説明

樹木支持用の支柱固定部材および樹木支持構造

【課題】この発明は、交差する支柱を強固に固定することができる樹木支持用の支柱固定部材および樹木支持構造を提供する。
【解決手段】 支柱固定部材は、一方の支柱に外嵌可能な第1筒状リングと、他方の支柱に外嵌可能な第2筒状リングと、該第2筒状リングから外方へ突出する第1締付具と、前記第1筒状リングの周壁から突出すると共に、前記第1締付具に螺合して第1筒状リング内へ突出させるネジ孔を有し、該第1締付具の先端で前記第1筒状リング内に嵌合した支柱を固定する第1ネジ受部と、該第1ネジ受部に外嵌して螺合するナット部と、前記第1締付具に外嵌したバネ座金と、前記第2筒状リングの周壁に形成された第2ネジ受部と、該第2ネジ受部に螺合して他方の支柱を固定する第2締付具とからなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、街路樹などの樹木を支持するための鳥居型支柱などに用いる樹木支持用の支柱固定部材および樹木支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、街路樹などの樹木を支持するため鳥居型支柱(図示例は三脚鳥居型支柱)として、図9に示すように、樹木Tを囲むように丸太からなる支柱S1、S2,S3を縦、横に沿わせて、交差した個所に釘を打ち込んで固定し、更に交差した個所に鉄線を巻き付ける構成が用いられている。
しかし、釘を用いるので、点または線接触による固定であって、強力に固定することができず、また、これを補強するために鉄線を巻き付けるには熟練を要し、作業に手間と時間がかかるという問題点があった。
一方、例えば特開2001−258408では、芯材が金属性パイプで、表面を産業廃棄物利用のプラスチックを使用し擬木の形状で成形した支柱・横木・腕木・添え木からなって、ボルト・ナットで、樹木の成長に応じ固定及び固定位置の移動を可能にし、締結具で締結する構成が開示されている。
締結具は、材料をゴム又は再生ゴムを使用したベルト形で弾力性に優れ、弾性変形するもので、止金具で固定できるようになっている。
この構成の場合も縦向きの支柱と横向きの横木とは、交差した位置でボルト・ナットにより固定しており、樹木に掛け渡される前記締結具の端部も止金具を介して固定しているが、支柱と横木、腕木と横木の交差個所はボルト・ナットによる固定だけであるので、ボルト・ナットによる点または線による固定であって、強力に固定することができない欠点がある。
【0003】
【特許文献1】特開2001−258408号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、支柱固定部材の筒状リングを丸太からなる交差した支柱に嵌め込んで固定するので、筒状リングの内周面が支柱の外壁面と広範囲の面で接触し、交差する支柱を強固に固定し、熟練を要さず、誰でも簡単に作業を行うことができる樹木支持用の支柱固定部材および樹木支持構造を提供することにある。
また、この発明では、支柱固定部材と補助支柱固定部材とを用いることで、3方向に交差する支柱を簡単に且つ強固に固定することができる樹木支持用の支柱固定部材および樹木支持構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1の樹木支持用の支柱固定部材の発明では、
一方の支柱に外嵌可能な第1筒状リングと、
他方の支柱に外嵌可能な第2筒状リングと、
該第2筒状リングの周壁から外方へ突出するネジ棒状の第1締付具と、
前記第1筒状リングの周壁から外方へ突出すると共に、前記第1締付具を螺進退可能に螺合して第1筒状リングの中空内へ突出させるネジ孔を有し、該ネジ孔から突出した第1締付具の先端で前記第1筒状リング内に嵌合した一方の支柱を固定させうる第1ネジ受部と、
該第1ネジ受部に螺進退可能に外嵌するナット部と、
前記第1締付具に外嵌しており、上記ナット部に衝合可能なバネ座金と、
前記第2筒状リングの周壁に形成されて、雌ネジが切られた孔を有する第2ネジ受部と、
