説明

横臥筒体配列式人工魚礁ブロック

【課題】魚類が繁殖し易い良好な環境を形成することができる高性能な横臥筒体配列式人工魚礁ブロックを提供する。
【解決手段】水中で魚類が出入り可能に枠状に形成された魚礁ブロック体1と;海藻類を表面に着生せしめるための筒体3を内部に収容可能なバスケット2と;を含んで構成され、魚礁ブロック体1に形成される内部空間Sにおいて、バスケット2が、その直下に一定の空間が確保されるように懸架されている一方、バスケット2内において、筒体3・3…を略水平に横臥して配列収容する。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、人工魚礁ブロックの改良、更に詳しくは、魚類が繁殖し易い良好な環境を形成することができる高性能な横臥筒体配列式人工魚礁ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アイナメやメバル、クロダイ、キジハタ、カサゴなどの魚類は磯釣りの好対象であり、食用としても大変美味である。これらの魚類は、アラメやカジメ、ホンダワラなどの褐藻類に蝟集する動物性プランクトンなどを餌料としており、これらの海藻類の藻場を造成するために、漁場に何らかの人工的手段を施して環境を改善する「漁場改良」が広く行われている。
【0003】
この漁場改良の手法の一つとして、自然石を投入して積層する手法がある。しかし、この手法は安価ではあるが、投入した自然石は海底に積層されることから表面に泥が付き易く、海藻類の着生が悪くなるという欠点や、また、投入する使用量の割には表層の面積が不可避的に小さくなってしまうので無駄が多いという欠点があった。
【0004】
また、コンクリートブロックで形成された人工魚礁を沈設する手法も用いられるが、それだけでは餌料となる海藻の生育の促進効果が薄く、魚類が一時的に集まる程度であった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案者は、良好な漁場を生成すべく魚類の繁殖のために用いられる人工魚礁の改良の研究を行っていたところ、魚類が成長し易い良好な環境を形成するべきであろうとの着想を得た。そして、このような理想的な環境が提供できる人工魚礁ブロックを造作できないかと思案した結果、魚類の餌料となる動物性プランクトンを蝟集する海藻類の着生を促進すると同時に、その稚魚たちが外敵から保護されるように構成するという解決策を思い付いた。
【0006】
そこで、本考案者は、まず、魚類の餌料となる海藻類の増殖のための公知技術である、鉄あるいは鉄化合物を海水中において酸化させて微細な酸化鉄として、さらに紫外線の作用により鉄イオンを生成して海藻を増殖させるという方法と、稚魚たちを外敵から保護するような形状に構成するという方法を合わせることによって、結果的に魚類の収量を増加せしめることができる本考案の横臥筒体配列式人工魚礁ブロックを完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
【0008】
即ち、本考案は、水中で魚類が出入り可能に枠状に形成された魚礁ブロック体1と;海藻類を表面に着生せしめるための筒体3を内部に収容可能なバスケット2と;を含んで構成され、
前記魚礁ブロック体1に形成される内部空間Sにおいて、前記バスケット2が、その直下に一定の空間が確保されるように懸架されている一方、
当該バスケット2内において、前記筒体3・3…を略水平に横臥して配列収容するという技術的手段を採用した。
【0009】
また、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、魚礁ブロック体1をコンクリート製にするという技術的手段を採用した。
【0010】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、バスケット2は鉄製であり、かつ、上部に掛止フランジ21を固着し、魚礁ブロック体1の上面開口部縁にこの掛止フランジ21を掛止して当該バスケット2を懸架するという技術的手段を採用した。
【0011】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、筒体3の少なくとも一方の端縁外周に拡径フランジ31を形成するという技術的手段を採用した。
【0012】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、略同サイズで円筒状に形成された複数の筒体3・3…を単位数量毎に束縛してバスケット2内に収容するという技術的手段を採用した。
【0013】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、略同サイズで円筒状に形成された複数の筒体3・3…を階層的に格子状交互に組み付けて配列収容するという技術的手段を採用した。
【0014】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、筒体3の表面に着生凸起を形成するという技術的手段を採用した。
【0015】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、魚礁ブロック体1および/またはバスケット2の表面に植毛板4を付設するという技術的手段を採用した。
【0016】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、筒体3の貫通口32の少なくとも一部が魚礁ブロック体1の上面開口部縁に現出するように当該筒体3・3…をバスケット2内に収容配列するという技術的手段を採用した。
【0017】
更にまた、本考案は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、魚礁ブロック体1の底面に突脚部13を形成魚礁するという技術的手段を採用した。
