部に、第一実施形態と同様にして充填部材101内に装填された棒状物M及びシール剤1000と、操作筒103に同期回転可能且つ軸線方向移動不能に連結された螺子筒104と、本体筒102に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に螺子筒104に第一の螺合部108を介して螺合する移動螺子筒105と、操作筒103に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に移動螺子筒105に第二の螺合部109を介して螺合する移動体106と、この移動体106の先端部に装着され充填部材101の後端部内に挿入されたピストン(ピストン状の押出部)107と、を概略備えている。
【0117】
この棒状物押出容器200によれば、本体筒102(充填部材101でも可)と操作筒103とが繰り出し方向に相対回転されると、移動螺子筒5の螺合突起105e及び螺子筒104の雌螺子104dより構成された第一の螺合部108の螺合作用が作動し、本体筒102のローレット102aの後半部及び移動螺子筒105の突条105cより構成された移動螺子筒105の回り止め部160との協働により、移動螺子筒105が前進する。これと同時に、移動螺子筒105の雌螺子105d及び移動体106の雄螺子106bより構成された第二の螺合部109の螺合作用が作動し、操作筒103の軸体103yの突条103g及び移動体106の突条106fより構成された移動体106の回り止め部150との協働により、移動体106が前進する。すなわち、移動体106は、移動螺子筒105に伴われて前進すると同時に単独でも前進し、素早く前進する。
【0118】
そして、このように移動螺子筒105が前進すると、移動螺子筒105のバネ部105bの先端面が充填部材101の後端面に当接し、本体筒102と操作筒103との繰り出し方向への相対回転に従って、移動螺子筒105のバネ部105bの圧縮バネ105fが圧縮されて付勢力を蓄えながら、移動螺子筒105の本体部105aが前進し当該移動螺子筒105の螺合突起105eが螺子筒104の雌螺子104dの先端から外れ、第一の螺合部108の螺合が解除される。
【0119】
この螺合解除の状態にあっては、移動螺子筒105の圧縮バネ105fの付勢力により当該移動螺子筒105の本体部105aは後方側へ付勢される。従って、本体筒102と操作筒103との繰り出し方向への相対回転がさらに続けられると、後方に付勢されている移動螺子筒105の本体部105aの螺合突起105eが、螺子筒104における雌螺子104dの回転方向隣の先端に進入し第一の螺合部108が螺合復帰する。そして、本体筒102と操作筒103との繰り出し方向への相対回転がさらに続けられると、移動螺子筒105の圧縮バネ105fが圧縮されながら移動螺子筒105の本体部105aが前進して当該移動螺子筒105の螺合突起105eが螺子筒104の雌螺子104dの先端から外れて螺合が解除され、そして、さらなる同方向への相対回転により螺合復帰し、このような第一の螺合部108の螺合解除と螺合復帰が繰り返される。
【0120】
そして、このように第一の螺合部108の螺合作用が働いて移動螺子筒105が所定量前進して前進限に達し、本体筒102と操作筒103との繰り出し方向への相対回転が続けられて、第一の螺合部108の螺合解除と螺合復帰が繰り返される状態(第一の螺合部108の螺合作用が実質的には作動していない状態)にあっては、第二の螺合部109の螺合作用のみが働き、移動体106の回り止め部150との協働により、移動体106のみがゆっくり前進する。
【0121】
そして、この本体筒102と操作筒103との繰り出し方向へ相対回転により移動体106のみが前進し、先端のピストン107により棒状物Mが押し出されて先端の開口101aを通して出現して使用状態にされる。この開口101aは、本実施形態では、これより後側の筒孔(充填部材101の筒孔)より狭められている。
【0122】
そして、使用後にあって、本体筒102と操作筒103とが繰り戻し方向へ相対回転されると、後方に付勢されている移動螺子筒105の螺合突起105eが螺子筒104の雌螺子104dの先端に進入し第一の螺合部108が螺合復帰し、本体筒102と操作筒103との繰り戻し方向への相対回転がさらに続けられると、第一の螺合部108の螺合作用が支障無く作動し、移動螺子筒105の回り止め部160との協働により、移動螺子筒105が後退する。これと同時に、第二の螺合部109の螺合作用が作動し、移動体106の回り止め部150との協働により、移動体106が後退する。すなわち、移動体106は、移動螺子筒105に伴われて後退すると同時に単独でも後退し、素早く後退する。
【0123】
ここで、第一実施形態で説明したのと同様に、ピストン107は充填部材101内に密着し、且つ、棒状物Mは充填部材101内に密着し、且つ、棒状物Mとピストン107がシール剤1000を介して充填部材101内で密着する構成のため、移動体106の後退時にあっては、棒状物Mとピストン107との間に減圧による吸引作用が働き、棒状物Mが充填部材101内で引き戻されて後退するとともに、低温下であっても繰り戻し不良が十分防止される。
【0124】
そして、本体筒102と操作筒103との繰り戻し方向への相対回転により、移動螺子筒105が所定量後退し(移動螺子筒105が前進量と同量分後退し)、移動螺子筒105の螺合突起105eが螺子筒104の雌螺子104dの後端に達し後退限に達すると、第一の螺合部108の螺合作用が停止して本体筒102と操作筒103との繰り戻し方向へのそれ以上の相対回転が停止する。すなわち、本体筒102と操作筒103とを繰り戻し方向へそれ以上相対回転することができなくなり、移動体106の後退も停止する。
