説明

気体溶解装置

【課題】内部が仕切り壁によって区画され、気液混合槽と気液分離槽とを有する溶解タンクを備え、気液分離槽での乱流の発生を抑えて大きな気泡の流出を抑制することのできる、小型化可能な気体溶解装置を提供すること。
【解決手段】溶解タンク2の内部に設けられ、大泡流出防止槽7と気液分離槽8を区画する第2仕切り壁4において、同じく溶解タンク2の内部に設けられ、気液混合槽6と大泡流出防止槽を区画する第1仕切り壁3に対向する面4b、または第1仕切り壁において第2仕切り壁に対向する面3bに、溶解タンクの縦方向に延びる縦リブ9が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微細気泡が発生する湯水の生成などに利用可能な気体溶解装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、圧送された流体を溶解タンクの上部から内部に貯留された液体の液面上に噴射して液体と溶解タンク内の気体とを混合し、液体に気体を溶解して気液溶解液を生成する気体溶解装置を提案している(特許文献1)。
【0003】
ところが、特許文献1に記載した気体溶解装置のように、流体を溶解タンクの上部から噴射して液体と気体を混合し、気体を液体に溶解させる方式のものには、一般に、大きな気泡が混合した状態で気液溶解液が流出しやすい傾向にあることが確認された。
【0004】
そして、本出願人は、特許文献2に記載した気体溶解装置を提案している。特許文献2に記載した気体溶解装置では、溶解タンクに対応する筒状体をその中心軸が水平方向に対して傾斜するように配置し、溶解タンク内に貯留される液体の深さを深くして大きな気泡が混合した状態で筒状体から流出するのを抑制する。
【0005】
一方、本出願人は、気体溶解装置を実用に供しうるものとして微細気泡発生浴槽に組み込むことを想定し、気体溶解装置の小型化について検討を進めてもいる。気体溶解装置の小型化という観点からすると、特許文献2に記載した気体溶解装置には、筒状体の傾斜配置にともないデッドスペースが形成される場合があるなどの改善点が見出される。
【0006】
そこで、大きな気泡の流出の抑制と装置の小型化を両立させて実現するために、本出願人は、溶解タンクの内部を仕切り壁によって気液混合槽と気液分離槽の少なくとも2つの槽に区画し、気液混合流体の経路の長さを必要最小限に抑えることを検討している(特許文献1)。そして、その過程において、気液混合槽内に導入された流体が気液混合槽内の液体と混合されるとき、液体に乱流が発生し、この乱流によって、気液分離槽を設けているのにもかかわらず、大きな気泡が気液分離槽から流出するという現象が起こる場合があることが確認されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−95878号公報
【特許文献2】特開2007−313464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、内部が仕切り壁によって区画され、気液混合槽と気液分離槽とを有する溶解タンクを備えた、小型化可能な気体溶解装置において、気液分離槽での乱流の発生を抑えて大きな気泡の流出を抑制することのできる気体溶解装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有している。
【0010】
第1の発明は、第1仕切り壁および第2仕切り壁の2つの仕切り壁によって内部が、液体の流れに関しその上流側から下流側にかけて、気液混合槽、大泡流出防止槽、気液分離槽の順に区画された溶解タンクを備え、溶解タンク内に流入する流体が気液混合槽において気体と混合され、気体が溶解した液体が生成され、液体は、大泡流出防止槽、気液分離槽を順次流れ、気液分離槽の下部から溶解タンクの外部に流出する気体溶解装置であって、大泡流出防止槽と気液分離槽を区画する第2仕切り壁において、気液混合槽と大泡流出防止槽を区画する第1仕切り壁に対向する面、または第1仕切り壁において第2仕切り壁に対向する面に、溶解タンクの縦方向に延びる縦リブが設けられていることを特徴としている。
【0011】
第2の発明は、上記第1の発明の特徴において、第2仕切り壁の、第1仕切り壁に対向する部分の中央部に、上方に突出する突出部が設けられていることを特徴としている。
【0012】
第3の発明は、上記第1または第2の発明の特徴において、気液分離槽に、液体の流れに関し平行に配置された横リブが設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
