説明

棚装置

【課題】強度の小さなガラス等の棚板であっても、ブラケットの上面に、損傷や脱落を防止して取付けうるようにする。
【解決手段】左右の支柱3の前面に設けた係合孔4に、前方を向くブラケット5の後端を係止し、この左右のブラケット5の上面に載置した棚板6を、ブラケット5に対し所要の抵抗力をもって、垂直軸回りに相対回動しうるように、枢着手段7により左右2点でブラケット5に枢着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、左右の支柱に係止したブラケットの上面に、ガラス等の棚板を取付けてなる棚装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通常の棚装置は、支柱の前面に設けた係合孔に、前方を向くブラケットの後端の係止爪を係止し、左右のブラケットの上面に載置した棚板を、ブラケットに、ねじにより固定して形成されているのが一般的である。
【0003】
また、例えば特許文献1に記載されているように、左右の支柱に後端を係止したブラケットの上面に、ピン状の頭部を有する複数の有頭ねじを螺着し、この有頭ねじの頭部に、棚板の両側部に設けた係合孔を、挿脱可能に嵌合することにより、棚板を、左右のブラケットの上面に取外し可能に取付けた棚装置もある。
【特許文献1】特開2002−345609号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記前者の一般的な棚装置は、棚板をねじによりブラケットに強固に固定するものであるため、棚板も強度の大きい鋼板や木製などが使用され、ガラス等の強度の小さな棚板の取付けには適さない。
【0005】
これは、もしガラス等の棚板を、ブラケットに直接ねじにより強固に固定すると、棚板に左右方向の強い力が加わった際に、ねじによる固定部に亀裂が発生したり、破損したりする恐れがあるからである。
【0006】
一方、上記特許文献1に記載されている棚装置においては、有頭ねじと、棚板の係合孔との間に若干の隙間がある場合には、ガラス等の棚板を用いても、左右方向に多少移動しうるので、その取付部に亀裂等の発生する恐れは小さい。
【0007】
しかし、棚板は、その係合孔を有頭ねじの頭部に、単に上方より嵌合して取付けられているのみであるので、地震等により棚板に上向きの力が加わると、ブラケットより脱落することがある。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、強度の小さなガラス等の棚板であっても、ブラケットの上面に、損傷や脱落を防止して取付けうるようにした棚装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)左右の支柱の前面に設けた係合孔に、前方を向くブラケットの後端を係止し、この左右のブラケットの上面に載置した棚板を、前記ブラケットに対し所要の抵抗力をもって垂直軸回りに相対回動しうるように、枢着手段により左右2点で前記ブラケットに枢着する。
【0010】
(2)上記(1)項において、枢着手段が、棚板に形成した上方に拡径するテーパ状の嵌合孔に上方より相対回動可能に嵌合された押圧部材と、この押圧部材を、前記嵌合孔に対し相対回動しうるようにブラケットに締付けるねじとを備えるものとする。
【0011】
(3)上記(2)項において、ブラケットを、垂直平板状に形成し、その前端に、押圧部材に上方より挿入した皿ねじが螺合されるめねじ孔を有する円柱状の取付部材を、その上面とブラケットの上面とがほぼ同一面に整合するように固着する。
【0012】
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、左右の支柱のそれぞれの前面に、左右2列の係合孔を設け、一方の係合孔にブラケットの後端を係止するとともに、他方の係合孔に、ブラケットの左右方向の揺動を規制する揺動規制手段を、左右対称をなすように係止する。
【0013】
(5)上記(4)項において、揺動規制手段を、前端がブラケットの側面に当接して、ブラケットの揺動を規制するようにした前向揺動規制板とする。
【0014】
(6)上記(5)項において、前向揺動規制板の一側面に、左右の支柱間に設けたパネル等の前面に当接可能な振れ止め片を設ける。
【0015】
(7)上記(5)または(6)項において、前向揺動規制板と振れ止め片とを、平面視三角形をなすように、補強片により連結する。
【0016】
(8)上記(4)〜(7)項のいずれかにおいて、ブラケットと前向揺動規制板とのいずれか一方に、左右方向を向くめねじ孔を設け、このめねじ孔に、ねじを、その先端が前記ブラケットと前向揺動規制板との対向面のいずれか一方に当接しうるように螺合する
