説明

機器制御システム

【課題】 省エネルギー制御に対するユーザの好みに対応可能な機器制御システムを提供する。
【解決手段】 被制御機器2の動作を制御するコントローラ1と、省エネルギーのレベルを示す省エネルギーモードを設定する操作端末3とを備え、コントローラ1は、被制御機器2の動作を制御し、制御対象の被制御機器2の使用エネルギーに影響を与えるパラメータを含む1乃至複数の制御アルゴリズムを格納した記憶部1bと、操作端末3が設定した省エネルギーモードを取得する情報取得部1cと、情報取得部1cが取得した省エネルギーモードに対応するパラメータを設定した制御アルゴリズムを実行することによって、被制御機器2の動作を制御する制御部1dとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、省エネルギー制御を行う機器制御システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、集合住宅の各住戸、一戸建て住宅、オフィス等において、ヒータ、クーラ、照明器具等の被制御機器の使用電力(使用エネルギー)を減少させるために、省エネルギー制御を行う機器制御システムがある(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−115359号公報
【特許文献2】特開平9−217953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の機器制御システムが行う省エネルギー制御は、予め設定された1つの制御アルゴリズムにしたがって行われる。しかしながら、1つの制御アルゴリズムのみにしたがって行われる省エネルギー制御は、省エネルギー制御の内容に自由度がない。また、ユーザの省エネルギー制御に対する好み(意識、感覚)は、ユーザによって様々である。
【0005】
したがって、1つの制御アルゴリズムのみにしたがって行われる省エネルギー制御が、ユーザに納得され、ユーザの好みに合致することは難しかった。而して、このような省エネルギー制御は、ユーザに長期間に亘って許容されることは困難であり、省エネルギー制御が長期間に亘って継続して実施されることは難しかった。
【0006】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、省エネルギー制御に対するユーザの好みに対応可能な機器制御システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の機器制御システムは、被制御機器の動作を制御するコントローラと、省エネルギーのレベルを示す省エネルギーモードを設定する入力手段とを備え、前記コントローラは、前記被制御機器の動作を制御し、制御対象の前記被制御機器の使用エネルギーに影響を与えるパラメータを含む1乃至複数の制御アルゴリズムを格納した記憶部と、前記入力手段が設定した省エネルギーモードを取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した省エネルギーモードに対応して前記パラメータを設定した前記制御アルゴリズムを実行することによって、前記被制御機器の動作を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
【0008】
この発明において、所定空間における人の在・不在を検知する人検知部を備え、前記制御アルゴリズムの1つは、前記人検知部が人の不在を検知した場合、前記人検知部が人の在を検知している場合に比べて使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に、前記被制御機器を制御する在・不在制御アルゴリズムであることが好ましい。
【0009】
この発明において、前記在・不在制御アルゴリズムは、前記パラメータとして第1の所定時間を有し、前記人検知部が人の不在を前記第1の所定時間以上継続して検知した場合、前記省エネルギー方向に前記被制御機器を制御する制御アルゴリズムであり、前記第1の所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど短い時間に設定されることが好ましい。
【0010】
この発明において、前記在・不在制御アルゴリズムは、前記パラメータとして第2の所定時間を有し、前記省エネルギー方向に前記被制御機器を制御している継続時間が前記第2の所定時間未満である場合、前記人検知部が人の在を検知すると、使用エネルギーが増加する非省エネルギー方向に前記被制御機器を制御し、前記省エネルギー方向に前記被制御機器を制御している継続時間が前記第2の所定時間以上である場合、前記人検知部が人の在を検知すると、前記省エネルギー方向に前記被制御機器を継続して制御する制御アルゴリズムであり、前記第2の所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど短い時間に設定されることが好ましい。
【0011】
この発明において、前記制御アルゴリズムの1つは、前記被制御機器の使用エネルギーが多い第1の期間と前記被制御機器の使用エネルギーが少ない第2の期間とを交互に繰り返す間欠制御アルゴリズムであることが好ましい。
【0012】
この発明において、前記間欠制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記第1の期間の時間長さに対する前記第2の期間の時間長さの比を有し、前記第1の期間の時間長さに対する前記第2の期間の時間長さの比は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど大きくなることが好ましい。
【0013】
この発明において、前記間欠制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記第1の期間における前記被制御機器の使用エネルギー量と、前記第2の期間における前記被制御機器の使用エネルギー量との少なくともいずれか一方を有し、前記パラメータに設定された前記被制御機器の使用エネルギー量は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど小さくなることが好ましい。
【0014】