【0125】
このように、本体筒102と操作筒103との繰り戻し方向への相対回転により、後退限から一定量以上前進した任意の位置にある移動体106は、一定量を越えては後退しない。具体的には、移動体106は、移動螺子筒105が前進限から後退限まで後退する所定量に、移動螺子筒105が前進限から後退限まで後退する際の移動体106自体の小さい後退量を加えた分を越えては後退しない。従って、本体筒102と操作筒103との繰り戻し方向への相対回転により、移動体106の戻し過ぎが防止されている。
【0126】
そして、この状態から棒状物Mを使用状態とすべく、使用者により再度本体筒102と操作筒103とが繰り出し方向に相対回転されると、上記と同様な動作となる。
【0127】
なお、本実施形態にあっては、本体筒102と操作筒103との間に良好な摺動回転抵抗を与えると共に径方向のガタツキを防止するためのOリング115が、本体筒102と操作筒103との間に配設されている。
【0128】
そして、このような棒状物押出容器200の組み立て手順としては、本体筒102及び操作筒103から成る本体側筒体内に、第一、第二の螺合部108,109、回り止め部150,160を備える押出機構、螺子筒104、移動螺子筒105、移動体106、ピストン107を設けて(内蔵して)本体側組立品を得、一方、充填部材101にあっては、先端の開口101aをシール部材で塞ぎ逆さにした状態で、内部に所定量の溶融棒状物をノズルから吐出して充填部材101の先端から後端への途中まで装填し充填部材101の先端内に空間が無い状態とし、溶融棒状物が冷却固化し棒状物Mとなったら、この棒状物M上に所定量の本発明に係るシール剤を充填し、棒状物M及び本発明に係るシール剤が装填された充填部材101に対して、上方から上記本体側組立品の先端側を外挿し、ピストン107を充填部材101に挿入しながら、本体筒102に充填部材101を装着する。このとき、充填部材101は、その内周面が、ピストン107の気密性を確保するための環状突部107cに摺接しながら、本体筒102に係合される。
【0129】
また、第一実施形態の図18で説明したのと同様に、本体側組立品に充填部材101を装着してから、充填部材101に本発明に係るシール剤及び溶融棒状物を装填するようにしても良い。
【0130】
このような棒状物押出容器200によれば、第一実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。加えて、充填部材101の先端の開口101aが、これより後側の筒孔(充填部材101の筒孔)より狭められているため、特に軟らかい棒状物を保持できると共に、保管時に衝撃や振動等の外的作用が付加した場合に棒状物Mが抜け落ちることが一層防止され安全に保持される。そして、一旦固化した棒状物Mが、狭い開口101aを絞りながらピストン107により押し出されるため、組成が崩れ軟らかくなり、程良い使用感となる。
【0131】
なお、充填部材101を透明にすることにより、先端部にキャップをした状態で充填部材101のフランジ部101zを通して棒状物Mの色を確認することができる。
【0132】
図23は、本発明の第四実施形態に係る棒状物押出容器を示す縦断面図、図24は、図23中のA部拡大図である。図23に示すように、棒状物押出容器300は、容器の両先端側(図示左右端側)を形成する先筒253と、この先筒253より後側を形成する本体筒(本体)251と、を外形構成として具備し、先筒253により容器前部が構成されると共に、本体筒251により容器後部が構成されている。
【0133】
そして、この棒状物押出容器300は、内部に、本体筒251に先筒253を相対回転可能且つ軸線方向移動不能に連結するための連結部材252と、回り止め部(回り止め機構)を構成する回り止め部材257と、本体筒251と先筒253とが相対回転されると前進/後退するパイプ部材用移動体205と、パイプ部材用移動体205の前進/後退に伴い前進/後退するパイプ部材(充填部材)254と、上記実施形態と同様にしてパイプ部材254内に装填された棒状物M及びシール剤1000と、パイプ部材用移動体205の前進/後退に伴い前進/後退しパイプ部材254が前進限に達し本体筒251と先筒253とがさらに繰り出し方向に相対回転されると前進する一方で、パイプ部材254が後退限に達し本体筒251と先筒253とがさらに繰り戻し方向に相対回転されると後退する棒状物用移動体(移動体)256と、この棒状物用移動体256の先端部に装着されパイプ部材254の後端部内に挿入されたピストン(ピストン状の押出部)256xと、パイプ部材用移動体205の移動を可能とする第一の螺合部258と、棒状物用移動体256の移動を可能とする第二の螺合部259とを概略備えている。
【0134】
そして、この棒状物押出容器300では、パイプ部材用移動体205の螺合突起205e及び先筒253の螺旋溝253iより第一の螺合部258が構成され、パイプ部材用移動体205の雌螺子205j及び棒状物用移動体256の雄螺子256bより第二の螺合部259が構成され、回り止め部材257の二平面部257e及び棒状物用移動体256の二平面部256aより回り止め部270が構成されている。
【0135】
