説明

【課題】毛髪をセットするときに使用したり、毛髪を鋏や剃刀でカットするときに使用する櫛に関し、毛髪が櫛歯の表面を滑らず、逃げにくく、カット等の作業を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】櫛歯1の表面に、使用時に毛髪に対する抵抗となる凸部2を、櫛歯1の長手方向に複数設けている。各隣接する凸部2間の間隔は、毛髪の径の1〜8倍とすることができる。また、櫛歯1の先端部に凸部2を設けていない領域を有するものとすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、毛髪をセットするときに使用したり、毛髪を鋏や剃刀でカットするときに使用する櫛に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の櫛は、櫛歯の表面が滑らかな曲面状であり、毛髪が引っ掛かるような箇所は存在しない(例えば特許文献1参照)。
【0003】
そのため、毛髪に櫛歯を入れても、毛髪の表面を滑るため、毛髪が逃げ易く、カット等の作業に困難が生じることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−304720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、この発明は、毛髪が櫛歯1の表面を滑らず、逃げにくく、カット等の作業を容易に行うことができるようにした櫛を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0007】
この発明の櫛は、櫛歯1の表面に、使用時に毛髪に対する抵抗となる凸部2を、櫛歯1の長手方向に複数設けたものとしている。
【0008】
各隣接する凸部2間の間隔は、毛髪の径の1〜8倍とすることができる。
【0009】
また、櫛歯1の先端部に凸部2を設けていない領域を有するものとすることができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明の櫛は、上述のような構成を有しており、毛髪に櫛歯1を入れると、毛髪が凸部2に捉えられるため、櫛歯1の表面を滑らず、逃げにくく、カット等の作業を容易に行うことが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施形態の櫛の正面図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
【0013】
この実施形態の櫛は、櫛歯1の表面に、使用時に毛髪に対する抵抗となる凸部2を、櫛歯1の長手方向に複数設けたものであり、図1に示したように、基部3に多数の櫛歯1が列設された櫛歯列を構成している。
【0014】
この櫛は、適宜のプラスチックの一体成形や削り出しにより製造することができるが、材質や製造方法は特に限定されない。
【0015】
基部3は、図1中左右方向に直線的に延びるとともに両端が略直角に曲がった形状で、その両端間に多数の櫛歯1からなる櫛歯列10,11が形成されている。
【0016】
櫛歯1は棒状で、下部が先端(図1中下側)に向かって細くなった基本形状を有するもので、基部3の延びる方向に対して直角に延びている。一端側(図1中左側)の半分の櫛歯1は太い径のものとし、他端側(図1中右側)の半分の櫛歯1は径が細いものとしている。各部分の櫛歯1は等間隔で多数設けられており、それぞれ櫛歯列10,11を構成している。
【0017】
すべての櫛歯1には、根元(基部3側)から先端に向かって全長の半分以上の領域に凸部2を設けている。この実施形態では、各櫛歯1の全長を18mm程度、凸部2を設けた領域の長さを12mm程度としている。
【0018】
図2に示したように、凸部2は丸みのある形状で、使用時に毛髪の引っ掛かり感じられる程度に突出したものとしている。
【0019】
また、この実施形態では、櫛歯1の先端部に凸部2を設けていない領域を有する構成としており、この領域は滑らかな曲面であり、しかも先細り形状となっているため、櫛をスムーズに毛髪に入れることが可能である。
【0020】
なお、凸部2は必ずしもすべての櫛歯1に設ける必要はなく、一部の櫛歯1だけに設けてもよく、前述の寸法等も適宜変更して実施することができる。また、各凸部2は環状として櫛歯1の全周にわたって突出しているが、隣接する櫛歯1側に突出していればよく、正面側及び背面側は突出していなくてもよい。
【0021】
各櫛歯1の凸部2の数は20〜30個程度であり、使用時、各凸部2間には毛髪が入るようになっている。各隣接する凸部2間の間隔Bは、使用対象となる毛髪の径の1〜8倍程度になるようにするとよく、最も適当なのは4倍程度である。具体的には、隣接する各凸部2の頂部間の間隔Bは、0.1mm〜0.8mm程度の範囲で適宜変更して実施することができる。
【0022】
毛髪の径は個人差があり、性別、年齢、人種によっても異なるが、日本人は平均0.08mmと言われている。この実施形態では、各隣接する凸部2の頂部間の間隔Bを、日本人にあわせて毛髪の径の約4倍強の0.35mmとしている。
【0023】
この櫛は、通常の櫛と同様に使用することができる。毛髪に櫛歯1が入ると、毛髪が複数本ごとに隣接する各凸部2間に捉えられ、櫛歯1の表面を滑らずにある程度保持されるので、毛髪が逃げにくく、毛髪に適度なテンションをかけてカット等の作業を容易に行うことができる。
【0024】
以上がこの考案の好適な実施形態であるが、この考案は上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、形状、寸法、材質等を適宜変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0025】
1 櫛歯
2 凸部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
櫛歯(1)の表面に、使用時に毛髪に対する抵抗となる凸部(2)を、櫛歯(1)の長手方向に複数設けたことを特徴とする櫛。
【請求項2】
各隣接する凸部(2)間の間隔を、毛髪の径の1〜8倍とした請求項1記載の櫛。
【請求項3】
櫛歯(1)の先端部に凸部(2)を設けていない領域を有する請求項1又は2記載の櫛。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−183079(P2011−183079A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−53902(P2010−53902)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(301018120)リーダー株式会社 (1)