この発明において、前記制御アルゴリズムの1つは、予め決められたタイミングから所定時間が経過するまで、前記被制御機器を所定状態に制御するスケジュール制御アルゴリズムであり、前記スケジュール制御アルゴリズムは、前記パラメータとして前記所定時間を有し、前記所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルに応じて変動することが好ましい。
【0015】
この発明において、前記制御アルゴリズムの1つは、予め決められたタイミングから所定時間が経過するまで、前記被制御機器を所定状態に制御するスケジュール制御アルゴリズムであり、前記スケジュール制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記所定状態に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量を有し、前記所定状態に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど小さくなることが好ましい。
【0016】
この発明において、前記制御アルゴリズムの1つは、前記被制御機器を、所定時間後に、使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に制御するシーン制御アルゴリズムであり、前記シーン制御アルゴリズムは、前記パラメータとして前記所定時間を有し、前記所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど短い時間に設定されることが好ましい。
【0017】
この発明において、前記制御アルゴリズムの1つは、前記被制御機器を、所定時間後に、使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に制御するシーン制御アルゴリズムであり、前記シーン制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記省エネルギー方向に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量を有し、前記省エネルギー方向に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど小さくなることが好ましい。
【0018】
この発明において、前記入力手段は、省エネルギーモードを1つ設定し、前記制御部は、前記記憶部に格納した全ての前記制御アルゴリズムに対して、前記入力手段が設定した前記省エネルギーモードに対応した前記パラメータを、前記制御アルゴリズム毎に設定することが好ましい。
【0019】
この発明において、前記入力手段は、前記制御アルゴリズム毎に、省エネルギーモードの設定の可否を選択するアルゴリズム選択部を備え、前記制御部は、前記情報取得部が取得した省エネルギーモードに対応する前記パラメータを、前記アルゴリズム選択部が省エネルギーモードの設定可と選択した前記制御アルゴリムに設定し、この前記パラメータを設定された前記制御アルゴリズムを実行することによって、前記被制御機器の動作を制御することが好ましい。
【0020】
この発明において、前記入力手段は、前記省エネルギーモードを、部屋毎に設定し、
前記制御部は、前記情報取得部が取得した部屋毎の省エネルギーモードに対応する前記パラメータを設定した前記制御アルゴリズムを実行することによって、部屋毎の前記被制御機器の動作を制御することが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明では、省エネルギー制御に対するユーザの好みに対応することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の機器制御システムを示すブロック図である。
【図2】実施形態1の在・不在制御アルゴリズムを示す図である。
【図3】(a)(b)同上の在・不在制御アルゴリズムのパラメータを示すテーブル図である。
【図4】実施形態2の間欠制御アルゴリズムを示す図である。
【図5】同上の間欠制御アルゴリズムのパラメータを示すテーブル図である。
【図6】実施形態3のスケジュール制御アルゴリズムを示す図である。
【図7】同上のスケジュール制御アルゴリズムのパラメータを示すテーブル図である。
【図8】実施形態4のスケジュール制御アルゴリズムを示す図である。
【図9】実施形態5のシーン制御アルゴリズムのパラメータを示すテーブル図である。
【図10】実施形態6の設定画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
(実施形態1)
図1は、本実施形態の機器制御システムの構成を示し、コントローラ1と、複数の被制御機器2とが制御線L1を介して互いに接続されており、コントローラ1は、被制御機器2の各々の動作を制御する。
【0025】
コントローラ1は、宅内ネットワークNT1に接続されており、この宅内ネットワークNT1には、例えばパーソナルコンピュータで構成される操作端末3が接続されている。操作端末3は、キーボード、マウス等の操作部3aと、液晶画面等の表示部3bとを備えており、ユーザによって操作される。この操作端末3は、本発明の入力手段に相当する。
【0026】
被制御機器2は、壁スイッチ21、コンセント22、ヒータ23、クーラ24等であり、コントローラ1から制御線L1を介して送信される制御信号によって、動作を制御される。
【0027】
壁スイッチ21は、図示しない照明機器への電力供給をオン・オフする機能を有し、ユーザによる直接操作だけでなく、コントローラ1によっても、電力供給のオン・オフを制御される。コンセント22は、図示しない電気機器への電力供給を行うアウトレットであり、コントローラ1が、コンセント22内の電路に設けた接点を導通・遮断することによって、電力供給のオン・オフを制御される。ヒータ23は、屋内の暖房機能を有し、コントローラ1によって、暖房機能の目標温度を設定される。クーラ24は、屋内の冷房機能を有し、コントローラ1によって、冷房機能の目標温度を設定される。
【0028】
宅内ネットワークNT1には、さらにホームゲートウェイ4が接続されている。ホームゲートウェイ4は、宅内ネットワークNT1とインターネットNT2との間で、ルータ機能、プロトコル変換機能、ファイアウォール機能などのネットワークインターフェース機能を有しており、宅内ネットワークNT1がインターネットNT2に接続される。したがって、宅内ネットワークNT1上の各端末は、ホームゲートウェイ4を介してインターネットNT2に接続可能となる。