なお、この実施形態にあっては、第二の螺合部259のリードに比して第一の螺合部258のリードを大きくすることで、第一の螺合部258の螺合作用が第二の螺合部259の螺合作用より先に働くようになっている。因みに、例えば材質を異ならせる等して第一の螺合部258に比して第二の螺合部259の作動抵抗を上げ、これにより、第一の螺合部258の螺合作用が第二の螺合部259の螺合作用より先に働くようにしても良い。
【0136】
このような棒状物押出容器300にあっては、初期状態において、図23及び図24に示すように、パイプ部材254及びパイプ部材用移動体205は前進限に達した状態にある。この状態で、本体筒251と先筒253とが繰り出し方向へ相対回転されると、第一の螺合部258の螺合作用が停止の状態にあるため、第二の螺合部259の螺合作用が働き、回り止め部270との協働により、棒状物用移動体256がゆっくり繰り出され、先端のピストン256xにより棒状物Mがゆっくり押し出されてパイプ部材254から出現し使用状態にされる。
【0137】
そして、使用後に、本体筒251と先筒253とが繰り戻し方向へ相対回転されると、先に第一の螺合部258の螺合作用が働き、回り止め部270との協働により、パイプ部材用移動体205が棒状物用移動体256を伴い素早く後退する。
【0138】
ここで、第一実施形態で説明したのと同様に、ピストン256xはパイプ部材254内に密着し、且つ、棒状物Mはパイプ部材254内に密着し、且つ、棒状物Mとピストン256xがシール剤1000を介してパイプ部材254内で密着する構成のため、棒状物用移動体256の後退時にあっては、ピストン256xはパイプ部材254を伴い後退すると共に、パイプ部材254は棒状物Mを伴い後退し、パイプ部材254及び棒状物Mの先端部が先筒253の先端の開口から没入し、パイプ部材254は先筒253内の収容位置に繰り戻されるとともに、低温下であっても繰り戻し不良が十分防止される。
【0139】
そして、パイプ部材用移動体205の後端面が回り止め部材257の先端面に突き当たる後退限に達すると、パイプ部材用移動体205の螺合突起205eのそれ以上の後退が阻止され、第一の螺合部258の螺合作用が停止する。この状態で、続けて本体筒251と先筒253とが繰り戻し方向へ相対回転されると、第一の螺合部258の螺合作用が停止しているため、第二の螺合部259の螺合作用が働き、回り止め部270との協働により、棒状物用移動体256がゆっくり後退する。このとき、パイプ部材254のそれ以上の後退がパイプ部材用移動体205により阻止されていると共に、棒状物Mとピストン256xとの間には減圧による吸引作用が働くため、棒状物Mのみがピストン256xと共に後退し、棒状物Mの先端部もパイプ部材254内に収容されることになる。
【0140】
この状態で、使用者により本体筒251と先筒253とが繰り出し方向に相対回転されると、第一の螺合部258の螺合作用が働き、棒状物用移動体256を含むパイプ部材254は、上記した第一の螺合部258の螺合作用が停止するまで素早く前進し、以降は上記と同様な動作となる。
【0141】
そして、このような棒状物押出容器300の組み立て手順としては、本体筒251内に、第一、第二の螺合部258,259、回り止め部270を備える押出機構、パイプ部材用移動体205、連結部材252、回り止め部材257、棒状物用移動体256、ピストン256xを設けて(内蔵して)本体側組立品を得る。この状態にあっては、パイプ部材用移動体205は、図24に示すように、前進限の位置にある。一方、先筒253側にあっては、パイプ部材254の先端の開口をシール部材で塞ぎ逆さにした状態で、内部に所定量の溶融棒状物をノズルから吐出してパイプ部材254の先端から後端への途中まで装填しパイプ部材254の先端内に空間が無い状態とし、溶融棒状物が冷却固化し棒状物Mとなったら、この棒状物M上に所定量の本発明に係るシール剤を充填し、棒状物M及び本発明に係るシール剤が装填されたパイプ部材254を先筒253に対して前進限に位置するように挿入し、このパイプ部材254を収容した先筒253に対して、上方から上記本体側組立品の先端側を内挿し、ピストン256xをパイプ部材254に挿入しながら、本体筒251に装着されている連結部材252に先筒253を装着する。このとき、パイプ部材254の内周面がピストン256xの外周面に摺接しながら、パイプ部材254を収容した先筒253が連結部材252に係合される。
【0142】
また、第一実施形態の図18で説明したのと同様に、本体側組立品に、パイプ部材254を収容した先筒253を装着してから、パイプ部材254に本発明に係るシール剤及び溶融棒状物を装填するようにしても良い。
【0143】
このような棒状物押出容器300によれば、第一実施形態とほぼ同様な効果(前進した任意の位置にある移動体が一定量後退し停止するという効果を除く)を得ることができる。
【0144】
図25は、本発明の第五実施形態に係る棒状物押出容器の初期状態を示す縦断面図、図26は、図25に示す状態から使用者の操作により移動螺子筒及び移動体が前進した時の縦断面図である。図25に示すように、棒状物押出容器400は、容器の後半部を形成する本体筒(本体)301と、容器の前半部を形成し先筒押え部材302を介して本体筒31に相対回転可能に連結された先筒303とを外形構成として具備し、先筒303により容器前部が構成されると共に、先筒押え部材302を備える本体筒301により容器後部が構成されている。
【0145】
