説明

検体希釈分注機及び検体希釈方法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検体希釈分注機及び検体希釈方法に関し、特に血清などの検体を分注及び希釈するための検体希釈分注機及び検体希釈方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の臨床検査においては、検体分注、試薬分注及び希釈作業が一般的に個別、単独な作業として、検体を分注するための検体分注機、試薬を分注するための試薬分注機又は希釈液を分注するための希釈機を使用して、或いは手作業によって行われていた。そのために、作業効率が悪く、多数の検体を処理するために多くの時間を費やさなければならなかった。更には、各作業を別々の装置を使用して行うために、各作業工程間において、検体入りの試験管を試験管ラックごと各装置間で移動させなければならず、作業者に対しての危険度が高く、更に汚染等の問題も生じ得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、同一の装置において検体分注作業、試薬分注作業及び検体の希釈作業などの複数の作業を安全且つ高精度に効率良く実施し得る検体希釈分注機及び検体希釈方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前述の目的は、複数のノズルを有すると共にステージ上で移動自在であり、検体、試薬又は希釈液を試験管から吸引及び分注すべく構成されたマルチノズルユニットと、ステージ上におけるマルチノズルユニットの位置を変更すべくマルチノズルユニットを移動させる移動手段と、ステージ上の同一位置において複数の作業を連続して実行すべく複数のノズルの夫々を選択的に作動させる作動手段と、所定の希釈分注条件に従って移動手段及び作動手段を制御する制御手段とを備えている検体希釈分注機であって、マルチノズルユニットが、鉛直軸の周りに回動自在であると共に複数のノズルを前述の鉛直軸の周りの同一円周上に支持しており、作動手段が、複数のノズルの一つを選択し、選択されたノズルが所定の試験管上に位置するようにマルチノズルユニットを前述の鉛直軸の周りに回動させ、且つ所定の試験管上に位置する選択されたノズルをほぼ鉛直方向に選択的に昇降させることを特徴とする検体希釈分注機によって達成される。
【0005】更に、前述の目的は、複数のノズルを鉛直軸の周りの同一円周上に支持すると共に前述の鉛直軸の周りに回動自在であるマルチノズルユニットを備える検体希釈分注機を用いて検体を希釈する方法であって、マルチノズルユニットを所定の検体用試験管上に移動する段階と、マルチノズルユニットを前述の鉛直軸の周りに回動させて、検体分注用ノズルを所定の検体用試験管上に位置させる段階と、検体分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、検体用試験管から所定量の検体を吸引する段階と、検体分注用ノズルがサンプル用試験管上に位置するようにマルチノズルユニットを移動させる段階と、検体分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、所定量の検体を検体分注用ノズルからサンプル用試験管へ分注する段階と、マルチノズルユニットを前述の鉛直軸の周りに回動させて、希釈液分注用ノズルをサンプル用試験管上に位置させる段階と、希釈液分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、希釈液分注用ノズルからサンプル用試験管へ所定量の希釈液を分注して所定量の検体を希釈する段階と、マルチノズルユニットを前述の鉛直軸の周りに回動させて、検体分注用ノズルをサンプル用試験管上に位置させる段階と、検体分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、サンプル用試験管に希釈された検体が所定量だけ残るように希釈された検体を検体分注用ノズルによって吸引する段階と、マルチノズルユニットを前述の鉛直軸の周りに回動させて、希釈液分注用ノズルをサンプル用試験管上に位置させる段階と、希釈液分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、希釈液分注用ノズルからサンプル用試験管へ所定量の希釈液を分注してサンプル用試験管内の希釈された検体を更に希釈する段階とを備えている検体希釈方法によっても達成される。
【0006】