該第2ネジ受部に螺進退可能に螺合して前記第2筒状リング内に嵌合した他方の支柱を固定するボルトなどの第2締付具とからなることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記第1締付具のネジの回転方向が、ナット部のネジの回転方向と逆向きに設定されていることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記第1締付具と第2締付具とが第2筒状リングの直径方向の同一線上に配置されていることを特徴とする。
【0006】
請求項4の樹木を支持する支柱相互を交差する個所で固定する支柱固定方法では、
一方の支柱に第1筒状リングを外嵌し、
該第1筒状リングの一端に基端が固定されて外方へ突出する第1ネジ受部に第2筒状リングの一端に基端が固定されて外方へ突出するネジ棒状の第1締付具を第2筒状リングを回転させながら締め付け、
上記第1ネジ受部には螺進退可能に外嵌するナット部を螺着し、
前記第1締付具にはバネ座金を外嵌しておき、
前記第1締付具により一方の支柱を固定すると共に、第2筒状リングを他方の支柱が挿入可能な向きに回転し、
他方の支柱を上記第2筒状リングに挿入し、第2筒状リングに形成された第2ネジ受部にボルトなどの第2締付具を螺合して固定し、
前記ナット部を第1ネジ受部に沿って第2筒状リングに接近する方向に締め付けて前記バネ座金をナット部と第2筒状リングの周壁との間で挟圧し、該バネ座金のナット部への反発力で第1締付具と第1ネジ受部とを強固に緊締してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明の樹木支持用の支柱固定部材では、第1筒状リングと第2筒状リングとをネジ棒状の第1締付具で螺合して第2筒状リングを回転可能としたので、一方の支柱に第1筒状リングが嵌め込まれていても、前記一方の支柱と他方の支柱との角度に対応して第2筒状リングを回転することができ、第1筒状リングと第2筒状リングとを最適の角度で固定することができる。
そして、前記第1締付具を第1ネジ受部のネジ孔に螺進することで第1ネジ受部に螺着されたナット部の先端と第2筒状リングの外周壁とによって前記バネ座金が反発可能に挟圧されて螺着状態をロックすることができる。
また、第1ネジ受部の外側にナット部を螺合しておくことで、ナット部により一層強固にロックすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
この発明では、第1筒状リングと第2筒状リングとを第1締付具で螺着して連結すると共に、第1ネジ受部に螺合したナット部を用いてバネ座金を押圧し、その反発力を用いて第1締付具と第1ネジ受部との螺合状態を緊締することで、作業の容易性、迅速性という目的を、実現した。
【実施例1】
【0009】
以下にこの発明の支柱固定部材の好適実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1から図5に示す支柱固定部材1は、第1支柱S1に外嵌可能な第1筒状リング2と、前記第1支柱S1と交叉する第2支柱S2に外嵌可能な第2筒状リング5とを有している。
【0010】
[第1筒状リング]
第1筒状リング2は、金属製からなるベルト状のリングであって、比較的短い幅を有し、支柱に外嵌可能な径に設定された貫通孔を備えている。
【0011】
[第1ネジ受部]
該第1筒状リング2の周壁には、筒体からなって外方へ突出すると共に、後述の第1締付具6を螺進退可能に螺合する雌ネジからなる内ネジ3aを内周壁面に刻設した第1ネジ受部3が形成されている。
該第1ネジ受部3は、本実施例の場合、筒体からなっており、その外周壁面には雄ネジからなる外ネジ3bが刻設されている。
【0012】
[ナット部]
上記第1ネジ受部3には、ナット部4が外嵌されて螺合している。
このナット部4は、その端面が後述のバネ座金10に衝合して押圧可能な外径を有している。