【発明の効果】
【0017】
請求項1記載の発明によれば、棚板が左右方向に強く押動されて、ブラケットが後端の係止部を中心として左右方向に揺動すると、枢着手段により所要の抵抗力をもって左右2点で枢着されている棚板は、枢着部においてブラケットに対し相対回動しながら左右方向に移動する。従って、たとえ強度の小さなガラス等の棚板であっても、その取付部に亀裂等の発生する恐れはない。
【0018】
また、通常の使用時においては、棚板は妄りに左右方向に移動したり、ブラケットより脱落したりすることがないので、棚板上に物品を安定して載置することができる。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、ねじの締付力を加減することにより、押圧部材と棚板の嵌合孔とが相対回動する際の摩擦抵抗力を調節しうるので、棚板の大きさや材質、又はそれに載置される物品の重量等に応じて、ブラケットが左右方向に揺動したり、棚板が左右方向に移動したりするのを最適に規制することができる。
【0020】
請求項3記載の発明によれば、ブラケットや棚板の枢着部が目立たないので、特に、棚板をガラス等の透光性を有するものとした際に、外観的見栄えが向上する。
【0021】
請求項4記載の発明によれば、揺動規制手段により、ブラケット及び棚板が左右方向に大きく移動するのが規制されるので、棚板上の物品が落下したりする恐れはない。
【0022】
請求項5記載の発明によれば、支柱の係合孔に、単に垂直平板状の前向揺動 規制板の後端を、その前端がブラケットの側面と当接するように係止するだけで、ブラケット及び棚板が左右方向に大きく移動するのが防止される。
また、前向揺動規制板には、ブラケットが当接するので、棚板に傷を付けたりすることもない。
【0023】
請求項6記載の発明によれば、ブラケットが前向揺動規制板に当接して、これが側方に押動されると、振れ止め片がパネル等の前面に当接するので、前向揺動規制板、ブラケット及び棚板の左右方向への移動量を小さくすることができる。
【0024】
請求項7記載の発明によれば、振れ止め片がパネル等の前面に当接した状態で、前向揺動規制板にブラケットが強く当接しても、その荷重は、補強片により受け止められるので、前向揺動規制板が側方に撓んだり、変形したりするのが防止される。
【0025】
請求項8記載の発明によれば、ブラケットと前向揺動規制板との間の隙間を、ねじの突出量により調整して、ブラケットの左右方向の揺動量を調節したり、ねじの突張り力により、ブラケットと前向揺動規制板とを拡開させて、ブラケット及び棚板の左右方向への移動を最小限に抑えたりすることができる。
【0026】
特に、振れ止め片を有するものにおいては、ねじの突張り力により、ブラケットと前向揺動規制板を拡開させると、振れ止め片がパネル等の前面に圧接するので、ブラケット及び棚板は左右方向に殆んど移動することがなくなる。
また、振れ止め片がパネル等の前面に圧接していると、ブラケットや揺動規制手段の後端の係止部が、支柱の係合孔から抜け外れるのを防止することも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明の棚装置の第1の実施形態を示すもので、棚装置(1)は、間仕切パネル(2)を支持する左右の支柱(3)(3)の前面に取付けられている。
【0028】
両支柱(3)の前面には、縦長長方形をなす左右2列の係合孔(4)(4)が、上下方向に向かって多数列設されている。
【0029】
棚装置(1)は、左右1対(左右同一形状につき、右方のみ図示する)の鋼板等よりなるブラケット(5)と、両ブラケット(5)の上面に取付けられるガラス又はアクリル等よりなる透光性棚板(6)と、この棚板(6)の枢着手段(7)とを備えている。
【0030】
ブラケット(5)は、上端が水平で後端が垂直をなす垂直平板状の側面視直角三角形を呈し、後端には、支柱(3)の上下3個の係合孔(4)に係止される鉤状の3個の係止爪(8)が突設されている。
【0031】
枢着手段(7)は、ブラケット(5)の先端(前端)に溶接等により後端が固着された、上下の端面が水平面をなす円柱かつ金属製のベース取付部材(9)と、圧縮方向に弾性変形可能な、中心に通孔(10a)を有するゴム又はエラストマ等よりなるクッション材(10)と、棚板(6)を下向きに押圧する合成樹脂(例えばポリアセタール)等よりなる押圧部材(11)と、固定用皿ねじ(12)と、ステンレス等よりなる薄肉かつベース取付部材(9)とほぼ同径の円形カバー(13)とからなっている。
【0032】