【作用】本発明の検体希釈分注機によれば、移動手段が、検体、試薬又は希釈液を試験管から吸引及び分注すべく構成された、複数のノズルを有するマルチノズルユニットを、ステージ上の所定の位置に移動させ、作動手段が、複数のノズルの一つを選択し、選択されたノズルが所定の試験管上に位置するようにマルチノズルユニットを鉛直軸の周りに回動させ、且つ前述の所定の試験管上に位置する選択されたノズルをほぼ鉛直方向に選択的に昇降させる。このように、作動手段が、所定の希釈分注条件に従って複数のノズルの夫々を選択的に作動させることによって、該所定の位置において、即ちマルチノズルユニットをステージ上において前述の所定の試験管上の位置から移動させることなく、検体分注、希釈液分注及び試薬分注等の複数の作業を連続して実行することができる。その結果、検体の希釈分注作業を効率良く実施することができる。
【0007】又、マルチノズルユニットを鉛直軸の周りに回動自在に構成すると共に複数のノズルをマルチノズルユニットの、前述の鉛直軸の周りの同一円周上に配置することによって、マルチノズルユニットをコンパクトに構成することが可能になり、更には、マルチノズルユニットを鉛直軸の周りに回動させることによって選択された、所望のノズルのみを選択的に昇降させるように構成することによって、非選択状態にある他のノズルが、ステージ上に配置されている各種試験管及びラック等と接触することにより破損されたり、又は該試験管を汚染することがなく、その結果、各種試験管をより密接して配置することが可能になる。
【0008】即ち、同一の装置において検体分注作業、試薬分注作業及び検体の希釈作業等の複数の作業を効率良く且つ高精度に実施し得ると共に、作業者の安全性及び検体の汚染等の問題を解消し得る、コンパクトな検体希釈分注機を提供することができる。
【0009】好ましくは、複数のノズルは、検体を分注するための少なくとも一つの検体分注用ノズルと、希釈液を分注するための少なくとも一つの希釈液分注用ノズルと、試薬を分注するための少なくとも一つの試薬分注用ノズルとを備えており、マルチノズルユニットにより検体分注、希釈液分注及び試薬分注等の複数の作業をステージ上の同一位置において一括にて実施し得るように構成される。
【0010】更に、本発明の検体希釈方法によっても、同様の効果が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す平面図であり、図2はその主要部の正面図である。図において、符号1は検体希釈分注機本体であり、本体1上にはステージ2が設けられている。検体ラック3及びサンプルラック5が夫々ステージ2上に載置され、検体ラック3及びサンプルラック5には夫々検体用試験管4、サンプル用試験管6がセットされている。本体1の周囲には、ステージ2を取り囲むようにフレーム9が設けられており、本体1の前後にはロッド状のレール22、23が装着されている。キャリア7がレール22、23間においてステージ2上を左右方向(X軸方向)に摺動し得るように装着されており、両端がキャリア7に固定されたベルト19がレール22、23に沿ってX軸方向に配設され、本体1に装着されたX軸用モータ10によりキャリア7がX軸方向に駆動されるようになっている。
【0013】キャリア7には、Y,Z,θ軸用モータ11、Y軸用クラッチ12、Z軸用クラッチ13、θ軸用クラッチ14が夫々装着されており、更に複数のノズルを有するマルチノズルユニット21がリニアベアリング8を介して前後方向(Y軸方向)に摺動自在に装着されている。
【0014】図3はマルチノズルユニットの正面図であり、図4はその平面図である。本実施例においては3つのノズルを持つマルチノズルユニット21を例に取って説明する。ノズルは夫々、検体分注用ノズル28、希釈液分注用ノズル29及び試薬分注用ノズル30であるとする。図中には、ノズル28が選択されている状態を示しており、ノズル28の作動前と作動後の状態を同時に示している。マルチノズルユニット21は、支持体55をリニアベアリング8に固定することによってキャリア7に装着されている。
【0015】支持体55にはホルダ51が長手軸に対して回動自在に装着されており、ホルダ51にはベルト18が巻回されたプーリー43及びホルダ51の長手軸方向上方に伸長するガイドレール52が装着されている。ガイドレール52と並行してノズル28、29、30が装着されており、ノズル29、30は夫々、支持体55の上部の設けられたノズル支持部59が各ノズルの頂部46に設けられた溝57内に当接することにより、支持体55によってガイドレール52の長手軸の廻りに回転自在に支持されている。Z軸方向作動可能位置にあるノズル28については以下で説明する。
【0016】更に、ガイドレール52と並行してスクリュウ軸44が設けられており、スクリュウ軸44は支持体55によって軸支されている。そして、このスクリュウ軸44の下端にはプーリー42が装着されており、プーリー42にはベルト17が巻回されている。更に、スクリュウ軸44には雌ネジブロック45が噛合しており、雌ネジブロック45には、作動されるべきノズル28を支持するための、ノズル28の頂部46に設けられた溝57内に当接し得る突出部56が設けられている。このように、θ方向におけるZ軸方向作動可能位置にあるノズル28は、雌ネジブロック45の突出部56によって支持されており、突出部56及びノズル支持部59が同一面内にあるときに、ノズル28、29、30は、突出部56及びノズル支持部59が各ノズルの頂部46の溝57内に当接した状態でガイドレール52の長手軸の廻りに回転し得る。