該ナット部4は、第1ネジ受部3の外ネジ3bに螺進退可能に螺合している。
このナット部4は第1締付具6のネジの締付方向と反対方向に締め付けるようにねじの締付方向が設定されていることが好ましい。
そして、第1締付具6の締付方向に対してナット部4を逆に回転して後述のバネ座金10を押圧するようになっている(図5参照)。
【0013】
[第2筒状リング]
次ぎに、第2筒状リング5は、金属製からなるベルト状のリングであって、比較的短い幅を有し、支柱に外嵌可能な径に設定された貫通孔を備えており、本実施例では前記第1筒状リング2と同一の大きさからなっている。
該第2筒状リング5の周壁には、一端から外方へ突出するネジ棒、即ち、外周に雄ねじが刻設された棒状の第1締付具6が設けられている。
【0014】
[第1締付具]
第1締付具6は、図示例の場合、スタッドボルト構成からなっているが、ボルトの頭部を第2筒状リング5の周壁に溶着するものであってもよい。
この第1締付具6は、図示例の場合、先端が断面テーパ状に尖鋭化しており、第1ネジ受部3に螺合して先端が第1筒状リング2の中空内に突出し、第1筒状リング2が外嵌した第1支柱S1に食い込んで固定することができる。
ここで第1締付具6は、先端に断面円弧状の衝合板を有して支柱を押圧するものであってもよい。
【0015】
[バネ座金]
前記第1締付具6には、バネ座金10が外嵌される。
バネ座金10は、リング状の本体の一端が切りかかれて捻られた公知のバネ座金10からなっており、ナット部4の押圧によって第2筒状リング5の周壁に反発しながら押し付けられる(図5参照)。
【0016】
[第2ネジ受部]
また、第2筒状リング5の周壁で、前記第1締付具6と直径方向に対向する個所には、雌ネジが切られた孔を有する第2ネジ受部7が形成されている。
該第2ネジ受部7は、図示例の場合、第2筒状リング5を筒状に切り起こして、内周にネジを切った構成からなっているが、後述のようにナットを溶着したものでもよい。
【0017】
[第2締付具]
この第2ネジ受部7にはボルトからなる第2締付具9が螺進退可能に螺合している。
該第2締付具9は、第2ネジ受部7に螺合して先端が第2筒状リング5の中空内に突出し、第2筒状リング5が外嵌した第2支柱S2を固定することができる。
【0018】
この第2締付具9は、図示例の場合、先端が断面テーパ状に尖鋭化しており、第2ネジ受部7に螺合して先端が第2筒状リング5の中空内に突出し、第2筒状リング5が外嵌した第2支柱S2に食い込んで固定することができる。
ここで第2締付具9は、第1締付具6と同様に、先端に断面円弧状の衝合板を有して支柱を押圧するものであってもよい。
なお図中、符号8はナットである。
【0019】
[支柱固定部材の使用法]
上記構成からなっているので、バネ座金10を外嵌した第1締付具6の先端をナット部4を螺合した第1ネジ受部3に浅く螺合し、また、第2締付具9の先端を第2ネジ受部7に浅く螺合した状態で、第1筒状リング2と第2筒状リング5とを連結して支柱固定部材1を図2に示すような使用状態とする。
【0020】
また、樹木Tを固定する支柱は、図9に例示するように、第1支柱S1および第2支柱S2は木製の丸太からなっており、縦向きの支柱は先端が鋭く削られた杭形状をしており、横向きの支柱は両端が平らになった公知の形状をしている。
そして、前記第1筒状リング2および第2筒状リング5は、前記支柱S1、S2より大径に設定されている。
【0021】
この支柱固定部材1を用いて支柱を固定する一例として、図9に示す二脚鳥居型にする場合には、図3に示すように、まず横向きの第1支柱S1に第1筒状リング2を通し、第2筒状リング5を回転して第1締付具6を第1ネジ受部3に螺合させて第1筒状リング2の中心に向かって螺進させ、その先端を前記第1支柱S1に食い込ませて第1支柱S1に第1筒状リング2を固定する。
【0022】
そして、第2筒状リング5は、図3および図4に示すように第2支柱S2の打ち込み方向に対して直交するように回して微調整する。
その第2筒状リング5に縦向きの第2支柱S2を先端側から挿入して地面に打ち込む。