上記第1の発明によれば、第2仕切り壁において第1仕切り壁に対向する面、または第1仕切り壁において第2仕切り壁に対向する面に設けられた縦リブによって、上流側の気液混合槽から下流側の大泡流出防止槽に向かう、気体が溶解した液体の流れが整流され、流れの向きが縦方向にほぼ一様となる。その結果、大泡流出防止槽から気液分離槽に流入する液体中に大きな気泡が混入するのを抑制することができ、さらに下流側の気液分離槽から溶解タンクの外部に流出する液体とともに大きな気泡が流出するのが抑制される。
【0014】
上記第2の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、第2仕切り壁において第1仕切り壁に対向する部分の中央部に設けられた突出部によって、大泡流出防止槽から気液分離槽に流入する液体の流れが突出部の左右の2方向に分岐され、液体は、大泡流出防止槽を槽壁に沿って流れることになる。その結果、大泡流出防止槽での液体の流速分布が均一になり、気泡の合一が促進され、大きな気泡の流出が一層抑制される。
【0015】
上記第3の発明によれば、上記第1または第2の発明の効果に加え、気液分離槽に設けられた横リブによって、液体の流れの圧力損失が小さくなり、気液分離槽において旋回流の発生が抑制され、大きな気泡の流出がより一層抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の気体溶解装置の一実施形態における溶解タンクを示した一部切欠斜視図である。
【図2】図1に示した溶解タンクの正面図である。
【図3】図2に示した溶解タンクの背面側から見た縦断面図である。
【図4】図2に示した溶解タンクのA−A断面図である。
【図5】図2に示した溶解タンクのB−B断面図である。
【図6】図1に示した溶解タンクを備えた、本発明の気体溶解装置の一実施形態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1−5に示したように、気体溶解装置1は、やや縦長の箱状の形状を有する中空な溶解タンク2を備えている。溶解タンク2の内部には、2つの仕切り壁、すなわち、第1仕切り壁3および第2仕切り壁4が設けられ、後述する液体5の流れに関しその最も上流側に気液混合槽6が、第1仕切り壁3によって区画形成されている。また、気液混合槽6の下流側に、第1仕切り壁3とともに第2仕切り壁4によって大泡流出防止槽7が区画形成され、大泡流出防止槽7は気液混合槽6に隣接して配置されている。液体5の流れに関し最も下流側には、気液分離槽8が、第2仕切り壁4によって区画形成され、大泡流出防止槽7に隣接して配置されている。
【0018】
第1仕切り壁3は、図3に示したように、溶解タンク2の上壁部2aから底壁部2bにかけて垂下して延びている。第1仕切り壁3は、ほぼ平板状に形成されている。一方、第1仕切り壁3の下端3aは底壁部2bに達してなく、底壁部2bとの間に隙間が形成され、この隙間を液体5の流路として気液混合槽6と大泡流出防止槽7は互いに連通している。
【0019】
第2仕切り壁4は、溶解タンク2の底壁部2bから上壁部2aに向かって垂直上方に延びている。第2仕切り壁4は、筒状に形成され、断面は長円状の形状を有している。第2仕切り壁4の上端4aは、溶解タンク2の上壁部2aの下方に位置し、大泡流出防止槽7と気液分離槽8は、溶解タンク2の上部において互いに連通している。
【0020】
また、第2仕切り壁4には、第1仕切り壁3に対向する対向面4bに、溶解タンク2の縦方向に延びる縦リブ9が、第1仕切り壁3側に突出して設けられている。縦リブ9は、略長方形の形状を有する小片状に形成され、対向面4bの下端部に2列として互いに間隔をあけて配置されている。
【0021】
さらに、第2仕切り壁4には、第1仕切り壁3に対向する部分の中央部に、上方に突出する突出部10が設けられている。突出部10は、略長方形の形状を有する小片状に形成されている。突出部10の上端10aは、溶解タンク2の上壁部2aに達することはなく、上壁部2aの下方に配置されている。
【0022】
このような溶解タンク2には、気液分離槽8の上端部に横リブ11が設けられている。横リブ11は、気液分離槽8における液体5の流れに関し平行に配置されている。その向きは、縦リブ9の、大泡流出防止槽7に突出する幅方向に略一致しており、第2仕切り壁4に設けられた突出部10に対して略直交する向きに延びている。
【0023】
また、溶解タンク2には、気液混合槽6における底壁部2bに、下方に開口する流入管接続部12が設けられている。流入管接続部12には、後述するポンプの吐出側に一端部が接続された流入管の他端部が接続される。気液分離槽8には、下端部に、正面側に開口する流出管接続部13が設けられている。流出管接続部13には、溶解タンク2で生成した、気体が溶解した液体5を浴槽などの供給部に送り出す流出管の一端部が接続される。