【0018】
【考案の実施の形態】
本考案の実施形態を具体的に図示した図面に基いて更に詳細に説明すると次のとおりである。
【0019】
『第1実施形態』
本考案の第1実施形態を図1から図5に基いて説明する。図中、符号1で指示するものは魚礁ブロック体であり、この魚礁ブロック体1はコンクリートを使用材料とした枠状の六面体であって、上面から底面に向って裾広がりに傾斜させて成形され、各壁面には開口部11が形成されていると共に、内部空間Sが形成される。また、上面には吊り金具12が四隅に配設されている。
【0020】
符号2で指示するものはバスケットであり、このバスケット2は鉄製であって網状に形成され、上面部は開口されており、この上面部の縁部には掛止フランジ21が固着されている。さらに上面部において鉄製の止めバー22が着脱自在に並列して開口部に架設できるように構成されている。
【0021】
また、符号3で指示するものは筒体であり、この筒体3は海藻類を表面に着生せしめるためのものであって、前記バスケット2の内部に収容される。この際、沈水可能な材料で作製し、本実施形態では、陶器やセラミックなどで製したものを採用し、円筒形状に形成する。この陶器は、粘土を主原料としているため、有害物質の溶出などが無く、環境に対しての負荷が少ないという利点と、表面が多孔質であるため、海藻の胞子が着生しやすいという利点がある。
【0022】
しかして、本考案の人工魚礁ブロックを構成するにあっては、まず、魚礁ブロック体1の内部空間Sにおいて、バスケット2を魚礁ブロック体1の上面の開口部11から落し込んで、バスケット2の上面部の縁部に固着した掛止フランジ21を魚礁ブロック体1の上面の開口部縁に掛止する。
【0023】
この際、バスケット2の深さは魚礁ブロック体1の底面までは到達しないように成形されており、直下に一定の空間が確保されるようにする。このようにしてバスケット2は魚礁ブロック体1の上面側から下方に懸架される。
【0024】
次いで、バスケット2内において、前記筒体3・3…を略水平に横臥せしめて配列収容する。本実施形態では、筒体3の方向が一致するように並行配列する。
【0025】
そして、このバスケット2の上面の開口部の掛止フランジ21の上に鉄製の止めバー22を3本並列して架設する。この止めバー22は海中で鉄イオンを放出すると共に、剛性を強化することもできる。然る後、魚礁ブロック体1の上面の四隅に固定された吊り金具12にクレーンのフック等を引っ掛けて魚礁ブロック体1を海中に沈設することができる。
【0026】
すると、海中に生息する魚類は、海底に達した魚礁ブロック体1の各壁面の開口部11からブロック内に出入り可能である。そして、経時と共に鉄製であるバスケット2および止めバー22が徐々に酸化して鉄イオンを放出する。この鉄イオンには、魚類が好む餌料となるアラメやカジメ、ホンダワラなどの褐藻類の生育を促進する作用がある。
【0027】
更に、本実施形態では、魚礁ブロック体1を上面から底面に向って裾広がりに傾斜させて成形することによって、周壁部分は直立した壁面に比して根付きが良くなると共に、日光を受ける面積も大きくすることができる。また、側面開口部11の底側にも着生が可能な棚部分を広く形成することができ、しかも、日光を受け易いので生育の好条件となる。
【0028】
従って、魚礁ブロック体1の周壁および筒体3の表面に多くの褐藻類が着生することによって、結果的にアイナメやメバル、クロダイ、キジハタ、カサゴなどの魚類が成長し易い環境を形成することができる(図3参照)。
【0029】
なお、本実施形態の変形例として、図4に示すように、筒体3の貫通口32の少なくとも一部が魚礁ブロック体1の上面開口部縁に現出するように当該筒体3・3…をバスケット2内に収容配列することにより、当該貫通口32から魚類が自由に往来することができ、内部空間を有効に活用することができる。また、必要に応じて、魚礁ブロック体1の底面に突脚部13を形成することにより、不陸な海底への安定配置や、底面付近の空間を有効に活用することもできる。
【0030】
更にまた、本実施形態の別の変形例として、図5に示すように、略同サイズで円筒状に形成された複数の筒体3・3…を単位数量(本実施形態では、6個または3個)毎に束縛してバスケット2内に収容することができ、施工性が良く、スッキリと安定的に収容させることができる。また、バスケット2の格子枠の形状も図示のように変更することができる。
【0031】
『第2実施形態』
次に、本考案の第2実施形態を図6および図7に基いて説明する。本実施形態では、筒体3の少なくとも一方の端縁外周に拡径フランジ31が形成されている。
【0032】
そして、図7に示すように、略同サイズで円筒状に形成された複数の筒体3・3…を階層的に格子状交互に組み付けて配列収容することができる。この際、拡径フランジ31が所要間隔を保つためのスペーサ的役割となり、規則的に配列させることができるのである。
【0033】
また、必要に応じて、筒体3の表面にリブ形や粒形の着生凸起を形成することができ、表面積を増加させることによって、より効果的に海藻を着生させることができる。
【0034】
『第3実施形態』
次に、本考案の第3実施形態を図8に基いて説明する。本実施形態では、魚礁ブロック体1および/またはバスケット2の表面に植毛板4(例えば、本出願人が、嘗て出願した実用新案登録第3077630号公報、第2図参照)を付設することも可能であり、魚礁ブロック全体としての表面の付着効率を高めることができる。
【0035】
本考案は概ね上記のように構成されるが、本考案は図示の実施例に限定されるものでは決してなく、「実用新案登録請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、魚礁ブロック体1は沈水する材料であれば良いし、また、形状は六面体に限らず、内部空間が形成されてバスケット2が懸架できる形状であれば良い。