【0029】
そして、コントローラ1は、ネットワーク通信部1aと、記憶部1bと、情報取得部1cと、制御部1dと、制御信号送信部1gとを備える。ネットワーク通信部1aは、宅内ネットワークNT1との間で情報授受を行うインターフェース機能を有する。
【0030】
記憶部1bは、被制御機器2の動作を制御するための制御アルゴリズムを、プログラムの形態で複数格納している。各制御アルゴリズムは、制御パターン毎に作成され、在・不在制御アルゴリズム、間欠制御アルゴリズム、スケジュール制御アルゴリズム、シーン制御アルゴリズム等がある。各制御アルゴリズムは、この制御アルゴリズムの制御対象となる被制御機器2の使用エネルギーに影響を与えるパラメータを含んでいる。そして、このパラメータの値を変えることによって、この制御アルゴリズムで動作する被制御機器2の使用エネルギーを増減させることができる。
【0031】
情報取得部1cは、ネットワーク通信部1aを介して、操作端末3から後述する省エネルギーモード(以降、省エネモードと称す)の設定情報を受信し、制御部1dへ出力する。すなわち、情報取得部1cは、操作端末3が設定した省エネルギーモードを取得する機能を有する。
【0032】
制御部1dは、省エネモード設定部1eと、制御信号作成部1fとで構成される。省エネモード設定部1eは、実行する制御アルゴリズムを記憶部1bから読み出し、この読み出した制御アルゴリズムに、情報取得部1cが取得した省エネモードを適用し、この制御アルゴリズムのパラメータには、適用した省エネモードに応じた値が設定される。複数の省エネモードの各々に対応するパラメータの値は、制御アルゴリズム毎に、記憶部1bに予め格納されている。
【0033】
制御信号作成部1fは、省エネモードが適用された制御アルゴリズムを実行することによって、制御対象の被制御機器2を制御する制御信号を作成する。
【0034】
制御信号送信部1gは、制御信号作成部1fが作成した制御信号を制御線L1に送出し、制御対象の被制御機器2へ制御信号を送信する。自己宛の制御信号を受信した被制御機器2は、制御信号の内容にしたがって動作する。
【0035】
このような構成の機器制御システムにおいて、省エネモードを用いた機器制御について、以下説明する。
【0036】
まず、省エネモードとは、省エネルギーのレベルを示しており、本実施形態では「強」「弱」の2モードに分類される。省エネモード「強」とは、被制御機器2の使用エネルギーが最も少ないモードである。省エネモード「弱」とは、被制御機器2の使用エネルギーが最も多いモードである。すなわち、省エネモード「強」→「弱」の順に、省エネルギーのレベルが高い。
【0037】
この省エネモードは、ユーザが、操作端末3の表示部3bに表示された設定画面に対して、操作部3aを操作することによって、「強」「弱」のいずれかが選択される。この操作端末3で選択された省エネモードの設定情報は、宅内ネットワークNT1を介して、コントローラ1へ送信される。
【0038】
コントローラ1では、情報取得部1cが、操作端末3から省エネモードの設定情報を取得し、制御部1dへ出力する。制御部1dでは、省エネモード設定部1eが省エネモードの設定情報を記憶する。すなわち、省エネモード設定部1eは、ユーザが選択した省エネモードの情報を保持している。そして、省エネモード設定部1eは、実行する制御アルゴリズムを、ユーザが選択した省エネモードに対応するパラメータとともに記憶部1bから読み出し、この読み出した制御アルゴリズムに、読み出したパラメータを設定する。
【0039】
制御信号作成部1fは、上記のようにユーザが選択した省エネモードが適用された制御アルゴリズムを実行することによって、制御対象の被制御機器2を制御する制御信号を作成し、制御信号送信部1gを介して被制御機器2へ送信する。制御信号を受信した被制御機器2は、ユーザが選択した省エネモードに応じた省エネルギーのレベルで制御される。
【0040】
このように、ユーザが操作端末3を操作して、省エネモード「強」「弱」のいずれか1つを選択することで、コントローラ1の省エネモード設定部1eによって、全ての制御アルゴリズムに、同じ1つの省エネモードが一括して適用される。
【0041】
したがって、ユーザは、制御アルゴリズムに対する省エネルギーのレベルを、自分の好みに応じて選択できるので、本システムが実行する省エネルギー制御が、ユーザに納得され、ユーザの好みに合致する可能性が高くなる。而して、このような省エネルギー制御は、多くのユーザに長期間に亘って許容され易くなり、省エネルギー制御が長期間に亘って継続して実施され易くなる。すなわち、省エネルギー制御に対するユーザの好みに対応可能な機器制御システムを提供することが可能となる。
【0042】
また、全ての制御アルゴリズムに、同じ1つの省エネモードが一括して適用されるので、制御アルゴリズム毎に省エネモードを設定する必要がなく、追加された制御アルゴリズムにも、既に設定されている省エネモードが反映される。したがって、ユーザの省エネモード設定操作を簡便に行うことができる。
【0043】
次に、制御信号作成部1fが実行する制御アルゴリズムの具体例として、在・不在制御アルゴリズムを説明する。
【0044】
まず、図1に示すように宅内ネットワークNT1に人感センサ5を接続する。人感センサ5は、屋内の所定空間における人の在・不在を検知する人検知部を構成し、この検知結果を示すセンサ信号は、宅内ネットワークNT1を介してコントローラ1へ送信される。人感センサ5の検知対象となる空間は、リビング、台所等の屋内の限定された空間でもよいし、または屋内全体でもよい。
【0045】
在・不在制御アルゴリズムは、人感センサ5が空間内の人の存在を検知しているとき、空間内の被制御機器2を、現在の制御状態に維持する。この現在の制御状態(元の制御状態)は、壁スイッチ21およびコンセント22がオンされ、ヒータ23の目標温度に上限温度が設定され、クーラ24に所定の目標温度が設定されているものとする。そして図2に示すように、人感センサ5が空間内の人の不在を検知した場合(t0)、この不在状態が、不在検知タイミングt0から不在判定時間T1が経過するまで継続したか否かを判定する。
【0046】
そして、不在判定時間T1の計時中に人感センサ5が人の存在を検知した場合(ta)、不在判定時間T1の計時動作をリセットし、被制御機器2を現在の制御状態に維持する。
【0047】