【0024】
さらに、溶解タンク2には、溶解タンク2の外側を通って溶解タンク2の上端部と下端部とを接続し、互いに連通させる気体循環経路14が設けられている。気体循環経路14は、後述するように、液体5の生成に際し、溶解タンク2内に貯留している気体を溶解タンク2から一旦取り出した後、溶解タンク2内に戻して循環させるものである。
【0025】
さらにまた、溶解タンク2には、上壁部2aにおいて、気液分離槽8の上端部に対応する部分に気体放出弁15が設けられている。気体放出弁15は、液体5の生成に際し、気液分離槽8における液体5の液面の高さに追随して浮沈し、上下方向に移動可能なフロートを有し、液面の高さの変化にともないフロートが上下動することによって、溶解タンク2内に貯留している気体の放出と停止を行うものである。溶解タンク2の上壁部2aにおいて気体放出弁15が設けられる部分は、気液分離槽8の上端部に対応し、図2に示したように、大泡流出防止槽7と気液分離槽8との境界部16から、境界部16に対向する溶解タンク2の上壁部2aの端縁部に向かって斜め下方に傾斜する傾斜面部2cとされている。
【0026】
上記のとおりの溶解タンク2は、また、高さ方向の中央部よりやや下側において分割され、上側を上部ユニット17、下側を下部ユニット18としている。第1仕切り壁3は、上部ユニット17に一体に組み込まれ、第2仕切り壁4は、ここに設けられた縦リブ9および突出部10を含めて下部ユニット18に一体に組み込まれている。また、上部ユニット17の下端縁部および下部ユニット18の上端縁部には、外側方に突出して延びるフランジ部19、20が設けられている。溶解タンク2は、フランジ部19、20を互いに重ね合わせ、重なり合うフランジ部19、20の所定の部位においてボルトにより、また、必要に応じてナットを用い、上部ユニット17と下部ユニット18を締結することによって組み立てられ、一体となる。
【0027】
図6に示したように、気体溶解装置1では、上記溶解タンク2は、流入管接続部12において、溶解タンク2の下方に縦列して配置されたポンプ21の吐出側に一端部が接続された流入管22の他端部に接続されている。一端部14aにおいて溶解タンク2の上壁部2aに接続された気体循環経路14は、他端部14bにおいて、流入管22と流入管接続部12との接続部に配設された気体循環エジェクタ23に接続されている。また、溶解タンク2の流出管接続部13には、浴槽などの、気体が溶解した液体5の供給部に供給するための流出管24の一端部が接続されている。
【0028】
ポンプ21の吸い込み側には、浴槽などの供給部に連通して一端部が接続された吸い込み配管25の他端部が接続されている。吸い込み配管25の一端部は、たとえば浴槽の場合、浴槽内の湯水を吸い込むために浴槽内部に連通する吸込口26に連通し、一端部が流出管接続部13に接続された流出管24の他端部は、浴槽内部に連通し、浴槽内に空気が溶解した湯水を吐出するための吐出口27に連通している。図6には、吸込口26と吐出口27をともに備えた吸い込み・吐出プラグ28を例示している。吸い込み・吐出プラグ28は、たとえば、浴槽の槽壁部に取り付けられるものであり、吸込口26から吸い込み配管25に連通する第1流路と、吐出口27から流出管24に連通する第2流路とを備えている。これら第1流路および第2流路は、吸い込み・吐出プラグ28において互いに独立しており、相互に連通してはいない。
【0029】
また、気体溶解装置1では、溶解タンク2内の気体の濃度を高く保持するなどのために、溶解タンク2の上壁部2aの上方に気体供給口29を配置するとともに、ポンプ21の吸い込み側と吸い込み配管25との接続部付近に気体導入エジェクタ30を介設することができる。気体供給口29と気体導入エジェクタ30とは気体導入配管31を介して連通接続される。
【0030】
このような気体溶解装置1では、気体が溶解した液体5において空気などの溶質となる気体が、運転前に溶解タンク2内に貯留している。ポンプ21を作動させ、運転を開始すると、浴槽内の湯水などの、液体5において溶媒となる流体が吸込口26から吸い込まれる。吸い込まれた流体は、吸い込み配管25および流入管22を通じて溶解タンク2の気液混合槽6に、その下部から供給され、気液混合槽6に噴出する。この流体の噴出は、ポンプ21によって所定の圧力に加圧されていることによって起こるものである。なお、流体は、気液混合槽6に導入するに先立って、溶解タンク2内に貯留している気体と同じ種類の気体と混合して気液混合流体としておくこともでき、この場合、気液混合槽6には気液混合流体が噴出する。以下、流体単独および気液混合流体をまとめて「流体」と記載する。