そして、この棒状物押出容器400は、内部に、パイプ部材(充填部材)304と、第一実施形態と同様にしてパイプ部材304内に装填された棒状物M及びシール剤1000と、パイプ部材304を同期回転可能且つ軸線方向離脱不能に連結し本体筒301と先筒303とが相対回転されると前進/後退する雌螺子部材305と、本体筒301と同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合し雌螺子部材305の前進/後退に従い前進/後退する回転部材316と、この回転部材316と同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に雌螺子部材305の前進/後退に伴い前進/後退しパイプ部材304が前進限に達し本体筒301と先筒303とがさらに同方向に相対回転されると前進する移動体306と、この移動体306の先端部に装着されパイプ部材304の後端部内に挿入されたピストン(ピストン状の押出部)307と、雌螺子部材305の移動を可能とする第一の螺合部308と、移動体306の移動を可能とする第二の螺合部309とを概略備えている。
【0146】
この棒状物押出容器400では、雌螺子部材305の螺合突起305e及び先筒303の螺合溝303bより第一の螺合部308が構成され、雌螺子部材305の雌螺子305j及び移動体306の雄螺子306bより第二の螺合部309が構成され、移動体306の突条306d及び回転部材316の軸体316yの突条316eより回り止め部350が構成されている。
【0147】
なお、この実施形態にあっては、雌螺子部材305の外面に装着されるOリング311の弾性力によって雌螺子部材305を締め付けることで、第二の螺合部309の作動抵抗が上げられて第一の螺合部308の作動抵抗に比して高くされ、これにより、第一の螺合部308の螺合作用が第二の螺合部309の螺合作用より先に働くようになっている。なお、第二の螺合部309のリードに比して第一の螺合部308のリードを大きくすることで、第一の螺合部308の螺合作用が第二の螺合部309の螺合作用より先に働くようにすることも可能である。
【0148】
この棒状物押出容器400によれば、図25に示す初期状態から使用者により本体筒301と先筒303とが繰り出し方向に相対回転されると、第一の螺合部308の螺合作用が働き、回り止め部350との協働により、雌螺子部材305及びパイプ部材304と共に移動体306及びピストン307が素早く前進してパイプ部材304の先端部が先筒303の先端の開口から出現する。
【0149】
そして、雌螺子部材305が所定量前進すると、雌螺子部材305の環状突部305kが回転部材316の凸部316dを軸線方向に係止し、続けて本体筒301と先筒303とが繰り出し方向へ相対回転されると、図26に示すように、環状突部305kと凸部316dとの係止により雌螺子部材305が回転部材316を伴って前進し、パイプ部材304の先端部の先筒303からの突出量が増えながら、パイプ部材304が、雌螺子部材305の螺合突起305eが先筒303の螺合溝303bの先端303fに位置する前進限まで前進して第一の螺合部308の螺合作用が停止し、続けて本体筒301と先筒303とが繰り出し方向へ相対回転されると、第二の螺合部309の螺合作用が働き、回り止め部350との協働により、移動体306及びピストン307がゆっくり前進し、ピストン307により棒状物Mが押し出されてパイプ部材304の先端から出現して使用状態にされる。
【0150】
使用後に、本体筒301と先筒303とが繰り戻し方向へ相対回転されると、第一の螺合部308の螺合作用が働き、回り止め部350との協働により、雌螺子部材305及びパイプ部材304と共に移動体306及びピストン307が素早く後退して、パイプ部材304の先端部が先筒303の先端の開口から没入し、回転部材316の後端面が本体筒301の底面に当接して雌螺子部材305が後退限に達して第一の螺合部308の螺合作用が停止し、続けて本体筒301と先筒303とが繰り戻し方向へ相対回転されると、第二の螺合部309の螺合作用が働き、回り止め部350との協働により、移動体306及びピストン307がゆっくり後退する。
【0151】
ここで、第一実施形態で説明したのと同様に、ピストン307はパイプ部材304内に密着し、且つ、棒状物Mはパイプ部材304内に密着し、且つ、棒状物Mとピストン307がシール剤1000を介してパイプ部材304内で密着する構成のため、棒状物Mとピストン307との間には減圧による吸引作用が働き、棒状物Mはパイプ部材304内で引き戻されて後退し、棒状物Mの先端部は、先筒303及びパイプ部材304内に収容されるとともに、低温下であっても繰り戻し不良が十分防止される。
【0152】
そして、このような棒状物押出容器400の組み立て手順としては、本体筒301、先筒押え部材302及び先筒303内から成る本体側筒体内に、第一、第二の螺合部308,309、回り止め部350を備える押出機構、雌螺子部材305、回転部材316、移動体306、ピストン307を設けて(内蔵して)本体側組立品を得、一方、パイプ部材304にあっては、先端の開口をシール部材で塞ぎ逆さにした状態で、内部に所定量の溶融棒状物をノズルから吐出してパイプ部材304の先端から後端への途中まで装填しパイプ部材304の先端内に空間が無い状態とし、溶融棒状物が冷却固化し棒状物Mとなったら、この棒状物M上に所定量の本発明に係るシール剤を充填し、棒状物M及び本発明に係るシール剤が装填されたパイプ部材304に対して、上方から上記本体側組立品の先端側を挿入し、ピストン307をパイプ部材304に挿入しながら、雌螺子部材305にパイプ部材304を装着する。このとき、パイプ部材304は、その内周面が、ピストン107の気密性を確保するための環状突部307cに摺接しながら、雌螺子部材305に係合される。