一方、不在状態が、不在検知タイミングt0から不在判定時間T1が経過するまで継続した場合、不在判定時間T1が経過した時点で(t1)、被制御機器2を不在制御に切り替える。不在制御では、壁スイッチ21およびコンセント22をオフし、ヒータ23の目標温度に下限温度を設定し、クーラ24の冷房動作の目標温度を現在値より高くする。すなわち、この不在制御では、被制御機器2を省エネルギー方向に制御し、被制御機器2の使用エネルギーを、元の制御状態(不在制御の開始タイミングt1以前の状態)に比べて低減させる。
【0048】
そして、不在オフ制御に切り替わった後、不在制御の開始タイミングt1から復旧判定時間T2の計時を開始する。この復旧判定時間T2の計時中に、人感センサ5が人の存在を検知した場合(tb)、被制御機器2を非省エネルギー方向に制御し、被制御機器2を元の制御状態(不在制御の開始タイミングt1以前の状態)に戻す。したがって、短時間の不在状態であれば、再びユーザの存在を検知した時点で、ユーザの操作によらず、元の制御状態に自動で復旧させることが可能となる。
【0049】
しかし、復旧判定時間T2の計時が完了した後に(復旧判定の終了タイミングt2以降)、人感センサ5が人の存在を検知した場合(tc)、被制御機器2の不在制御を継続する。そして、ユーザが、操作端末3の操作部3aを操作することによって、操作端末3からコントローラ1へ復旧信号が送信されると、この復旧信号の受信タイミングで、被制御機器2を元の制御状態(不在制御の開始タイミングt1以前の状態)に戻す。したがって、長時間の不在状態であれば、再びユーザの存在を検知した時点での自動復旧は行われず、ユーザによる操作端末3の復旧操作によって、元の制御状態に復旧させることが可能となる。
【0050】
そして、コントローラ1では、省エネモード設定部1eが、記憶部1bから読み出した在・不在制御アルゴリズムに、ユーザが選択した省エネモードを適用する。在・不在制御アルゴリズムのパラメータは、制御時間パラメータと、制御動作パラメータとがある。
【0051】
在・不在制御アルゴリズムの制御時間パラメータは、不在判定時間T1(第1の所定時間)、復旧判定時間T2(第2の所定時間)である。そして、記憶部1bは、図3(a)に示すパラメータテーブルを記憶している。省エネモード設定部1eは、このパラメータテーブルを参照して、選択された省エネモードに応じた不在判定時間T1および復旧判定時間T2を、在・不在制御アルゴリズムに設定する。図3(a)のパラメータテーブルには、壁スイッチ21、コンセント22、ヒータ23、クーラ24の各不在判定時間T1、復旧判定時間T2が、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応して格納されている。不在判定時間T1は、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応する「T1a」「T1b」が、T1a<T1bの関係に設定される。復旧判定時間T2は、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応する「T2a」「T2b」が、T2a<T2bの関係に設定される。すなわち、不在判定時間T1、復旧判定時間T2は、省エネモード「強」の場合が最も短く、省エネモード「弱」の場合が最も長くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、不在制御の期間が長くなり、壁スイッチ21、コンセント22が図示しない照明機器および電気機器へ供給する使用エネルギー量、およびヒータ23、クーラ24の使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0052】
また、在・不在制御アルゴリズムの制御動作パラメータは、被制御機器2毎の不在制御の内容である。そして、記憶部1bは、図3(b)に示すパラメータテーブルを記憶している。省エネモード設定部1eは、このパラメータテーブルを参照して、選択された省エネモードに応じた不在制御の内容を、被制御機器2毎に設定する。図3(b)のパラメータテーブルには、壁スイッチ21、コンセント22、ヒータ23、クーラ24の不在制御の内容が、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応して格納されている。クーラ24の不在制御の内容は、冷房時の目標温度であり、省エネモード「強」の場合が最も高く、省エネモード「弱」の場合が最も低くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、冷房時の目標温度が高くなり、クーラ24の使用エネルギー量を、より多く低減できる。なお、壁スイッチ21、コンセント22、ヒータ23の不在制御の内容は、省エネモード「強」「弱」の全てのモードにおいて、オフ制御または下限温度に設定される。
【0053】
このように、省エネモード設定部1eが、ユーザが選択した省エネモードを在・不在制御アルゴリズムに適用することによって、在・不在制御アルゴリズムは、省エネモードに応じた省エネ効果を得ることができるアルゴリズムになる。
【0054】
そして、制御信号作成部1fは、省エネモードが適用された制御アルゴリズムを実行することによって、制御対象の被制御機器2を制御する制御信号を作成する。制御信号送信部1gは、制御信号作成部1fが作成した制御信号を制御線L1に送出し、制御対象の被制御機器2へ制御信号を送信する。自己宛の制御信号を受信した被制御機器2は、制御信号の内容にしたがって動作する。
【0055】
また、この省エネモードの設定は、屋内の全領域に配置された被制御機器2に対して一括して設定する構成、または屋内の各部屋に配置された被制御機器2に対して、部屋毎に一括して設定する構成のいずれでもよい。
【0056】
省エネモードを部屋毎に一括して設定する場合、ユーザが、操作端末3の表示部3bに表示された設定画面に対して、操作部3aを操作することによって、「強」「弱」のいずれかが部屋毎に選択される。
【0057】
そして、省エネモード設定部1eは、部屋毎の実行対象となる制御アルゴリズムを記憶部1bから読み出し、この読み出した制御アルゴリズムに、情報取得部1cが取得した部屋毎の省エネモードを適用する。制御信号作成部1fは、部屋毎の省エネモードが適用された制御アルゴリズムを部屋毎に実行することによって、部屋毎の制御信号を作成する。したがって、部屋の状況に応じて、省エネモードを選択でき、利便性が向上する。