図4に示すように、ベース取付部材(9)は、上端面がブラケット(5)の上端面より若干下位となる段差面が形成されるように固着されており、その段差面上に、非圧縮時において段差面の上下寸法より大きい上下寸法のクッション材(10)が載置されるようになっている。
【0033】
ベース取付部材(9)の中心部には、皿ねじ(12)が螺合可能な上方に開口する有底のめねじ孔(14)が形成されている。
【0034】
押圧部材(11)は、下半部の短寸をなす軸状部(11a)と、上半部に連設された、上方に向かって拡径するテーパ部(11b)とからなり、それらの中心部には、皿ねじ(12)の挿通孔(15)と、皿ねじ(12)の頭部が嵌合されるテーパ孔(16)とが、互いに連通するようにして形成されている。
【0035】
棚板(6)の左右両側部(左方のものについては、同一形状につき図示略)の前部寄りには、押圧部材(11)が上方より嵌合可能な、その軸状部(11a)及びテーパ部(11b)の外形と補形をなす嵌合孔(17)が貫設されている。なお、嵌合孔(17)の左右方向の位置は、図3に示すように、ブラケット(5)の係止爪(8)を、例えば支柱(3)の外側の列の係合孔(4)に係止させて、ブラケット(5)と間仕切パネル(2)の前面とが直角をなすようにしたとき(実線示の状態)、ベース取付部材(9)の中心、すなわちめねじ孔(14)と嵌合孔(17)との中心が、ほぼ同心をなして上下に整合する位置とされている。
【0036】
棚装置(1)を組立てるには、まず左右の支柱(3)における外側の列の互いに等高をなす3個の係合孔(4)に、ブラケット(5)の後端の3個の係止爪(8)を嵌合して係止する。
【0037】
ついで、左右のブラケット(5)の上面と、ベース取付部材(9)に載せたクッション材(10)の上面とにより、棚板(6)の両側端部を支持したのち、その嵌合孔(17)に押圧部材(11)を挿入し、この押圧部材(11)の挿通孔(15)と、クッション材(10)の通孔(10a)と、ベース取付部材(9)のめねじ孔(14)とを上下に整合させる。
【0038】
ついで、押圧部材(11)の挿通孔(15)とテーパ孔(16)に、上方より挿入した皿ねじ(12)を、クッション材(10)を挿通してベース取付部材(9)のめねじ孔(14)に螺合したのち、押圧部材(11)の上面に円形カバー(13)を貼着し、皿ねじ(12)の目隠しをする。
【0039】
これにより、 左右のブラケット(5)に、棚板(6)が左右2点で枢着される。なお、この際、棚板(6)の後端と間仕切パネル(2)の前面との間に、所要の隙間(S)(図4参照)が形成されるようにしてある。
【0040】
また、皿ねじ(12)の締付力は、クッション材(10)が、その上面とブラケット(5)の上端とが同一面をなすまで圧縮される程度とし、押圧部材(9)により、棚板(6)が強く押圧されないようにするのがよい。棚板(6)が強く押圧されないようにするのがよい。このようにすることにより、押圧部材(9)は、嵌合孔(17)に適度な摩擦抵抗をもって圧接し、図3の2点鎖線で示すように、棚板(6)に左右方向の強い力が加わった際、棚板(6)の嵌合孔(17)と押圧部材(9)とが相対回転する。
【0041】
すなわち、ブラケット(5)の後端の係止爪(8)と係合孔(4)との互いの係止部には、係止爪(8)が係脱し易いように、左右方向の若干の隙間が形成されているため、棚板(6)が左右方向に強く押圧されると、ブラケット(5)も後端を中心として左右方向に揺動することとなり、この際に、ブラケット(5)の前端のベース取付部材(9)に枢着されている押圧部材(11)と、棚板(6)の嵌合孔(17)とが相対回動して、棚板(6)は左右方向に移動するようになる。
【0042】
従って、ガラス等の強度の小さい棚板(6)であっても、その取付部に亀裂が発生したり、破損したりする恐れがなくなる。
【0043】
図5は、本発明の第2の実施形態を示す。
この実施形態では、ブラケット(5)とほぼ等高をなす位置において、左右の支柱(3)(左右対称につき、右方のみ図示する)における内側の列の上下複数(実施形態では2個)の係合孔(4)に、図6に示すような揺動規制手段(18)、すなわち、前後方向に長い垂直平板状の前向揺動規制板(19)の後端の係止爪(20)(20)を、ブラケット(5)と前向揺動規制板(19)とが互いに平行に対向するように係止してある。
【0044】
この第2の実施形態においては、上記のように左右のブラケット(5)が左右方向に揺動した際、その内側面が前向揺動規制板(19)の外側面の前端に当接して、ブラケット(5)が大きく左右方向に揺動するのが規制されるため、棚板(6)も左右方向に大きく移動するのが防止される。従って、棚板(6)の後端が間仕切パネル(2)の前面に当接したり、強く当接してパネル面や棚板(6)の後端を傷付けたりすることがなくなる。