【0017】ノズル28、29、30は夫々、先端部がホルダ51内に挿入された状態で支持され、先端部がホルダ51内を貫通できるようになっており、各ノズルの先端部には、必要に応じてチップ58が装着されるようになっている。更に、ノズル28、29、30には夫々、その頂部46側に可とう性チューブが連結されており、その用途に応じて、本体1に設けられたシリンジを介して吸引用ポンプユニット、希釈液ボトル、試薬ボトル等に接続されている。
【0018】図5に本実施例における動力伝達系の構成図を示す。
【0019】ステージ上におけるマルチノズルユニット21の位置を移動させる移動手段の動作を以下に説明する。
【0020】両端がキャリア7に固定されたベルト19が、モータ10により駆動されるプーリー30と本体1の左側後方に軸支されたプーリー31によりレール22に沿ってX軸方向に張架されている。更にプーリー32がプーリー30と同軸に装着されており、プーリー33、34、35が夫々本体1の左側後方、左側前方、右側前方に軸支されている。ベルト20がプーリー32、33、34及び35によりステージ2を包囲するように張架されており、ベルト19、20によってキャリア7がモータ10の駆動に応じてレール22、23上をX軸方向に移動し、マルチノズルユニット21のX軸方向の駆動がなされる。
【0021】また、ベルト15がY,Z,θ軸用モータ11、Y軸用クラッチ12、Z軸用クラッチ13、θ軸用クラッチ14とによって張架されており、ベルト16が両端をリニアベアリング8に固定された状態でプーリー36及びプーリー39間に、ベルト17がプーリー37、40及びマルチノズルユニット21のスクリュウ軸44に固定されたプーリー42とによって、更にベルト18がプーリー38、41及びマルチノズルユニット21のホルダ51に固着されたプーリー43とによって夫々張架されている。モータ11が駆動されると、その動力が夫々クラッチ12、13、14及びプーリー39、40、41を介してベルト16、17、18に伝えられる。このベルト16、17、18への動力の伝達は、夫々クラッチ12及びブレーキ24、クラッチ13及びブレーキ25、クラッチ14及びブレーキ26を夫々選択的に制御することによって行われる。
【0022】マルチノズルユニット21をY軸方向に駆動する際には、クラッチ12、13、14を全てつないだ状態に維持し、更にブレーキ24、25、26を解除することによって、モータ11の動力をベルト16、17、18に同時に伝達する。この時、ベルト16、17、18の夫々の走行速度が等しくなるように調整される。その結果マルチノズルユニット21は回転することなくY軸方向に移動される。
【0023】このようにしてマルチノズルユニット21は、モータ10、11の回転を制御することによりステージ2上を移動自在に駆動され、所定の検体用試験管4若しくはサンプル用試験管6上に移動される。
【0024】次に、所定の検体用試験管4若しくはサンプル用試験管6上においてマルチノズルユニット21を作動させる作動手段の動作を説明する。
【0025】モータ11を駆動し、同時にクラッチ14をつなぎ、更にブレーキ26を解除することによってベルト18に動力を伝達し、ベルト18を所定の方向に走行させる。これによりベルト18が巻回されているプーリー43が回転し、マルチノズルユニット21のホルダ51が回転駆動される。このホルダ51の回転と同期して、各ノズルはガイドレール52の廻りをθ方向に回転する。このようにして、所望のノズルが所定の位置に位置するようにモータ11の駆動量を制御し、ノズルの選択を行う。
【0026】続いて、このようにして選択されたノズル28をZ軸方向に駆動する。ノズル28をZ軸方向に駆動する際には、同様にモータ11を駆動し、同時にクラッチ13をつなぎ、更にブレーキ25を解除することによってベルト17に動力を伝達し、ベルト17を所定の方向に走行させる。これによりベルト17が巻回されているプーリー42が回転し、マルチノズルユニット21のスクリュウ軸44が回転駆動される。この回転により、スクリュウ軸44に噛合された雌ネジブロック45が鉛直方向(Z軸方向)を下方に移動する。選択されたノズル28は、その頂部46において雌ネジブロック45によって支持されており、雌ネジブロック45の移動に応じてノズル28が下方に移動する。このようにして、検体用試験管4若しくはサンプル用試験管6内に選択されたノズル28の先端が挿入されるような所定の位置にノズル28が位置するように、モータ11の駆動量を制御し、ノズル28を下降させる。ノズル28を上昇させる場合は、モータ11の回転方向を逆転させることによって同様に行われる。