【0153】
また、第一実施形態の図18で説明したのと同様に、本体側組立品にパイプ部材304を装着してから、パイプ部材304に本発明に係るシール剤及び溶融棒状物を装填するようにしても良い。
【0154】
このような棒状物押出容器400によれば、第一実施形態とほぼ同様な効果(前進した任意の位置にある移動体が一定量後退し停止するという効果を除く)を得ることができる。
【0155】
図27〜図30は、本発明の第六実施形態に係る棒状物押出容器の各状態を示す各縦断面図、図31〜図33は、移動螺子筒を示す各図である。
【0156】
この第六実施形態の棒状物押出容器600が第一実施形態の棒状物押出容器100と違う点は、移動螺子筒5に代えて図31〜図33に示す移動螺子筒505を用いた点である。また、中間部材11に代えて当該中間部材11の形状を多少変更した中間部材511、回転部材10に代えて当該回転部材10の形状を多少変更した回転部材510が用いられている。
【0157】
図31〜図33に示すように、移動螺子筒505が、図10及び図11に示す移動螺子筒5と違う点は、後退限となる鍔部5aが無くされると共に、螺合突起5eが移動螺子筒5の場合よりも前側に位置し、且つ、螺合突起5eの前側近傍に段差面505pが設けられ、この段差面505pより前側が外径小径部5x、後側が外径大径部5yとされている。この段差面505pは、鍔部5aに代えて回転部材510のバネ部10yの後端面に当接するものである。また、この移動螺子筒505にあっては、螺合突起5eより後側に、軸線方向に伸縮可能とされた所謂樹脂バネであるバネ部505yが一体的に連設されている。そして、他の構成は同じとされ、他の同じ構成については移動螺子筒5と同じ符号を付している。なお、図10及び図11に示す長孔5cは、ここでは無くされている。
【0158】
図27に示すように、中間部材511は、図7に示す中間部材11のバネ部11yが無い形状とされ、他の構成は同じとされている。
【0159】
回転部材510は、図12に示す回転部材10の突部10bが無くされると共に、鍔部10a及びバネ部10yが回転部材10の場合よりも前側に位置する構成とされている。そして、他の構成は同じとされ、他の同じ構成については回転部材10と同じ符号を付している。なお、この変更に伴い、螺子筒4及び移動螺子筒505も第一実施形態より前側に位置する構成とされている。
【0160】
そして、移動螺子筒505は、図27に示す初期状態の棒状物押出容器600にあっては、そのバネ部505yの後端面が本体筒3の底面に当接し、螺合突起5eが前側に付勢されて螺子筒4の雌螺子4dの後端に螺合し第一の螺合部8が構成されている。また、回転部材510の鍔部10aは、螺子筒4の先端面と中間部材511の後端面との間に位置し、中間部材511の後端により軸線方向離脱不能とされると共に当該中間部材511の後端に対して相対回転可能とされている。
【0161】
このように構成された図27に示す初期状態の棒状物押出容器600にあっては、移動体6の前進動作は第一実施形態と同様である。すなわち、充填部材1と本体筒3とが繰り出し方向に相対回転されると、第一の螺合部8及び第二の螺合部9の螺合作用が作動し、移動螺子筒505が前進し、さらに、移動螺子筒505に対して移動体6も前進する。すなわち、移動体6は、移動螺子筒505に伴われて前進すると同時に単独でも前進し、素早く前進する。
【0162】
そして、移動螺子筒505が所定量前進し、段差面505pが回転部材510のバネ部10yの後端面に当接すると、バネ部10yにより第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返され、この状態で、移動体6は、ピストン7と充填部材1の内周面との間の摺動抵抗を受けること無く、ピストン7に対して所定の軸線方向の短い範囲内を行き来する。そして、さらに同方向へ相対回転されると、第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返されている状態で、第二の螺合部9の螺合作用のみが働き、図28に示すように、移動体6のみがゆっくり前進し、先端のピストン7により棒状物Mが押し出されて開口1aを通してゆっくり出現し使用状態とされる。
【0163】
そして、使用後にあって、充填部材1と本体筒3とが繰り戻し方向へ相対回転されると、回転部材510のバネ部10yにより第一の螺合部8が螺合復帰し、さらなる同方向への相対回転により、第一の螺合部8及び第二の螺合部9の螺合作用が作動し、移動螺子筒505が後退し、さらに、移動螺子筒505に対して移動体6も後退する。すなわち、移動体6は、移動螺子筒505に伴われて後退すると同時に単独でも後退し、素早く後退する。
【0164】
ここで、第一実施形態で説明したのと同様に、ピストン7は充填部材1の内周面に密着し、且つ、棒状物Mは充填部材1内に密着し、且つ、棒状物Mとピストン7がシール剤1000を介して充填部材1内で密着しているため、移動体6の後退時にあっては、棒状物Mとピストン7との間に減圧による吸引作用が働き、棒状物Mが充填部材1内で引き戻されて後退するとともに、低温下であっても繰り戻し不良が十分防止される。
【0165】