【0045】
なお、この実施形態では、前向揺動規制板(19)が目立たないように、支柱(3)の内側の列の係合孔(4)に係止しているが、ブラケット(5)を内側の係合孔(4)に係止し、前向揺動規制板(19)を外側の列の係合孔(4)に係止することもある。
【0046】
図7は、本発明の第3の実施形態すなわち揺動規制手段(18)の変形例を示す。
この第3の実施形態の揺動規制手段(18)は、上記と同形をなす左右(右方のみ図示する)の前向揺動規制板(19)の基端部寄りの内側面に、図8に示すような振れ止め片(21)を、間仕切りパネル(2)の前面と近接するように、内側方に直角に固着したものである。
【0047】
この第3の実施形態によると、ブラケット(5)が内方に揺動して、前向揺動規制板(19)に当接し、これが内方に揺動させられると、振れ止め片(21)が間仕切パネル(2)の前面に当接するので、前向揺動規制板(19)及びそれに当接するブラケット(5)が左右方向に大きく揺動するのが防止される。
【0048】
図9は、本発明の第4の実施形態を示す。
この第4の実施形態の揺動規制手段(18)は、上記第3の実施形態における前向揺動規制板(19)の前端と振れ止め片(21)の内側端とを、図10に示すように、斜め前後方向を向く補強片(22)により連続させ、平面視直角三角形をなす形状としてある。
【0049】
この第4の実施形態によると、振れ止め片(21)が間仕切パネル(2)の前面に当接し、この状態で前向揺動規制板(19)にブラケット(5)より強い力が加わったとしても、補強片(22)を有しているため、ブラケット(5)が前向揺動規制板(19)を内方に撓ませて大きく揺動することがなくなる。
【0050】
図11及び図12は、本発明の第5の実施形態を示す。
この第5の実施形態の揺動規制手段(18)は、上記第4の実施形態と同じ揺動規制手段(18)と、ブラケット(5)の基端部に穿設された上下2個のめねじ孔(23)(23)に外側方より螺合された六角孔付きねじ(24)(24)とからなっている。
【0051】
この第5の実施形態においては、ブラケット(5)の内側面よりのねじ(24)の突出寸法を調整することにより、ブラケット(5)の内方への揺動量を調節したり、ねじ(24)の先端を前向揺動規制板(19)の外側面を当接させて、これとブラケット(5)を拡開させることにより、ブラケット(5)及びそれに取付けた棚板(6)が左右方向に移動するのを最小限に抑えたりすることができる。
【0052】
なお、図示は省略するが、上記めねじ孔(23)を前向揺動規制板(19)側に設け、このめねじ孔(23)に内方より螺合したねじ(24)の先端を、ブラケット(5)の内側面に当接するなどして、その揺動を規制するようにしてもよい。
【0053】
以上説明したように、本発明の棚装置(1)においては、棚板(6)は、左右の支柱(3)に係止された左右1対のブラケット(5)により、左右2点で、かつ棚板(6)に左右方向の強い力が加わった際に、ブラケット(5)と棚板(6)とが、取付部において相対回動しうるように取付けられているため、棚板(6)がガラス等の強度の小さいもので、それが左右方向に強く押動されたとしても、取付部において亀裂等の発生する恐れはない。
【0054】
また、通常の使用時においては、棚板(6)が妄りに左右方向に移動することがないので、棚板(6)上に物品を安定して載置することができる。
【0055】
さらに、ブラケット(5)の左右方向の揺動を規制する揺動規制手段(18)を併用することにより、ブラケット(5)及び棚板(6)が左右方向に大きく移動するのが規制されるので、棚板(6)に載置した物品の落下等を防止することができる。しかも、この際には、棚板(6)の移動を揺動規制手段(18)により直接規制するのではなく、ブラケット(5)を揺動規制手段(18)に当接させて、その揺動を規制するので、棚板(6)に傷を付けたりすることもない。
【0056】
なお、図5及び図7に示す棚装置においても、ブラケット(5)又は前向揺動規制板(19)に、第5の実施形態のようなめねじ孔(23)を設け、これにねじ(24)を螺合すれば、ブラケット(5)の揺動を規制することができる。
【0057】
また、上記実施形態においては、棚装置(1)を、間仕切パネル(2)を支持する左右の支柱(3)に取付けているが、振れ止め片(21)を有していない第1及び第2の実施形態については、単に床面より起立する左右1対の支柱に棚装置(1)を取付けてもよい。
【0058】