【0027】このように、モータ11の回転を制御することによりノズルの選択及びノズルのZ軸駆動がなされる。
【0028】なお、本実施例中のプーリー及びベルトは、必要に応じて夫々歯付きプーリー及び歯付きベルトを使用することが望ましく、更に本実施例の検体希釈分注機は、検体希釈分注作業中に検体を所定の温度に維持するための検体保冷機構を備えており、ステージを所定の温度に維持することができる。また、本実施例の検体希釈分注機には、ディスポーザブルチップがセットされたチップラック及びチップリムーバが装備されており、一連の検体希釈動作の終了後に使用済みのディスポーザブルチップを除去し、新しいディスポーザブルチップを装着した上で次の作業を行うように設定されている。又、洗浄タイプのチップの場合は、一連の検体希釈動作の終了後に使用済みのチップを洗浄槽中で洗浄した上で次の作業を行うように設定される。更に、移動手段及び作動手段を含む本実施例の検体希釈分注機の全動作は、パソコン等の制御手段によって、予め入力されたプログラムに応じて自動的に制御される。
【0029】次に本発明の検体希釈分注機を使用した検体の希釈分注作業の手順を説明する。
【0030】まず最初に、検体ラック3に検体入りの検体用試験管4をセットして、検体ラック3をステージ2上の所定の位置に配置する。続いて検体の希釈分注を行うが、これ以降の動作は、パソコン等の制御手段によって、予め入力されたプログラムに応じて自動的に行われる。
【0031】希釈倍率200倍の場合を例に取って説明する。移動手段によってマルチノズルユニット21を所定の検体用試験管4上に移動し、続いて作動手段により、検体分注用ノズル28を選択して検体用試験管4から20μlの検体を吸引する。続いて、検体分注用ノズル28がサンプル用試験管6上に位置するように、移動手段によりマルチノズルユニット21を移動させ、作動手段によりマルチノズルユニット21を作動させて検体用試験管4から吸引した20μlの検体を検体分注用ノズル28からサンプル用試験管6へ分注する。更にマルチノズルユニットを作動させて希釈液分注用ノズル29を選択し、サンプル用試験管6へ380μlの希釈液を分注して検体を希釈する。この段階で20倍の希釈がなされたことになる。
【0032】更に、作動手段によりマルチノズルユニット21を作動させて検体分注用ノズル28を選択し、サンプル用試験管6中に、20倍に希釈された検体が100μlだけ残るように、希釈された検体を検体分注用ノズル28によって300μl吸引する。続いて作動手段によりマルチノズルユニット21を作動させて希釈液分注用ノズル29を選択して、希釈液分注用ノズル29からサンプル用試験管6へ900μlの希釈液を分注してサンプル用試験管6内の検体を更に希釈する。この結果、20倍に希釈された検体が、更に10倍に希釈されたことになり、最終的に200倍に希釈された検体が得られる。
【0033】上記実施例として2回希釈の例を示したが、同様の作業を繰り返すことにより、更に希釈された検体を効率よく得ることができる。更に、上記実施例として本発明の検体希釈分注機を使用した検体の希釈方法について説明したが、本発明によれば検体の希釈作業に限らず、用途に応じた様々な作業を実施し得る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の検体希釈分注機によれば、複数のノズルを有するマルチノズルユニットがステージ上を移動自在であり、制御手段が、ステージ上でマルチノズルユニットを移動させる移動手段及びステージ上の同一位置において複数の作業を実行すべく複数のノズルの夫々を選択的に作動させる作動手段を所定の希釈分注条件に従って制御することによって、ステージ上の同一位置において検体の分注及び希釈などの作業をステージ上を移動することなく連続的に行うことができる。そのため、検体の希釈分注作業を効率良く実施することができると共に従来のように作業中に試験管ラックを移動させる必要がないために、作業者の安全性及び分注精度の向上が見込める。
【0035】更に、本発明の検体希釈方法によっても、同様の効果が得られる。
【0036】即ち、本発明により、同一の装置において検体分注作業、試薬分注作業及び検体の希釈作業などの複数の作業を安全且つ高精度に効率良く実施し得る検体希釈分注機及び検体希釈方法を提供することができる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例の主要部の正面図である。
【図3】マルチノズルユニットの正面図である。
【図4】マルチノズルユニットの平面図である。
【図5】本発明の動力伝達系の構成図である。
【符号の説明】
1 本体
2 ステージ
3 検体ラック
4 検体用試験管