そして、さらなる同方向への相対回転により、移動螺子筒505が後退すると、図29に示すように、初期状態と同様に、移動螺子筒505のバネ部505yの後端面が本体筒3の底面に当接し、さらに同方向へ相対回転されると、移動螺子筒505のバネ部505yが圧縮されて付勢力を蓄えながら、移動螺子筒505が後退し当該移動螺子筒505の螺合突起5eが螺子筒4の雌螺子4dの先端から外れ、第一の螺合部8の螺合が解除される。
【0166】
この螺合解除の状態にあっては、移動螺子筒505のバネ部505yの付勢力により移動螺子筒505は前方側へ付勢される。従って、充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転がさらに続けられると、前方に付勢されている移動螺子筒505のその螺合突起5eが、螺子筒4における雌螺子4dの回転方向隣の後端に進入し第一の螺合部8が螺合復帰する。そして、充填部材1と本体筒3との繰り戻し方向への相対回転がさらに続けられると、移動螺子筒505のバネ部505yが圧縮されながら移動螺子筒5が後退して当該移動螺子筒505の螺合突起5eが螺子筒4の雌螺子4dの先端から外れて螺合が解除され、そして、さらなる同方向への相対回転により螺合復帰し、このような第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返される。
【0167】
この状態で、移動体6は、前進時の場合と同様に、ピストン7と充填部材1の内周面との間の摺動抵抗を受けること無く、ピストン7に対して所定の軸線方向の短い範囲内を行き来する。そして、さらに同方向への相対回転が続けられると、第一の螺合部8の螺合解除と螺合復帰が繰り返されている状態で、第二の螺合部9の螺合作用のみが働き、移動体6のみがゆっくり後退し、図27に示す初期状態の位置まで後退することが可能とされる。このように移動体6がゆっくり後退するため、棒状物Mの戻り過ぎが防止され、その後微調整して戻すことができる。
【0168】
また、図30に示すように、充填部材1と本体筒3との繰り出し方向への相対回転により、ピストン7が最大に前進すると、棒状物Mが殆ど使い切られる。
【0169】
そして、このような棒状物押出容器600の組み立て手順は、第一実施形態と同様である。
【0170】
このような棒状物押出容器600によれば、第一実施形態とほぼ同様な効果(前進した任意の位置にある移動体6が一定量後退し停止するという効果を除く)を得ることができ、加えて、第一の螺合部8及び第二の螺合部9の共働作用により移動体6が素早く後退し、所定量後退した後、第二の螺合部9のみの螺合作用によりゆっくりと後退することが可能とされている。
【0171】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、雄螺子、雌螺子は、間欠的に配される突起群又は螺旋状且つ間欠的に配される突起群のように螺子山と同様な働きをするものであっても良く、また、螺合突起は、連続する螺子山であっても良い。なお、キャップの嵌合部に気密性を持たせることで、揮発成分を配合した棒状物を保持することが可能である。
【0172】
本発明の棒状物押出容器が備える棒状物としては、上述したように、リップスティック、リップグロス、アイライナー、アイカラー、アイブロー、リップライナー、チークカラー、コンシーラー、美容スティック、ヘアーカラー等を始めとした種々の棒状化粧料、筆記用具等の棒状の芯等が挙げられるが、本発明によれば、特に、上述した棒状物押出容器と、棒状物として装填された上記化粧料とを備える化粧品を好適に提供できる。
【実施例】
【0173】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0174】
[棒状物形成用組成物の調製]
棒状物押出容器に充填し、棒状物を形成するための組成物として、下記の口紅形成用組成物を調製した。
【0175】
<口紅形成用組成物>
(成分) (質量%)
1.ポリエチレン 4.00
2.ワセリン 25.00
3.水添ポリイソブテン 30.00
4.ポリブテン 3.00
5.スクワラン 2.00
6.マカデミアナッツ油 15.00
7.トコフェロール 0.02
8.リンゴ酸ジイソステアリル 14.24
9.シメチコン 0.02
10.赤202 0.12
11.酸化チタン 0.59
12.酸化鉄(ベンガラ) 0.50
13.黄4 0.60
14.ホウケイ酸(Ca/Na) 2.91
15.シリル化シリカ 2.00
【0176】
<製法>
成分1〜9を加熱溶解し、混合分散させた後、成分10〜13、15を添加し、ロール分散した。これに、成分14を混合し、口紅形成用組成物を得た。
【0177】
[化粧品の作製]
(実施例1〜21及び比較例1〜7)
図27に示されるものと同様の構成を有する棒状物押出容器(充填部材の内径:7.6mmφ)を用意した。この容器にそれぞれ、表1及び2に示される成分からなるシール剤を0.1ml充填した。次に、シール剤が充填されたそれぞれの容器に、上記で得られた口紅形成用組成物を75〜90℃で流し込み、これを冷却・固化することにより、化粧品(口紅)を作製した。なお、シール剤の5℃における粘度は、「VAR−50 ビスコアナライザー」(Reologica社製)を用い、シール剤を5℃で30秒間保持した後、せん断速度4.0(1/s)、プレート径25mmφ、ギャップ1mmの条件で測定した。
【0178】
作製した化粧品について、作製時のシール剤の充填性、低温(5℃)下での棒状物の繰り戻し性、及び、シール剤の染み出し性を以下の方法にしたがって評価した。結果を表1及び2に示す。
【0179】
(シール剤の充填性)
シール剤を充填部材に充填したときのシール剤の広がりを目視にて確認し、下記基準に基づいて充填性を評価した。