第3〜第5の実施形態のように、揺動規制手段(18)が振れ止め片(21)を有しているものにおいては、それを、間仕切パネル(2)の代わりに、オフィス等の他の構造体、例えば壁体等の前面に当接させうるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の棚装置の第1の実施形態を、間仕切パネルの支柱に取付けた状態の斜視図である。
【図2】同じく、棚装置の右方の分解斜視図である。
【図3】同じく、棚装置の右方の一部切欠拡大平面図である。
【図4】図3のIV−IV線縦断側面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の棚装置における右方の一部切欠平面図である。
【図6】同じく、第2の実施形態に用いる揺動規制手段の斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の棚装置における右方の一部切欠平面図である。
【図8】同じく、第3の実施形態に用いる揺動規制手段の斜視図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の棚装置における右方の一部切欠平面図である。
【図10】同じく、第4の実施形態に用いる揺動規制手段の斜視図である。
【図11】本発明の第5の実施形態の棚装置における右方の一部切欠平面図である。
【図12】同じく、第5の実施形態に用いる揺動規制手段の分解斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
(1)棚装置
(2)間仕切パネル
(3)支柱
(4)係合孔
(5)ブラケット
(6)棚板
(7)枢着手段
(8)係止爪
(9)ベース取付部材
(10)クッション材
(10a)通孔
(11)押圧部材
(11a)軸状部
(11b)テーパ部
(12)皿ねじ
(13)円形カバー
(14)めねじ孔
(15)挿通孔
(16)テーパ孔
(17)嵌合孔
(18)揺動規制手段
(19)前向揺動規制板
(20)係止孔
(21)振れ止め片
(22)補強片
(23)めねじ孔
(24)ねじ
(S)隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の支柱の前面に設けた係合孔に、前方を向くブラケットの後端を係止し、この左右のブラケットの上面に載置した棚板を、前記ブラケットに対し所要の抵抗力をもって垂直軸回りに相対回動しうるように、枢着手段により左右2点で前記ブラケットに枢着したことを特徴とする棚装置。
【請求項2】
枢着手段が、棚板に形成した上方に拡径するテーパ状の嵌合孔に上方より相対回動可能に嵌合された押圧部材と、この押圧部材を、前記嵌合孔に対し相対回動しうるようにブラケットに締付けるねじとを備えるものとした請求項1記載の棚装置。
【請求項3】
ブラケットを、垂直平板状に形成し、その前端に、押圧部材に上方より挿入した皿ねじが螺合されるめねじ孔を有する円柱状の取付部材を、その上面とブラケットの上面とがほぼ同一面に整合するように固着してなる請求項2記載の棚装置。
【請求項4】
左右の支柱のそれぞれの前面に、左右2列の係合孔を設け、一方の係合孔にブラケットの後端を係止するとともに、他方の係合孔に、ブラケットの左右方向の揺動を規制する揺動規制手段を、左右対称をなすように係止してなる請求項1〜3のいずれかに記載の棚装置。
【請求項5】
揺動規制手段を、前端がブラケットの側面に当接して、ブラケットの揺動を規制するようにした前向揺動規制板としてなる請求項4記載の棚装置。
【請求項6】
前向揺動規制板の一側面に、左右の支柱間に設けたパネル等の前面に当接可能な振れ止め片を設けてなる請求項5記載の棚装置。
【請求項7】
前向揺動規制板と振れ止め片とを、平面視三角形をなすように、補強片により連結してなる請求項5または6記載の棚装置。
【請求項8】
ブラケットと前向揺動規制板とのいずれか一方に、左右方向を向くめねじ孔を設け、このめねじ孔に、ねじを、その先端が前記ブラケットと前向揺動規制板との対向面のいずれか一方に当接しうるように螺合してなる請求項4〜7のいずれかに記載の棚装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−12160(P2008−12160A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−187999(P2006−187999)
【出願日】平成18年7月7日(2006.7.7)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】