【0031】
流体は、図1−5に示した気液混合槽6に、溶解タンク2の上壁部2aの内面に向かって噴出して流入する。このとき、流体は、溶解タンク2の上壁部2aや第1仕切り壁3に衝突し、跳ね返り、次第に気液混合槽6の底部に溜まっていく。また、上壁部2aの内面に衝突し、跳ね返る流体は、気液混合槽6に貯留する流体の液面に衝突し、流体を攪拌する。
【0032】
このときの攪拌などによって、溶解タンク2内に貯留している気体と流体が混合され、また、気液混合流体が噴出するとき、気液混合流体中の気体も合わせて気体と流体が混合され、気体の溶解が促進され、気体が溶解した液体5が生成される。これは、攪拌による剪断によって流体に気泡として混合される気体が細分化され、流体と接触する表面積が大きくなるのに加え、液面付近における気体の溶解濃度が攪拌による均一化によって低減され、気体の流体への溶解速度が上昇することによる。
【0033】
このようにして気体が溶解した液体5は、第1仕切り壁3の下端3aと溶解タンク2の底壁部2bとの間の隙間を流路として大泡流出防止槽7に流入し、次第に大泡流出防止槽7に溜まっていく。液体5は、溶解タンク2の底部において大泡流出防止槽7に流入するため、液体5中への大きな気泡の混入が抑制される。
【0034】
大泡流出防止槽7において液体5の液面が第2仕切り壁4の上端4aを越えると、液体5は気液分離槽8に流入する。このように、気液分離槽8では、第2仕切り壁4によって液体5が溶解タンク2から外部に流出する前に、液体5の流れが気液界面である液面付近にまで持ち上げられるので、大きな気泡は浮力によって上昇し、液面において破裂する。その結果、気液分離が促進される。しかも、液体5の流れは第2仕切り壁4の上端4aを乗り越える流れとなるため、液面を通過する流れとなり、液体5が第2仕切り壁4を乗り越えるときにも気液分離が促進される。
【0035】
また、気液分離槽8には、溶解タンク2の底壁部2bに流出管接続部13が設けられているので、未溶解の気体による気泡が液体5中に混合されていたとしても、液面付近に存在する大きな気泡の流出を抑制することができる。気泡は、貯留する液体5の上側ほど密に存在し、液面付近の大きな気泡は、底壁部2b付近にはあまり存在しない。液体5は、溶解タンク2の底部から流出管接続部13を通じて溶解タンク2の外部に流出し、取り出されるため、大きな気泡の流出が抑制される。
【0036】
流出管接続部13を通じて溶解タンク2の外部に流出する液体5は、図6に示した流出管24を経て吐出口27から浴槽などの供給部に送り出される。
【0037】
また、気体溶解装置1では、運転中に、溶解タンク2内の、気体循環経路14の一端部14aおよび他端部14bの両端付近に圧力差が生じる。溶解タンク2の上端部に臨む一端部14a付近の圧力は溶解タンク2の下端部に臨む他端部14b付近の圧力よりも高い。この圧力差にしたがって、また、気体循環エジェクタ23によって、溶解タンク2内の上部などに貯留している未溶解の気体は吸引され、一端部14aから他端部14bへと気体循環経路14を流れ、溶解タンク2の気液混合槽6に送り出される。
【0038】
このように、気体溶解装置1では、溶解タンク2内に貯留している気体を循環させながら流体に溶解させることができる。気体循環経路14を経て流体に導入される気体は気泡として流体に取り込まれ、流体との接触面積は大きく、気体の溶解効率が高くなる。また、未溶解の気体を溶解タンク2の上端部から気体循環経路14に取り出すので、未溶解の気体がなくなるまで気体の循環を行うことができ、長時間の循環運転が可能となる。しかも、未溶解の気体を流体に溶解させる分、流体の体積流量が増加し、流速が速くなるので、気液の攪拌がさらに良好に行われ、気体の溶解効率の向上が促進されるとともに、大きな気泡を消滅させるのに有効となる。また、気体循環経路14の他端部14bは溶解タンク2の下端部に臨んでいるので、溶解タンク2内における流体と気体の接触距離をある程度確保することができ、気液接触時間が十分に確保され、気体の溶解効率の向上がさらに促進される。このようにして気体の溶解効率が高まるため、気体と流体の接触時間をさほど長くする必要がなく、したがって、流体の経路を短縮することができ、気体溶解装置1は小型化されている。
【0039】
そして、気体溶解装置1では、溶解タンク2の内部を大泡流出防止槽7と気液分離槽8に区画形成する第2仕切り壁4において、溶解タンク2の内部を気液混合槽6と大泡流出防止槽7に区画形成する第1仕切り壁3に対向する面4bに縦リブ9が設けられているので、縦リブ9によって、上流側の気液混合槽6から下流側の大泡流出防止槽7に向かう、気体が溶解した液体5の流れが整流され、流れの向きが縦方向に一様となる。その結果、液体5中に大きな気泡が混入するのが抑制され、さらに下流側の気液分離槽8から溶解タンク2の外部に流出する液体5とともに大きな気泡が流出するのが抑制される。このように、気体溶解装置1は、小型化可能であるとともに、気液分離槽8での乱流の発生を抑えて大きな気泡の流出を抑制することもできる。