◎:シール剤が短時間で均一に広がる。
○:シール剤が広がるまでに多少の時間を要する。
△:シール剤の広がりに若干の不足が見られる。
×:シール剤が十分に広がらない。
【0180】
(繰り戻し性)
化粧品を5℃のインキュベーター内に2時間以上放置し、インキュベーター内から取り出した直後に、棒状物を10mm繰り出し、繰り戻す動作を5回連続して行った。この試験後、棒状物がはじめの位置に繰り戻らない長さを測定し、下記基準に基づいて繰り戻し性を評価した。
◎:繰り戻らない長さが0.5mm未満。
○:繰り戻らない長さが0.5mm以上2.0mm未満。
△:繰り戻らない長さが2.0mm以上4.0mm未満。
×:繰り戻らない長さが4.0mm以上。
【0181】
(染み出し性)
棒状物を10mm繰り出し、繰り戻す動作を5回連続して行った後、充填部材と棒状物との間に染み出したシール剤を目視にて確認し、下記基準に基づいて染み出し性を評価した。
◎:染み出しが見られない。
○:微量の染み出しが見られる。
△:使用感が変わるレベルでの染み出しが見られる。
×:著しい染み出しが見られる。
【0182】
なお、表1及び2中の各成分は、下記のものを使用した。
濃グリセリン:「化粧用濃グリセリン」(花王(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
マカデミアナッツ油:「CROPURE MACADAMIA」(クローダジャパン(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
イソステアリン酸:「イソステアリン酸」(日産化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル:「MYRITOL GTEH」(コグニスジャパン(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
トリイソステアリン酸グリセリル:「TISG」(高級アルコール工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
トリイソステアリン酸ポリグリセリル:「DGオイルIS−213P」(ナショナル美松(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
リンゴ酸ジイソステアリル:「コスモール222」(日清オイリオグループ(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
重質流動イソパラフィンA:「パールリーム18」(日油(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
重質流動イソパラフィンB:「パールリーム24」(日油(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
重質流動イソパラフィンC:「パールリーム46」(日油(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
メチルポリシロキサンA:「KF−96A−10cs」(信越化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
メチルポリシロキサンB:「KF−96−1000cs」(信越化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
メチルポリシロキサンC:「KF−96−3000cs」(信越化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
高重合メチルポリシロキサンA:「KF−96A−5000cs」(信越化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
高重合メチルポリシロキサンB:「KF−96H−1万cs」(信越化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
高重合メチルポリシロキサンC:「KF−96H−5万cs」(信越化学工業(株)製商品名、室温(25℃)で液状)
パルミチン酸デキストリン:「レオパールKL2」(千葉製粉(株)製商品名)
シリル化処理無水ケイ酸:「AEROSIL R974」(日本アエロジル(株)製商品名)
カルボキシビニルポリマー水溶液:「アクペックHV−505E」(住友精化(株)製商品名)の1.2質量%水溶液
ワセリン:「サンホワイトP−150」(日興リカ(株)製商品名、室温(25℃)で半固形状)
ジペンタエリトリット脂肪酸エステル:「コスモール168ARV」(日清オイリオグループ(株)製商品名、室温(25℃)で半固形状)
【0183】
【表1】



【0184】
【表2】



【0185】
表1及び2に示すように、実施例1〜21の口紅は、低温(5℃)下での口紅の繰り戻し性に十分優れていることが分かった。更に、室温で液状の油分及び室温で液状の多価アルコールからなる群より選択される1種又は2種以上を含有し且つ5℃における粘度が4000mPa・s〜100万mPa・sであるシール剤を用いて作製した実施例の口紅は、作製時のシール剤の充填性、低温(5℃)下での棒状物の繰り戻し性、及び、シール剤の染み出し性のすべてを高水準で達成できることが確認された。

【図面の簡単な説明】
【0186】