5 サンプルラック
6 サンプル用試験管
7 キャリア
8 リニアベアリング
10 X軸用モータ
11 Y,Z,θ軸用モータ
12 Y軸用クラッチ
13 Z軸用クラッチ
14 θ軸用クラッチ
21 マルチノズルユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】 複数のノズルを有すると共にステージ上で移動自在であり、検体、試薬又は希釈液を試験管から吸引及び分注すべく構成されたマルチノズルユニットと、前記ステージ上における前記マルチノズルユニットの位置を変更すべく前記マルチノズルユニットを移動させる移動手段と、前記ステージ上の同一位置において複数の作業を連続して実行すべく前記複数のノズルの夫々を選択的に作動させる作動手段と、所定の希釈分注条件に従って前記移動手段及び前記作動手段を制御する制御手段とを備えている検体希釈分注機であって、前記マルチノズルユニットが、鉛直軸の周りに回動自在であると共に前記複数のノズルを前記鉛直軸の周りの同一円周上に支持しており、前記作動手段が、前記複数のノズルの一つを選択し、当該選択されたノズルが所定の試験管上に位置するように前記マルチノズルユニットを前記鉛直軸の周りに回動させ、且つ当該所定の試験管上に位置する前記選択されたノズルをほぼ鉛直方向に選択的に昇降させることを特徴とする検体希釈分注機。
【請求項2】 前記複数のノズルが、検体を分注するための少なくとも一つの検体分注用ノズルと、希釈液を分注するための少なくとも一つの希釈液分注用ノズルと、試薬を分注するための少なくとも一つの試薬分注用ノズルとを含んでおり、前記マルチノズルユニットにより、検体分注、希釈液分注及び試薬分注等の複数の作業を前記ステージ上の同一位置において一括にて実施し得る請求項1に記載の検体希釈分注機。
【請求項3】 複数のノズルを鉛直軸の周りの同一円周上に支持すると共に当該鉛直軸の周りに回動自在であるマルチノズルユニットを備える検体希釈分注機を用いて検体を希釈する方法であって、前記マルチノズルユニットを所定の検体用試験管上に移動する段階と、前記マルチノズルユニットを前記鉛直軸の周りに回動させて、検体分注用ノズルを前記所定の検体用試験管上に位置させる段階と、前記検体分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、前記検体用試験管から所定量の検体を吸引する段階と、前記検体分注用ノズルがサンプル用試験管上に位置するように前記マルチノズルユニットを移動させる段階と、前記検体分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、前記所定量の検体を前記検体分注用ノズルから前記サンプル用試験管へ分注する段階と、前記マルチノズルユニットを前記鉛直軸の周りに回動させて、希釈液分注用ノズルを前記サンプル用試験管上に位置させる段階と、前記希釈液分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、前記希釈液分注用ノズルから前記サンプル用試験管へ所定量の希釈液を分注して前記所定量の検体を希釈する段階と、前記マルチノズルユニットを前記鉛直軸の周りに回動させて、前記検体分注用ノズルを前記サンプル用試験管上に位置させる段階と、前記検体分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、前記サンプル用試験管に前記希釈された検体が所定量だけ残るように前記希釈された検体を前記検体分注用ノズルによって吸引する段階と、前記マルチノズルユニットを前記鉛直軸の周りに回動させて、希釈液分注用ノズルを前記サンプル用試験管上に位置させる段階と、前記希釈液分注用ノズルを鉛直方向に選択的に昇降させて、前記希釈液分注用ノズルから前記サンプル用試験管へ所定量の希釈液を分注して前記サンプル用試験管内の前記希釈された検体を更に希釈する段階とを備えている検体希釈方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【特許番号】第2549054号
【登録日】平成8年(1996)8月8日
【発行日】平成8年(1996)10月30日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平5−162284
【出願日】平成5年(1993)6月30日
【公開番号】特開平7−63771
【公開日】平成7年(1995)3月10日
【出願人】(593126086)プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 (1)
【参考文献】
【文献】特開昭62−184356(JP,A)
【文献】特開昭64−59156(JP,A)
【文献】実開昭61−92874(JP,U)
【文献】実公昭54−14546(JP,Y2)