【0036】
更にまた、筒体3は円筒形に限らず、多角筒形のものであっても良いし、使用材料は陶器やセラミックなどに限らず、海水よりも比重が大きくて沈水するものであれば良い。また、筒体胴部に貫通孔を有するものであっても良く、何れのものも本考案の技術的範囲に属する。
【0037】
【考案の効果】
以上、実施形態を挙げて説明したとおり、本考案にあっては、バスケットの直下部分において、魚礁ブロック体の底面から一定の空間を有するように懸架することによって、筒体に浮泥が付着して堆積したりすることを防止することができる。
【0038】
また、筒体を採用したことにより、海藻類が着生する表面積を大きくすることができる。更にまた、バスケットは鉄製であるので、鉄イオンの溶出によって着生する海藻類の生育を促進し、より多くの餌料を魚類に提供することができる。
【0039】
更にまた、筒体を略水平に横臥して配列したことによって、海流などの外力に対しても配列が崩され難い安定構造にすることができる。
【0040】
更にまた、稚魚にとってこのバスケットの直下部分の空間、および筒体の内空部は恰好の隠れ場所となるので、外敵から身を護ることができ、これらの効果より貴重な海産資源の繁殖を促進することが可能となることから、産業上における利用価値は頗る高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施形態品の構造を表わす分解斜視図である。
【図2】本考案の第1実施形態品を表わす全体斜視図である。
【図3】本考案の第1実施形態品の使用状態を表わす全体正面図である。
【図4】本考案の第1実施形態品の変形例を表わす全体斜視図である。
【図5】本考案の第1実施形態品の変形例を表わす全体正面図である。
【図6】本考案の第2実施形態品を表わす全体斜視図である。
【図7】本考案の第2実施形態品の筒体配列例を表わす説明上面図である。
【図8】本考案の第3実施形態品を表わす全体斜視図である。
【符号の説明】
1  魚礁ブロック体
11 開口部
12 吊り金具
13 突脚部
S 内部空間
2  バスケット
21 掛止フランジ
22 止めバー
3  筒体
31 拡径フランジ
32 貫通口
4  植毛板

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】
水中で魚類が出入り可能に枠状に形成された魚礁ブロック体1と;海藻類を表面に着生せしめるための筒体3を内部に収容可能なバスケット2と;を含んで構成され、
前記魚礁ブロック体1に形成される内部空間Sにおいて、前記バスケット2が、その直下に一定の空間が確保されるように懸架されている一方、
当該バスケット2内において、前記筒体3・3…が略水平に横臥して配列収容されていることを特徴とする横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項2】
魚礁ブロック体1はコンクリート製であることを特徴とする請求項1記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項3】
バスケット2は鉄製であり、かつ、上部に掛止フランジ21が固着されており、魚礁ブロック体1の上面開口部縁にこの掛止フランジ21が掛止して当該バスケット2が懸架されていることを特徴とする請求項1または2記載の横臥横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項4】
筒体3の少なくとも一方の端縁外周に拡径フランジ31が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項5】
略同サイズで円筒状に形成された複数の筒体3・3…が単位数量毎に束縛されてバスケット2内に収容されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項6】
略同サイズで円筒状に形成された複数の筒体3・3…が階層的に格子状交互に組み付けられて配列収容されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項7】
筒体3の表面に着生凸起が形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項8】
魚礁ブロック体1および/またはバスケット2の表面に植毛板4が付設されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項9】
筒体3の貫通口32の少なくとも一部が魚礁ブロック体1の上面開口部縁に現出するように当該筒体3・3…をバスケット2内に収容配列したことを特徴とする請求項1〜8の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。
【請求項10】
魚礁ブロック体1の底面に突脚部13が形成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の横臥筒体配列式人工魚礁ブロック。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate


【登録番号】実用新案登録第3098204号(U3098204)
【登録日】平成15年9月17日(2003.9.17)
【発行日】平成16年2月26日(2004.2.26)
【考案の名称】横臥筒体配列式人工魚礁ブロック
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願2003−3115(U2003−3115)
【出願日】平成15年5月29日(2003.5.29)
【出願人】(000182247)サカイオーベックス株式会社 (35)