【0058】
また、省エネモードを設定する入力手段として、パーソナルコンピュータで構成される操作端末3以外に、インターネットNT2経由で宅内ネットワークNT1に接続可能な携帯端末6(図1参照)を用いてもよい。また、宅内に設置された図示しないネットワーク対応テレビや専用端末を宅内ネットワークNT1に接続して、入力手段として用いてもよい。
【0059】
(実施形態2)
本実施形態の機器制御システムは、実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
【0060】
本実施形態では、制御アルゴリズムとして、間欠制御アルゴリズムを用いており、以下、この間欠制御アルゴリズムをヒータ23に用いる場合を例にして、説明する。
【0061】
ヒータ23の間欠制御アルゴリズムとは、ヒータ23の使用エネルギーが多い上限温度期間Tu(第1の期間)とヒータ23の使用エネルギーが少ない下限温度期間Td(第2の期間)とを交互に繰り返すアルゴリズムである。
【0062】
このヒータ23の間欠制御アルゴリズムは、図4に示すように、上限温度期間Tuにおいて、ヒータ23の目標温度に上限温度Y1を設定し、下限温度期間Tdにおいて、ヒータ23の目標温度に下限温度Y2を設定する。なお、上下温度Y1>下限温度Y2の関係に設定される。
【0063】
そして、コントローラ1では、間欠制御アルゴリズムの実行時に、省エネモード設定部1eが、記憶部1bから読み出した間欠制御アルゴリズムに、ユーザが選択した省エネモードを適用する。間欠制御アルゴリズムのパラメータは、下限温度期間Tdの時間長さである。
【0064】
そして、記憶部1bは、図5に示すパラメータテーブルを記憶しており、省エネモード設定部1eは、このパラメータテーブルを参照して、選択された省エネモードに応じて、下限温度期間Tdの時間長さを設定する。図5のパラメータテーブルには、下限温度期間Tdとして、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応する「Td1」「Td2」が格納されている。この下限温度期間「Td1」「Td2」は、Td1>Td2の関係に設定される。すなわち、下限温度期間Tdの時間長さは、省エネモード「強」の場合が最も長く、省エネモード「弱」の場合が最も短くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、下限温度期間Tdが長くなり、ヒータ23の使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0065】
このように、省エネモード設定部1eが、ユーザが選択した省エネモードを間欠制御アルゴリズムに適用することによって、間欠制御アルゴリズムは、省エネモードに応じた省エネ効果を得ることができるアルゴリズムになる。
【0066】
なお、間欠制御アルゴリズムのパラメータは、下限温度期間Tdの時間長さ以外に、上限温度期間Tuの時間長さのみ、下限温度期間Tdと上限温度期間Tuとの両時間長さを用いてもよい。すなわち、間欠制御アルゴリズムのパラメータは、上限温度期間Tuの時間長さに対する下限温度期間Tdの時間長さの比であり、省エネルギーのレベルが高いほど、この時間長さの比が大きくなればよい。
【0067】
また、省エネルギーのレベルが高いほど、上限温度Y1または下限温度Y2を低くする構成でもよい。すなわち、間欠制御アルゴリズムのパラメータは、上限温度期間Tuにおけるヒータ23の使用エネルギー量、または下限温度期間Tdにおけるヒータ23の使用エネルギー量の少なくともいずれか一方でもよい。この場合、省エネルギーのレベルが高いほど、ヒータ23の使用エネルギー量が小さくなればよい。
【0068】
(実施形態3)
本実施形態の機器制御システムは、実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
【0069】
本実施形態では、制御アルゴリズムとして、スケジュール制御アルゴリズムについて説明する。
【0070】
スケジュール制御アルゴリズムとは、被制御機器2に対して、予め決められた時刻に予め決められた制御を行うアルゴリズムである。以下、スケジュール制御アルゴリズムをヒータ23に用いる場合を例にして、説明する。
【0071】
まず、ヒータ23に用いるスケジュール制御アルゴリズムは、図6に示すように、予め決められた時刻(例えば、起床時刻)に、ヒータ23の目標温度を下限温度Y2から上限温度Y1に切り替えるおはようスケジュール制御アルゴリズムである。この上限温度Y1でのヒータ制御は、制御継続時間Tc(所定時間)の間、継続される。制御継続時間Tcが経過した後は、ヒータ23の目標温度を上限温度Y1から下限温度Y2に切り替える。なお、制御継続時間Tcが経過した後におけるヒータ23の目標温度は、下限温度Y2に戻ることに限定されず、スケジュール制御アルゴリズムを開始する前に実行していた制御アルゴリズムに戻ればよい。
【0072】
そして、コントローラ1では、スケジュール制御アルゴリズムの実行時に、省エネモード設定部1eが、記憶部1bから読み出したスケジュール制御アルゴリズムに、ユーザが選択した省エネモードを適用する。スケジュール制御アルゴリズムのパラメータは、制御継続時間Tcである。
【0073】
そして、記憶部1bは、図7に示すパラメータテーブルを記憶しており、省エネモード設定部1eは、このパラメータテーブルを参照して、選択された省エネモードに応じて、制御継続時間Tcを設定する。図7のパラメータテーブルには、制御継続時間Tcとして、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応する「Tc1」「Tc2」が格納されている。この制御継続時間「Tc1」「Tc2」は、Tc1<Tc2の関係に設定される。すなわち、制御継続時間Tcは、省エネモード「強」の場合が最も短く、省エネモード「弱」の場合が最も長くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、制御継続時間Tcが短くなり、ヒータ23の使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0074】
このように、省エネモード設定部1eが、ユーザが選択した省エネモードをスケジュール制御アルゴリズムに適用することによって、スケジュール制御アルゴリズムは、省エネモードに応じた省エネ効果を得ることができるアルゴリズムになる。