次いで、第2締付具9を締め付け方向に回して第2ネジ受部7に螺合し、その先端を第2筒状リング5の中心に向かって螺進させ、第2支柱S2に食い込ませて、図4に示すように第2筒状リング5に第1支柱S1を固定する。
【0023】
ここで、上記第2筒状リング5は、第2支柱S2に嵌合しうるようにその姿勢を調整する必要があるので、前記第1締付具6は必ずしも第1ネジ受部3に隙間無く緊締されるわけではない。
そこで、図5(a)に示すように第1締付具6と第1ネジ受部3との間に僅かな隙間が生じている場合に、ナット部4を第1ネジ受部3から螺退方向(第2筒状リング5に接近する方向)に回して、図5(b)に示すように、第1締付具6に外嵌したバネ座金10を第2筒状リング5の周壁面との間で強く挟圧する。
【0024】
この際に、ナット部4は第1ネジ受部3から外れず螺合状態を維持できるように第1ネジ受部3の長さが設定されなければならない。
そして、前記ナット部4は、押圧したバネ座金10の反発力によって、螺合位置で拘束される。
これにより、第1筒状リング2と第2筒状リング5とは前記第1支柱S1、第2支柱S2を固定した姿勢で強固に固定されることになるので、第1支柱S1や第2支柱S2に荷重がかかっても樹木に対する拘束姿勢を確実に維持することができる。
【0025】
支柱固定部材1は、交叉する支柱を固定するもので、例えば3本の支柱を固定する方法について図6を参照しながら説明する。
例えば、横向きの第1支柱S1’に第1の支柱固定部材1の第1筒状リング2を通してこれを固定する(図6(a)参照)。
【0026】
次いで、上記支柱固定部材1の第2筒状リング5と、第2の支柱固定部材(説明の便宜上、符号に「’」を付加する、以下、同じ)の第1筒状リング2’とを整合し、その中空内に第2支柱S2’を通す。
【0027】
そして、前記第2筒状リング5は第2締付具9を締付けて第2支柱S2’に固定し、ナット部4を螺退させて第1の支柱固定部材1の第1筒状リング2と第2筒状リング5とを固定する。
また、第2の支柱固定部材1’の第1筒状リング2’は第1締付具6’を締め付けて第2支柱S2’に固定する(図6(b)(c)参照)。
【0028】
次いで、第2の支柱固定部材1’の第2筒状リング5’に第3の支柱S3’を挿入し地中に打ち込む。
そして、上記第3の支柱S3’に第2締付具9を螺進させて食い込ませて第2筒状リング5’を第3の支柱S3’に固定し、ナット部4’を螺退させて第2の支柱固定部材1’の第1筒状リング2’と第2筒状リング5’とを固定する(図6(d)参照)。
このように、支柱固定部材1は、交叉する支柱であればどのような向きであっても使用することができる。
【実施例2】
【0029】
図8は、支柱固定部材1の別の実施例を示す。
この支柱固定部材1では、第1筒状リング2および第1ネジ受部3の構成は前記実施例と同様であるが、第2ネジ受部7に設けた第1締付具6は、ボルトの頭部を第2筒状リング5の周壁に溶着した構成からなっている。
【0030】
また、第2ネジ受部7は、第1締付具6に対して、第2ネジ受部7の中心から略90度変位した位置に配置している。
この第2ネジ受部7は、第2筒状リング5に穴を穿ち、該穴に中空部が連通するようにナットを溶着して構成している。
その他の構成は、前記実施例1と同様であるので、同一構成には同一符号を付してその説明を省略する。
【0031】
この発明で、樹木Tの支持構成は、上記実施例の鳥居型に限定されず、丸太からなる支柱を交差して樹木を支持する構成に用いることができる。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】支柱固定部材の組立状態を示す正面から見た分解図である。
【図2】組立状態を示す正面図である。
【図3】支柱固定部材で第1支柱を固定する使用状態を示す正面図である。
【図4】支柱固定部材で第2支柱を固定する使用状態を示す正面図である。
【図5】(a)は第1筒状リングと第2筒状リングを固定する第1段階を示す要部拡大図、(b)は第2段階を示す要部拡大図である。