【図1】本発明の第一実施形態に係る棒状物押出容器の初期状態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す状態からキャップが取り外され使用者の操作により移動螺子筒及び移動体が前進した時の縦断面図である。
【図3】図2に示す状態で棒状物が使用者により使用されてから使用者の操作により移動螺子筒及び移動体が後退し移動螺子筒が後退限に後退した時の縦断面図である。
【図4】図2に示す状態から使用者の操作により移動体が最大に前進した時の縦断面図である。
【図5】図1〜図4中の本体筒を示す破断斜視図である。
【図6】図1〜図4中の中間部材を示す斜視図である。
【図7】図6に示す中間部材の縦断斜視図である。
【図8】図1〜図4中の移動体を示す側面図である。
【図9】図8に示す移動体の縦断斜視図である。
【図10】図1〜図4中の移動螺子筒を示す斜視図である。
【図11】図10に示す移動螺子筒の縦断面図である。
【図12】図1〜図4中の回転部材を示す斜視図である。
【図13】図12に示す回転部材の縦断斜視図である。
【図14】図1〜図4中の螺子筒を示す斜視図である。
【図15】図14に示す螺子筒の縦断面図である。
【図16】図1〜図4中の充填部材を示す縦断斜視図である。
【図17】本発明の第一実施形態に係る棒状物押出容器の製造手順を表す説明図である。
【図18】他の製造手順を表す説明図である。
【図19】本発明の第二実施形態に係る棒状物押出容器を示す縦断面図である。
【図20】図19に示す状態から使用者の操作により移動体が前進した時の縦断面図である。
【図21】図20に示す状態から使用者の操作により移動体が後退した時の縦断面図である。
【図22】本発明の第三実施形態に係る棒状物押出容器を示す縦断面図である。
【図23】本発明の第四実施形態に係る棒状物押出容器を示す縦断面図である。
【図24】図23中のA部拡大図である。
【図25】本発明の第五実施形態に係る棒状物押出容器の初期状態を示す縦断面図である。
【図26】図25に示す状態から使用者の操作により移動螺子筒及び移動体が前進した時の縦断面図である。
【図27】本発明の第六実施形態に係る棒状物押出容器の初期状態を示す縦断面図である。
【図28】図27に示す状態からキャップが取り外され使用者の操作により移動螺子筒及び移動体が前進した時の縦断面図である。
【図29】図28に示す状態で棒状物が使用者により使用されてから使用者の操作により移動螺子筒及び移動体が後退し移動螺子筒が後退限に後退した時の縦断面図である。
【図30】図28に示す状態から使用者の操作により移動体が最大に前進した時の縦断面図である。
【図31】図27〜図30中の移動螺子筒を示す斜視図である。
【図32】図31に示す移動螺子筒の側面図である。
【図33】図32のXXXIII−XXXIII矢視図である。
【符号の説明】
【0187】
1,101,402…充填部材(容器前部)、1a,101a,402a…容器先端の開口部、3,251,301,401…本体筒(容器後部)、6,106,256,306,406…移動体、7,107,256x,307,407…ピストン(押出部)、8,108,258,308…第一の螺合部、9,109,259,309…第二の螺合部、40…本体側組立品、100,200,300,400,500,600…棒状物押出容器(容器)、103…操作筒(容器後部)、253,303…先筒(容器前部)、254,304…パイプ部材(充填部材)、1000…シール剤、M…棒状物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器に装着され両端が開口された筒状の充填部材と、この充填部材に装填された棒状物と、を具備し、容器前部と当該容器前部に相対回転可能とされた容器後部とが一方向に相対回転されると、容器内に配設された移動体が前進し前記棒状物を容器先端の開口部から出現させ、前記容器前部と前記容器後部とが前記一方向の反対方向である他方向に相対回転されると、前記移動体が後退する棒状物押出容器において、
前記容器内には、前記移動体の先端に位置し前記充填部材内に密着し摺動するピストン状の押出部が設けられ、
前記棒状物は、前記充填部材内に密着して装填され、
前記棒状物と前記押出部との間には、室温で液状の油分及び室温で液状の多価アルコールからなる群より選択される1種又は2種以上の成分を含有し且つ5℃における粘度が130万mPa・s以下であるシール剤が介在し、
前記移動体を後退させることにより、前記押出部と前記棒状物とが前記充填部材内で記シール剤を介して密着状態を維持したまま、前記押出部の後退による吸引作用が働き前記棒状物が前記充填部材内で引き戻されることを特徴とする棒状物押出容器。
【請求項2】
前記シール剤の5℃における粘度が4000mPa・s〜100万mPa・sである、請求項1に記載の棒状物押出容器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の棒状物押出容器と、前記棒状物として装填された化粧料と、を備える、化粧品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate


【公開番号】特開2009−106661(P2009−106661A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−284251(P2007−284251)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(591147339)株式会社トキワ (141)