【0075】
なお、本実施形態において、スケジュール制御アルゴリズムのパラメータを、制御継続時間Tcにおいて制御されるヒータ23の上限温度Y1としてもよい。この場合、制御継続時間Tcにおける上限温度Y1は、省エネモード「弱」に比べて省エネモード「強」のほうが低くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、制御継続時間Tcにおけるヒータ23の使用エネルギー量は小さくなり、ヒータ23の使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0076】
(実施形態4)
本実施形態の機器制御システムは、実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
【0077】
本実施形態では、制御アルゴリズムとして、スケジュール制御アルゴリズムについて説明する。
【0078】
スケジュール制御アルゴリズムとは、被制御機器2に対して、予め決められた時刻に予め決められた制御を行うアルゴリズムである。以下、このスケジュール制御アルゴリズムをヒータ23に用いる場合を例にして、説明する。
【0079】
まず、ヒータ23に用いるスケジュール制御アルゴリズムは、図8に示すように、予め決められた時刻(例えば、就寝時刻)に、ヒータ23の目標温度を上限温度Y1から下限温度Y2に切り替えるおやすみスケジュール制御アルゴリズムである。この下限温度Y2でのヒータ制御は、制御継続時間Tc(所定時間)の間、継続される。制御継続時間Tcが経過した後は、ヒータ23の目標温度を下限温度Y2から上限温度Y1に切り替える。なお、制御継続時間Tcが経過した後におけるヒータ23の目標温度は、上限温度Y1に戻ることに限定されず、スケジュール制御アルゴリズムを開始する前に実行していた制御アルゴリズムに戻ればよい。
【0080】
そして、コントローラ1では、スケジュール制御アルゴリズムの実行時に、省エネモード設定部1eが、記憶部1bから読み出したスケジュール制御アルゴリズムに、ユーザが選択した省エネモードを適用する。スケジュール制御アルゴリズムのパラメータは、制御継続時間Tcである。
【0081】
そして、記憶部1bは、図7に示すパラメータテーブルを記憶しており、省エネモード設定部1eは、このパラメータテーブルを参照して、選択された省エネモードに応じて、制御継続時間Tcを設定する。図7のパラメータテーブルには、制御継続時間Tcとして、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応する「Tc1」「Tc2」が格納されている。この制御継続時間「Tc1」「Tc2」は、Tc1>Tc2の関係に設定される。すなわち、制御継続時間Tcは、省エネモード「強」の場合が最も長く、省エネモード「弱」の場合が最も短くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、制御継続時間Tcが長くなり、ヒータ23の使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0082】
このように、省エネモード設定部1eが、ユーザが選択した省エネモードをスケジュール制御アルゴリズムに適用することによって、スケジュール制御アルゴリズムは、省エネモードに応じた省エネ効果を得ることができるアルゴリズムになる。
【0083】
なお、本実施形態において、スケジュール制御アルゴリズムのパラメータを、制御継続時間Tcにおいて制御されるヒータ23の下限温度Y2としてもよい。この場合、制御継続時間Tcにおける下限温度Y2は、省エネモード「弱」に比べて省エネモード「強」のほうが低くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、制御継続時間Tcにおけるヒータ23の使用エネルギー量は小さくなり、ヒータ23の使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0084】
(実施形態5)
本実施形態の機器制御システムは、実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
【0085】
本実施形態では、制御アルゴリズムとして、シーン制御アルゴリズムについて説明する。
【0086】
シーン制御アルゴリズムとは、生活シーンに応じた省エネルギー制御を行うアルゴリズムである。以下、就寝時に用いるシーン制御アルゴリズム(以降、おやすみシーン制御アルゴリズムと称す)を例にして、説明する。
【0087】
まず、おやすみシーン制御アルゴリズムは、就寝前のユーザが、操作端末3の表示部3bに表示された操作画面に対して、操作部3aを操作することによって実行される。おやすみシーン制御アルゴリズムが実行されてから、シーン制御時間Toが経過するまでは、被制御機器2を現在の制御状態に維持する。そして、シーン制御時間Toが経過した時点で、使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に被制御機器2を制御する。すなわち、ユーザが操作部3aを操作してから、就寝するまでの移動時間等を考慮して、被制御機器2をすぐに省エネルギー方向に制御しないものである。
【0088】
具体的に、壁スイッチ21およびコンセント22は、シーン制御時間Toが経過するまでオン制御され、シーン制御時間Toが経過した後はオフ制御される。ヒータ23は、シーン制御時間Toが経過するまでの目標温度に上限温度が設定され、シーン制御時間Toが経過した後の目標温度に下限温度が設定される。クーラ24は、シーン制御時間Toが経過するまで、所定の目標温度が設定され、シーン制御時間Toが経過した後、目標温度を現在値より高くなる。
【0089】
そして、コントローラ1では、おやすみシーン制御アルゴリズムの実行時に、省エネモード設定部1eが、記憶部1bから読み出したおやすみシーン制御アルゴリズムに、ユーザが選択した省エネモードを適用する。おやすみシーン制御アルゴリズムのパラメータは、シーン制御時間Toである。
【0090】