【図6】支柱固定部材を用いて3本の支柱を固定する場合の説明図であって、(a)は第1支柱に第1の支柱固定部材の第1筒状リングを固定した状態の図、(b)は第2支柱に第1の支柱固定部材の第2筒状リングと第2の支柱固定部材の第1筒状リングを固定した状態の図、(c)は同平面図、(d)第2の支柱固定部材に第3支柱を固定した状態の図である。
【図7】同斜視図である。
【図8】異なる実施例の支柱固定部材の正面図である。
【図9】従来の鳥居型支柱による樹木の支持構造を示す側面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 支柱固定部材
2 第1筒状リング
3 第1ネジ受部
3a 内ネジ
3b 外ネジ
4 ナット部
5 第2筒状リング
6 第1締付具
7 第2ネジ受部
8 ナット
9 第2締付具
10 バネ座金
S1 第1支柱
S2 第2支柱
S3 第3支柱
T 樹木

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹木を支持する支柱相互を固定する支柱固定部材において、
一方の支柱に外嵌可能な第1筒状リングと、
他方の支柱に外嵌可能な第2筒状リングと、
該第2筒状リングの周壁から外方へ突出するネジ棒状の第1締付具と、
前記第1筒状リングの周壁から外方へ突出すると共に、前記第1締付具を螺進退可能に螺合して第1筒状リングの中空内へ突出させるネジ孔を有し、該ネジ孔から突出した第1締付具の先端で前記第1筒状リング内に嵌合した一方の支柱を固定させうる第1ネジ受部と、
該第1ネジ受部に螺進退可能に外嵌するナット部と、
前記第1締付具に外嵌しており、上記ナット部に衝合可能なバネ座金と、
前記第2筒状リングの周壁に形成されて、雌ネジが切られた孔を有する第2ネジ受部と、
該第2ネジ受部に螺進退可能に螺合して前記第2筒状リング内に嵌合した他方の支柱を固定するボルトなどの第2締付具とからなることを特徴とする樹木支持用の支柱固定部材。
【請求項2】
第1締付具のネジの回転方向と、ナット部のネジの回転方向とが逆向きに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の樹木支持用の支柱固定部材。
【請求項3】
第1締付具と第2締付具とが第2筒状リングの直径方向の同一線上に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の樹木支持用の支柱固定部材。
【請求項4】
樹木を支持する支柱相互を交差する個所で固定する支柱固定方法において、
一方の支柱に第1筒状リングを外嵌し、
該第1筒状リングの一端に基端が固定されて外方へ突出する第1ネジ受部に第2筒状リングの一端に基端が固定されて外方へ突出するネジ棒状の第1締付具を第2筒状リングを回転させながら締め付け、
上記第1ネジ受部には螺進退可能に外嵌するナット部を螺着し、
前記第1締付具にはバネ座金を外嵌しておき、
前記第1締付具により一方の支柱を固定すると共に、第2筒状リングを他方の支柱が挿入可能な向きに回転し、
他方の支柱を上記第2筒状リングに挿入し、第2筒状リングに形成された第2ネジ受部にボルトなどの第2締付具を螺合して固定し、
前記ナット部を第1ネジ受部に沿って第2筒状リングに接近する方向に締め付けて前記バネ座金をナット部と第2筒状リングの周壁との間で挟圧し、該バネ座金のナット部への反発力で第1締付具と第1ネジ受部とを強固に緊締してなることを特徴とする樹木支持用の支柱固定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−92896(P2008−92896A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−280724(P2006−280724)
【出願日】平成18年10月13日(2006.10.13)
【出願人】(399035939)
【Fターム(参考)】