【0040】
なお、縦リブ9は、液体5の流れの圧力損失の原因となることもあるので、圧力損失を極力低く抑えるために、その厚みを薄いものにすることが好ましい。一方、縦方向の長さについては、長いほど液体5の整流に寄与し、液体5の流れの方向を制御することができる。また、液体5をより効果的に整流する上では縦リブ9の数は多いほど好ましい。
【0041】
さらに、気体溶解装置1では、縦リブ9は、上記のとおり、第2仕切り壁4の第1仕切り壁3との対向面4bに設けられているが、第1仕切り壁3において第2仕切り壁4に対向する面3bに縦リブ9を設けてもよい。たとえば、縦リブ9の大泡流出防止槽7に突出する幅がある程度大きいなどの場合には、第2仕切り壁4の第1仕切り壁3との対向面4bに設ける場合と同じように、流体5の流れの制御を期待することができる。
【0042】
また、気体溶解装置1では、第2仕切り壁4において第1仕切り壁3に対向する部分の中央部に、上方に突出する突出部10が設けられているので、大泡流出防止槽7から気液分離槽8に流入する液体5の流れは、突出部10によってその左右両側の2方向に分岐され、流体5は、大泡流出防止槽7を槽壁に沿って流れることになる。その結果、大泡流出防止槽7での液体5の流速分布が均一になり、気泡の合一が促進され、大きな気泡の流出が一層抑制される。
【0043】
さらにまた、気体溶解装置1では、気液分離槽8に、液体5の流れに関し平行に配置された横リブ11が設けられているので、液体5の流れの圧力損失が小さくなり、気液分離槽8において旋回流の発生が抑制される。その結果、大きな気泡の流出がより一層抑制される。
【0044】
このような本発明の気体溶解装置は、上記実施形態に示したように、気体が溶解した液体が溶解タンクから外部に流出する際の大きな気泡の流出を十分に抑制することができるので、気液混合槽への流体の導入は、必ずしも溶解タンクの底部から行うことに限られるものではなく、大きな気泡の流出という観点からはあまり好ましくないと考えられる、流体を溶解タンクの上部から噴射させる方式を採用しても、同様の作用効果を奏する。
【0045】
また、図1−5に示した気体循環経路14は、必ずしも本発明の気体溶解装置に必須なものではなく、液体中に気体が所定の濃度で溶解する限りにおいて省略することが可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 気体溶解装置
2 溶解タンク
3 第1仕切り壁
3b 対向面
4 第2仕切り壁
4b 対向面
5 液体
6 気液混合槽
7 大泡流出防止槽
8 気液分離槽
9 縦リブ
10 突出部
11 横リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1仕切り壁および第2仕切り壁の2つの仕切り壁によって内部が、液体の流れに関しその上流側から下流側にかけて、気液混合槽、大泡流出防止槽、気液分離槽の順に区画された溶解タンクを備え、溶解タンク内に流入する流体が気液混合槽において気体と混合され、気体が溶解した液体が生成され、液体は、大泡流出防止槽、気液分離槽を順次流れ、気液分離槽の下部から溶解タンクの外部に流出する気体溶解装置であって、
大泡流出防止槽と気液分離槽を区画する第2仕切り壁において、気液混合槽と大泡流出防止槽を区画する第1仕切り壁に対向する面、または第1仕切り壁において第2仕切り壁に対向する面に、溶解タンクの縦方向に延びる縦リブが設けられていることを特徴とする気体溶解装置。
【請求項2】
第2仕切り壁の、第1仕切り壁に対向する部分の中央部に、上方に突出する突出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の気体溶解装置。
【請求項3】
気液分離槽に、液体の流れに関し平行に配置された横リブが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の気体溶解装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−227782(P2010−227782A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−76735(P2009−76735)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】