そして、記憶部1bは、図9に示すパラメータテーブルを記憶しており、省エネモード設定部1eは、このパラメータテーブルを参照して、選択された省エネモードに応じて、シーン制御時間Toを被制御機器2毎に設定する。図9のパラメータテーブルには、壁スイッチ21、コンセント22、ヒータ23、クーラ24のシーン制御時間Toが、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応して格納されている。
【0091】
壁スイッチ21、コンセント22のシーン制御時間Toは、省エネモード「強」「弱」のそれぞれに対応する「To1」「To2」が、To1<To2の関係に設定される。すなわち、壁スイッチ21、コンセント22のシーン制御時間Toは、省エネモード「強」の場合が最も短く、省エネモード「弱」の場合が最も長くなる。而して、省エネルギーのレベルが高いほど、シーン制御時間Toが短くなり、壁スイッチ21、コンセント22が図示しない照明機器および電気機器へ供給する使用エネルギー量を、より多く低減できる。
【0092】
また、ヒータ23、クーラ24は、省エネモード「強」「弱」の全てにおいて、シーン制御時間Toが「0」に設定されており、おやすみシーン制御アルゴリズムの実行開始直後に、目標温度が省エネルギー方向に変更される。これは、ヒータ23、クーラ24による空調環境は、時間経過に伴う変化量が小さいため、省エネルギー化のために早いタイミングで省エネルギー制御を行う。
【0093】
このように、省エネモード設定部1eが、ユーザが選択した省エネモードをおやすみシーン制御アルゴリズムに適用することによって、おやすみシーン制御アルゴリズムは、省エネモードに応じた省エネ効果を得ることができるアルゴリズムになる。
【0094】
また、上記同様に、シーン制御時間Toが経過した時点で、使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に被制御機器2を制御するシーン制御は、就寝時だけでなく、外出時にも適用できる。
【0095】
(実施形態6)
本実施形態の機器制御システムは、実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
【0096】
実施形態1乃至4では、ユーザが操作端末3を操作して、省エネモードに「強」「弱」のいずれか1つを選択することで、この選択した1つの省エネモードが、記憶部1bに格納されている全ての制御アルゴリズムに一括して適用される。
【0097】
しかし、本実施形態では、ユーザが操作端末3を操作して、選択した省エネモードの適用可否を制御アルゴリズム毎に設定できる。例えば、操作端末3の表示部3bに、図10に示す設定画面を表示する。この設定画面は、制御アルゴリズムの種類毎にチェックボックスB1が配置され、このチェックボックスB1にチェックを入れることによって、チェックの入った制御アルゴリズムのみを適用対象とする省エネモードの設定情報がコントローラ1に送信される。ここで、図10に示す設定画面が、本発明のアルゴリズム選択部を構成する。
【0098】
そして、コントローラ1の省エネモード設定部1eは、適用対象の制御アルゴリズムにのみ、ユーザが選択した1つの省エネモードを適用する。したがって、ユーザの状況に応じて、省エネモードを適用する制御アルゴリズムを選択でき、利便性が向上する。
【0099】
適用対象外(チェックが入っていない)制御アルゴリズムに対しては、図示しない別の設定画面において、個別に省エネモードを選択可能となる。
【0100】
なお、上記各実施形態で説明した在・不在制御アルゴリズム、間欠制御アルゴリズム、スケジュール制御アルゴリズム、シーン制御アルゴリズム等は、1台のコントローラの記憶部1bに格納可能である。この場合、各制御アルゴリズムが、随時実行される。
【0101】
また、省エネモードは「強」「弱」の2段階に限定されず、3段階以上であってもよい。
【0102】
また、上記の各実施形態では、ユーザが選択した1つの省エネモードを、複数の制御アルゴリズムに対して一括して適用する構成を例示している。しかし、制御アルゴリズムの各々に対して、個別に互いに異なる省エネモードを適用する構成であってもよい。
【符号の説明】
【0103】
1 コントローラ
1a ネットワーク通信部
1b 記憶部
1c 情報取得部
1d 制御部
1g 制御信号送信部
2 被制御機器
3 操作端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被制御機器の動作を制御するコントローラと、省エネルギーのレベルを示す省エネルギーモードを設定する入力手段とを備え、
前記コントローラは、
前記被制御機器の動作を制御し、制御対象の前記被制御機器の使用エネルギーに影響を与えるパラメータを含む1乃至複数の制御アルゴリズムを格納した記憶部と、
前記入力手段が設定した省エネルギーモードを取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した省エネルギーモードに対応して前記パラメータを設定した前記制御アルゴリズムを実行することによって、前記被制御機器の動作を制御する制御部と
を備えることを特徴とする機器制御システム。
【請求項2】
所定空間における人の在・不在を検知する人検知部を備え、
前記制御アルゴリズムの1つは、前記人検知部が人の不在を検知した場合、前記人検知部が人の在を検知している場合に比べて使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に、前記被制御機器を制御する在・不在制御アルゴリズムである
ことを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
【請求項3】
前記在・不在制御アルゴリズムは、前記パラメータとして第1の所定時間を有し、前記人検知部が人の不在を前記第1の所定時間以上継続して検知した場合、前記省エネルギー方向に前記被制御機器を制御する制御アルゴリズムであり、
前記第1の所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど短い時間に設定される
ことを特徴とする請求項2記載の機器制御システム。
【請求項4】
前記在・不在制御アルゴリズムは、前記パラメータとして第2の所定時間を有し、
前記省エネルギー方向に前記被制御機器を制御している継続時間が前記第2の所定時間未満である場合、前記人検知部が人の在を検知すると、使用エネルギーが増加する非省エネルギー方向に前記被制御機器を制御し、
前記省エネルギー方向に前記被制御機器を制御している継続時間が前記第2の所定時間以上である場合、前記人検知部が人の在を検知すると、前記省エネルギー方向に前記被制御機器を継続して制御する制御アルゴリズムであり、
前記第2の所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど短い時間に設定される
ことを特徴とする請求項2または3記載の機器制御システム。
【請求項5】
前記制御アルゴリズムの1つは、前記被制御機器の使用エネルギーが多い第1の期間と前記被制御機器の使用エネルギーが少ない第2の期間とを交互に繰り返す間欠制御アルゴリズムであることを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
【請求項6】
前記間欠制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記第1の期間の時間長さに対する前記第2の期間の時間長さの比を有し、
前記第1の期間の時間長さに対する前記第2の期間の時間長さの比は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど大きくなる
ことを特徴とする請求項5記載の機器制御システム。
【請求項7】
前記間欠制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記第1の期間における前記被制御機器の使用エネルギー量と、前記第2の期間における前記被制御機器の使用エネルギー量との少なくともいずれか一方を有し、
前記パラメータに設定された前記被制御機器の使用エネルギー量は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど小さくなる
ことを特徴とする請求項5記載の機器制御システム。
【請求項8】
前記制御アルゴリズムの1つは、予め決められたタイミングから所定時間が経過するまで、前記被制御機器を所定状態に制御するスケジュール制御アルゴリズムであり、
前記スケジュール制御アルゴリズムは、前記パラメータとして前記所定時間を有し、
前記所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルに応じて変動する
ことを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
【請求項9】
前記制御アルゴリズムの1つは、予め決められたタイミングから所定時間が経過するまで、前記被制御機器を所定状態に制御するスケジュール制御アルゴリズムであり、
前記スケジュール制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記所定状態に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量を有し、
前記所定状態に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど小さくなる
ことを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
【請求項10】
前記制御アルゴリズムの1つは、前記被制御機器を、所定時間後に、使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に制御するシーン制御アルゴリズムであり、
前記シーン制御アルゴリズムは、前記パラメータとして前記所定時間を有し、
前記所定時間は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど短い時間に設定される
ことを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
【請求項11】
前記制御アルゴリズムの1つは、前記被制御機器を、所定時間後に、使用エネルギーが減少する省エネルギー方向に制御するシーン制御アルゴリズムであり、
前記シーン制御アルゴリズムは、前記パラメータとして、前記省エネルギー方向に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量を有し、
前記省エネルギー方向に制御された前記被制御機器の使用エネルギー量は、前記省エネルギーモード毎に、省エネルギーのレベルが高いほど小さくなる
ことを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
【請求項12】
前記入力手段は、省エネルギーモードを1つ設定し、
前記制御部は、前記記憶部に格納した全ての前記制御アルゴリズムに対して、前記入力手段が設定した前記省エネルギーモードに対応した前記パラメータを、前記制御アルゴリズム毎に設定する
ことを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載の機器制御システム。
【請求項13】
前記入力手段は、前記制御アルゴリズム毎に、省エネルギーモードの設定の可否を選択するアルゴリズム選択部を備え、
前記制御部は、前記情報取得部が取得した省エネルギーモードに対応する前記パラメータを、前記アルゴリズム選択部が省エネルギーモードの設定可と選択した前記制御アルゴリムに設定し、この前記パラメータを設定された前記制御アルゴリズムを実行することによって、前記被制御機器の動作を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載の機器制御システム。
【請求項14】
前記入力手段は、前記省エネルギーモードを、部屋毎に設定し、
前記制御部は、前記情報取得部が取得した部屋毎の省エネルギーモードに対応する前記パラメータを設定した前記制御アルゴリズムを実行することによって、部屋毎の前記被制御機器の動作を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至13いずれか記載の機器制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−38109(P2012−38109A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−178103(P2010−178103)
【出願日】平成22年8月6日(2010.8.6)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】